青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「揃っ~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

接吻~ 接近~ ~控え 控え~ 掩~ ~掴ん 掴ん~ 揃~ ~揃え 揃え~
揃っ~
~描い 描い~ ~描いた 描いた~ ~描く 描く~ ~描写 描写~ ~提げ 提げ~

「揃っ~」 1257, 13ppm, 8453位

▼ 揃っ~ (1229, 97.8%)

48 いた 42 いる 36 いるの 23 いて 9 おります 7 いるので, 出て 6 いたから, いるが, いるん 5 いたの, いても, いながら, います, いるし, いると, いるのに, いれば, 出かける 4 いたが, いたので, いるか, いるから, いるという, いるところ, 外へ, 頭を

3 [15件] いたこと, いたもの, いた頃, いない, いないと, いること, いるもの, いるよう, それが, アラスカへ, 居ると, 彼女の, 来て, 来ると, 私の

2 [41件] いたし, いたって, いたり, いない人, いなかった, いなかったので, いました, いません, いるとか, いる中, いる浦粕泊り, おいで, おりますから, きた, ここへ, この毛色, そこへ, ますぜ, みると, 不埒な, 二人とも, 写真を, 前へ, 嘘を, 夕食を, 夜の, 居ります, 居る, 手を, 朝食, 来た, 来たの, 歩いちゃ, 礼を, 神経衰弱に, 箱に, 綺麗好きであった, 西を, 踊るよう, 顔を, 食卓に

