青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「賑~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

貸し~ 費~ 費用~ 貿易~ 資料~ ~資本 資本~ ~資格 資格~ 賊~
賑~
賑やか~ ~賛成 賛成~ 賞~ 賢~ ~賣 賣~ 賤~ ~質 質~

「賑~」 1264, 13ppm, 8416位

▼ 賑かな~ (264, 20.9%)

4 街の 3 のは, 町の, 笑声が, 街を

2 [25件] のが, ので, ものだ, ものであった, もんです, ような, 三馬路の, 人出の, 人通りの, 光景が, 処と, 大通りに, 左右の, 巷を, 楽隊の, 町, 町に, 笑い声が, 笑声も, 話声が, 談笑の, 通りが, 通りを, 食事が, 騒ぎでした

1 [198件] お祭の, ことかな, ことが, ことだらう, ことだろう, ことで, ことであります, ことになりまし, こと夥しい, こと学校の, ごちゃごちゃと, しかし寂しい, ところで悠々, ところで死にたい, のなら, のを, ばか騒ぎが, ものだった, ものでした, ものに, ものの, ものらしい, ようです, イギリス語で, イルミネーションの, カッフェを, コンサートを, ハガキを, ピカデレー街へ, 一日が, 一木町に, 上海南京路の, 下座が, 世間から, 中を, 事で, 交際が, 交際騒しい, 人形町通りを, 人通りが, 人通りに, 人通りを, 伊勢佐木町で, 伊勢音頭の, 会席を, 光景の, 光景を, 公園に, 其処の, 処へ, 処を, 労働者街の, 参詣者上さんに, 叫び声などが, 周囲の, 唱歌が, 商い店の, 喋舌り, 喚きが, 噂話の, 囃の, 四条通河原町通の, 四馬路を, 土地の, 場所が, 場所で, 場面に, 声に, 声も, 声を, 夕食の, 夕食を, 夜宴が, 夜店街の, 夜町と, 夜町の, 夢でした, 大きな目, 大祭が, 大西洋を, 大通は, 大通りが, 大通りへ, 安来ぶし, 宴会が, 宿屋住いの, 寧ろ騷, 寸景を, 小ロシア風, 展望に, 市に, 市街を, 広告の, 広小路であった, 座組では, 廊下を, 往来そこで, 往来で, 往来である, 往来は, 往来を, 心地が, 心持ちで, 接待を, 明い中, 明い通り, 明るい往来, 明るい灯, 明るい通り, 春と, 昼食, 晩である, 景色が, 晴々しい, 木馬館が, 本町の, 楽しそう, 様子が, 樂み, 模様では, 歌の, 気配も, 浦町で, 港へでも, 灯が, 烈しい戦争, 物音が, 生活に, 生活を, 男女の, 町で, 町側に, 町家の, 町筋を, 町通りへ, 祝杯, 祝賀の, 神社と, 祭りの, 祭礼でも, 祭礼の, 空気は, 竹刀の, 笑いに, 笑い声に, 笑い声は, 笑い声や, 笑い声を, 笑ひ, 笑声で, 笑声は, 笑声を, 節を, 紅玉路に, 絃歌の, 群れが, 羽音を, 舞踏が, 舟唄は, 芝居の, 華美な, 蔵屋の, 蛙鳴きの, 街で, 街区へ, 街路が, 街路や, 街道に, 表通りとの, 記事を, 話し声は, 話聲が, 賑かなと, 通りに, 通りの, 通りは, 通りも, 通り河岸橋梁等の, 遊びに, 道路が, 都会から, 酒場で, 酒宴は, 釀母より, 陽気な, 雪江さんの, 雰囲気を, 電車道などへ, 青蜩, 音, 音が, 音楽が, 音頭この, 頬が, 馬車の, 騒音の, 魅力は, 鳴り音を

▼ 賑~ (159, 12.6%)

9 つた, つてゐた, ひを 7 した 6 して, つてゐる 5 しさ, ひは 4 ひの 3 し, しく後, したもの, すの, ひです 2 しかりしならめど, ひだ, ひでした, ふ

1 [76件] うてゐる今津, しいところで, しい人通り, しい晩食, しかりき, しきかな, しきさ, しきさま打見る, しき光景にても, しき処の, しき唄の, しき拍手の, しき樂は, しき風俗畫颶風に, しくしようと, しくな, しくなつ, しく吹聴, しく和いで, しく歌, しく熱して, しく程, しく聞えたり, しく見えた船首, しく集, しく麗しく, しけれど, したの, した漢代, してやらうといふ, してやるが, しとい, しや, し始めて, す, すべき事件, すやう, すウド, す餘, す魚菜, せた, せます, つたところ, つたので, つたもの, つて, つてゐ, つてゐました, つて居た, つて居りました, つて居ります, つて居る, つて笑ひ, つて行くらしく, ひあの, ひこの, ひであつ, ひで村中の, ひで江戸でなけれ, ひとかで, ひときらびやかさとい, ひとなる, ひと辰巳文學, ひへ, ひました, ひませんでした, ひ三々五々, ひ今, ひ僕, ひ祭の, ひ郡司大尉, ふ事, ふ処, ふ忌日, ふ有様, 今も

