数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~ゐる ゐる~ ゑ~ ~ん ん~ ~んだい ~んぢ んでした~ ~ア ア~
アイヌ~
アパート~ ~アメリカ アメリカ~ イ~ イギリス~ イデオロギー~ イヤ~ インド~ エ~ オレ~
6 使用したる 5 口碑に 4 歌, 社会に 3 村に, 神の
2 [21件] いう, やうな, チセイコロカムイと, 使用する, 使用せる, 叙事詩の, 家の, 心お, 悲哀が, 残したもの, 生活は, 生活を, 祖先の, 称として, 老酋, 考えに, 考え方を, 臭ひある, 語る所, 部落を, 酋長は
1 [297件] ある者, いるの, いわゆるコロボックル, うちにも, ことに, ことについて, ことを, こと元は, しゃくい網, そうした哀愁, それに, ために, に限らず, ばけもの, ひと, まはり, ものと, ものも, ゆりかごアイヌ語で, ように, イコサックルが, イナオは, イナオまた, ウフイが, カノオを, クシュンコタンは, コロボツクルに, チャハチャンキ, ニシパが, バチラーさんと, ブシ矢の, ホパラタに, 一樣に, 三派あり, 三派が, 中から, 中には, 中の, 云ひ, 仲間が, 伝えるところ, 伝統的家屋とは, 伝説に, 住んで, 住地に, 住家よりも, 住居は, 作った一刀彫, 作り話多き, 使用せし, 俗信では, 俚謡等にて, 信仰に, 信仰は, 信仰葬式の, 側に, 傍証南下説の, 傳ふる, 傳へ, 傳説のみに, 傳説を, 先祖と, 先祖の, 先達に, 入墨も, 入婿と, 兵士より, 兵隊さん, 内八百四十餘名は, 写生を, 写生図の, 冬の, 冬日堅穴に, 出であった, 分布状態である, 別名である, 前掛その他, 単語の, 厚司模様の, 厚子の, 口碑は, 古い姿, 古い考え方, 古城址, 古語なる, 古語に, 古語において, 名であった, 名によって, 名の, 名を, 名射手三名, 君の, 呪法と, 品も, 器物中石の, 国として, 国土は, 国土へは, 國後島に, 土器を, 地名は, 場合は, 墳墓なる, 墳墓を, 外に, 外には, 多神教との, 女, 女が, 女と, 女を, 始祖と, 始祖サマイクルが, 始祖神オキクルミが, 娘が, 娘さんで, 子供の, 子供を, 子孫だ, 宅神たる, 宅神チセイコロカムイと, 宗教について, 実用品, 宣伝と, 家が, 家だ, 家には, 家は, 家屋に, 家屋は, 小刀を, 小屋が, 小屋で, 小屋の, 小屋へ, 小屋も, 小屋二三と, 小舎が, 小舎については, 小舎を, 小説に, 少年には, 少年の, 居た跡, 屋根に, 崇拝する, 崇拝の, 布や, 布教師たるべき, 幣束イナホなどが, 平生着と, 心, 心境を, 心持を, 思想で, 性状を, 悪口言いかね, 惜しい彫刻, 所でさえ, 所業に, 所謂チユプカグル即ち, 手彫りの, 捕獲物として, 散文物語の, 方に, 方にも, 日常生活や, 旧家に, 旧都懐し, 木島アイヌに, 木幡菊蔵同, 本島アイヌに, 村が, 村だ, 村には, 村を, 模様を, 樣な, 歌から, 歌であります, 歌を, 歴史は, 歴史を, 比較的近時, 民謡, 気分を, 気持から, 渡來に, 漁夫が, 漁船の, 為に, 為めに, 熊祭と, 熊祭を, 熊踊りである, 爲に, 物語りや, 特異性を, 状態に, 生活から, 生活そのものは, 生活と, 生活に, 生活には, 生活様式を, 男の, 男子が, 目で, 眼窩は, 着物と, 矢尻に, 知識を, 石の, 石器土器を, 石製烟管を, 研究に関する, 研究を, 砦に, 社会でも, 祖先たらざりし, 祖先は, 神様に, 神様にくらしい, 神様も, 神話伝説に, 移りしは, 穴居家屋に, 第一, 等しく傳, 細工, 繪看板の, 習慣ど, 習慣に, 老人でも, 考える沼, 考え方, 考え方という, 考え方は, 聖典すなわち, 臭いある, 舟は, 舟唄の, 英雄を, 茅屋を, 血が, 血筋と, 衣服原料よりは, 製するアツシ, 製品に, 見せ物, 観念な, 観念においては, 観念の, 解する, 言ひ, 言ふ, 言葉に, 言葉を, 言語に, 記事の, 記事を, 話, 語で, 説話に, 説話の, 談話に, 謔は, 足跡, 足跡と, 辞典の, 辞書が, 遊牧に, 運命は, 遺, 遺蹟は, 遺風では, 部屋に, 部落あり, 部落から, 部落も, 郷土細工の, 酋長の, 酋長を, 鉋屑の, 錨の, 間にも, 陶器と, 靴, 頸飾りなどを, 顔を, 風俗は, 食品ルイペを, 食料として, 養子と, 駄馬は, 骨とも
