数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
マリユス~ マン~ ミ~ ムク~ メートル~ ヨーロッパ~ ラジオ~ ~ランプ ランプ~ レコード~
ロ~
ロシア~ ロンドン~ ローマ~ ~ン ン~ ヵ月~ ヶ~ ヶ月~ ・~ ー~
4 三根夫の 3 それに, 三根夫を, 言葉を 2 そういっ, 接尾語
1 [168件] あやういところ, いくら南下, いやと, うしろへ, おそろしいこと, おもしろく思った, お母さんに, かく考え, かけだそうと, きかなかった, きりきりと, このインカ帝国, この事情, この使者, この兄弟, この南方, この形式的, この戦, この時ラマ, この時六十三歳, この町, この親切, これは, さっきから, しぶしぶし, すなわち火, そういいたい, その夜約束, その或る, その日, その書翰, それによって, ついにしょ, とにかくここ, はじめは, ますます怒った, みちみちずっと興奮, むつとして, もうふりむこう, もう一度ねんを, もっと思慮, ようように, アルマグロの, インド洋の, エンシソと, エンジンの, カルルスルウエに, コルテスの, シナに, トゥンベス南方三十余里の, ハンケチで, バルボアに, パウロ, フランチェスカの, ヘリコプターの, ヘリコプターを, ポルトガル, リマを, ルイスの, ロース肉で, ヴェネチアの, 一五一〇年の, 一歩も, 三根夫が, 三根夫に, 三根夫少年を, 三隻の, 上陸し, 不平の, 主義遂行に, 五体を, 令嬢の, 住民の, 何う, 何の, 使者の, 來集する, 侯爵マンフレディ一世の, 便所へ, 偶然この, 僕が, 優勢な, 全員に, 再び強い, 初めて土民, 前回に, 前後へ, 勇壮に, 十八歳に, 半分横に, 南緯九度あたりまで, 反って, 取り戻そうとして, 古い権威, 叫んだ, 喜んで, 四年前ハは, 困ったという, 困った顔, 困って, 困つたの, 地上へ, 大きくうなずく, 奇襲の, 契約の, 学校を, 少しでも, 少し首, 居間で, 巧妙に, 巻煙草に, 帰り途, 座席から, 心の, 心配し, 怒り出した, 思い入ったよう, 思つた, 恭しくこれ, 我が子, 手まねを, 手を, 支那人の, 救援に, 敵軍に, 新しい領土, 既にその, 早速それ, 早速故郷, 朝の, 機会を, 減少した, 無言で, 熟慮の, 熱心に, 申すまでも, 白いスカーフ, 相変らず, 示談を, 神に, 神の, 笑って, 籠に, 線を, 老将軍, 蒙古, 見せられない, 貧乏で, 足音も, 身をかは, 身代金の, 軍隊の, 辟易しなかつた, 辺りには, 返礼の, 退こうと, 遂に一五二四年十一月, 遂に負傷, 遠征を, 遥かなる, 隊を, 隊員と, 静かな, 顔色を, 食物を, 首も, 騎兵を, 黄ばんだ顔色
3 廣こう, 旅行記に, 音が 2 ほうへ, 声が, 廊下の, 旅行記
1 [141件] あとを, ある牧場, いうこと, いぶきを, いまにも, おどろいた声, かげで, かぶつ, ことである, ことばに, ことを, この第, ごとく長い, さけび声, ところに, ところへ, なすが, ほうは, ほうを, ほかに, むす子, むずかしい目つき, もたらしたペルー, もとに, もよう, ような, ようには, よろこんだこと, コタンには, ススキと, ヂパングで, ヂパングと, ヂパングには, ヂパングを, ヘリコプターの, ヘリコプターは, マークの, 三人の, 上質の, 両眼, 事業の, 人々は, 仕事が, 仲間で, 住居へと, 信は, 名なども, 名を, 国へまで, 報道を, 声は, 天使の, 女の, 如きも, 如き大聖, 姥さては, 子どもには, 子を, 子供の, 