数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
共~ ~共に 共に~ 共同~ ~共通 共通~ ~兵 兵~ 兵士~ 兵衛~
兵部~
~兵隊 兵隊~ 兵馬~ ~其 其~ 其の~ 其他~ ~其処 其処~ 其後~
31 娘は 26 娘の 17 娘が 11 娘に, 娘も 7 娘を, 宿禰の 4 命を 3 娘, 娘だけが, 娘と, 娘とは, 眼を 2 大丞黒田清隆, 娘です, 娘らしい, 家の, 宿禰に, 宿禰は, 手が, 眼が
1 [108件] うろたえた言葉, からだに, しごと, すぐ後ろ, ために, ふかい奥行, ふたりが, ふところへは, ほうが, ほうを, まわし者十八尺と, もとへ, 一味だ, 一味として, 下屋敷へ, 与党に, 世子, 人物と, 体を, 作で, 兄忠宗の, 入智慧, 冷やかな, 取り交わした証書, 名は, 君という, 命に, 声を, 大丞どの, 大丞黒田清隆どの, 姿へ, 娘から, 娘さえ, 娘それだけ, 娘でありました, 娘である, 娘としても, 娘な, 娘にとって, 娘には, 娘にも, 娘ひとりに, 子, 子に, 子の, 子を, 子東市正に, 子東市正宗興は, 安心には, 家へ, 宿禰を, 屋敷で, 屋敷に, 工作の, 後ろへ, 心の, 心は, 息の, 息も, 悪事を, 意嚮は, 態度は, 手から, 手で, 手に, 手を, 扶持を, 方が, 旨を, 望む方向, 独り語の, 用人から, 用人と, 痩せて, 眼の, 眼は, 眼鏡で, 瞼には, 秘策を, 策略だ, 考えは, 考えも, 耳へ, 股肱の, 腹心である, 腹心例の, 表情が, 親疎によって, 観察も, 言葉に, 言葉を, 説だ, 説を, 諫めどおりまた, 謀で, 責任である, 通謀を, 選である, 邸に, 邸の, 邸を, 野心が, 陰謀に, 隠密関口作兵衛の, 顔が, 顔に, 顔を, 髪の毛が
199 の宮 15 の宮様 2 の宮の所 1 にかたづい, になっ, の宮さん, の宮の間, の宮一家, の宮邸, 薫る中将
8 云った 2 じっと甲斐, それを, 微笑した, 懐紙を, 甲斐を, 知って, 顔を
1 [85件] あいまいな, おあと, おちつきなく, おれが, くいついて, こう外, この大雪, すくい取って, そういう点, そこから, その余りに, その子, その手, ちょっと声, つぶやいて, とたんに刺客, ともすると涙声, どう存ずる, なお語気, ほかの, まえぶれなし, また広間, まもなく座, もう興味, よく知っ, よろめいた腰, 一万石あまりの, 一刻も, 人知れぬ, 他の, 伊達一門原田どのは, 儼然と, 入側から, 六郎兵衛に, 分家の, 勘解由を, 半ばまで, 又云い足した, 口を, 召使から, 吃った, 唇で, 唐突に, 大勢を, 大和守の, 子を, 家臣でございまする, 小人で, 小姓一人を, 平手で, 平身し, 座に, 待てと, 心の, 必死に, 懐紙で, 手を, 振向いた, 暑いと, 松平土佐守に, 枕元に, 横見し, 死んでも, 沈湎と, 浪士軍中の, 無遠慮に, 無駄だった, 狙矢だ, 甲斐の, 疑わしそう, 皮肉に, 眩しそう, 眸の, 立って, 総身の, 義兄の, 聞き終ってから, 腰を, 腸が, 膝を, 茶屋の, 軍中第, 雅楽頭を, 黙った, 黙って
12 輔の 6 輔から 3 輔は, 輔宗勝, 輔殿の 2 輔で, 輔と, 輔を, 輔宗勝と, 輔宗勝の
