数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
監視~ 盤~ ~目 目~ 目下~ 目前~ ~目標 目標~ ~目的 目的~
目録~
盲目~ 直~ ~直ぐ 直ぐ~ ~直し 直し~ ~直ちに 直ちに~ ~直に 直に~
4 作つた, 持って, 見ると 3 作りました, 作ること, 作る上, 取って, 擧げて, 書いて, 見せて, 見て 2 くりながら, もって, 作って, 作るに, 出して, 手に, 添えて, 編んだヴィユウ・コロンビエ座, 編成し, 編纂する
1 [169件] あけて, いくらかでも, おめ, お許しに, お送りいたします, くって, くれた, こごんで, さし出して, そら読み, つくって, つくつて, つけなかった, つけます, どういう順序, みても, もってたとしても, よこした, わたした, 一つに, 一カ所に, 一見ねがいたい, 三十年ほど, 並べて, 交換し, 今読上げ, 以御肴一種奉差上候, 以御肴一種宛奉差上候, 作つたと, 作つたのが, 作つたのであります, 作つたのは, 作つた所以を, 作つて, 作つても, 作つてゐた, 作つて七志と, 作つて居た, 作つて部類分け, 作つて隋までの, 作らして, 作らにゃ, 作りますには, 作り各, 作り同氏, 作り続いて, 作るためタイプライター, 作ると, 作るといふ, 作るとき, 作るの, 作るのに, 作るは, 作るも, 作るもの, 作る場合, 作る意味, 作る方法, 作る時, 作る頃, 侯爵家に, 信長の, 傍に, 備えて, 傳へて, 充実させる, 全部作り, 全部国立国会図書館に, 全部書い, 公開せしめた如き, 出し, 出版せり, 分類する, 列べたもの, 列べて, 十点ばかり, 収めたきり, 取ったという, 取りよせたり, 取り上げて, 合併し, 唇に, 單に, 四部の, 図書館に, 増減し, 大切に, 大成する, 學問として, 安く買, 寄せて, 得るあたわずして, 披露し, 披露した, 拵らえて, 持ったまま, 持ったまま此, 持つて, 捧げられた時, 授けて, 授けられたばかりの, 授った, 採用した, 掲げて, 數へ, 書いたの, 書いたもの, 書いた人, 書きかけて, 書き遺して, 書くと, 書く人, 書く必要, 添え塵, 添へ, 片はじ, 物珍らし, 献じやがて, 献上する, 発行し, 眺めては, 眺めながら, 眼から, 着物の, 研究する, 私が, 私に, 立派に, 編纂し, 編纂した, 編纂したい, 編纂しぬ, 編製せる, 編輯する, 繰って, 繰り面白, 色々めくっ, 見せろとか, 見せ合って, 見た, 見たか, 見たところが, 見たら, 見ても, 見ますと, 見る, 見るよう, 見れば, 覗いて, 読み口, 読上げて, 調べたとき, 論ずると, 謄写版に, 豊富に, 貪らんが, 貰って, 貼り出したの, 賜わった, 追ふ, 送って, 送つて貰, 造ること, 選ぶに, 遺して, 開けば, 集めて, 頂戴し, 飜訳し
5 中から, 中に 3 中には, 作り方が, 分類の, 學問を
2 [16件] うちに, ような, 上に, 中にも, 作り方は, 作製を, 分け方, 名を, 外に, 學としては, 學問が, 學問である, 學問といふ, 序に, 挿絵に, 編纂は
1 [96件] うち大月玄蕃と, おしまいあたりには, おしまいの, お手伝, お手伝い, ことが, ことを, こと取計います, こと期日表の, たぐいかと, といっ, ない時分, なかから, ほかに, やり方の, ように, カードを, 一つだ, 一科目を, 一部であった, 一部を, 上にも, 下に, 中にて, 中乙と, 予定同人以外の, 事たる, 作り方と, 作り方の, 作り方をも, 作り方即ち, 作成これは, 作成に, 入った箱, 入って, 入費を, 全部を, 内に, 出來ます, 出來始めで, 函の, 分類法は, 包みを, 印刷の, 多様性に, 大きい分け, 奉書を, 始めであります, 學, 學といふ, 學の, 學は, 學問としては, 學問に, 完成更に, 完成等々立法が, 專書としては, 序で自白し, 序中に, 序文を, 弊にも, 必要が, 撰定を, 撰択演出の, 数々に, 整理を, 方が, 方の, 智識は, 書き方として, 書は, 書付を, 書法は, 最後に, 最後の, 末巻には, 活きて, 現在一番古い, 番號を, 眞意である, 祝儀という, 第一, 第一四六番, 編纂に, 腕前である, 製作に, 計画的選定で, 調製かたがた閲覧研究を, 追加を, 通り下し賜わり, 選定に, 選定には, 選定の, 選択に, 附いて, 體を
4 の復興 2 に於, に注意, に關, の意味, の書, の本旨, は支那
