数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
隠し~ ~隠す 隠す~ ~隠れ 隠れ~ 隠居~ ~隣 隣~ ~隣り 隣り~
隣室~
隣家~ 隨分~ ~隱 隱~ 隻~ ~雀 雀~ 雁~ 雄~ 集~
6 扉を, 方へ 3 ピストルの, ラヂオに, 人に, 人の, 女が, 客が, 扉の
2 [28件] ベッドの, ルーマニアの, 中国人の, 会話は, 六疊に, 女の, 客だ, 客である, 客は, 客を, 張出縁で, 戸を, 戸棚から, 方から, 方で, 模様を, 母を, 物音が, 男が, 男の, 私の, 若い細君, 若夫婦, 襖の, 話声が, 話声に, 話声を, 間の
1 [293件] あの事, おくさん, お客さんと, お客さんも, お客さん三人は, お客の, お客樣も, かのおだやか, ことに, こんな大事, さかいの, さびしい寝息, すゝり泣く, せいたか, その十畳, なかが, にぎやかな, ひそひそ話を, むき出しの, ものなどが, わずかな, を点け, アレキサンダー君に, エドワードという, オリヴィエへ, カーテンを, クリクリ坊主の, ゲルマンスキーが, ドアが, ドアと, ドアの, ドアを, ハンスの, ヒステリー夫人ます, ピエルミ君の, ピエルミ氏は, フトンが, フトンに, ペンと, ラヂオと, ラヂオ今夜も, ラヂオ午前中既に, ラヂオ喧騷を, ラヂオ堪難けれ, ラヂオ轟然たり, ラヂオ連夜喧騷を, 一燈へ, 一行も, 上部の, 不平寝言, 中まで, 中を, 中国人同様全く, 中村の, 主人に, 主人は, 事に, 二号には, 二畳で, 二疊で, 五島に, 人たちは, 人になども, 人を, 人声へ, 人目を, 人達が, 仏壇の, 住人が, 供人も, 先生は, 光景は, 光景を, 入口から, 入口で, 入口に, 六畳に, 兵たいは, 内部を, 円卓子では, 前を, 加野が, 化粧部屋とか, 医科の, 十八号が, 千鳥が, 千鶴子たち誰にも, 友である, 叫び声に, 右馬介も, 吉左衛門は, 同棲者に, 呉服商を, 唐紙に, 唸り声頭痛し, 喚声に, 四人連れ丸山勇仙と, 四疊半に, 四疊半には, 囲爐裏では, 土工さんが, 境の, 壁際を, 外人たちも, 大広間で, 夫も, 夫人である, 夫婦を, 夫婦喧嘩で, 奥さん, 女に, 女ばかりの, 女中の, 女学生が, 女性群も, 女達は, 好色の, 妻とを, 妻に, 妻の, 娘の, 婆やに, 子供が, 子供達が, 子供達を, 学生達に, 客の, 客もう, 客より, 客間を, 家の, 宿泊者が, 寝台を, 寝床の, 寝床へ, 尚侍の, 尺八盛な, 山川健作氏の, 山鹿の, 岡崎も, 幻覚の, 幻覚は, 床に, 廊下へ, 張出縁に, 復員兵の, 患者に, 戸棚へ, 扉へ, 扉も, 扉口から, 按摩兼遍路さんは, 掛け時計は, 掛時計の, 支配人が, 支配人は, 教諭を, 方と共に, 方に, 方へは, 方を, 旅人, 暗やみで, 書斎の, 書斎へ, 書斎六畳の, 書生さんに, 朗読を, 松井は, 林夫婦は, 柳糸子を, 森氏が, 様子に, 様子を, 機械室に, 母から, 母が, 気は, 気勢に, 沈黙につれ, 泊り客の, 泣き声は, 泣声が, 淋しい寝息, 激しい爭い, 煤けた畳, 牧師は, 牧野を, 物産陳列室に, 物音と, 物音に, 物音は, 物音や, 物音を, 