数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
固定~ 固有~ ~国 国~ 国内~ 国境~ ~国家 国家~ ~国民 国民~
国語~
国際~ ~國 國~ 圍~ 園~ 圓~ 圖~ 團~ ~土 土~
6 先生が, 教師は 4 先生の, 音として, 音を 3 中に, 教師が, 教師を, 現状を, 研究に, 音韻の, 音韻は
2 [22件] ほかに, 個性的な, 先生で, 問題では, 外に, 女教師, 排列の, 接触, 教師として, 教師の, 時間に, 本を, 柔軟なる, 流れが, 現状が, 理想と, 生活力を, 系統や, 読み方を, 陰影を, 障壁による, 音に
1 [198件] ありの, うるわしい匂い, ことに, これらの, ころもを, それぞれ翻訳を, ための, ちがいで, まつりごとはから, タマシイに, ヒ, ヤマは, 乱脈は, 乱脈を, 伝承せられ, 伝統にのみ, 使用或は, 使用権を, 例から, 修得といふ, 先生か, 先生から, 先生であった, 先生よりも, 内から, 分析を, 初歩の, 別は, 利用が, 制約によって, 制約下に, 力を, 卓上演説か, 受持ちであります, 合唱が, 名誉の, 品位と, 品位や, 問題が, 問題に対する, 問題少, 噛ムである, 変遷を, 大井先生が, 子音が, 子音をも, 学問に, 学問は, 実践体系を, 実践的活動の, 実践的活動を, 実践的部門に, 専門学者は, 将来は, 将来を, 将来性を, 差別は, 心配を, 性格に, 性質と, 性質に, 性質上実に, 性質普及の, 悲劇は, 意味が, 意義を, 成績は, 成長または, 成長期, 技術とか, 持つこれら, 授業では, 改良と, 改良を, 改良問題の, 教師, 教師からは, 教師からも, 教師とに, 教師に, 教師には, 教師も, 教師や, 教授を, 教生が, 教生は, 教科書でも, 教科書など, 教科書の, 教育それ自体の, 教育は, 数と, 整理と, 整理統一生活改善都市計画娯楽施設文学芸術の, 文章で, 文章を, 文義的解釈によって, 方から, 方に, 方にも, 方の, 方面などでは, 日と, 時, 時と, 時間にさ, 時間は, 時間一人ずつ, 普及とか, 曙, 有効適切な, 本に, 本質と, 杉原先生が, 柴田鳩翁の, 根源が, 概念の, 正確な, 歴史の, 歴史を, 流伝には, 混乱を, 混合である, 滋味ある, 為殊に, 特別課業を, 特殊な, 特質として, 特質による, 特質を通して, 現状に, 現状について, 現象に, 発生しなかった, 発達の, 発音を, 発音上の, 相違が, 相違という, 相違によって, 知識が, 知識の, 研究と, 研究は, 研究や, 研究不完全なる, 精華であるべき, 純化に, 純化洗練に, 純粋な, 純粋化が, 統一という, 美しさ, 習慣に, 考察や, 自から, 自在性という, 自然的発達を, 行なわれて, 表現に, 表現法とを, 補助学科としての, 複雑な, 解説とに, 訓み, 訣です, 認識を通して, 語彙の, 語根の, 諸科目, 質問にでも, 質的整理と, 質的発展の, 軒端を, 辞の, 辞典には, 辞書が, 辞書の, 遊戯に関する, 運命を, 違いによって, 違う諸, 適当な, 部分も, 量的整理に対して, 長所である, 間じゅう彼は, 間の, 関係からのみ, 階級的伝承と, 音としては, 音は, 音変化によって, 音韻としては, 音韻に, 音韻組織は, 音韻組織を, 領分以外で
4 への寄与 2 との交渉, に対する国語学, のため, の上, の中, の目標, は国語, 或は国語問題
