数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~両方 両方~ 両者~ ~両親 両親~ 並~ ~並べ 並べ~ ~並ん 並ん~
並木~
~中 中~ 中国~ ~中央 中央~ 中学~ 中将~ 中尉~ 中年~ 中庭~
17 下を 10 蔭に, 道を 7 ように, 下で, 下に, 下の, 松の 6 松に, 蔭を 5 上に, 松が, 桜の, 梢が, 歌, 陰に 4 かげを, ところで, 下へ, 影に, 梢に, 街道を 3 あいだを, かげに, 下には, 影を, 方へ, 松も, 梢を, 葉は, 蔭から, 通りで
2 [34件] あたりで, あたりにまで, あたりを, あっちこっちを, ある堤, ある岸, ある街道, かげから, はてで, ほうへ, 下では, 中には, 中を, 側に, 入口の, 前の, 向うに, 彼方へ, 松や, 松蔭に, 枝が, 梅ねずみ, 蔭の, 蔭へ, 路を, 通りから, 通りへ, 通りを, 道には, 長吉橋場の, 陰で, 靄の, 風情も, 黄葉が
1 [323件] あいだは, あおあおと, あたりに, あたりへ, あたりまで, あちら側では, あるあたり, あるの, ある公園, ある新しい, ある正門, ある歩道, ある甃石道, ある畑, ある疎水, ある築山, ある街, ある通り, ある道, ある長い, うえに, うす暗い影, うちの, おしまひに, おちこちには, おばさんの, かげあたり, かげには, かげは, かなたに, きさらぎの, きれいな, けぶり, こずえに, こずえには, ことで, さくら雪と, したの, しだれた若い, しなやかな, すぐ後ろ, だん, つ, つきたところ, つづく掛川, つづく田舎道, つづく街道, ときだ, ところに, とっつきで草鞋のち, どこまでも, なかばまで, なかほどの, はてばかり, はてまで, まばらな, ままつづい, やうに, やな, やぶの, ようだ, よく掃かれた, シャンゼリゼーへ, シャン・ゼリゼーまで, バス道路に, ポプラの, 一二本は, 一本である, 一本に, 一本へ, 一本一本を, 一株も, 一番端の, 一軒茶屋, 一部分が, 上には, 下, 下あたりは, 下であった, 下まで, 下をば, 下電柱の, 中から, 中に, 中にも, 中の, 中へ, 中途で, 事は, 列が, 前に, 前を, 南に, 参道を, 口に, 右手にわたって, 合歓花を, 名残が, 名残りが, 向うの, 向こうを, 土手が, 土手である, 土手には, 坂も, 坂を, 堤で, 堤に, 堤を, 壮麗な, 外が, 外の, 外は, 外れを, 多い住吉街道, 大木が, 大通へと, 大通りも, 大通を, 奥から, 奥に, 奥まった玄関, 奥深い丸天井, 奥深くは, 奧に, 好い路, 妻とが, 姿が, 姿は, 実だ, 小径を, 小笠如何なら, 小道が, 小鳥の, 尽きるあたり, 尽きるところ, 山また, 嵐を, 嶮しい, 左富士, 幹で, 幹に, 幹へ, 幹や, 広い路, 影, 影が, 影の, 影や, 影涼しき, 彼方に, 彼方の, 往来で, 往還に, 心細さ, 所々に, 払い下げられた例, 括り駕籠, 敷石だけに, 断続した, 新緑や, 方から, 方が, 方にも, 方を, 旧街道, 映る窓, 暗い緑, 暗がりへ, 書割前が, 有料椅子の, 朝の, 木が, 木も, 木蔭から, 木蔭に, 木蔭へ, 杉で, 松さすが, 松である, 松と, 松には, 松の木や, 松は, 松へ, 松を, 松嚴しく, 松蔭から, 果へ, 枝から, 枝に, 枝は, 柳その, 柳の, 柳まんまろく, 柳や, 柳を, 根がたに, 根まで, 桜に, 梢, 梢にも, 梢は, 様な, 横の, 横道を, 樹蔭へ, 櫟を, 櫟楢なぞ, 櫻の, 欅五六本目の, 次には, 正面根を, 歩くに, 河岸通り, 活判処へも, 活判處へも, 活版所へも, 清水と, 濠端に, 無い電車通り, 焦げるが, 片側が, 物蔭にも, 生き肥, 用は, 田圃道から, 町に, 痩せた寒空, 白い小さな, 白い杭, 空を, 立った河岸, 立って, 筋に, 細い枝間, 続いた低い, 続いた岸づたいに河蒸汽, 続いた暗い, 続いた河岸, 続いた町, 続いた道, 続いて, 緋桜が, 緑と, 