▼ 賑かに~ (153, 12.1%)

10 なった 7 なる 5 なって 4 して 3 なつて, やって, 成った 2 した, なったよう, なったん, なると, なるの, 成つた, 聖なる父, 見える, 見え小説

1 [100件] きこえたもの, きこえて, したいと, したの, してやったん, しようと, し柔, するの, するよう, たべると, だがどことなく, つづいたいつも, なったと, なつた, なつてさつき, なりて, なりぬ三谷, なりは, なりました, なりましたな, なり南さん, なり清, なるから, なるべき一座, やつて, やる大分興, ゆく人, よく働き, トランプなんか, メリンスの, ラジオテレビジョン新聞の, 三人上りの, 三股の, 中庭から, 乱れて, 二階屋の, 候ひし, 全体を, 其日の, 凧や, 出た, 出入する, 取りこむやう, 取扱われて, 古椎, 喋べ, 喋り立てるわけ, 囀り始める, 囃し立て, 園遊会みたいな, 夜食, 崩れた煉瓦塀, 弾んだ, 御馳走に, 思はれ, 思われる, 成った家, 成つただけ, 成つて來ました, 暮した頃, 村の, 歌を, 正月の, 派手な, 町は, 盃が, 盃を, 短冊を, 立働いて, 笑い興じながら, 笑ひ, 笑ひさざめいてゐるうちに行き着かう, 続いた, 続いて, 繁昌し, 置かれて, 聞えて, 聞え出すのに, 聞こえたが, 花道から, 草取りの, 裏手には, 見えたが, 見えたの, 見えたり, 話すこと一時間余, 話を, 誘いあった, 談笑し, 近づいて, 退屈し, 退艦式, 過したあと, 開かれた, 雲の, 音頭を, 食べて, 食事し, 食事を, 飲み直すん

▼ 賑~ (126, 10.0%)

13 である 1110 だった 8 であった 4 だつた 3 だね, でいい, です 2 そうに, だけれど, だという, だろう, でございました, でございますわね, ですよ, な方

1 [55件] お天念佛, こっちも, さったらない, さと, しそれから, しました, すぎて, すぎる妹, そうだ, だから, だくらいに, だこと, だそう, だだが, だったが, だったそう, だったという, だったの, だつたが, だつたの, だどこ, だな, だねえ, だよ, だろうから, だろうという, だッ, ぢや, であったが, であったこと, であり裏, であるか, であるが, であるその, であるところ, であろうが, でございます, でございますか, でした, でしたが, ですけれども, でなくこれ, でよい, なお祭り, なお集りださうで, なさうですが, なのでなん, なのに, なりしが, なりし事, なる音樂, なんだ, やつた, 十時三十八分のが, 過ぎる大方

▼ 賑~ (69, 5.5%)

4 であった 3 である, を見せ 2 だった, の中, を呈し

1 [53件] から放れ, が古びた, さえある, だ, など思い, にくらべ, にも慣れ, に備え, に出逢っ, に浮き立っ, に見とれ, のなか, のコブ, の中心, の気配, の灯, はその, はまた, はパッタリ, は一風, は五十鈴川, は別段, は実に, は格別, は見られない, をあてこみ, をいたします, をたのしん, をとられない, をとりかえした, をやった, を今, を呈した, を呈する, を外, を失わぬ, を御覧, を打見遣り, を持った, を描く, を期待, を楽しみ, を歩いた, を独占, を目, を背景, を茶屋, を誇る, 位の, 劇しく, 夜店の, 盛なり, 箱根や

▼ 賑~ (67, 5.3%)

3 を見せ, 送りの 2 すさまじく此處, に, は踊, を仔細, を見た, を見物

1 [49件] がある, がそツくり自分, が我慢, が日毎, が淺, すさまじく此処, にけり, になつて, にはた, にみんな, に交, に変り, に美登利, に變, のため, の中, の方, の氣勢, はこの, は今, は今日想像, は又, は寺門静軒, は正しく, は近所, は隨分, を取戻した, を右手, を呈した, を外, を忘れ, を思ひもうけぬ, を怨, を拔, を楽しく, を樂, を私, を見ず, を語る, を集め, 今夜は, 劇場は, 新令布告後も, 浅草の, 淺草の, 王子の, 目貫の, 鍋屋横町は, 電燈の

