数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~否 否~ ~否定 否定~ ~含まれ 含まれ~ ~含ん 含ん~ 吸~ ~吹い
吹い~
吹き~ ~吹く 吹く~ ~吾 吾~ 吾輩~ 呂~ 呉~ ~呉れ 呉れ~
131 いた 118 いる 71 来て 53 いるの 52 ゐた 50 いました 49 来た 42 ゐる 39 きて, 来る 31 くる風 29 来る風 25 來る 23 います 22 いたの 18 いて, きた 17 いるよう, 来ました 16 来ると 15 いると, きました, くる, 居る 14 ゐるの, 来るの 12 いたが 11 通る 10 通った 9 吹いて 7 いるん, くると, ゐました, ゐると, 來て, 行く, 通って, 雨が 6 いますと, いる日, おりました, ゐるやう, 來た, 居ります 5 いた笛, いるから, いるという, いるところ, いるに, いる風, みた, みる, 日が, 疵を
4 [21件] いたので, いましたよ, いるか, いるが, いるので, いるらしい, いる尺八, おいでに, みました, ゆく, ゐたが, ゐたので, ゐて, ゐます, ゐるので, 人の, 居るの, 来たよう, 聞かせた, 見たり, 通つた
3 [26件] いたと, いた日, いても, いるのに, くるの, くるので, みても, みよう, やると, ゐるところ, 二人の, 修行を, 傷を, 居るやう, 居るん, 彼の, 木の葉が, 来た南風, 来るよう, 来る冷たい, 来る微風, 来る秋風, 桶屋が, 空は, 行った, 近所の
2 [105件] いたから, いたこと, いたその, いただけ, いたり, いたん, いた彼, いた暴風, いた風, いますから, いますね, いるけれど, いるその, いる処, いる最中, いる街路, いる間, いろいろな, お三輪, きかせて, きそう, きたの, きたので, くること, くるよう, くる寒い, くる涼しい, くる潮風, くる風の音, くれ, くれさえ, ごらん, ごらんなさい, しまった, ぶなの, みたり, みましょうか, みるの, むつと, やったり, ゆう日, ら, わたしの, ゐたお, ゐたの, ゐた信吾, ゐた風, ゐましたよ, ゐるか, ゐること, ゐるらしい, ゐるん, ゐる時, 下さい, 中を, 動いた, 千里の, 号令する, 合図を, 向うに, 吸ふ, 回転した, 土の, 妙に, 寒い, 居りました, 庭の, 待って, 手で, 手拭が, 手足を, 明日をも, 春の, 月が, 木の, 来たから, 来たぜ, 来たの, 来たので, 来た風, 来ない, 来まして, 来るから, 来ること, 来るので, 来る川風, 来る強い, 来る方, 来れば, 柔らかい梢, 榎木の, 歩き出した, 水の, 海の, 私と, 私を, 自然に, 花の, 蒼いもの, 行くと, 行って, 見る, 通るこれ, 遊びました, 過ぎます
1 [1147件 抜粋] あげます, ある, いすっかり, いたい, いたか, いただけば, いたとき, いたなんて, いたのに, いたらっぱ, いたら山神, いたわびし, いたんだそう, いたハーモニカ, いた佐伯氏, いた口唇, いた春風, いた犬塚, いた男, いた西風, いった, いつた, いない, いましたが, いましたの, いますぜ, いません, いやだ, いようが, いられないよう, いるあいだ, いるあの, いるし, いるそう, いるだけ, いるだろうとは, いるでしょうか, いるとか, いるね, いるばかり, いるよ, いるよりは, いるらしく軽気球, いるアルミ, いるハッパ穴, いる上, いる光景, いる土人, いる夜, いる寒い, いる感じ, いる或, いる所, いる時, いる朝, いる欅, いる河童, いる烈風, いる男, いる立烏帽子, いる者, いる草原, いる許, いる間小鳥, いる頭, いる風の音, いわゆる松風, うす甘い凌霄花, うれしそう, おかえりです, おこすこの, おじいさんの, おふれ, おられる, おりましたせい, おります, おりますという, おり低, おるの, お伴を, お目, お聞かせ下さいまし, お聞き, お金を, きかしたり, きかせよう, きたとき, きたら直ちに, きた水勢, きた風, きは, きら, ぎらぎらする, くるが, くるぞ, くるどん, くるんだ, くる中, くる冷たい, くる北, くる微風, くる時, くる習, くる血なまぐさい, くれて, くれないか, くれば, くれるわけ, くんないかな, こちらから, この乗合馬車, この軍隊ラッパ, この鳩, これを, ごらんいくらでも, ごらんそんな, さう, さっさと歩き出した, ざわ, しきりに加勢, しまって, すぐぐつたりと, するりと頬張る, そうしてやたら, そのころ, そのまま燻蒸, その場, その石垣, そらうそぶき折角いっしん, それからまた他, それから旅, それに, たいして驚く, たこの, ただに, たまらない, だいぶ夏, ちょうだい, ですな, ともりかけた行燈, どこでとも, なお未だ, にわかに寒く, ばっば, ひっくりかえる, ふいて, ぼんやりし, まいりますが, ますね, また握った, まるで顔, みせました, みせるに, みたが, みて, みよ, みると, みるみる擴, みんなを, もう萌黄, ものを, やって, やめるよう, やりたくなったの, やるの, やろうと, ゆくかを, ゆくやう, ゆく風, よく泡, よろしいという, わが目, ゐたこと, ゐた事, ゐた彼, ゐた方, ゐた海, ゐた程, ゐた風さ, ゐない, ゐない限り, ゐなよ, ゐようもの, ゐるからね, ゐるけれど, ゐるであらう, ゐるばかり, ゐるよ, ゐる一つ, ゐる心, ゐる様子, ゐる烈風, ゐる男, ゐる若い, ゐる間, ゐる風, アレあの, オツトセイは, ガクガクっと, コトコトと, ザラザラと, チャランチャランと, ツウツウツウという, ビスケットを, ピタリと, ボートの, ミヅグルマの, 一つとして, 一円の, 一匹の, 一向に暑く, 一時に, 一雨訪れる, 三匹の, 上げると, 下さいね, 下宿には, 不愉快な, 世間が, 両腕, 乗って, 亦生ぜん, 人や, 今に, 会釈も, 何もかもぶち, 何度と, 來ず, 來ます, 倒れたもの, 傷口を, 光沢の, 六人珠数つなぎに, 其れ, 冬が, 冷気骨に, 出そう, 前足を, 北から, 十万の, 千鳥を, 午後の, 南へ, 参りまする, 取つて, 口へ, 合図した, 向こうに, 吸い殻を, 吹きまくりながら, 吹き捲った, 吹き続けて, 呆気に, 呑んだ, 呶鳴った, 呼んで, 唸って, 喜ばれた, 土塵の, 堪りかねたらしい捨吉続けざま, 夏は, 夜の, 大きい毛の, 大きな禍い, 大砲弾は, 天下の, 天幕が, 女が, 如何にも大層, 嬉しそう, 子供を, 安物の, 家じゅう揺れ, 宿の, 寒い夜, 寒からぬ, 寒し, 寒窗に, 少々波, 少年の, 居たという, 居た修行者, 居た馭者, 居なければ, 居ます, 居りましたが, 居るぢ, 居るよう, 居る勢, 居る日, 居る稻垣小左衞門, 居下女の, 屋根の, 島は, 川を, 帰つて行く, 幽かな, 広前の, 廻るし, 彼女を, 彼方を, 往来を, 御回向, 御簾の, 御覽, 忍び足に, 快言, 慄へる, 戸が, 手の, 折れたクラレ, 指を, 揺り動かして, 支那ソバを, 教えて, 新築の, 旗の, 明神下の, 春の支度に, 晴れた夜空, 暮しても, 暮春の, 月の, 朝露が, 木に, 村方の, 来さうだし, 来ず素足, 来たぞ, 来たという, 来たとでも, 来たまだ少し, 来たらしい, 来たり, 来た余, 来た夜嵐, 来た明方, 来た秋風, 来なかった, 来ます風, 来るかとも, 来るごと, 来るそれ, 来るとも, 来るに, 来るもの, 来る夏, 来る夜風, 来る寒い, 来る日, 来る朝, 来る朝風, 来る気合ひだ, 来る涼風, 来る無垢, 来る豆腐屋, 来る陰気, 東の, 東京へ, 板塀の, 林は, 梢が, 椽側に, 楽しんで, 横町を, 樹や, 橋の, 歌へ, 正月が, 此の方は, 歩きながら, 歩くの, 殆ど水平, 気温が, 水が, 汗が, 汽船の, 泊りは, 波も, 浅間の, 海は, 海蛇が, 