1 [100件] が出, が始めて, が復, が立派, が著述, が非常, である, でないと, では, でも校讐學, としては何等, としては別に, としては本, として成立, として書籍, として注意, として精細, との關係, とはならぬ, と云, なし, にある, について新, にとつ, にはもつ, にも一見識, にも歴史的根據, に一新紀元, に一種, に再び, に反, に取, に始め, に從事, に志, に無, に與へた新, に評論, に關係, のそれ, のため, の一つ, の上, の分類, の大意, の大成, の始, の影響, の方, の方針, の本, の材料, の根本, の根柢, の歴史, の沿革, の法, の理論化, の知識, の精神, の系統, の結論, の綱領, の興つて以來, の遺, の體, はどう, ははつきり, はますます, は一方, は二劉以來相傳, は他, は以上, は前述, は四庫提要, は困難, は學問, は彼, は書籍, は未だ, は當時, は自己, は鄭樵, より全, より出た, より見, らしい處, らしき者, をこの, を内容, を史學, を形作る, を眞, を經, を興した, を著, を起した, を離れ, 即ち學問, 即ち現在
5 依つて 4 載つて 3 よると, 加へ, 關する 2 あつた, して, 昆布を, 記入した
1 [51件] あった大弐集, ある事, かきだされて, かなりの, さしそえて, ざっと目, つき分類, とり入れたこと, ない様子, なつた, ならぬといふ, まずうやうやしく, よれば, 中經, 予定され, 出て, 出でたるその, 加へる, 在る箱, 存する者, 寂巖が, 小書きの, 就ては, 当たった, 復た, 掲げること, 日記は, 書いて, 書きました, 正宗白鳥氏作, 添えて, 添へて, 父の, 珍らしく, 登場しはじめた, 立返つて, 缺けて, 落ちて, 蔵部女, 記して, 記載する, 變へて, 變りつ, 負ふ, 載せて, 載せられた, 載って, 近寄つて來, 追加を, 選ぶ特殊, 重きを
3 單に
1 [71件] ありますか, いかがです, この芸妓, これは, すべて何處に, すべて四部の, その傳統, その後まで, ただ表題, つくれないの, どういふ, ひどく変った, やはり四部, やはり金井弁護士, ゆうべの, コムソモールの, ドイツ語の, 一切省き, 五部に, 今日では, 今日皆傳はりませぬ, 伸子に, 何で帯代, 僅に, 其の外, 出来て, 別封で, 勿論四部, 勿論當時日本, 印刷し, 又一變, 各年, 多く出で, 大部な, 大體, 宋の, 完全に, 官庫の, 実に完全無欠, 寧ろ太郎, 幸にも, 御簾中, 御覧に, 必ず亡書, 恐らく上乗, 惡く, 新唐書藝文志, 新進作家の, 既に見, 明日お送りいたします, 月刊で, 木の葉では, 本の, 東京堂にも, 殆んどす, 殘らない, 段々發達, 無くなりました, 特別の, 現在以上豊富な, 現存し, 當時第, 皇帝の, 直接そちらへ, 眞に, 神事帝紀公事政要氏族地理類聚字類詩家雜抄和歌和漢管弦醫書陰陽傳記官位雜, 稚拙の, 群書四部録と, 舊唐書經籍志が, 詮衡機関に, 隋書の
6 出來 3 あつて, ある 2 あります
1 [36件] あったが, あつた, ありまして, ありますね, あり代々, あると, ある爲め, すでに荀, その頃, できるわけ, どうかかう, ふえた, まだ整頓, 一九三〇年の, 主で, 入って, 出來上つたの, 出版され, 出版せられなく, 到着しました, 南宋の, 外国劇ばかり, 大部分, 大部分草花静物, 始まると, 完全に, 届いたので, 座敷の, 往来などには, 復興しました, 民衆の, 無くな, 目線であります, 終りを, 載せられて, 附いて
3 云ふも
1 [21件] あの印籠, そして先刻, なつた, なりました, なると, なるを, 云ふ, 云ふと, 其の分類, 函架と, 同じで, 寫生帳を, 引合せて, 新しく出, 新らしい, 書いて, 比較した, 竝べて, 解題だけを, 謂つて差支ない, 近代の
1 [17件] これら板刻絵本類を, 二十九に, 二百五十二の, 佛教の, 南さんの, 品物の, 国々各自の, 大いに本, 復活した, 意味の, 揖保郡福井岩見伊勢村の, 書籍を, 海巴五百五十万個という, 無いので, 著者の, 詩文評類が, 鄭樵が
8 に加 1 では, にこれ, にはひつ, に加へた事, に加へた結果, に載せられたる, の京伝, の代表作, 最も優れた
1 [13件] あつた, あつて, これは, またマイクロ, よいという, 三枚ずつ, 其の當時行, 持つて, 殆ど學問上, 私が, 著者は, 詳しい解題, 隋志と