▼ 賑かさ~ (36, 2.8%)

3 を通り越し 2 である

1 [31件] うに見える, うに見えるであらう, がごっちゃ, が如何にも, が気味悪く, が淋し, だった, だったん, であった, です, でその, で二日目, で陽気, にはっ, にひき, に反比例, に比べ, に紛, に飢え, はなく, はむしろ, もなく, も彼等専門, をごらん, を増し, を増した, を想像, を極めた, を添えた, を背後, を見

▼ 賑~ (36, 2.8%)

2 ところが, 処で, 町に, 町の, 街へ

1 [26件] ところから, のか, のも, ほど心, 下座の, 人声が, 人声と, 処を, 四つ辻へ, 大通りへ, 小道も, 影を, 往来へ, 明るい燈, 様子は, 町中でも, 町家に, 盃の, 笑い声を, 笑聲とが, 話し声や, 談笑に, 談笑の, 通へ, 都会の, 露店も

▼ 賑って~ (29, 2.3%)

10 いた 4 いる 2 いたが

1 [13件] いた小さい, いた野, いました, いましたが, いるので, いる中, おりますでしょういい, 女の, 居た, 居ますが, 居ります, 居る, 行った

▼ 賑かで~ (25, 2.0%)

3 あつた

1 [22件] かえってよい, さう, そして複雑, 三味線の, 大きに可, 家の, 寂しい音, 心配も, 愉快でした, 明るいくせ, 月は, 汪派の, 町の, 畦道を, 荷物などの, 親切であった, 豊かな, 陽気で, 面白い, 面白いが, 食事の, 饗宴でも

▼ 賑つて~ (23, 1.8%)

8 ゐた 3 ゐる 2 ゐるが 1 ゐたが, ゐました, ゐます, ゐるので, ゐる呉服屋, 何時も手不足, 居た, 居るだらう, 居る樣, 見えた

▼ 賑~ (19, 1.5%)

3 五丁町と 2 灯山中のみ

1 [14件] のだ, のである, 八丁堀北島町の, 夏は, 夜の, 方ぢや, 時である, 有様を, 有様正しく, 河面の, 湯ださうで, 相である, 空の, 處也

▼ 賑~ (17, 1.3%)

1 [17件] がふだん, こって, ことと, のである, のです, 並木の, 丹波市と, 八丁堀北島町の, 平潟の, 旅舎の, 時分を, 有様は, 有様正しく, 街の, 表通は, 郊外の, 頃にも

▼ 賑~ (16, 1.3%)

1 [16件] しやう, しろと, なった机, なって, なつた, なる, なるん, ひらめかせ見物, 併し, 来て, 比し帝国劇場, 生れたもの, 聞えて, 落ちる蓋つき, 門の, 面白く聞える

▼ 賑った~ (8, 0.6%)

1 がこれ, ことと, そうだ, という話, のだ, のは, 町で, 通りに

▼ 賑かでは~ (7, 0.6%)

2 ないが 1 あるが, あるし, ございませんが, ないけれど, なかった

▼ 賑ひより~ (7, 0.6%)

7 かけて

▼ 賑いで~ (5, 0.4%)

1 やがて附け, ゴッタ返し乗り物は, 全城全市, 土地が, 私の

▼ 賑~ (5, 0.4%)

3 の中 1 にし, は夜すがら海

▼ 賑いと~ (4, 0.3%)

1 を見る, 云うこと, 混雑の, 申しました位

▼ 賑うの~ (4, 0.3%)

1 は当然, は朝, は言問, も喫茶店

▼ 賑かい~ (4, 0.3%)

1 ことでしょう, ところへ, ものであった, 往来とは

▼ 賑かでも~ (4, 0.3%)

1 あったので, お豊さん, ないらしく, 馬車が

▼ 賑かな方~ (4, 0.3%)

1 へとお, へ歩き出した, へ行った, へ行つて

▼ 賑~ (4, 0.3%)

2 である 1 には引変, に引きかえ

▼ 賑~ (4, 0.3%)

1 ことが, ことを, ような, 一つに

▼ 賑つた~ (4, 0.3%)

1 ことは, こと木星が, ものだ, やうである

▼ 賑ひ充ち~ (4, 0.3%)

4 て居る

▼ 賑~ (4, 0.3%)

1 える表徴, ざるを, ず江戸ッ児, なかった

▼ 賑かな女~ (3, 0.2%)

1 の人, の話声, の話聲

▼ 賑かな所~ (3, 0.2%)

1 ですのに, へ出された, へ出た

▼ 賑しき~ (3, 0.2%)