状景を, 男に, 病人の, 私にとっても, 私語は, 空ていた, 竜之, 笑い声が, 篠井智恵子が, 納戸の, 紙声枕に, 細君が, 紳士が, 絃歌や, 緑川夫人が, 線香が, 縁低い, 羽目の, 老人に, 老遍路さん, 者さえも, 聲に, 聴取機に, 自分達の, 若いおくさん, 若い客, 若者に, 若衆を, 茶の, 萩老人と, 蚊帳の, 蚊帳を, 衆が, 襖が, 襖ぎわへ, 襖に, 襖へ, 襖を, 襖子の, 襖際と, 西洋人の, 西洋風の, 観世様, 話, 話が, 話し声が, 話し声には, 話し声を, 話にわ, 話は, 話を, 話声遠き, 話聲が, 話聲に, 誰一人もが, 談話声を, 諒解を, 謡が, 谷崎潤一郎氏に, 賑やかな, 賭博場へ, 赤児, 赤児の, 踊場の, 返事, 退屈した, 遠い端, 酒声を, 酔客が, 銀三を, 鍵の, 鏡臺の, 長閑な, 開いた扉, 間に, 障子には, 障子の, 障子を, 電気の, 青年らの, 青年達に, 音を, 音楽を, 響きを, 馬鹿騒ぎも, 騒々しさ, 騒ぎが, 騒ぎに, 騒ぎも, 騒ぎを, 騒擾が, 高瀬が, 高瀬にまで, 高瀬の, 高瀬も, 高話し, 鳩時計が, 鼎咲子が, 鼾に
4 入って, 寝て 3 住んで, 眠って 2 いて, なって, ねて, 千疋屋から, 向かって, 臥て, 遊びに
1 [163件] あるの, ある母, いた三宅正太郎, いた女性, いた直也, いるという, いる作兵衛爺, いる大佐, いる女中, いる妻, おもむいたが, こぼれて, すわって, すわりながら, すわり込んで, そっと送り込まれ, ちょっとお, つうずる二つ, つめかけて, つめて, できた遊び部屋, ねかせて, ねころんで, はいろうと, ぱっと電燈, ぶつぶつ言ってる, もどったとき, よこたわって, ゐた學生, ゐた直也, ゐる時, ガラガラと, ガン張ってる, ションボリし, チリンと, マリユスは, 一人の, 一時の, 一組の, 万兵衛の, 下った幕, 下宿せる, 二人の, 人あり, 人でも, 人の, 人声が, 人気が, 仕事を, 側役の, 傳へ, 入れて, 八十にも, 劣らぬ大きな, 勉強中の, 去ったが, 去ると, 古代の, 向かう足音, 吹いて, 周子が, 商人が, 喧嘩ばかり, 四人の, 変った物音, 変な, 女の, 客が, 客の, 宿って, 宿り妖怪, 寝かし室, 寝かせて, 寝床を, 小僧が, 就寝中の, 居た女, 居た頃, 居るの, 居る奥, 居る女優, 居る女流詩人, 居る家族, 居る川村, 居る母, 居る館員, 左膳の, 布団を, 座を, 引っ込んで, 引込んで, 待たせて, 待って, 忍んで, 打衝, 投宿した, 抛り込んで, 控えて, 支那人三連れ, 敷いた床, 日日新聞の, 日給の, 来て, 案内されたる, 橋本啓一が, 殺人や, 泊って, 泊つてゐる, 泊まり合わせたる客人, 泊りこんで, 消えた, 消えて, 湧き起つたので, 漏る, 物音の, 男を, 移っても, 笑聲が, 置きっ放し, 置きつ放しに, 耳を, 聞えて, 聞こえみんな, 聴いたの, 臥んで, 自働電話, 興味の, 若い侍, 英国の, 萬兵衞の, 行き多分, 行くと, 行商の, 要之, 詰めて, 誰か, 謡好きが, 起こった, 起る, 蹲って, 躍りこんだの, 追いやり間, 退いた人々, 退いて, 退かせ扉, 退かせ縫い物, 退き客間, 通された, 通ずるドア, 通ずる出入口, 通ずる扉, 遊ばせ台所, 遠慮し, 酒壜を, 隠れて, 隠れる間, 隱れる, 集つてゐる, 電燈を, 飛びこんだ, 飛び込むと, 食事の, 駈け込み外出
