エンティティを作って、エンティティを2種類に分類した後は、エンティティ間の関係を定義していきます。
以下、執筆中
エンティティ間の関係は4つのパターンがあります。
4つの関係文法
リソースとリソース間
対照表を作成します。対照表はリソース間の組合せを表す表(エンティティではないので注意)です。
リソースの組であるため、TMの関係文法では対照表はリソースと同じ扱いをします。
しかし、対照表の右側に日付(過去日)を付けた時に意味があれば、意味論上イベントとみなすことができます。
リソースとイベント間
リソースの個体指定子をイベントへ左側へコピーします。「リソースがイベントに関与する。」というそうです。見慣れたER図の依存リレーションシップと似ています。
イベントとイベント間
イベントの発生する時系列で早い方をfrom、遅い方をtoとした場合、先にマウスで選択した方がfromとなります。
fromとtoが1:1または1:Nの場合は、個体指定子をイベントへ左側へコピーします。
fromとtoがN:1の場合は、対応表を作成します。対応表はイベント間の対応を表す表(エンティティではありませn)。対応表は、他のエンティティや表と関係を持てません。
同一エンティティ間
再帰表を作成します。
ちなみに(R)は Referenceではなく、Re-usedと呼んでいます。