1 [835件 抜粋] あの赤い, あります, あわただしく走っ, あんな顔, いかなる悪, いささか祝宴, いたじゃ, いたなんぞは, いたよう, いたら君, いた勉学時代, いた時分, いた隆盛時代, いてこそ, いては, いないの, いないガランドウ, いない家, いなければ, いますし, いますよ, いませんでした, いやすから, いやすからネ, いるうえ, いるじゃ, いるたとえば, いるだけ, いるだろうな, いるって, いるならいい, いるのよ, いるばかりに, いるもん, いるらしいから, いる上, いる以上, いる同社, いる小, いる工場, いる所, いる打破, いる晴, いる癖, いる筈, いる連中, おとなしく, おなじ恋煩い, おやじ, おりましたそこで, おりましょうな, おりますよ, おり各種, おり私, おり若い, おると, おろうと, お仕着せの, お出かけに, お参りを, お参り昔の, お客を, お尻, お時儀, お父様, お美しかっ, お茶を, お見合せ, お責め, お越し下さい, お迎い, お頭, きたし, きゆるがすこと, くると, くるの, ここから, こっちを, このまま上陸, この地, この小路, この演芸館, この訳文, こんな目, ご門, しまいました, しまったので, しまったん, すこし口, すっはらりと, する朝, そうな, そこの, そっとお, そとへ, そのまわり, その日, それに, ぞろぞろと, たしかに見届け, たのしい夕食, でき上がって, とった写真, どこへ, どこへとも, どっしりしてる, なくなって, ぶくぶくと, ぶち殺され, また会津屋敷, また惜別, まっくろな, みんな提灯を, もって居りました, やってきた, やって来た, ゆくという, よい奉公人, よく来, らア, ろくでなしな, ゐて, ゐる, ゐるので, ゐる所, アリバイが, オリジナルの, カソリックという, ガスビル地下の, キジを, コツコツコツコツと, サロンで, シュミーズ一ツで, ズーッと, タオルを, タケノコメシを, パイプに, ヒジ鉄砲を, ビサンチン湾へ, ブレイマの, ペコペコと, ポカリと, メーンマストを, 一つの, 一人ずつ, 一人前二十二銭しかも, 一堂に, 一家に, 一寿の, 一度に, 一所に, 一時は, 一緒に, 万夫不当の, 三鷹の, 上へ, 上京した, 上加茂あたりに, 下河原の, 与八ひとりが, 世の中から, 両国橋から, 並んだ, 並んで, 丸坊主に, 乗って, 乙類に, 二人の, 二人出, 二尺ばかり, 二階から, 二階の, 云い合せたよう, 京の, 京都へ, 人の, 人民管理を, 今回の, 今日の, 件の, 低能らしい, 体操, 何という, 何を, 何不自由なく, 何処も, 俺達の, 倒れかけそう, 健在であった, 僅かな, 儒者ふうの, 元気でい, 元気よく, 先生に, 光広の, 八月の, 冷たい屍体, 処刑にも, 出かけて, 出かけること, 出かける事, 出なおそうよ, 出の, 出向くと, 出掛けようと, 出発九時の, 出迎えて, 分ったもの, 初めての, 前記古谷氏宅に, 割れるよう, 勝家の, 勤めに, 北氷洋や, 十一時二十分発, 十文女が, 半男女, 南の, 参ったこと, 参りましたん, 参るよう, 台湾選り抜きの, 右手を, 吉良邸に, 同じ仕事, 名臣, 向いの, 呉服橋の, 品川へ, 唖然と, 商売気が, 喉から, 嘲り笑う, 四五名まだ, 坂を, 坐り, 墓地に, 増屋の, 壇の, 夏の, 夕食, 夕飯を, 外出する, 夢を, 夢酔の, 大きくなっ, 大体同じ, 大地へ, 大時計, 大阪へ, 太刀を, 失踪し, 奥の, 女ばかりが, 女乗物, 妻の, 姫を, 姿を, 娘二人が, 子供思いだった, 学校へ, 孰れ, 宗右衛門町の, 定食を, 家並は, 容貌よし, 寝に, 小豆っぽい, 少しの, 局を, 居たそう, 居ちゃ, 居ないな, 居りますが, 居り寝具, 居るであろう, 居るの, 居れば, 屋台を, 山へ, 山荘を, 岸本の, 巧いものでございます, 差し厳重, 巴里の, 席を, 帰り麻雀, 帰京ねむく, 常司, 庚申横町は, 座に, 座敷へ, 庭へ, 廊下へ, 引絞られたり, 当夜の, 彼の, 彼奴の, 往来の, 往来を, 後れ毛の, 後脚, 御堂への, 御殿女中の, 御飯を, 御馳走を, 忍び込んだの, 怪我を, 悪人だ, 愛宕下を, 感心し, 慶正, 戻って, 手許に, 打ちうなずきつつ, 押しかけて, 押出す, 拝診, 挙手の, 探検に, 揺られ, 改めてその, 改札場を, 政治的人類学という, 数寄屋に, 斯うい, 新聞を, 日光へ, 早く散っ, 早起, 朝食する, 本郷追分の, 杉の, 来たな, 来たもの, 来ましたずらりと, 来られては, 来る二十五日一杯, 東宝映画本社へ, 枕元に, 栄華を, 桜色に, 梯子乗りを, 橋を, 歌ったら外, 正を, 正直者であった, 殺されるなんて, 氏神の, 水夫どもの, 江戸の, 河原町の, 法事に, 洋食店の, 派手に, 浦和近くの, 清はしゃぐ, 温和な, 濃紅姫, 点くと, 点者の, 無茶先生の, 爺さん婆さんな, 牛肉を, 狂人ばかり, 独身と, 猿曳の, 玉乗りを, 用を, 甲州屋の, 男で, 町へ, 異口同音に, 畳の, 発動する, 発育不全であった, 白い的, 皆んな馬鹿だった, 盛装し, 直ぐさま君, 真紅な, 真面目そうな, 着物を, 祝いを, 神前へ, 神経に, 禅行の, 私たちの, 程遠からぬ, 空中に, 空家だ, 立ち上がる, 立った場合, 立つでしゅ, 立停, 笑い出した, 笑った, 笠を, 答えた, 算術が, 箸を, 精神的不具者としか, 素足に, 経済に, 絵巻物の, 綺麗な, 練る時, 繩を, 纏って, 美しい七人, 美しく健康, 美しく生い立ち, 聖堂の, 育児院の, 背が, 胸先が, 脱藩し, 腰ぬけ, 腹を, 膳に, 臆病な, 自害した, 良くない, 芝居がかりに, 芝居好で, 花岡家へ, 花見に, 若くて, 苦界に, 茅屋を, 薄情な, 薄汚い, 蘇我邸に, 蜂須賀党の, 行くそう, 行くもの, 行ったこと, 行って, 行ってから, 裏二階の, 褒める以上, 覇気の, 見なかったという, 見ゆるのに, 見分に, 見物する, 言った声, 言上する, 詑びにきたがその, 貝の, 財宝の, 賑か, 越年を, 路考づく, 踊って, 踞って, 車外の, 軍服を, 轢死という, 農民の, 迎えになど, 近視鏡を, 迷信家と, 退け, 過ごすの, 道幅の, 違約する, 都合よく, 酒屋は, 酔っぱらって, 鉛色の, 鍔の, 長く一列, 門まで, 開いたところ, 関の, 附いて, 階下の, 階段を, 雅趣が, 雑司ヶ谷父上の, 雑煮を, 青い服, 非常に, 面白いお方, 面長な, 頬を, 頷く顔, 顔面にだけ, 風呂へ, 飛び下りる, 食った時, 食事, 食事を, 食料品店で, 馬車に, 騒ぐ, 麻雀, 黄祖の, 黒い扉

▼ 揃っての~ (6, 0.5%)

1 そういう雑談, 御見物, 晴れ業は, 楽しい談笑, 正月は, 食事が

▼ 揃っては~ (5, 0.4%)

2 いない 1 いないという, いるが, 行かれないの

▼ 揃っても~ (5, 0.4%)

1 まだ毛糸, 一向見分け, 今度は, 以前の, 誰も

▼ 揃っちゃ~ (3, 0.2%)

1 お寿, 居りませんが, 重忠様が

▼ 揃ってから~ (2, 0.2%)

1 でないと, ファラデーは

▼ 揃ってや~ (2, 0.2%)

2 がる

▼1*

揃ったりするたび, 揃っちゃあ三時に, 揃ってぞっくり, 揃ってと申しますと, 揃ってもの干へ