字の, 安否を, 宣言を, 家の, 屋敷は, 廊下に, 廊下は, 弟に, 弟を, 弟ゴンサロ・ピサロは, 弟ゴンサロ及び, 心中には, 心境は, 急な, 態度には, 所傳の, 所謂ヂパングたる, 手によって, 手まねの, 手まねを, 手を, 指図により, 挙止は, 挽き方, 探検隊は, 探検隊を以て, 描いた少女, 支那土産が, 支那土産の, 支那滯在中に, 救援の, 旅行記である, 旅行記による, 旅行記は, 旅行記やの, 旅行記を, 旦那, 時から, 暗殺の, 書物を, 末弟ゴンサロで, 気に入った, 法螺が, 準備が, 爲し, 王, 王と, 画が, 発見した, 相棒であった, 省略と, 眼には, 社鎌足公の, 絵にでも, 考であった, 耳に, 肩を, 胸が, 胸に, 胸ひたかきむしり, 胸もとに, 腕の, 腕を, 若くし, 表情を, 親子間を, 訊問を, 負うた義務, 軍隊は, 通った道, 通衢の, 部, 部下アロンソ・デ・アルバラドが, 鍵を, 關を, 隊は, 鞘を, 頃に, 頑固な, 頭や, 頭を, 頭越しに
7 は自分 6 が言った 2 はプロス嬢, は彼女, は答えた, は言った, もう一度被告
1 [78件] から遠く, があたり, があわて, がいつかプロス嬢, がそれ, が予期, が何度, が例, が尋ねた, が言いかける, が言い出した, が開け, それとも誰, とは囚人, とダーネー氏, とドファルジュ, とムシュー・ドファルジュ, と被告, にこう, には全く, に前, に片手, のお, のため, の事務家的, の思い, の方, の歩く, の気分, の目, の耳, の腕, はあたかも, はあたり, はうとうと, はこの, はさっき, はすぐさま, はせかせか, はそこ, はその小さな, はそれ, はだいぶん, はなおも, はもう一度, はもう一度しばらく, は両手, は亜麻色, は人込み, は令嬢, は仮, は何度, は元気, は午後, は叫んだ, は囚人, は壁, は大声, は少しむっと, は左, は幾らか, は彼, は意外, は朝食, は柔和, は椅子, は永い, は相手, は言い直し, は言い続けた, は言っ, は言葉, は追剥, は長靴, は静か, は顔, もドファルジュ, をその
5 言つた 2 三根夫を
1 [70件] ある日両親, あわてて, いったよう, いなくては, いなければ, お寺へ, しや, その夜, その窓, それを, そんな果, たった一人, ちょっと口, とび立った, とまりです, にげまわって, ひとり乗りの, まだ知らない, よく白墨, わめきさけんで, コゼツの, コーヒーなどを, ダマスコへ, 三人均分の, 乗り込んだの, 今の, 傷ついた手, 出たきり歸つて來, 出て, 十万ペソを以て, 右手には, 吸いこまれて, 大画家ルーベンス, 妻に, 姿を, 家へ, 少し損じ, 席を, 手まねの, 打ち明け話, 攻勢に, 旋風の, 既にペルー, 本国に, 本国へ, 東洋から, 松の, 横へ, 正真正銘の, 歸國する, 殆ど見た, 気がついた時, 深刻な, 火蓋を, 無理にも, 監視隊員に, 目を, 立つこと, 第一回, 第二回探検, 粉挽屋の, 舵子の, 芸術という, 荘子に, 行きと, 訪ねて, 買いとって, 身に, 顔を, 鳴けば
4 たずねた
1 [35件] しばらく休ませ, するには, せまられて, たずねたくなった, たずねたく思ったが, たずねなおせば, ちえ, どこか, なったり, ねだったり, もし釈放, 会いに, 会って, 到る一線, 四十二戸ツイシカリに, 對する, 展ける, 従ったスペイン人, 手つだって, 持って, 據る, 救援を, 明かに, 案内され, 申出でようと, 示す英国, 結びつける見方, 美くしい, 至る, 託して, 託し右, 踵を, 追いついたの, 通知し, 降りし神