5 の地名, の文法 4 の研究 3 で説教, のフチ 2 だという, でしゃべった, では, ではある, で書い, のカムイ, の火, の真意, やアイヌ文学, らしい地名
1 [111件] お学び始めた, からきた, からでも出た, から来た, から由來, がすこし, がそれ, が古代, が熊本地方, そっくりの, だとの, ではこれ, ではイクサ, では卵, では舟, でも, でもトナリ, でわ, でシシャモ, でシンタ, でチウベツ, でニケウルルバクシナイ, でプサ, でペラペラ, で子宮, で犬, で狩猟, で解ける, で阿蘇, との関係, と同じ, と違っ, に, にあらず, についてもの, にて勇敢, にて湿地, には従来, にもっぱら, にも厳存, にも存在, による解釈, にホロカ, に基くらしい, に外, に持っ, に由来, に精通せり, に翻訳, の, のうまい, のお, のアペ, のイタク, のウパシ, のエムシ, のカンド, のキムイ, のシナ, のチクニ, のトムワツカ, のトンチカムイ, のパケ, のパ行音, のホロケポ, のポロ, のモウカ, のモリ, の上手, の中, の事, の北部方言, の北部方言トンピ, の単語, の原名, の叙事詩, の地名研究家, の富士, の小山, の心理, の春, の権威, の知識, の神名, の聖書, の聳え立つ, の要素, の話相手, の説教, の講釈, の辞書, の部落, の開拓者, の関係, はすくなくとも, はサ行音, はバチェラー氏, は元来フチ, は単に, は奥羽地方, もろくに, や朝鮮語, らしく思われるが, をどの, をも知っ, を以て呼ぶ, を使っ, を懸命, を書く, を發見, を知る
3 それを, 之を 2 これを, コロボツクルの, 今も, 多くの, 實に, 川の, 氷の
1 [102件] いつか向, かうして, このとき, これは, こんに, さらに東方, しっくりと, そこに, それとは, ついと皮膚, どうも脅迫, はなはだ恐れ, ばかに, またも, また千島アイヌ, もともと遙, やっぱり恥しい, アエオイナ神別名アイヌ・ラク・グル, アニミズムと, キマリ悪, コロボックルの, コロボツクルに, シケニと, チャシの, チャラピタだ, ペトコピすなわち, 一人残らず, 一本の, 一般に, 亡び行く種族, 他人が, 作り話を, 信心深く, 元來日本本州, 共に古く, 其初め石器土器を, 其祖先が, 前者の, 北海道先住者は, 千島列島中得撫以北に, 南洋系の, 又自分, 反対に, 古くから, 古來北千島, 同種族, 和人以上の, 堅穴に, 太古から, 如何なる状態, 宝物を, 家ごとに, 屋居派なりと, 山上に, 彼等に, 後者の, 得撫以往の, 性器が, 我等の, 拇指と, 擇捉得撫の, 日本人に, 日本古代の, 昔時主として, 曾て, 有史後の, 木で, 本島アイヌが, 村中に, 松前時代多年の, 樺太南部に, 次の, 死人が, 殆ん, 決して斯く質, 沼の, 海岸線に, 海辺の, 消えて, 溌剌と, 熊を, 犬橇に, 現に穴居, 現今北海道本島及び, 白皙人種である, 白皙人種であろう, 知識と, 神前に, 竪穴に, 竪穴を, 竪穴石器土器を, 箭筒の, 純でなくなった, 膚を, 自分たちを, 自分等の, 見るもの, 質撲, 金銀の, 陶器を, 馬に, 黒い鬚
3 石器を, 竪穴に 2 さ, 使ふと, 土器を, 熊狩りに