1 [22件] 輔, 輔か, 輔が, 輔さまに, 輔さまの, 輔に, 輔について, 輔同じく, 輔大伴家持の, 輔宗勝です, 輔宗勝という, 輔宗勝とが, 輔宗勝は, 輔宗勝も, 輔宗勝を, 輔宗勝侯の, 輔様御, 輔田村右京との, 輔直政を, 輔良峰遠視左兵衛佐藤原伊衡平希也など, 輔頼錦の, 輔頼錦は
14 云った
1 [44件] あった, いうと, いまなにを, お見せ申す, するどく遮った, そっと来, それに, なにごとか, まっさきに発言, ままに, 一ノ関へ, 京都方面から, 同心と, 四人を, 大蛇の, 宿所へ, 年賀に, 拒絶する, 指さしたの, 指図を, 斯う申し, 毒を, 江戸から, 江戸へ, 甲斐に, 甲斐の, 甲斐を, 確と, 笑ったから, 笑ったの, 答えた, 答えると, 苦諫申しあげた, 薄茶を, 見えたという, 訊いた, 設けられた, 誓って, 軽輩も, 遮った, 陰謀の, 頷いた, 首を, 高い声
5 の胸, は自身 4 にとつて 3 はやつ
1 [23件] が憎い, が父, が自ら守護, きびしく番, だった, であると, である人, という職, とは沙汰, にとっても此, のこと, のこの, の両, の家, の家持, の家来, の陣所, はその, はやっと, もさすが, も居山, や山名時氏, より昇らなかつた
1 [29件] が主唱者, が二度, が後見, が逐われ, その人, であった, である, とその, との密約, と取り交わした, と田村右京, などを近づけ, に加えられた, に同調, に焚きつけられ, に話し, のふところ, の嫡子東市正宗興, の思う, の悪政, の所領, の野心, の長子八十郎, は四十歳, は政宗, も, も帰国, をうしろ盾, を刺殺
2 見た
1 [20件] うらみたいの, つかむ機縁, つかんだ, ひきいれた, ひきつけたと, 仕止めるこまかい, 兄の, 参謀に, 取って, 問罪し, 憐れむよう, 捨てて, 暗殺しよう, 片づける, 相手に, 糾弾した, 見それから, 見たしかし, 訪ねたなにがし, 閉口させた
1 [20件] からこの, とかの仕事, との打ち合わせ, と位, にまわろう, の官人たち, の支配, の書記, の書記官, の石狩役所, の被管, の輔, の連中, はごたごた, は湧く, は薩長二派, へ貢馬, も, もあり, も手いっぱい
2 のこと
1 [17件] がお互い, がみえた, が亀千代ぎみ, が酒井侯, とでなにか, と共に御家中, に三十万石, のすすめ, の世話, の取り交わした, の味方, は仰し, は原田, もやむなく, よりも原田さま, を討たせ, を非難
2 雅楽頭の
1 [16件] いっしょに, その兵, 云い其方, 勘解由とが, 右京, 右京から, 右京は, 声を, 大和守は, 本多平八郎は, 田村右京で, 田村右京の, 田村右京は, 甲斐とは, 自分の, 酒井侯の
1 [17件] せがまれたので, そう伝えい, そんな必要, 三十万石を, 与えた, 命ぜられて, 属するか, 抗すれば, 抱き込まれた, 月づき, 礼を, 結べば, 話したいだけ, 近づいて, 通謀し, 関係した, 頼むと
1 [12件] いながらにして御, からの内命, から頼まれ, が木村丈八郎, といえ, のところ, の名指し, の御, の腹中, の腹心, へ丈八郎, も気