消える工合, 涼しいもの, 渓の, 渡る, 温室の, 湯気も, 満山の, 漁船の, 火を, 灯の, 灰だらけに, 煮立ちました頃, 物凄い形相, 狼を, 生絹の, 畳むやら, 疾から, 白く右, 盛夏猶, 真っ赤に, 真赤な, 眼を, 磯の, 私に, 空が, 空氣にも, 立曇る, 篠懸の木の, 精神を, 紙を, 緑は, 緑青の, 總身に, 置けと, 耐る, 聞かせたの, 聞かせろ, 聴かせると, 聽かせました, 肌寒かつ, 自分の, 船が, 花は, 苞の, 苦悶する, 茶を, 落ちこんで, 落ちつけない風, 落付か, 葉を, 蓮根市の, 藤枝は, 虫の, 血雨淋たり, 行きまた, 行くよ, 行く音, 行こう, 裾から, 西寮の, 見せました, 見た, 見たくて, 見ても, 見ながら, 見るもの, 見ろという, 見給え, 貝に, 貰うと, 赤門前に, 身を, 身震いせず, 輪の, 退いて, 逃げ出すな, 通ったかと, 通りかかりました, 通るあちら, 通るとき, 通る夕暮れ, 通る美しい, 通る虚無僧, 遊んで, 過ぎる, 過ぎる風の音, 遠くへ, 遣ります, 酣わ, 醜くくじ, 野原は, 野末の, 銀鉤を, 鍋釜の, 門の, 降りで, 隠れ処も, 雨戸が, 雪を, 雷が, 霖雨が, 静かな, 靜かに, 項を, 顔の, 顛落し, 風を, 飛ばしたの, 飛び切り面白い, 食ううち, 食べながら, 飲みま, 飲んだ, 駆けて, 騒ついた, 鰯の, 鳥を, 黒い土
8 して 7 した 5 する 4 太鼓を 3 すると, 笑ったり, 踊ったり 2 するよう, 何か, 歌ったり, 歌を, 石を, 静かに
1 [70件] いたしました, くっつき合うて, したくなるの, したの, しても, しながら, するあの, するじゃ, するに, するので, する子, する時, すれば, そのほお, たたいたり, どなったり, ぬらしたり, またぬらし, または鼻, グーグーと, レトルトを, 一寸巧者, 乃至は, 何とは, 入れたり, 刀の, 利子の, 北山に, 古靴, 唄を, 嗾しかけ, 地震が, 夜に, 大聲, 太鼓鳴らし, 娘が, 子供の, 川を, 店の, 手に, 拳を, 指先で, 日が, 本を, 桜の, 横に, 欠伸に, 深く吸, 火を, 煙突の, 燃えたり, 燃えるもの, 疾強風が, 笑つ, 笙を, 自分の, 蓄音機を, 虫の, 誇張や, 護魔を, 豚の, 足踏を, 雨が, 雪が, 雷鳴が, 靴底を, 飴細工では, 馬を, 鼓を, 鼻歌を
2 砂が
1 [60件] あの波濤, いいけど, いつで, お艶ちゃん, この子守女, この椎森, さつ, さびしうない, その樫, それは, コーヒーを, マストが, ムダです, 両掌, 互いに助け合い, 休み日でも, 何か, 倒れないよう, 倒れは, 出て, 動き出す気配, 午前は, 名を, 吹いても, 吹き散らさせぬ一隅, 地は, 地震が, 天気晴朗と, 失敗する, 家の, 寒くない, 寒くは, 嵐でも, 川一つ隔てた, 彼女は, 心に, 思うの, 悲傷が, 揺がないでしょう, 敵の, 旅を, 日和は, 春が, 時雨が, 根気よく, 永久に, 犬に, 白眼の, 知らないから, 粟の, 苦に, 草鞋穿き, 誰にも, 踊らない子供ら, 障子を, 雨が, 雪が, 飴が, 鳴きつ, 鳴らずに
2 唾を
1 [30件] いたけれども, いなかったですか, さっきの, さまざまな, しょげ返って, それを, どうじゃ, ながめ同じ, ながめ吹いては, ならない, ならぬ保螺貝, スペインの, 一歩流し, 休みブウ, 休んだ, 喰べた, 囈語を, 困るって, 夜更かし, 大きく笑い, 小べりへ, 星を, 時計を, 火を, 煙が, 興じ合って, 過ぎた, 鋳型に, 鑵に, 鳴らすと
4 がる 1 がらそう, がれヒョットコ野郎メと, がれ云々が, しない, アがった
2 の向う 1 の何とか, の向う面め
2 来 1 候折とて
1 して, 出来なかったかも
1 いねえよ, いられない
1 ちょいちょいお, 三角の
1 カタンと, 約一時間
1 ほくへ, ぼとぼと歩い
吹いてさえいれば, 吹いてでも呼びとめて, 吹いてをりましたが