2 フランチェスカだけ
1 [27件] したの, その後継者, アルマグロの, フェルトロとの, フランチェスカ, フランチェスカさ, フランチェスカとの, フランチェスカの, フランチェスカを, ペテロは, 一緒に, 三根夫は, 二三の, 云うの, 云ふ, 兄弟同様に, 共同し, 同じく無学, 呼ぶ土地, 少数の, 彼の, 数人の, 煙草入れわしが, 落ち合ったの, 言う名人, 輪を, 部下とは
2 して
1 [25件] おくつて, おどろかしたの, くれた, せしめたカド, たずねて, とり政争者, なぐりつけようと, はじめて見た, もて罪, 三根夫と, 兄に, 困惑させた, 地球人と, 奇襲し, 実の, 招待に, 持って, 掛けて, 殺したチリー党, 見せるわけ, 訪問し, 訪問する, 赦して, 開けて, 面責した
1 [25件] がちゃんと, が全, が命令, との三軍団, とブュジョー, には一千ポンド, のあの, のため, のよう, の下, の堂々ぶり, の慟哭, の見事さ, の話, の足もと, の軍団, の顔, はたてがみ, はビューロー, はブランカ, は三百, は人間, は捕虜, は泣き, を歯がゆ
3 の懐疑
1 [19件] があまり, がカムポス, が何事, が勝った, が胸, に向い, のけたたましい, の熱情, の目, の話, の身, はいっ, はなおも, はぽろり, はもう, への伝達, へ通信, もカムポス, も燃える
1 [16件] だ, ってご, と連絡, にくわれ, には正義感, に追いかけられ, に追いつかれ, に追っかけられ, のまわし者, の姿, の攻撃, の砲撃, の腹中, はその, はただ, へ連絡
1 [13件] で広く, の世界, の名前, の奢侈, の学者達, の市民, の敵, の暴力, の武器, の軍隊, の辺境地方, の運命, の騎士
3 を着 2 を見 1 でうろうろ, でその, の裾, を一つ一つ手, を着せる
1 くる, でも探し, で挽い, で挽いた, の働き, の削り, はひけない, は餘, を, を廻す
1 が生, そうしよう, ちょっとき, でしょう, ですね, のいう, の運命, はできる, もしきみ, よろしくやっ
3 語が 2 のは 1 処が, 漢語が, 語は, 音を
1 おのれの, この下, それを, またその, やっぱり動力室見学, アラビアの, 三根夫と, 彼に, 百合も
1 その部屋, それが, どうあっ, まるで符牒, 偶然二日の, 六カ月以内に, 宝剣が, 言及し
1 が最も, に依頼, に鑑定, の発見, はまず, は嫌疑者たち
1 がその, と牧場主, に後, のこの, の原図, の長い
1 が油, になりました, の見世物, は今度, や屍体鬼, 即ち夢中遊行
1 この山路, よい気持, 一つの, 微風に, 思いも
1 コルテスに, コロンブスが, デュラーや, トルストイの, 聖オーガステインや
1 の各市各州, の没落, の軍隊, の隆盛期, を覆えし
1 合同金儲けの, 問答が, 相違は, 間に
1 今も, 外国語という, 無関係の, 違ふ
1 これに, ゴルゴナの, ペルー征服に, 起臥し
1 にうち明け, にどんな, のよう, の執念
2 の見世物女 1 でも八幡, の怪談
1 とフランツ, はユーディット, は強者, は言った
1 なら旦那, に渡し, の目, を知ってる
1 六人の, 戻って, 注意を
1 八十年餘り, 少し年長, 挨拶を
1 という古い, の切子, の金剛石
1 七, 七ノアタリナリ, 七号ヨリ
1 の武器, は, ノ根拠トスル黒竜江及ビカムサツカヲモ測量スベシ
1 のソナタ, の大, の第
1 があっ, があった, などの対象
1 の今, は何
1 が何処, をその
