数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~途 途~ ~途中 途中~ 途方~ 途端~ 這~ ~這入っ 這入っ~ ~這入る
這入る~
~通 通~ ~通う 通う~ ~通し 通し~ ~通じ 通じ~ ~通ずる 通ずる~
6 彼は, 急に 4 すぐに, 直ぐに 3 そこには, 目が, 私は, 負けるが
2 [21件] さすがに, する, すると, そのま, 上り口は, 今度は, 先生は, 其処に, 向つて凹字形, 女は, 威勢の, 客間で, 帳場の, 彼女は, 必ず何, 日高の, 玄関に, 玄関の, 足の, 足場の, 雪が
1 [335件] あちこちの, いうと, いうなら話, いかにもがい, いかぬ, いかんから, いきなり怒鳴った, いきなり提灯, いつ死ぬ, うまい具合, おかみが, お前の, お柳, お民, お父さんは, お町, きっといい, きっと何, きつく戸, きまつて, けんけんがくがくの, ここは, この家, これが, これも, ごろごろ寝, さっきの, した所, すぐ, すぐから, すぐそう云っ, すぐの, すぐ寝台, すぐ棚, すぐ紹介, すつかり戸締り, すでに新しい, するぜ, ずっと広く, そう云う, そこい, そこに, そこは, そこへも, そのままごろりと寝ころんだ, そのままに, そのまま鎮まった, それから後, それが, それは, それらの, それ程細心, たちまちぐっすり寝入っ, ちょうど去年, なか子は, なると, なるほど会員組織, ほっと一息安心, またしまった, またその, また更め, また腰きり水, また門, まだ物, まだ醉, まっすぐに, まづ石段, まるで二階下, まるで冬, もう, もうそれ, もう雪, やられるん, わが家の, わたしは, アトを, イキナリ人形を, イヨイヨ騒ぎが, コスモスの, チエ子が, ドスンドスンと, ピアノだの, ポケットから, ロップは, 一と, 一丁目二丁目で, 一切の, 一層深く, 一杯に, 一番奥の, 一直線に, 一種不快な, 三十四五の, 三畳敷の, 下は, 不規則な, 並列した, 中央の, 丸い石, 乗合の, 二人は, 二畳で, 云うこと, 云へば, 人の, 人間が, 仄暗かつ, 今日では, 仔細らしく, 仕かけて, 伊代は, 休んだ煽風器, 何時もの, 使部たちの, 先ず一わたり室, 先に, 全く同一, 八百栄, 其所は, 内は, 凄じいもの, 切明けの, 初めて先刻, 初めは, 別に看板, 別世界の, 前の, 副院長, 動きが, 北側の, 半丁, 卓子の, 博士は, 叔母は, 古い木造建て, 台所の, 右の, 右も, 右手は, 同時にそんな, 同時に丁度隠れ簑, 同時に三味, 同時に世間, 同時に心臓, 同時に未亡人, 同時に立派, 同時に若林博士, 同時に著しく, 同時に見貫い, 向うに, 向うの, 向ひ, 喉が, 四人連れの, 四囲の, 土を, 地盤が, 埠頭は, 壁一パイの, 夕刊が, 多寡を, 夜業し, 大概の, 大門大江戸の, 天井から, 天気の, 奥坐, 女の子達は, 女中が, 女中の, 好い気持ち, 妓夫が, 姿を, 婢, 完全に, 室内の, 宮が, 寒むげな唇, 寝て, 寝床には, 寝椅子, 寺男の, 小僧は, 小泉丹博士が, 少年も, 居間兼台所と, 山と, 山吹が, 山岳の, 山田は, 岡村君は, 左側に, 左右が, 己の, 幕府の, 幸子が, 幾晩も, 広い廊下, 廊下で, 延板の, 彼が, 彼の, 後の, 御影の, 御本人様どこ, 必何か, 忽ちにし, 思って, 思つてゐた, 思ふ, 思われるくらい, 恭一と, 息づまりが, 悪い烟草, 憂鬱な, 戸を, 扉に, 手拭で, 捕まったん, 掃除の, 推測に, 断言した, 日本人が, 