緑なく, 繁華街の, 美しいマルセエユ, 美しい野原, 老松の, 聳えて, 育ちを, 色は, 花見を, 芳梅亭を, 芽も, 芽出も, 芽生えは, 若芽が, 若葉が, 若葉も, 茶屋の, 茶店で, 茶汲み, 菩提樹が, 落葉松の, 葉が, 葉にも, 葉を, 葉末には, 葉裏に, 蔭で, 蔭な, 蔭は, 街に, 街道に, 街道は, 裏通りに, 裸の, 西東あっちこち, 見通せる城下口, 赤松が, 赭土の, 路に, 路は, 路も, 輝きが, 途中から, 途中ちょうど, 途中一の, 通りが, 通りに, 通りには, 通りにも, 遊歩道には, 道は, 道端も, 道路人馬の, 遙か, 遠見には, 鈴懸, 銀杏の, 銀杏も, 銀杏を, 長吉, 陰から, 随処に, 雪の, 青さ, 青葉, 青葉が, 青葉も, 青葉を, 頭に, 風にも, 風ばかりが, 風を, 食糧品屋へ, 駒吉その他七八人も, 駒吉と, 黒い幹, 黒い影, 黒い蔭
9 ある 6 あって 5 続いて 3 ありその, つづいて, どこまでも 2 沖の, 續い, 風に
1 [97件] あったり, あつて, ありそして, あります, あり低い, あり道, あるその, ある道, いくすじ, うねうねと, かすかに, こちら側で, すきだ, すこし離れ, その建物, そよそよ吹く, つきて, つづきその間, つづき近く小川, とぎれたところ, なくなると, はっと色づい, またさき, まばらに, もうそこ, やがて柳, よい水音, ザワめきだし, チェホフの, 三列に, 両側に, 並び松, 亭々と, 伐り倒されて, 余りに長い, 僅に, 八分の開花を, 品よく, 夕日に, 始って, 姿を, 富士の, 将棋倒しに, 山腹まで, 市街を, 広場の, 微かに, 所々トラックと, 指の, 数丁に, 数丁続い, 旗で, 明るい緑, 暫くは, 杜切れ, 枝も, 枝を, 枝深く, 植って, 涼しい蔭, 深い葉, 滅びて, 無限の, 焦がされて, 田圃の, 盡きる, 目に, 立ちならんで, 立ち並んで, 立つて, 立つの, 紫に, 続く, 緑色に, 縦横に, 繁って, 美しかつ, 芝生との, 若葉の, 茂り山吹, 萠える, 裸の, 見えるだけ, 規則正しく立っ, 途断えて, 途絶えて, 道の, 道一杯に, 遙か, 長く続い, 附けし火, 雨も, 霧と, 鬱蒼と, 鮮かで, 黒, 黒く空
5 見て 4 なして 2 横に, 駈け出して
1 [98件] えいえいと, おもふ, くぐりぬけ, くぐり抜けて, じっと眺めた, ずっと入った, たち去った, つくって, つつむ真昼, とおって, なにくわぬ, ぬうよう, ぬけた, ぬけ仁王門, ぬけ長く, ぶらついて, ぶらぶらと, ゆすりヘッド, スタスタ歩い, ゾロゾロと, 一声の, 一帳場で, 一本ずつ, 一眸に, 上の, 下の, 人力車で, 仰ぎながら, 仰向いて, 作って, 作つてゐ, 倒したの, 先に, 出はずれると, 別れ来, 前に, 南方に, 右に, 向うに, 吹き通る音, 境に, 左右に, 市十郎は, 忍びやかに, 抜けた途上, 抜けて, 抜けると, 持ってるの, 挟んで, 挾んで, 描こう, 撮る腰, 数えても, 暮れ方に, 来かかる, 東へと, 植えたこと, 植えて, 植える余地, 植ゑた遊歩地の, 横切って, 歩いて, 歩き出して, 歩みつつ, 洩れる空模様, 海の, 深く私たち, 照らして, 私の, 移植し, 移植した, 綴る賑やか, 縫って, 縫ひ, 行く状, 西へ, 見ながら, 見ました, 越えたよう, 越して, 辿る, 追われて, 透して, 通って, 通つてゐた, 通つて平塚に, 通り城門, 通り拔けて, 通り越し箱根町, 通ると, 通る時マリイ, 金比羅大明神の, 隔てて, 飛脚が, 駈けました, 駕に, 駕を, 魔物が
4 なって 2 はさまれたひろい