1 是は, 美しく大
1 それを, 名所見物を
1 かけて, 使を
1 すこし低い, 背の
1 感動させた, 知らず
1 の上流, の不足
1 の絵, は其女子
2 の
1 から, はその
2 です
1 に手, はにこにこ
1 の旅行, の東方
1 こんな工合, ということ
1 の所業, は船
1 の軍政, の長官カルペンコ
1 でも屈指, の盛り場一帯
1 の一団, の一行
1 が見事, を精査
1 の竪琴, の4
1 の編集, の編集者
ロあたしふさぎ込んで, ロいかに身が, ロお主は, ロお前どうした, ロくすり堪らなくい, ロこそガン人の, ロごと取り出せば, ロその他の君主等, ロそれにガスコ, ロそんな残酷な, ロだネ, ロで充分間に, ロであったのが, ロでも吹くやう, ロとかいう豪傑が, ロなぞの竿釣が, ロなどがこの立場, ロなどといって, ロにとってもパトラッシュにとっても, ロにも基いて, ロによつてヂパングといふ, ロによつて始め, ロはけはしく叫んだ, ロはじぶんの身体, ロはじめてその礎, ロふふふふ, ロめんどり死ぬまで, ロもしくはヒョウスドリ青森県に, ロやら例の, ロんとこで, ロアルセエヌその他沢山の河, ロアルマグロルケの三人, ロアンダに出る, ロイスさんこっちの話, ロイス河の近く, ロウマ人における人口, ロウマ人自身の間, ロウマ史の後期, ロウマ帝国領に吐き出す, ロウマ軍を撤退, ロオスを突つき, ロオブ髪は何時も, ロオマエガ断ワルト出来ヌカラ加入シロト云ウ掛金モ出来ヌトイッタラソレデモイイカラトイウ故承知シタトテ帰シタラ, ロオレハイカイコト手前ニハイリ上ゲタ故今度ハ構ワヌトイッタ, ロオーガスチン聖フランシススピノーザカントゲーテシヨーペンハワーニイチエロダン等の思想, ロカワカムロといっ, ロキイ山中の谿谷鐵道, ロキス蛇が馬, ロクリ小アジア, ロクロールがあり, ロクロ仕掛のウツシ絵, ロジンだと, ロストックで数学, ロセストを刺し, ロセツは各国人環視, ロタール老人は面白, ロチイマルグリットジイドボルドオなどの小説家, ロトイッテソノ身御紋服, ロニシ涙ヲ注, ロネス島のリンドス, ロバンナグロとなれ, ロパートは, ロボー元帥とブュジョー将軍, ロボー援護を失った, ロラードベーメンのフッシイテン等皆, ロリオの奥さん, ロリスはもっとも, ロリーさん宛のこの, ロリー氏あなたは被告, ロリー氏被告を見なさい, ロルケアルマグロの三人, ロルノアルドガシスレーギョーマンバジールなどが集っ, ロレンズ氏の曲線, ロワンの樹, ロ一世の宮廷, ロ三世の公然, ロ世界的ノ流行, ロ人雑居のカラフト, ロ以外の何もの, ロ便になっ, ロ側に寝返った, ロ兄弟は帰国後教皇庁, ロ兵三名の破らん, ロ兵二名先刻修理せしばかり, ロ南平ハ何処ノ馬, ロ又はオの, ロ及びその兄ジャンチオット, ロ口実デアル, ロ同國川上郡トウベツ川口十勝國白糠郡尺別村十勝河河口同, ロ君ぼくを見物, ロ坊やのこと, ロ場へ下りる, ロ将軍に弑せられました, ロ小説か何, ロ峡のこと, ロ市内の酒場, ロ市附近に一つ, ロ引きだ, ロ彗星人は宇宙, ロ彗星人のちえとどっち, ロ彼女ノ経理, ロ担ぎ出しに奔走, ロ擬きに, ロ攻撃する役に立つ性格, ロ放免囚徒グロリユーバールカロスの三人, ロ星の撃ちだす, ロ時代からひじょうに, ロ有ル耶, ロ正月だの麦飯正月, ロ死去の場合総督, ロ氏自身の馬, ロ派の参加, ロ男じもの, ロ短調アダジオをひき始めた, ロ空襲直後は多少, ロ立ち擁へつつ夜, ロ結婚の起原, ロ經濟の原則, ロ自己の知識, ロ自身もそうとう, ロ蛇柳ヲ以テ此種, ロ酔の顔, ロ醉の顏, ロ野呂だよ, ロ長調行進曲の初め数小節, ロ門よりもジヨワンニ門, ロ-プとアックス