旦那が, 早速馴れた, 暗の, 暫く明けた, 書生が, 有名な, 木の間に, 未だ寝, 本道の, 松木は, 松茸の, 枕邊の, 格子戸作にな, 正面の, 此の, 武器を, 武松は, 殆ど同時に只一刀, 気が, 洋服も, 洋灯が, 深夜の, 瀁田に, 炬燵から, 父と, 独特な, 玄關の, 由々しき問題, 白檜の, 皆が, 皆は, 直ぐにお, 直ぐに憲兵司令, 直ぐに黄色い, 直ぐ催眠剤, 直ぐ其処, 直ぐ友人, 直ぐ大きな, 直ぐ目が, 直ぐ突当り, 相手は, 眞直に, 真暗だ, 真暗な, 真白な, 真直な, 眼が, 祖母は, 神主が, 私たちは, 突き当りが, 立つたまま, 立上りながら, 立派な, 粗末な, 精舎は, 絲屑や, 絹の, 義雄が, 翁は, 考へた, 考へたか, 考へたから, 考へたと, 考へた事, 聞きましたが, 肝心の, 自分達は, 若いに, 虫に, 蜘蛛の, 装束の, 見張台, 親戚や, 観音堂が, 言うてを, 言つた, 言ふ, 誠に静, 誰でも, 論争し, 謙一を, 警察より, 赤前垂の, 路は, 躯じゅう青や, 車中の, 軍治は, 轟然たる, 追羽子の, 退廷した, 這入つた人, 邪慳に, 部屋には, 部屋は, 酒を, 間もなく吾輩, 間もなく茶, 隣室に, 雇人だけが, 雑誌を, 雨戸の, 霞に, 非常に, 顔を, 首は, 馬が, 馬車追い, 駅の, 騒がず若衆髷, 鳥居に, 鼠色の
6 である, です 5 だ, だから 3 だと, だとさ, では, を見た 2 であった, は不思議, を突き止めた, を見, を見る
1 [57件] か, かと思っ, かと怪しみ, かな, かも知れません, がいや, がきまり, が何故か, が厭, が四時頃, が好い, が明日中, が習, が面倒, さえ面倒, じゃア, だからと, だが, だけれど, だそう, だもう, だ清らか, でありますから, であるが, でした, ですから, ですな, です心配, と二つ, と既に, なら早く, には屋根, は, はごく, はそれ, はなお, は三度目, は勿論, は即, は嫌, は平気, は梶, は面倒, まで見, もこおうございます, も仕方, も余り運動, やて, をやめ, を呉羽嬢, を忘れました, を指し, を眺め, を見ました, を躊躇, を順路, んで
5 が出来た 4 は出来ない 3 が出来る 2 にした, になった, によって一日, の出, の出来ぬ, を意味
1 [48件] からくる, がある, が出, が出来, が出来ず, が出来なかつた, が出来ぬ, が出来ません, が出来ませんでした, が多かっ, が好き, が生命, ぐらい許し, である, で院内, になつ, になりました, になる, によって世界観, によって初めて, に決心, の出来ない, の出来る, はあつ, はかの, はせず, はむずかしい, は人間, は出来ず, は出来る, は別途, は廃め, は考えられなかった, も出来た, も出来ない, も殆ど, も許されない, やそこ, をその, をやめ, を幾分, を思い出そう, を薦めた, を許さない, を許されなかった, を許し, を諱ん, を赦され
2 が出来ない
1 [26件] が出来, が出来ず, が出来まい, が出来ました, である, で此間, にしよう, になった, に対しての呪, に手筈, の出来, の出来ない, はない, は厳禁, は殆, は相成らぬ, もあり, も作物, も出, も出来ず, も出来ない, も出来ねえ, も困難, も得せず, を斥す, を許され
1 [24件] からあの, から下, であった, でも最初建築, にお, にすっかり, には制帽, には変装, には黒雲, に大騒ぎ, に家事上, に打つ, に湯具, に締め換, に見, に限っ, の保証人, は, は敬礼, は背中, は非常, ほどいや, も僕, 其の傷痕