1 [79件] がどんな, が一層, が以上, が新, が方言, が瑣末, が若し, が音楽, ことに漢字制限, であつ, で取扱, というもの, といふもの, とは直接, とを右, とを結びつけた, と国民, と国語問題, において何, において大切, において教育, において最も, についてずいぶん, について国語学, について決して, について特に, について考へ, について随分, にどれ, には全く, に寄与, に対して有効, に対して極めて, に対する寄与, に対する見解, に最も, に特に, の一つ, の一分野, の一点張, の主張, の主要, の使命, の問題, の基礎, の実践的, の将来, の教育, の方法, の最も, の本旨, の極めて, の欠陥, の正しい, の立場, の精神, の結果, の補助, の談話, の講演, は, はどうして, はどうも, はなかろう, は在来, は戦前, は非常, への導入, ほど不愉快, をやつ, を取り扱う, を受け持つ, を土台, を有効適切, を知識的学科, を考へる, を通じて行, 乃至国語, 乃至国語問題
2 使って, 使ふ, 大切に, 愛して, 知って
1 [57件] あらまし自由に, ありの, き, して, ふやして, まもる意味, もって, もっては, もつて, もつと, やって, 万葉仮名で, 以つて読む, 伝承する, 使うこと, 使った者, 使ひ分け, 写し伝えようと, 写すにも, 友達で, 取って, 取り入れて, 取扱ふこ, 受け持ったが, 外国文字で, 如何に, 学ぶこと, 学ぶにも, 御承知, 愛重する, 技術的所産と, 担当し, 教えて, 日本語と, 構成する, 次の, 理想的に, 用いて, 発音によって, 知らず郷党, 知らないので, 研究する, 系統的に, 習うため, 自分で, 表現理解の, 見た, 見ました汗, 見れば, 解しない, 解し諺文, 解釈しよう, 話し同一, 話すん, 豊富に, 超越し, 面白くいたします
4 と国語教育 3 の体系, の国語教育, の寄与 2 の基調, の対象, の知識, の関与
1 [31件] から見れ, がこれ, が何等, が具体的, では葦男さん, としての研究, とはどの, にとつて, には同じ, に対しては既に, に対して次第に, に対する不信, に対する批判, に精しく, のうち, の一つ, の上, の国語, の理論, の理論体系, の研究, の立場, の精神, の組織, の言語理論, はそこ, はどんな, はソシュール的言語理論, は右, は言語文章, 或は国語
2 なき句法, なじまない象徴詩, ひき直して, 於て, 訳された泰西, 訳出せられた, 還元する
1 [36件] して, しようと, ないキャキュキョ, なると, 上達し, 入った西洋語, 共通な, 固定的の, 基づく特殊性, 基礎を, 宿つてゐる, 就いて, 属する種々, 持ち来たされて, 支配され, 敏感な, 於ける所謂, 於ける特殊, 根本的に, 熟しない, 現われる確率, 用いられるよう, 移つて, 翻し後, 翻訳された, 翻訳し, 翻訳した, 翻訳すれ, 翻訳できない, 訳されて, 訳したるもの, 訳し難い, 関心を, 飜し, 飜訳し, 飜訳した
6 国文学 2 同じもの, 国語とが, 国語とに, 感ぜられ古語, 民俗学, 調和せず
1 [23件] しようという, そのアクセント, その尊厳, つきあはせて, なす事, 一つ, 一つづきである, 云うもの, 云っても, 云は, 云ふも, 半々位に, 協力する, 子ども, 文学との, 日本語といふ, 歴史と, 民俗学との, 民族性との, 漢文と, 西欧四大, 邦語との, 離れて
2 幾つかの, 詩語としての