5 はいって, 行って 3 入って
2 [11件] 入つて行, 声を, 来て, 耳を, 行くと, 行った, 退いた内儀, 這入つた, 通じるドア, 通ずる扉, 駆け込んだ
1 [79件] いった, いって, お行き, かけて, さがって, その女, でかけた, でて, とびこんで, ひつこんでしまつたので, 一人立っ, 伴って, 傾き, 出て, 去ったとき, 同女, 呼びこんど, 子供づれの, 寝床を, 引き取って, 忍び込んだ, 急いで, 投げこんで, 抜身を, 招じられた, 摺寄る, 朝から, 来たか, 来る足音, 椅子を, 構わず這入って, 次第に人, 泊めて, 泊る, 洋装美人と, 源氏の, 現われて, 申し入れん, 眼を, 移って, 移つてし, 立ち去って, 立ち去ると, 立った, 立ったあいだ次, 立つて, 立て, 置いたからとて, 置いて, 聞えそれ, 聞えないよう, 聲を, 行きうた, 行き不器用, 行き袋戸棚, 行く, 行つて母と, 行つて狡猾い, 誰か, 踏み入り壁, 躍り出で, 身を, 退いて, 退ったので, 退避させた, 逃げ出そうかと, 這入って, 這入つて, 這入つて來, 通う三つ, 連れて, 運んで, 酒を, 鍵を, 飛びこんで, 飛んで, 駈けこんで, 駈け込むと, 駈け込んで
5 聞いて 2 ドサリといふ, 何を, 呼ぶ, 当分お客を, 眼を
1 [79件] うーんとう, お前が, お咲, きくと, ごてついて, すること, すると, それを, たんすに, ちょっとした笑い声, ねむる筈, ねること, ばたんと, ひっそり小説, よせた頬, アイビキし, カクテルを, カチリと, ガタガタ何か, ジャズが, バタ, ヘルマンの, ペンの, 二人の, 今行われ, 仕事を, 何だか騒がしい, 冥目した, 勉強し, 呟いだり, 多分戸口, 女の, 女中の, 妻が, 妻と, 妻の, 妻君の, 子供が, 宮子は, 寝ながら, 小供, 小説を, 少しばかり, 左近が, 微かに, 慄え, 支配人が, 故人と, 時計が, 正餐の, 歩くから, 母親は, 気が, 泣き叫ぶ子供, 清書し, 滝沢夫人が, 演ぜられたベラン氏, 父の, 物音が, 犬も, 球突きの, 病人が, 皆さんの, 眠られないで, 眠り続けて, 祝融夫人が, 私なんぞが, 立ち聞く人, 笑ひ, 紙に, 細君の, 縫物を, 聞き馴れない来訪者, 行われた大, 行われて, 評議した, 話す未知, 音を, 音楽を
5 二人の 3 出て, 月子の 2 女中の, 水を, 聞えて
1 [69件] あちらこちら歩き, いった, おのぞき, かう云, この室内, そう呼んだ, そつとは, におって, ひそひそと, ひっきりなしに, へだたったこの, もれて, マンの, ルーレットの, 三日目に, 何か, 何かの, 先刻の, 呼んだ, 土人の, 土人娘の, 夜具を, 女は, 妻の, 姿を, 客人から, 小さな仏壇, 少年の, 廊下に, 弱々しく聞こえ, 強く言っ, 後を, 戸口に, 手紙の, 手紙を, 持って, 携えて, 支店長代理が, 明かに, 来る盲人, 民弥さんの, 気附かれたら, 潜り戸を, 父親喜平の, 現れて, 男の, 破鐘の, 笑う声, 米友の, 聞いて, 聞えた, 聞え始めて, 聞くとも, 聞こえた, 聞こえて, 苦しそう, 蒲團を, 被害者レッドを, 襖越しに, 見ると, 誰か, 貞世の, 走り込んで, 走る一語, 連れて, 開け放したドア, 離れた感じ, 響くピアノ, 顏を