2 見えぬ 1 ありませぬ, すべて亡書を, 出ないと, 加えてなかったの, 紅葉の, 絶えて, 舊唐書の, 見えぬが, 見える通り
3 なくして, 漢書の 1 ありませぬ私, あるが, 有りませんソレ香料, 道を
2 あつた 1 それ, まだ出来ない, 只御覧, 変った, 大分殘つてゐる, 漢書の, 焼けたろうネ, 辞して
2 隋書の 1 之に, 多少參考, 本朝書籍目録と, 漢書の, 舊唐書の, 重要な
1 から皆, が六十六卷, が後, が恁, と云, と共に漢以來, 其の外
1 としては矢張漢志以下, と云, と水引, のほか, の比, の稿, を渡した
1 して, どうしてこの, 削られた, 夫の, 消え失せた次第, 除外させ
1 と云, と勘, と言つて, な, わつかい, 目録の
1 それ以外の, 免許を, 巻が, 書籍歴史では, 良い研究書物, 解題の
1 さし出した, 書いたの, 望ましいこと, 詳細に, 送って
1 のは, のを, ものが, 意味で
1 が校長, の巻絹, らしいもの, を持っ
1 に新, の主義, の特殊, よほど大切
1 いって, 合は, 申します
1 に關係, の時, の標準
1 のこと, の事, の方法
1 免許か, 確かに
1 先に, 半日かかっ
1 ことを, ものは
1 標準と, 總評を
1 大體, 比較の
1 どういふ, 云いながら
1 お眼, どうぞお納めおき
1 分類に, 筆者の
1 広重が, 浮世絵板物の
1 希望を, 検索する
1 あるが, 受けた人
1 百年祭やら, 皆伝の
1 なかつたもの, 新らしい
1 決して参照, 添えて
1 御肴一種づつ, 石田増田長束などに
1 にし, を持っ
1 にとりまかれ, の使い手
1 の正面, を出
1 として統一, を我館
目録あけたり勿体ぶっ, 目録あり甚だ非, 目録からは多くの, 目録これらは古書, 目録さがしも大分勝手, 目録すなわち全部の, 目録そのほか一通二通の, 目録そのものが單, 目録たちのこと, 目録たる日本國現在書目にも, 目録だけ見て, 目録だけが遺って, 目録だけでも宜い, 目録だけはどうしても持ち帰らなけれ, 目録つきで品物, 目録つくれないかもしれない, 目録づつみを持って, 目録であったというも誇張, 目録でありますから其の, 目録でござると持つ, 目録でないとすれ, 目録というは売品では, 目録といったような, 目録といつても單, 目録とか新刊紹介とかに, 目録とかを認め中, 目録とが奉じて, 目録とでも一通り拝見したい, 目録とを欄干から, 目録どおりたしかに受け取り申した, 目録なのである, 目録なぞと云ふも, 目録などすべてこれを, 目録などがある晩浅井, 目録などと並んで, 目録などはなかった, 目録なども備えて, 目録などを添えて, 目録なんぞを書きつらぬるが, 目録についても理想から, 目録にて失礼の, 目録によつて先づ之を, 目録によって至急に, 目録によつて私, 目録によつたものに, 目録に対して注意ぶ, 目録のみに頼りて, 目録へ記号を, 目録ほどの使い手に, 目録よりはよいで, 目録を通じて最も成績, 目録カードを印刷, 目録ニハ御, 目録リード様式も世界的規格統一, 目録レパートリーにし, 目録一二十四十五十六十七十八十九計九巻, 目録一封を差出した, 目録一巻の中, 目録一枚添へたり, 目録中岩井半四郎が座頭, 目録中政治経済芸術哲学ノ分類目録, 目録代りに御意, 目録以上なんてぇとんでもねえ腕, 目録以下のもの, 目録以外に類書, 目録以後に新しく, 目録免許といったよう, 目録内容の広汎, 目録印刷カード等の組織, 目録即ち古代風の, 目録卷二に其著書, 目録及び本陣日記馬籠宿役人蜂谷源十郎の, 目録四巻を残し, 目録多く出版せらる, 目録學そのものには大した, 目録學上參考すべきこと, 目録學上大切なもの, 目録學家にも大, 目録學復興の傾向, 目録學書として推薦, 目録學校讐學の大, 目録學者がありました, 目録審査委員会というもの, 目録少年文芸辞典一般百科辞典の使用法, 目録後の処分, 目録御伝授之, 目録念のため, 目録悉載せて, 目録感状を持っ, 目録抄の記, 目録整理室になっ, 目録書きが包蔵, 目録検閲委員会というの, 目録構造といえる, 目録欲しいと云ったらありませんでした, 目録此の目録, 目録的では, 目録皆其の時, 目録索引としては俳諧歳時記, 目録統一されたる印刷カード, 目録編成に当, 目録編纂法及び利用法, 目録規則書貸付帳等を納め, 目録記号のプラン, 目録詮衡委員会は一つ, 目録跋活字板左伝跋宋本校正病源候論跋, 目録通り凡てそれぞれに分け与え, 目録選定の上, 目録鍔靱陶器の瓶子, 目録類を粗末, 目録馬籠宿駅印鑑田畑家屋敷反別帳その他青山の家