1 [23件] にお客, にどちら, には何, にふっ, にふつ, に一寸, に一度, に今, に加納鉄哉氏, に古, に婚禮, に庭, に池, に発見, に私, に窺った, に立ち留まった, に自家, に色々, に行李, に部屋, に隣, らしい千鶴子
3 なもの, な事 2 な
1 [12件] であるが, なという, な店, な無, な砂, な積, になっ, になった, になりました, に故意, に法廷, に物質的思想
6 ではない 1 がない, が見られる, だつた, ですから, で彼等, なぞは御, に柿, へ出くわしたさうです, をよ, を突きとめたい
1 [16件] かおれ, が無い, が砂, じゃなく, であるの, ですか, でない, では, で大丈夫四合, で無い, のほか, はある, はここ, やら又, を甲野さん, を考えなく
3 あつた 2 左へ 1 しかたなし, なおさらしつ, 世間の, 之を, 人の, 余程手間, 女湯という, 自分の
8 否や 2 否やすぐ, 否や三千代の 1 呪縛された
1 いいじゃ, して, である, 一つ持っ, 世話アし, 付いて, 侍も, 悪いや, 通人と, 鳥打帽と
2 否や 1 あの少, いい, さ縛れ, そうでない, 好い, 宜い, 宜いじゃ, 第一
2 だから 1 かね, だ, だか, だからね, だね, だッ, ですか, や
1 え今, それとも神秘的, 分らず何, 如何なる種類, 知らないの, 知らん此, 自殺する, 這入らないかは, 隠れて
3 忽ち廊下 1 しても, ちがいない, 及ばぬ様, 及んで, 極つて, 違なかろ
1 に水兵, に焚く, に置いた吸い, に訊ねた, はこれ, はどうしても, よりは数等, 第一
1 このへんてこ, ヤッと, 幾らかの, 彼は, 無言で, 真紀子の, 突然久慈, 進みも
1 ですが, な事, な小さな, な気兼, な頓間, な風呂, にする, に居間
2 遣は 1 がしない, がしなかった, になつた, にならず, にならない, もしない
2 である 1 がある, が澤山, とがあつ, の気, はだ, は此習慣
1 奥さんを, 引籠つて居る, 後廻しと, 掌や, 旦那は, 藤尾の
1 が最近, であろうと, のけはい, の過半, は一時, もない
1 か出, がある, であつ, ではない, の口, は狭い
3 者で 1 大きな瓶, 資格は
1 がある, が愚, が有る, です, と来た
2 の外 1 がした, をきく, を聞いた
1 ことが, 意味では, 点が, 風に
1 バラスト, 少々薄気味, 火鉢を, 都合の
3 一寸法師と 1 まったく不思議
2 脱稿を 1 云われぬこと, 自分こそ
1 だ, であるが, です, には参らん
2 はない 1 が出, もなく
2 になつ 1 になれない, もなかつた
1 思うくらい, 思えば, 詰問したら
1 だ, だか, で例
1 いきな, 出るにも, 空色の
2 はどこ 1 がない
2 から追い 1 を跟けた
1 がまし, の考, も愚
1 のため, までした, をした
1 だから, にいかない, になる
1 ですが, 口の
1 お人柄, 決して唯事
1 油を, 片の
1 先々月西森が, 各人の
1 一目見る, 一眼見る
1 云ない, 仰っしゃいましたが
1 しやれて, 妾は
1 あれあすこ, 試験を
1 だから, ですから
1 見て, 見ると
1 そこで車, 御在
1 と云, を蔵
1 だけで九萬八千八百八十人, は群馬栃木茨城埼玉四縣
1 ではあるまい, なれば
1 に余, に考え出す
1 の丘, の最後
1 が惜しかっ, に相違
1 まで日, を入れ替える
1 には一通り, の用意
1 の円い, の穴