1 [81件] あぐらゐをい寄り, うろうろし, おおかった, そこから, そこで, つくった木, どのよう, はなはだ恐れ, まだアイヌ語, よく人, イコロと, イナオを, オヒョウまたは, クシと, コロボックルの, コロボツクルを, トンドチプと, 一ばん手柄に, 一人通りか, 一列に, 三人歩い, 上京, 主要捕獲物たる, 之に, 人の, 他村, 住し, 住んで, 何か, 何故に, 使用する, 偶, 先刻から, 全国土, 其先住者に, 北千島アイヌと, 千島群島と, 土鍋を, 大きな熊, 宗谷海峽を, 実際に, 家から, 小さな女の子, 小熊を, 居るから, 崇拝し, 帰って, 指して, 教えて, 日常の, 日本の, 日本人或は, 昔土器を, 昔時黒曜石の, 暴力を以て, 本來, 来たと, 樺太北千島の, 津輕蝦夷なりとの, 海の, 消えると, 甚だしく堕落, 発明した, 矢尻に, 石器時代に, 神に, 神の, 竪穴石器土器を, 自分の, 舟から, 西は, 言ふ, 読んで, 読んでも, 走り出して, 追われながら, 逃げて, 陰部を, 頼まれ, 食べ物を, 麁蝦夷に
1 [37件] なりたる時代, コロボツクルが, 上代の, 不和を, 云う新しくよい, 云えば, 云えり, 云って, 云はず全く, 互に交通, 交易せし, 人に, 分離し, 千島アイとの, 千島アイヌとの, 千島アイヌとは, 博徳の, 同じく曾, 同じく石器土器, 同一の, 同樣, 同種なるべき, 呼ばれた部落, 土佐と, 本島アイヌとの, 本島アイヌとは, 本島アイヌ即ち, 樺太アイヌとは, 熊と, 熊について, 熊の, 物品交易抔爲せし, 申しても, 異りたる, 等しく本州, 衝突し, 限ったわけ
3 追はれ 2 叙事詩の, 對し, 於ける神
1 [28件] あった, よく似, 一の, 三派あり, 似たり, 似た性質, 先だちて, 到らんアイヌ一変, 古くから, 同情し, 問へば, 存在した, 尋ねましても, 就て, 就ては, 於けるの, 於ける動物, 比すれば, 比べては, 気の毒な, 生れアイヌ語, 至っては, 英雄の, 近い體質, 近寄る時, 飼われなかったから, 魚お, 魚類を
2 呼んで
1 [21件] かきたいと, みるという, チュプカグルと, 主材と, 亡ぼした心, 呪ふ, 呼ぶに, 呼んだ名, 好む, 感心させた, 未開の, 目し, 研究し, 苦夷と, 蝦夷と, 見たこと, 見れば, 連れた技師技手, 連想し, 集めて, 驅逐し
1 [21件] あの茶色, ありましょう所謂土蜘蛛, その木, のぞいて, びっくりし, また和人, もとは, 一樣に, 亦樺太アイヌ, 今は, 分らないアイヌ語, 口碑として, 和人も, 居た, 恐れ嫌, 樺太アイヌも, 漸次それ, 珍しいけ, 皆竪穴に, 立派な, 踊れ菊
3 の間 2 のこと, の鼻髭
1 [14件] か熊襲, が居住, が残し, が繁栄, すなわちカイ, では棺, と同じ, にも知られ, に対する一つ, の一派, の出, の残存, の特有, をいう
2 に近い
1 [17件] がかく, が使, が多く, が日本人, が鶏, だのコロポックル人, でも美しい, などになる, には言葉, に取材, の狩猟本位, は, はそんな, は言い伝う, もシットギ, を指し, を道案内
2 は
1 [13件] がお, の先祖, の犬, の白髪, の陰部, はこれ, は家, は山奥, は村, は焚火, よお前達, を呼び集め, を連れ出し
2 を遠目
1 [11件] から狩りだされ, があっ, がある, にい, にキクッタ, に当時, のその, のまんなか, の代表, の離れ, をめぐり暮した
1 [12件] こういう伝説, もはや特殊, 乞食ない, 恩恵ある, 文字が, 昔の, 昔は, 熊と, 甚だそれ, 絶えて, 英雄を, 蝦夷本島アイヌ樺太アイヌ北千島アイヌの
1 [11件] コロボックルと, 全く同種, 共に先住民族, 同一種族, 大に, 大分違つた骨も, 根本的に, 殆ど関係の, 親密な, 違いそれ, 違ったもの
2 のため 1 したら金, にとっては皮肉, に出張, に最も, の補助金, をし, を随筆化
1 コロボックルの, シャモが, 一般の, 土蜘蛛の, 生蕃に, 白老の, 移住民に, 蒙古
2 がアツシ 1 が日本人, が鹿, と御, に同化, は皮, も今
1 からそれで, けれど日の本, とよウ, と云っ, と名乗っ, と私, 漢
2 間には, 關係を 1 觸接に, 間に, 間の
1 ある, それが, 存在しよう, 所謂舞踊では, 残って, 熊にも, 芸妓はんが
1 が矢, に, の最大, の歴史, の歴史的, は北方, は幼年時
1 がなお, が小屋, の心根, の真心, は掠奪, は生れ