1 [72件] あります叢祠, いる伊那丸, いる味方, うすべ, かかって, かかると, かくれて, かくれながら, かくれ腕, かこまれて, さしかかった時, すがり, そって, つつまれた木蔭, つつまれた神社, つないで, つながれて, ともる火, なつて, なり上熊本駅, ひときわ目立つ, まいれば, もたれかかったが, 使って, 出るだらう, 囲まれて, 堰と, 大石先生と, 巡査が, 帰って, 平行し, 当たって, 待ちぶせて, 待ち伏せて, 懸けて, 成つたり, 数時間に, 旅人を, 木精を, 果樹を, 柔らかき夜, 植付けて, 止まって, 沿うて, 沿った小川, 沿った沼沢, 沿って, 浸み剰った灯, 添って, 添つた宏大な, 照りそ, 牛が, 白い埃, 立つと, 続き野, 綴られた無数, 縁どられて, 至つては, 藁や, 見え隠れし, 豆粒の, 近き窓馬, 迷ひ, 通じて, 遊ぶみ, 過ぎなかった, 陽が, 雀の, 雪も, 風が, 風立ち, 駐在の
3 を歩い 2 のつきる, のほう, の両側
1 [55件] が見え, が見える, が通っ, でくるくる, でも噴水, で人気, で区切られた, で彼, と交叉, にブッ, に出る, に本家夫妻, のある, のさわやか, のまんなか, のよう, の丁度真ん中, の上, の切れめ, の散歩, の日蔭, の楊柳, の端, の間, の青葉, の黄色い, はまだ, は一杯, は海岸, は長春, へさ, へ出た, や河岸, をすこし, をた, をつつん, を三吉叔父, を上っ, を上りつ, を下る, を二頭立, を伸子たち, を出はずれた, を往復, を曲りまわっ, を母, を登っ, を登り, を練っ, を美しい, を見, を走り抜け, を辿る, を透かし, を通っ
1 [58件] あたら戦争, いつのまにか, いつまでも, からだごと歓声を, くろぐろと, こうこうと, ことごとく枯枝, しきりに落葉, すごく早口, すばらしかつ, すぼんだ傘, そこで, たいしたもの, つきに, ひるまずそう, ぶつぶつと, まだまだ冬枯, まだ莟, よく皆, ジョッフル街に, フクギつて樹だ, 一重青く, 下枝が, 並木に, 主として大雪, 伐倒される最中, 何たる突飛, 何と言つたツ, 何処まで, 凡そ並木, 剣光帽影で, 四年だった, 子供らを, 少しふざけ, 岸本の, 左右に, 影くろぐろ, 急に, 慶安元年に, 晴れた秋空, 暖い, 未だ枯, 松に, 果も, 欅に, 沈んだやう, 熱帯の, 目を, 砂路の, 繁華の, 美しい, 美しかつ, 葉を, 蒼し, 藤村が, 見附の, 青く海, 高瀬川の
3 を散歩 2 までド
1 [26件] あるきを, からまた, である, で拾っ, で絞り, といっ, と交叉, にあっ, にあった, にはティモフェー・ティモフェーヴィッチ, には菩提樹, の, のはし, の入口, の医者, の名物, の小さな, の楡, の浅草銀行, は富, は祭, へでる, へは足, へ行っ, を歩く, を片っぱし
2 枯
1 [26件] あり人通り, ある, いじめかえし, だが, なくなったばかりか, まけては, みなよく, もうそろそろ学校, 倒れた, 八津も, 名残りのみ, 声を, 夜に, 大吉も, 大抵どうか成っ, 学内の, 家も, 整って, 暗かった, 泣きながら, 燒かれ, 短く思え, 美しかつ, 芽ぐんで, 街路も, 路面を
2 ひそかに, 出来たと
1 [23件] おおわれて, その間に, それ並木の, 一本も, 一軒広小路で, 一部分には, 五割酒銭は, 人の, 人通りなどは, 仕切られた道, 何やら喬木, 偶, 出来た道づれ, 周馬の, 囲まれて, 捕まえて, 擦れ違った時, 本道を, 狐火が, 目明し万吉を, 私の, 葉櫻には, 袋た
2 を歩い
1 [22件] が真直ぐ, なぞを歩き廻っ, なぞを歩き廻った, にはプラタアヌ, に向いた, の一角, の名, の方, の電車路, へと出, へと取り, へやって来, へ出よう, まで引返し, も何となく, をうろうろ, をセエヌ, をノオトル・ダム, を岸本, を往復, を旅館, を通る
2 が一服, は偉い
1 [19件] が前, だの玄斎先生, にそそがれ, に云った, に学資, のよう, の代り, の問題, の立入り, の立入禁止, の見解, の診察, はかね, はただちに, は世間, は締め殺しかねない, は誰, は風呂番, をおこ
2 八津が
1 [17件] いっしょに, いへば, きまって, その向, 二人で, 八津に, 同じやう, 吾妻橋との, 女の, 歩道との, 沿岸の, 砂に, 稲村の, 竹藪とに, 赤瓦の, 輝く煙草, 郵便箱とは