2 がある
這入るあのお練り, 這入るかによって百日の, 這入るかも知れません, 這入るからと向うを, 這入るがいなや, 這入るくらいのところだ, 這入るけれども私と, 這入るここから左折, 這入ることさへ避ける, 這入ること好きですか, 這入るこの稲田の, 這入るしあんたがたは, 這入るじゃが然, 這入るすぐその跡, 這入るすべての外国人, 這入るそうだが, 這入るそして其処に, 這入るそれが動機, 這入るために私, 這入るだけであとは, 這入るだけの穴だ, 這入るてえとこう, 這入るというは此の, 這入るといふ事, 這入るとか男の, 這入るとしてもお園, 這入るなとは主人に, 這入るなどという事を, 這入るなどは感心しません, 這入るについて愛嬌が, 這入るにつれて恐怖に, 這入るにやなど呑気な, 這入るに際して陸軍は, 這入るはずの奥さん, 這入るばかりになった処, 這入るふりをし, 這入るほかなく実証的研究, 這入るほど鎖の, 這入るほどに小さくその, 這入るまだ四五間の, 這入るまでに幾度か, 這入るまでには大方全部, 這入るまでの一ヶ年に, 這入るもっとも簡便な, 這入るもの他の二筋, 這入るもんだがね, 這入るより仕方が, 這入るカフェだって白粉, 這入るンだから, 這入る一カ月前とかに徴兵検査, 這入る一ヶ月前とかに徴兵檢査, 這入る久慈の後, 這入る乏しい光線が, 這入る五六間手間になっ, 這入る人間が立ち入る, 這入る今の草刈ども, 這入る仕切りの小門, 這入る位であるから, 這入る低くても透る, 這入る例はなかつた, 這入る入口の岬, 這入る六畳の間, 這入る凡ゆる車輪, 這入る凡てのもの, 這入る処ぢやア, 這入る分量の方, 這入る勇気はありませんでした, 這入る勘定であること, 這入る千束町の通り, 這入る印刷物を検閲, 這入る口であった, 這入る古いおけさ, 這入る坑夫は万事, 這入る場合カフェーの中, 這入る女給よりも刺身, 這入る学校のよう, 這入る宗助は御, 這入る家の子なので, 這入る小さい小屋が, 這入る小さな瓢箪を, 這入る小石川橋の袂, 這入る小袋にもの, 這入る己の心, 這入る広間に舞台, 這入る彼の大胆さ, 這入る御身体といふ, 這入る御膳が出る, 這入る患者は政治家, 這入る感じでここ, 這入る憐れな生物, 這入る文化現象の社会的説明, 這入る方法がない, 這入る是が一種, 這入る時いつでも東京府庁, 這入る時外の戸, 這入る時女湯の方, 這入る智識こそ本当, 這入る暇もなく, 這入る最も目立った要素, 這入る木の葉が石, 這入る様に茲, 這入る様二尺許り位置, 這入る様子を見, 這入る機会は極めて, 這入る機関がある, 這入る此処が廿年前, 這入る毎に笑声, 這入る気色だから, 這入る氣遣はない, 這入る河水も少く, 這入る浄化したところ, 這入る為めにはどんなに, 這入る爆薬は大変, 這入る用意をし, 這入る病室は五号, 這入る癖がある, 這入る真似しただア, 這入る瞬間までも笑ましき, 這入る程度にまで露骨, 這入る程鼻の孔, 這入る積りであったが, 這入る竹の筒, 這入る筈はない, 這入る答へはいつも, 這入る約束がある, 這入る組織になっ, 這入る聯隊は城, 這入る處に灰色, 這入る蚊帳を覗く, 這入る計画を立てた, 這入る資格がなくなっ, 這入る足は重い, 這入る跡から男, 這入る迄は俺も, 這入る途中二三日前からの雨, 這入る途端門口に待ち設け, 這入る道がない, 這入る都合だと, 這入る酒に税, 這入る鍵を借ろう, 這入る鐘がかんかん, 這入る間甘蔗畑や果樹園, 這入る閭門であると, 這入る隔離病室が三棟, 這入る隙間もない, 這入る隠居所を建てました, 這入る雪の中, 這入る韻感の刺戟, 這入る頃から富子, 這入る風が固定, 這入る馬がある