数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~三度 ~三日 三月~ 三浦~ 三田~ 三角~ 三郎~ ~上 上~ ~上がっ
上がっ~
~上げ 上げ~ ~上げた 上げた~ ~上げる 上げる~ ~上っ 上っ~ ~上った 上った~
69 来た 62 いた 48 きた 37 行った 34 来て 33 いった 27 いる 19 きて 16 来る 13 いて, くるの, しまった 11 いって, いるの, 行くと 10 いました, くる, 行く, 行って 9 きたの, しまいました, 来たの 8 いきました, きました 7 みると, ゆく, 来るの 6 いくの, 来い, 来ました, 行くの 5 いたの, いるよう, ゆくと, 来る足音, 行ったの, 見て 4 いたこと, いること, くると, しまって, ゆくの, 行きました, 行ったが
3 [16件] いく, いくと, いたが, いましたが, おいで, ください, くるよう, そこから, みた, 奥の, 帽子を, 来たが, 来たもの, 来ない, 来ると, 行こうと
2 [57件] いこうと, いたから, いったとき, いった右門, います, いるうち, いるたこ, いるでは, いるので, おいでに, きたので, きましたが, くるとき, くるもの, くる気, くる跫音, くる音, くれ, しまう, そこの, まいりまして, ゆきました, ドアを, 上野の, 來た, 元気好く, 喜びました, 土手の, 坐った, 奥へ, 彼の, 彼を, 待って, 戸の, 扉の, 書院の, 来たか, 来たな, 来たばかりの, 来たよう, 来たん, 来ます, 来ようとも, 来るか, 来るもの, 来る時, 来る様子, 火鉢の, 目覚め日, 私の, 縁の, 自分の, 行きながら, 行くよう, 見た, 見ると, 頭が
1 [836件 抜粋] ああし, あたりの, あとは, あの軽快, あれから, いいました, いきかけた, いきなり自分, いきます, いきやがて, いき額, いくこと, いく人気, いけば, いたお, いたその, いたとき, いたので, いたらびっくり仰天, いた天蔵, いた時代, いちばん下の, いったあられも, いったと, いったん元, いった師匠, いつもに, いても, いないので, いないよう, いない間, いなかったので, いましても, いますので, いませんやね, いらっしゃいナ, いらっしゃるお客様, いられたの, いられるな, いるあひる, いるかしら, いるくちびる, いるであろう遠い, いるとき, いるゆえ, いるよ, いるビュルゲル, いる一葉, いる中, いる伝六, いる原, いる娘, いる懐中, いる河洲, いる町, いる絵馬, いる腹の中, いる自分, いろいろと, うやうやしく帽子, おかえりに, おどすの, おらないの, おらんところ, おりましても, おりまする蔵元屋, おりますんで, おりませんが, おると, おるという, お妃, お湯屋, お茶でも, お見舞い, お願いの, かかえ持って, からくも, きたばかり, きたもの, きたらね, きたんで, きた人々, きた信一, きた寝込み, きた捜査主任, きた男, きた芸妓, きた若者, きた頬, きてね, きては, きませんでした, きょろきょろし, きょろきょろ見まわし, き車輪, くださらないと, くるかと, くるたび, くるという, くるのに, くるまでには, くるん, くる兵士ら, くる大きな, くる平原, くる悲しみ, くる感情, くる用事, くる青春, くれい, くれと, こっそりと, こっちへ, こないところ, この群衆, こられました, これも, ころがって, こんどは, さけんだ, しきり, しきりにどこ, しのび足, しまいとても, しまいに小さな, しまうであろう, しまうの, しまってから, しめ切った室, すぐまた, すぐ今, すぐ見えなくなった, すでに烽火台, すなお, すッ, ずんずん奥, そういう女達, そこで半日, そっとすすだらけ, そのうえ春, そのところどころ剥落, その上, その体, その拍子, その洞穴, その煙, それから, それから下, それが, それを, たちまちおりた, だれも, ちょうど人間, つづいて, つまみ出せの, とびかかりました, どこか, どこの, どこへとも, どんどん追っかけ, にぎやかな, のぞいて, はいりかけながら, はじめて秋, ぱさっ, ひらひらと, ふすま, ぶらぶらと, ほえ回った, ほそい眼, まあお, まいりましたので, またいつも, またもやその, まだ体, まだ間, まだ鞘, みい, みせる, みたいと, みた時, みましょうか, みますと, もう先, もつれも, ものの, やがてば, やっと落ち着いた, やぶ蔭, やると, ゆかれたらいい, ゆきましたが, ゆき錠, ゆくから, ゆくが, ゆく時, ゆく母子, ゆく静か, ゆっくり食っ, よかった, よその, よろこび, らッし, わたくしどもの, カテリーナ・イワーノヴナが, グンニャリと, サア出せ, テントの, ホヤを, ボートに, 