2 ひる, タイプライターを, 先刻馬を, 若い夫婦者
1 [21件] あのノルマンディあたり, いって, しばらく賤げ, もう夜, パリから, ヤアギチが, 万一の, 中年増の, 乾雲を, 五六の, 人々が, 兄さんは, 八畳間が, 媼よりも, 学生達が, 平兵衛の, 母たちや, 毎日の, 現像液が, 裏の, 鬼どもが
2 又今夜, 新坊
1 [18件] ざわざわ衣ずれの, ない, ランプの, 嘔吐を, 外人たちも, 夜も, 妹が, 家の, 彼には, 旅人が, 早くも, 檀君も, 気まずい沈黙, 男が, 皆さん心静かに, 禹徳淳の, 謡の, 赤のまんまに
7 境の 3 間の 1 あいだの, さかいの, 仕切戸に, 唯一の, 堺に, 境に, 境は, 応対を, 間を
2 借りて
1 [17件] さした, のぞいたとたん, のぞいて, まだ令嬢, 劃った, 抜け次, 指した, 指すの, 指で, 明けて, 歩き廻る高瀬, 気に, 盜み, 見廻って, 覗いて, 通って, 通りその
2 蚕の
1 [12件] すっかり静まり返っ, どちらも, どなたでした, ドイツ商人で, 世間師坊主の, 二人の, 右も, 大工さん夫婦お上さんは, 忽ち灯り, 急に, 支那風の, 聖書ものがたり
2 床に
1 [11件] おりおり笑い声, お君さん, もうすべて, 博士の, 四壁を, 妹の, 支那の, 欷歔の, 美濃守の, 臺長夫妻が, 返事が
2 仕切った襖 1 その前, まちがえて, ベランダに, 同じよう, 境いの, 境目の, 思われる方向
1 あります, 二人の, 大小二箇の, 彼らの, 空いたから, 空いて, 自然な, 開いて
1 その合唱, タイピスト一人出, フトンが, 中庭にも, 聞える様, 聞える樣, 聞こえるやう
1 その他の, なお一層, ひっそりと, 埋むる嵐気, 寝室の, 抜けて, 明いて
1 かけこんで, 歩きだした, 等分に, 雪崩れ
1 唐紙を, 扉口は, 襖を, 通路に
1 うらやましがられ, 現れ再び, 絃歌の, 飛び出した竜太郎氏
1 光りで戸口, 呼び声が, 姉の
1 かしら, と記憶, 椅子も
1 堂々と, 筒ぬけだった, 純八
1 ほうぼうの, 信長の, 壁の
1 が何, ものねえ
1 話し声が, 身じろぎに
1 借りて, 懸念し
1 はいを, はい縁
隣室かにゐたに, 隣室からか天井裏からか, 隣室からでも聞こえるよう, 隣室からも笑ひ崩れる, 隣室じゃないか, 隣室その他には数十名, 隣室だかに居た, 隣室つまり第三十八号室, 隣室であったからその, 隣室とのへだてが, 隣室とはいへ私, 隣室なぞに人の, 隣室などには何の, 隣室なるジエンナロは, 隣室にてなやみし醉, 隣室にでも引越して, 隣室にとまつて, 隣室に対する気持の, 隣室へでも行ったの, 隣室またそれに, 隣室めがけて突進, 隣室よりは鑿の, 隣室カラ這入ッテ, 隣室ニシテ同様物置ナル所ヘ一時, 隣室ニ監禁セラレタル予ノ案内人, 隣室ヘ這入ッテ行ッテシマウ, 隣室ヘハイツテ散々俺ノ悪口, 隣室中に不意, 隣室全体を見渡す, 隣室越しにさっき