1 主としてこれら, 川に, 獣類お, 総べての, 魚の, 鮭を
1 に暮し, の方, の真暗, へ, を巡った, を歩いた
1 の特徴, の理解, の粋, の紹介, を扱っ
1 偉人の, 区別する, 引継いだ風習, 習ったの
1 が今夜, が海, は, は博士
1 ありませぬ, ないか, なく日本民族, 難産で
2 が故に 1 か, 蝦夷の
1 コロボツクルなるべき, 所謂日の, 蝦夷と, 蝦夷人でなかった
1 であります, のまたは, のもの, の尊崇心
1 が細工, で装飾, の厚司, を刻んだ
2 かがやき, かがやき白き
1 のお話相手, の世界的権威, の先輩連, の部門
1 区別する, 生きて, 認められたもの
1 同じからず, 妥協し, 違うとか
1 導かれた, 日本の, 部落は
1 コロボックルの, 先に, 聞取りたるもの
2 の三派 1 が竪穴
1 であるかも, の蝦夷人, は日本
2 によく 1 の民族
2 に存する 1 には體格
1 を忘, を推察
1 ことを, と自覚
1 か, な
1 歌わせれば, 舟だけは
1 気の毒な, 言葉を
1 優勢であった, 短か
1 にからかう, に顔
1 が五十年, が毒木矢
1 で何, にも大変徳望
1 はカムチャダール, はギリヤーク
1 につくったらしく, に造られた
2 の舟
1 が一人, の殆ど全部
1 の刺繍, は柔順
2 で蚤袋
1 し文明十七年, せるのみ
1 の古名, の数多い
1 が北千島アイヌ, に就
2 の三派
2 第二
1 においては陸上, における最も
1 に住, に住せり
1 に利益, に金儲け
1 と共になくなっ, の野生
2 たる鷲
1 の権威, の目
1 が流行, を持
1 に普遍的, の特徴
2 の木柵
アイヌありしことを, アイヌかなんぞのように, アイヌここ渡りけむ, アイヌすなわち古え, アイヌすら行って, アイヌだけ而も, アイヌだの他の, アイヌでこのよう, アイヌであったことを, アイヌでしょう一人の, アイヌとか外の, アイヌとが同一系統, アイヌとしての民族的存在が, アイヌなど種族を, アイヌについて親しく研究, アイヌにとってまさに宿命, アイヌにのみ存じて, アイヌに関するいくつかの, アイヌのみは毛人と, アイヌはよ老いしアイヌ, アイヌまことにアイヌの, アイヌよアイヌ今何処に, アイヌよく黙し念じかつ, アイヌをも同一なりと, アイヌを通じて渡り黨若く, アイヌアイヌと人, アイヌスラブ等の各, アイヌツングウスインド支那漢人ネグリートインドネシアなどがまじりあった, アイヌ一名を傭, アイヌ一変せば, アイヌ並に樺太アイヌ, アイヌ亦現に穴居, アイヌ人そのものが滅亡, アイヌ今は善し, アイヌ今何処に居る, アイヌ以前に他, アイヌ以外に置かん, アイヌ伝説と混同, アイヌ似ても似つかぬ, アイヌ住家または朝鮮人, アイヌ作品展の如き, アイヌ全体がかうだ, アイヌ共此女を捕, アイヌ勝利者なるか, アイヌ台湾土人蛮人から始め, アイヌ名は小川ヤイコク, アイヌ名メカリは布刈り, アイヌ嘲り俺の, アイヌ土人の称する, アイヌ地名を覚える, アイヌ奴を呪, アイヌ娘の蝦夷萩, アイヌ学校の卒業生, アイヌ家屋の空, アイヌ小舎の葺屋根, アイヌ居住地のほ, アイヌ幕の内には隼人, アイヌ式文化だの, アイヌ彼等こそ, アイヌ或は日本人の, アイヌ所謂舊土人が己, アイヌ教化に没頭, アイヌ文典を公, アイヌ文化の海洋性, アイヌ族間に行われる, アイヌ昔話死者の国, アイヌ朝鮮支那前インド, アイヌ樺太アイヌが西, アイヌ熊が殺され, アイヌ生徒も余程, アイヌ的でひなびて, アイヌ的容貌の持主, アイヌ皆石器土器を使用せり, アイヌ社会に於ける, アイヌ神謡を残した, アイヌ立てりけりほろびつつ, アイヌ系のもの, アイヌ約二十人此春以来此処を, アイヌ細工はさっぱり, アイヌ絵を描く, アイヌ自身も亦, アイヌ蝦夷島の神, アイヌ表現お借りれ, アイヌ見たような, アイヌ語ルは, アイヌ語人類をクル, アイヌ語大を意味, アイヌ語字典をつくりました, アイヌ語学界が全体, アイヌ語民譚集といふもの, アイヌ語系の名, アイヌ説コロボツクル説を共に, アイヌ調査資料のうち, アイヌ遺跡ありて, アイヌ部落室蘭ああ僕