1 が中, にもあれ, は中央

▼ 賑ひぞ~ (3, 0.2%)

2 かし三嶋さま小野照さまお隣社づか 1 かし三島さま小野照さまお隣社づか

▼ 賑ふだらう~ (3, 0.2%)

1 と人々, 湯田へ, 私も

▼ 賑~ (3, 0.2%)

1 漕ぎ過ぎて, 見せて, 覺した

▼ 賑います~ (2, 0.2%)

1 な, のは

▼ 賑いも~ (2, 0.2%)

1 やっぱり昼, 去った深川富ヶ岡八幡

▼ 賑い出す~ (2, 0.2%)

1 のである, のは

▼ 賑おう~ (2, 0.2%)

1 ていた, ています

▼ 賑かし~ (2, 0.2%)

1 さを, の興行政策

▼ 賑かす~ (2, 0.2%)

1 のは, 若い細君

▼ 賑かなと~ (2, 0.2%)

1 ころへ, ころへと

▼ 賑かな通り~ (2, 0.2%)

2

▼ 賑かに人~ (2, 0.2%)

1 が往き来, が通っ

▼ 賑~ (2, 0.2%)

1 さなども, 春の

▼ 賑しく~ (2, 0.2%)

1 て住, 談話された

▼ 賑した~ (2, 0.2%)

1 のであったろう, 事件

▼ 賑~ (2, 0.2%)

1 ていた, てそ

▼ 賑~ (2, 0.2%)

1 から密, ね

▼ 賑~ (2, 0.2%)

2 てる所へ

▼ 賑~ (2, 0.2%)

1 なった, 町を

▼ 賑ひだ~ (2, 0.2%)

1 つた, といふこと

▼ 賑ひも~ (2, 0.2%)

1 なし, また一層

▼ 賑~ (2, 0.2%)

1 と文化, のため

▼1* [97件]

いかと気, 賑いかえる珈琲店大道演説三色旗自由帽サン, 賑いが我慢の出来ぬ, 賑いが晴れやかに二人, 賑いが眼に見える, 賑いですねえ今日, 賑いはなかったが松下サーカス, 賑いまさ, 賑いもこれには及ばなかった, 賑いもそれと少しも, 賑い充ちて居る, 賑い出して来た, 賑い始めたころに, 賑い立った様子は, 賑い言わん方なし, 賑うし酔って, 賑うた見世物小屋のあたり, 賑うてゐた誰もが, 賑うて居た食料品部を, 賑うべき処に, 賑える市の, 賑うたが, 賑おうとったか, 賑かい町がある, 賑かからず淋しからず, 賑かさうと心, 賑かさ十六日の送, 賑かじゃないの, 賑かすか又この, 賑かとも知れませんよ, 賑かなさまを覗いた, 賑かなだけ家の, 賑かなだけにさういふ時, 賑かなので知らず知らず歩いて, 賑かな唄と提灯, 賑かな国は望まない, 賑かな室の中, 賑かな家にいた, 賑かな店が続いた, 賑かな日の盂蘭盆, 賑かな杯の献酬, 賑かな祭と申す, 賑かな通へ出, 賑かにもなつた, 賑かに家を出, 賑来た, 賑しいことに, 賑しき物語に與ら, 賑しき物音我等を迎, 賑しき空をば, 賑しき音頭の声, 賑しく見えますのも, 賑し始めた一週間の, 賑じゃあるし, 賑たらざるを, 賑たり悪, 賑ってる街路を, 賑つた主賓吉之介客賓樹明不二生, 賑つた十時近くなつて, 賑つた唐人お吉, 賑つて囁きとなり呟き, 賑つて金物屋洋品店古着屋雑貨店林檎の店, 賑路地の, 賑であったが夜, 賑でも無か, 賑など思出る, 賑にはしやぎ, 賑如き又, 賑はつたことはま, 賑ひしも二人三人, 賑ひでその中, 賑ひであると云, 賑ひでしたが十三夜, 賑ひとを見, 賑ひと呼應して, 賑ひと混雑の方, 賑ひますが日, 賑ひも今宵あたりは頂上, 賑ひも今日の一段落, 賑ふその辺, 賑ふだらう思ひ出は, 賑ふといふ郵便局, 賑へる七つの, 賑また吉原, 賑かいには, 賑也, 賑カデ景気ガヨサソウナノデ予モツイ若イ者タチノ中, 賑ヤカナコトハナイトテ前町ヘハイロイロ商人ガ出テ居タソレカラ講中ガ段々来, 賑ヤカナノ嬉シイノ陽気ナノ, 賑合い緋の, 賑平日の如し, 賑へ行っ, 賑江亭という寄席, 賑すること, 賑の賑座, 賑はなく, 賑給物資の廉売