一ばんまえ, 一代で, 一同鳴りを, 一日馬車へ, 一番赤い, 一等車の, 一緒に, 七万七千石それで, 三つも, 上流の, 下さい, 下さりゃ旦那様, 下の, 下知を, 丘の, 両うで, 両肘, 中の, 中を, 丸くなった, 乗客は, 二つある, 二人が, 交番から, 人の, 人間の, 今の, 今日は, 仕舞うんざま, 休んだ, 休んで, 佇んで, 信長に, 働けないだろうか, 元の, 八十馬に, 其処らへ, 几帳に, 前にも, 前を, 医師が, 危うく命, 厚紙の, 参りました, 叔父様に, 取って, 叫んだ, 右へ, 同じ所, 呶鳴った, 和尚さんの, 喋りだしたが, 四方に, 地下鉄で, 夜この, 夜通し焚火, 大事な, 大勢の, 大急ぎで, 太陽に, 奥二階の, 如来様を, 始末を, 学習室へ, 定子を, 宵から, 家の, 寝たが, 寝台に, 審配の, 小倉の, 居ります, 山の, 岩に, 巡査と, 左腕が, 布団を, 平然と見, 幾日も, 広縁まで, 座敷へ, 庭の, 廊下伝いに, 役から, 往くの, 後じさり, 後ろを, 御島神社の, 御成敗, 御用部屋で, 心を, 忍んで, 悠々昼寝, 房さりし, 手の, 抽斗から, 持て余した体, 挨拶も, 政務に, 教育上の, 敵へ, 新進大学教授級が, 旧時の, 明るみに, 晩飯を, 暮れるまで, 暴動なり, 木に, 本郷台へ, 机の, 来うい, 来そう, 来たこと, 来たその, 来たので, 来たのに, 来たらしい女中風, 来たらてめえ, 来た人, 来た兵たち, 来た四, 来た女御, 来た子, 来た時, 来た桂子, 来た武将, 来た石尊, 来た舟辰, 来た頃, 来た鼠, 来ても, 来ないがと, 来ないなら御, 来ないの, 来なかった, 来まして, 来や, 来やしない, 来られるの, 来るごと, 来るたび, 来るに, 来るよう, 来るらしくその, 来る人, 来る声, 来る当時, 来る武蔵, 来る物, 来る猫, 来る秀吉, 来る葉子, 来る跫音, 来る響き, 来る高い, 来んの, 東北地方では, 板の, 柳の, 格子扉を, 棚の, 森の, 椅子や, 楽に, 楽んで, 橋廊下を, 歌いました, 武大, 武蔵野の, 毛織りの, 気が, 水を, 水面を, 永い遊び, 河原を, 波間に, 津田の, 渚に, 源三郎の, 源氏は, 火の, 炎が, 然も, 煙草に, 狂って, 猿の, 玄関へ, 珍しい青い石, 現場より, 申し上げます, 町奉行の, 病中の, 相談を, 真っ直, 真白い腕, 眼下数百メートルの, 短い足早, 砂原に, 神に, 私に, 秋らしい, 空には, 窓の, 窓を, 窓框に, 端の, 紙と, 続いて, 緩, 縁側で, 縁側の, 美しい暁, 脣まで, 腰かけようと, 腹一杯に, 自室の, 船客たちを, 茶でも, 落語家の, 蚊屋を, 行きその, 行きたかった, 行きますと, 行き扉, 行くあと, 行くかと, 行くすると, 行くもの, 行くやり方, 行く二つ, 行く姿, 行く屋島, 行く気持, 行く途中, 行けの, 行ったとき, 行ったらしいけれど, 行ったろう, 行った三, 行った旅籠, 行った旗岡, 行った葉子, 行列が, 衣物を, 表を, 裾に, 西に, 見えたり, 見たの, 見たら上弦, 見た時, 見なさい, 見はり, 見るには, 話した, 話し話し終ると, 豆腐を, 貰えないかな, 躍動した, 近くの, 逃げて, 這い出そうと, 這って, 遂に敵, 遥かに, 部屋へ, 酒を, 銀色のか, 鐘を, 防堤に, 隊伍を, 障子を, 隣り座敷, 雨戸を, 雨気を, 雫の, 露八の, 青白い干し草, 音も, 頂く訳, 頂戴な, 顔へ, 風呂を, 飛沫の, 首を, 駈けて, 驚いた, 鳴きしこと, 麦藁帽子を, 黄色の
7 下がったり 4 して 1 した, したこと, わめき立てたり, 下ったり, 下りたり, 手を, 降りたり
1 [15件] いい, いいか, いいの, いいよ, きのうの, よいか, ようが, ようございます, よろしゅうございます, 出て, 味方の, 外国人は, 押しが, 水草の, 見える筈
1 [11件] いません, いませんでした, いられないが, いわゆるいかさまばくちの種明かし, きっといけない, ならず伝票, 例の, 天井の, 来ない, 来なかった, 相手が
1 およそ十五, ずっとの, にわかに爆笑, ゆっくりの, 僕が, 初めて外, 剃ろう, 言った, 道糸を, 釣台は
1 あんな山, いい, 下へ, 仰向いて
上がっちゃかぼちゃに, 上がってかいちゅうでんとうをてらしてみますとそこは, 上がってからというものは, 上がってからの彼は