1 [12件] という武士, のおせっかい, のさし, のよう, の口, の苦衷, は何, は再び, は返す, は関白殿, は顔色, を河内
1 その通知, 云われて, 付けて, 受けて, 多額な, 指示を, 書面が, 月づき, 自由を, 貰った多分
2 の外 1 から出た, では門, の築地塀, の門, へゆき, を出た, を訪ね
2 本多平八郎も 1 ここへ, 人間である, 今日からは, 悲しんだ, 討死した, 駈けて
2 の夫人 1 の土牢, は源氏, もその, も第
1 ものが, ものの, 人と, 人は, 老臣の
1 にはよくよく, には警告, のお, は殿様, を刺す
1 三人で, 密契, 約束も, 関係を
1 いって, 何と, 告げるだろう, 考えさせるため
1 他の, 小四郎と共に, 小荷駄掛り亀山嘉治と共に, 横田東四郎や
1 が敢行, にっこり笑っ, の戦意, も初めて
1 だった, の赤一色, の門, も
4 と位
1 主従には, 酒を, 采女が
1 は憎い, へお, を附け
1 となり, の任環, を以て太子監国
1 清が, 清と, 清も
2 の両
1 信濃先方衆や, 西上野先方衆や
1 はない, 右京は
1 がわれわれ, の陰謀
1 もっとも効果, 内蔵助の
1 が関東討伐, におわす
1 丞黒田清隆が, 丞黒田清隆の
1 と約束, などが引き続き
兵部かにきまって, 兵部そちも行け, 兵部そのほかの, 兵部だけである, 兵部だけにきびしさ, 兵部であり後に, 兵部とが取り交わした三十万石分与, 兵部と共に乗物で, 兵部などにまでとりついて, 兵部などの一徹者は, 兵部などを立てて, 兵部にとって夢と, 兵部による陰謀の, 兵部に対して必要以上に, 兵部ひとりは強硬, 兵部ほどな人物, 兵部め搾って, 兵部よい手飼いの, 兵部らは武田耕雲斎, 兵部らしいな, 兵部丞土屋右衛門尉等が信房, 兵部丞昌綱討ち取って, 兵部令にちからび, 兵部使人等同に集える, 兵部侍郎廖平刑部侍郎金焦編修趙天泰, 兵部刑部工部の給事中, 兵部卿三位基親卿は深く, 兵部卿尊仁はわれ, 兵部卿様の宮様, 兵部卿親王護良逆臣のため, 兵部厚東駿河守堀口美濃守貞満も満身, 兵部大国平馬鬼小島弥太郎など旗本八, 兵部大輔信良様の後胤, 兵部大輔大伴家持は偶然, 兵部大輔殿でござること, 兵部大輔源嗣敬右近衛少将藤原兼茂藤原俊蔭出羽守藤原経邦兵部少輔良峰, 兵部大輔秀政の娘, 兵部大輔藤孝というお方, 兵部奴を誑, 兵部宇野左馬介のふたり連れ, 兵部宗勝さま御生母, 兵部小輔様の, 兵部尚書斉泰の白馬, 兵部尚書鉄鉉執えられて, 兵部尚書陳矯がまた, 兵部山県三郎兵衛内藤修理原隼人山本勘介入道道鬼, 兵部岩井藤四郎などが駆けつづき, 兵部式諸國驛傳馬, 兵部春日弾正馬場信春真田幸隆小山田備中守甘利左衛門尉相木市兵衛小畑山城守など続々, 兵部本多平八郎などを代表, 兵部東市正らの妻子, 兵部榊原康政大久保忠助同じく忠隣, 兵部殿恩を仇, 兵部父子はもとより, 兵部田丸稲右衛門藤田小四郎を始め二十五人, 兵部直政どのか, 兵部省付きの権, 兵部省側の一堂, 兵部省諸国馬牛牧式を見る, 兵部石川数正本多平八郎彦八郎などの一族, 兵部聞いたか, 兵部芋川平太夫などもみな, 兵部虎昌は甲山, 兵部行義と大館左馬助氏明, 兵部郎中譚冀御史曾鳳韶, 兵部酒井左衛門から, 兵部馬場民部真田幸隆等に一万二千