1 [16件] ここへ, 下へ, 並木つづき, 亀岡の, 六所明神の, 四五十間北へ, 斜めに, 朝の, 民家の, 現われたの, 真ッ, 秋の, 續い, 腰を, 舊墓地内の, 駒形へ
1 [16件] かかるころ, かかるしか, でた伊那丸, のろしの, はしった, ゆけと, 一同が, 出た, 出て, 出ました, 店を, 戻った, 手を, 掛ると, 行きませうか, 這いあがった
1 せみが, ついぞ注意, ひでり, 人気が, 春の, 色とりどりの, 赤とんぼが, 門に
1 よそながらお, 出て, 在りし日, 来た, 来て, 来ましたが, 来ると, 用達に
1 一里塚も, 人の, 人通りの, 森だけは, 淡紅く塗つた家, 美しい植物園, 郵便箱や, 青田が
1 に凱旋門, に嶽, に湖, に漂渺, に白い, に白く, の商店街, の風景
1 とやらの家, にある, に奈良茶飯, に面した, のどこ, のめし屋, の歩道
1 右手眞上には, 白い雲, 真昼の, 電車通の
2 の前, は一人
1 下蔭, 梢の, 蔭を
1 に七百, のその, の街道
1 木登りや, 遠い処, 非常太鼓の
2 なぎには 1 なぎに
1 ので六番町, 並木は, 松の
1 には桜, の小流, 見れば
1 という老人, の屋敷, 之墓
2 に白くさびしく
1 しに, しの日光が
2 の受持
1 下り列車, 駒形だの
1 ところどころの, 左側は
1 なア, よ
2 言を
1 アカシヤの, 秀逸な
1 調和を, 間には
1 整然たる欧露風, 西へ
1 植えられて, 目前に
1 宿, 金吾の
1 が生き馬, の
2 あるか
1 の夏草, の松蔭
2 の京都札幌
1 をこえる, を越え
1 に何かと, や給仕
1 のくらくら, の頃くらくら
2 をり
2 をなし
1 がある, の建物
1 という言葉, なんぞのぞいた
並木あたりから何, 並木あらびや風の, 並木いろんな傘を, 並木かみなり門の, 並木からからに凍りついた, 並木さへ葉, 並木そして濠の, 並木それで二人の, 並木たちとさわぎたてる, 並木だが何, 並木だけですもの, 並木だけが一際黒ずん, 並木ちょうどこの人待石, 並木つづきで左手に, 並木づたいに御油から赤坂, 並木でござんすね, 並木とかに植うべき, 並木ところどころに一膳飯屋, 並木なかに, 並木などがグルグル廻っ, 並木などは忘れられない, 並木にあたる音を, 並木にすら聞えなかったであろう, 並木について走る, 並木のうへに明るくも, 並木はずれに洒落た, 並木はるかに厄日, 並木ばかりであった, 並木へと行けど, 並木へも大粒な, 並木みたいにぎっしり, 並木みちを蹣跚, 並木みんなそうだった, 並木むこうの杉山, 並木もよかつた, 並木やら庚申塚やら, 並木ゆくほどに朝, 並木を以て駅の, 並木一つ越した此, 並木一方は芦, 並木一望の草, 並木一直線の長い, 並木上下水道欧風建築等の整然, 並木上野の鈴本, 並木両国の立花家, 並木五瓶作の, 並木亡びんとす, 並木伐らるべき由何時やらの, 並木何某とある, 並木俥のゴム輪, 並木倶楽部で派手, 並木公園に五月, 並木叢の風景, 並木口まで彼, 並木可次郎な, 並木吉祥閣の下, 並木夫妻と給仕, 並木宗輔や浅田一鳥, 並木山門の草葺, 並木岡本勇河東碧梧桐高浜虚子という顔, 並木影は蕭条, 並木支那には珍, 並木斯くは行く, 並木日にきらめける, 並木暁の冷さ, 並木曉の冷さ, 並木末っ子の八津, 並木本村下幸村, 並木横丁で十人, 並木樹として立派, 並木橋の上, 並木海の上, 並木滑川の水音, 並木火柱が過ぎる, 並木灰色の道, 並木町のかどの, 並木畷も家, 並木病葉の下, 並木白い小石を, 並木直線的な築, 並木空からさす, 並木端れまで, 並木竹藪大きな池, 並木羊腸の小径, 並木美しく驚いた, 並木自働車何れも, 並木自動車路など比較的, 並木蔵前代地柳橋あるいは多田, 並木街あたりを往来, 並木裏町が材木町, 並木路づたひに上流へ歩み乍ら市街, 並木路撒水した煉瓦道, 並木路沿いに歩い, 並木車大路の辻, 並木辺の実家, 並木近くへさしかかっ, 並木通へ視線, 並木通り風景を眺め, 並木長峰の里あたり, 並木間の宿, 並木青澄な海, 並木青田の縁