1 [37件] あの通り出処, あまりに早く, かうした時代, さうし, すなわち, そうした象徴詩, そのやう, その民族, つきましたろうか, ほかには, スペイン語だ, ブラジル国は, ラテン語の, 一切の, 世界に, 両者を, 他の, 元来人に, 全然模傚主義, 具体的な, 凡て名詞の, 国民の, 実にかう, 専ら口語体, 所謂卑俗な, 支離滅裂思想は, 正則に, 此区別を, 民族の, 決して過去, 満点じゃ, 漢字の, 無いが, 現実に, 益, 習つた, 習つたが
2 ある点, まだ語格
1 [26件] その散, その整理, 一定しない, 不変の, 丙です, 丙よく, 二時間ずつ, 人類の, 何語かという, 余りに多く, 便利に, 十年二十年と, 屡々見受けられた, 得意だった, 急に, 新しい面, 日本精神を, 東洋幾多の, 盛れるかと, 相違し, 私の, 絶えず対外的, 英語に, 話されて, 読めた, 非常に
3 一ぺんに
1 [21件] いった, お喋りを, ぐるぐる廻し, しるされた科学書, するしぬびごとも, ウタゲと, 一つの, 互いに同じ, 五年生と, 出来た新古, 出版された, 呼ぶだけ, 哲学を, 太陽を, 文章が, 発音した, 真相を, 表さうとして, 表そうとして, 話が, 語って
1 [16件] が熱心, とか婦人問題, と云, と国語学, と私, についていつかあなた, について別段, には別に, には勢, に於い, に由来, の根本的解決, の解決, はどう, はもはや, は前者
2 や修身読本
1 [11件] が国民教育, に, には脚本, に収録, の中, の内容, の第, の編纂, をもつ, を容易, を授ける
1 [12件] であること, としての博士, として我々, と交際, になっ, の対国語教育観, の意見, の手, の概算以上, の研究対象, や民族学者, を文学者
1 [11件] その他の, 作文の, 和歌の, 国字が, 国字を, 地理を, 方程式の, 歴史などの, 漢文は, 漢文も, 記載科学の
1 右の, 愛と, 態度に, 智識と, 理解についても, 私の, 考察と, 自卑心, 認識といふ, 認識に関する
1 ない, ないの, わからないもの, 一語中に, 云い表わせない, 徒然草や, 擬声語の, 母音一つで, 霊妙な
1 あらゆる民族, ある進歩, この肝腎, これに, なく江戸時代以後, 地名その他の, 絶無で, 訳せない言葉, 通じて
2 独立しない 1 固定した, 扱はれ, 殆ど詩人圏, 殆詩人圏だけに, 解決しなけれ
1 して, する文章, 出された詔勅, 出来ぬま, 国語的発想を, 文章を, 表現した
3 に用いられる 2 に用いられた 1 における問題, に用いる
1 したる外来語, して, しようと, せる外来語, とによってン音, によって拗音, または音変化
1 が何, が自ら, に不要, の側, の口, は何と, は教育者
1 仮名遣表, 単語の, 権威を, 自由な, 関係だった, 関係を
2 作文も 1 ふたつ使われ, 影響を, 殆ど文学的, 自然研究も
3 の委員諸公 1 が小説家, とかいうもの, の事業
1 ことが, ことには, としてもそれ, と云う, には違
1 ちがった精密科学, 一体どういふ, 今少し, 全く違った, 全く違つて
2 のだ, のです 1 のである
1 でありまして, の持つ, の著者, は明らか, を説き
2 の教師 1 などは抜萃, の先生, の有本先生
1 にとつて, は右, は国語, も必要, を疑ふ
1 に次ぎ, に満足, は従来, を要求, 多々あるべし
1 二つの, 二音の, 副詞句の, 子音の
1 その他等々, 正しい認識, 絶えず関心, 見れば
1 で生徒間, なの, にうっすら, は何
1 というもの, についていわば, の方法論, は新興教育科学
1 のカリキュラム, の一大整理, の先生, の助手
1 ではなく, には, にはこの, を引い
1 から西蔵大蔵, とかう見, と云
1 こ, 一応は, 尋ねる便宜
1 のは, ものを, 標題を
1 国民的精神の, 西洋まがいの, 解釈は
1 事です, 専門的知識を, 範囲にと
2 簡短なり 1 すきだって
1 のまま, の問題, の改良問題運動
1 においては国語学, に対して橋本博士, 並びに国語教育
1 にこの, に籠つて, に行く
2 の変遷 1 の上
1 思ふ程, 思われる
2 離れすぎて
2 ながら詩
1 この言葉, 半分づつわかりあつた論戦には
1 ものは, 一つの
1 違い又, 違ひ
2 錯誤感を
2 しみこんで
2 どちらに
1 ラ行音で, 教育すべき
1 例えば現代語, 無用と
1 言い得ざるには, 言ひ得ざる
1 未だ問題, 通じて
1 翻訳が, 輸入が
1 階級に, 階級的に
1 俗語の, 綴方については
2 詩語説を
1 の草案, ばかりでなく
1 に従, を自由
1 が課せられ, のやう
1 の範疇, の蒐集
1 におりまし, の仕事
国語あるが如く, 国語か知らないが, 国語かがわかるまでは, 国語がちやんぽん, 国語ことに綴方, 国語さえ満足に, 国語さえも表現する, 国語そのものから来る, 国語それ自体を考察, 国語それ自身の分析, 国語だろうからね, 国語であって音律, 国語でございといわれよう, 国語とであつた, 国語とを包括せざる, 国語にたいして恋しさ, 国語についての認識を, 国語についても教育についても, 国語によってしか表わせないもの, 国語に対してもっと自由, 国語に対してもつと自由, 国語はかういふところ, 国語ばかりのことで, 国語へ自研, 国語ほど無意味に, 国語または文化に, 国語らしい情調を, 国語を通じて文学的な, 国語中一番弘く行, 国語以前の云, 国語仮名遣研究史上の一発見, 国語作文のほか, 国語動詞の活用, 国語協会主催で子供読物懇談会, 国語協議会の需め, 国語及漢文ハ普通ノ言語文章, 国語史的に見, 国語問題対外文化事業及び宣伝, 国語国字改良の運動, 国語国文学の研究, 国語国文学者が一所懸命, 国語国文教師としてのこの, 国語地理をどう, 国語地理歴史は勿論, 国語大字典にも, 国語婚喪等の事爪哇, 国語学上の知識, 国語学会で紹介, 国語学史にも, 国語学書の解説, 国語学校を訪ねました, 国語学的作業である, 国語学的研究以外の何もの, 国語学習の便, 国語学者トマチガエラレルオソレガアルカラ一応断ツテオクガ私ハ映画ノホウノ人間デ数年臥床, 国語学言語学を修めた, 国語学関係の材料, 国語家の頭脳, 国語審議会の新, 国語専門の女, 国語帳とだって雑作, 国語帳理科帳とみんな, 国語弟にたいする愛情, 国語従って稍, 国語意識が変つて, 国語或は現代の, 国語改良運動について書かれた, 国語政策の方面, 国語教育それ自体に就い, 国語教育学者と云, 国語教育家は前代, 国語教育理論が国語教育論者, 国語教育者諸君に認容, 国語教育説更にカント, 国語教育論者に国語学, 国語整理と云, 国語文体の中, 国語文法を教え, 国語漢文英語等の教科書, 国語漢文読本をおそわる, 国語独特の洒落, 国語界の標準規律, 国語発達史の上, 国語発達史上却つて正しい見方, 国語的性質を新入漢語, 国語的文義解釈を手頼り, 国語的語彙の外, 国語知識を持っ, 国語科読本の言語編, 国語等の相, 国語簿記何んでも, 国語脈にとり込ん, 国語自身の表現, 国語表現の歴史, 国語観があっ, 国語読本歴史教科書類から在郷軍人団, 国語調を調和, 国語論をし, 国語跋荘子注疏跋儀礼跋八分書孝経跋橘録跋冲虚至徳真経釈文跋青帰書目蔵書目録跋活字板左伝跋宋本校正病源候論跋, 国語部門の校閲, 国語音楽の先生, 国語音韻変化の概観, 国語音韻変遷上の著しい