数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
振っ~ ~振った ~振り 振り~ ~捉 捉~ ~捜し 捜し~ 捜査~ ~捨て
捨て~
捨てる~ 据~ ~据え 据え~ ~掃除 掃除~ ~掌 掌~ 掛~ ~掛け
39 しまった 33 しまって 23 しまったの 22 おいて 18 しまいました 16 あった, あつた 15 しまう 12 ありました, ある, 置いて 11 あったの, 行った 10 いる, しまおうと, しまわなければ, 彼は 9 あるの, おくの, おけ, かかって, しまうの 8 いた, しまうよう, しまえ, 置けば, 行って 7 いるの, おけば, 置くわけ, 行ったの 6 おいても, おしまいなさい, しまうこと, しまえば, しまったと, 来た, 置いた, 逃げた, 逃げて 5 いるん, おくこと, おけない, おしまい, くれ, 姿を, 私は, 置くこと
4 [20件] いるよう, おいては, おしまいに, きて, これを, しまつて, しまひました, ゆくの, 下さい, 了う, 帰って, 平次は, 来たの, 来て, 立ち上った, 置いても, 行くの, 行け, 行こうと, 逃げるよう
3 [41件] あつたの, あります, あるよう, いった, いったの, いるから, おいたの, おくはず, おくわけ, おけと, お置き, かからねば, ください, しまいます, しまうには, しまったもの, どこへか, もとの, よいもの, ゐる, 両手で, 了った, 了って, 他を, 來る, 出て, 剣を, 奔った, 奥へ, 実を, 家を, 彼女は, 戸を, 早くも, 置いては, 置く筈, 置く訳, 置けない, 行っても, 逃げ出した, 長安へ
2 [148件] あったと, あったり, あったん, あって, あつて, あるし, あるばかり, ある草履, いたの, いたもの, いって, いるが, いると, おいた, おいで, おかんぞ, おくと, おけないから, おけないので, おけない気, おけ捨てて, お行き, かえりみないという, かからなければ, かかろうと, かれら, きた, きたが, ここに, これに, これも, しまいましたよ, しまうもの, しまうん, しまう事, しまえと, しまえよ, しまおうか, しまったが, しまったそう, しまった時, しまつ, しまはねば, しまふの, しまふ事, し世, そこから, そのほう, その人, それを, つた, どこかへ, どこへ, どこへとも, ほかに, ほかの, またすぐ, もう一瞬, ゆくこと, ゆくという, ゆくわけ, ゆけ捨てて, ゐるかと, 下の, 世を, 了おう, 他に, 俗語を, 僕の, 刀を, 南進を, 南進策を, 博士は, 去る, 去るに, 右の, 向側の, 嘶けば, 失神した, 女を, 家出を, 對象の, 師に, 帰った, 帰るわけ, 平和に, 庭先へ, 御了, 手を, 掛ろうと, 措けない, 新らしい, 新らしき, 普通の, 曹操に, 本来の, 来い, 来たこと, 正面から, 此の, 此制を, 歩いて, 死にも, 気に, 河内屋へ, 玄関に, 生きて, 町人の, 石を, 社会の, 私の, 立ち上りました, 立ち去った, 立って, 置いたが, 置いたつて, 置いたの, 置かれない, 置かれるの, 置く, 置くが, 置くと, 置くの, 置け, 美を, 自分の, 自然に, 自然の, 行きました, 行く, 行くこと, 行くと, 行くには, 行くよう, 行ったという, 行ったもの, 行つた, 走った, 身を, 逃げたの, 逃げるの, 通って, 進んで, 遍歴し, 都会へ, 顧みない, 顧みなかったこと, 顧みぬよう
1 [1648件 抜粋] あきらめたやう, あたふた下り, あったから, あったその, あったもの, あった出刃, あった物, あった腐ったこ, あつたお, あとも, あなたに, あり, ありますよ, あり陰慘, あるだけで, あるもの, ある古い, ある意味, ある死体, あわただしく庫裡, いかないでよ, いくつもり, いそがしく背, いたら私, いた天一坊, いっそ妻, いった船, いないでは, いない同情心, いなくもしも万一, いらっしゃいよ, いる中, いる様子, おいたらあの, おいたら三人, おいたり, おいた自分, おかない動き, おかれたと, おかれるはず, おきぬや, おきゃあ, おくお上, おくべきもの, おくより, おけさ, おけなかった, おけねえじゃござんせんか, おけ馬鹿, おのれ自らの, おらんよう, おるに, お互に, お前様は, お向う様, お民, お色, お酬いする, かえりみなかったが, かえるとき, かからないん, かかろう, きた宮内, くだすって, くれと, くれる, けり, こういう生活, ここまで, この作, この室, この平和, この正月, この難所, こようと, こんなきたない, ごらんなさい, さて宮家, さらに一里, ざっと場内, しまいいわゆる, しまいたいが, しまいたかった, しまいたくなるの, しまいましたが, しまいましょうか, しまいまた, しまい度, しまうか, しまうつもり, しまうという, しまうなんて, しまうばかり, しまう皮, しまえる事, しまおう, しまおうかと, しまったこと, しまったでは, しまったらいけないでしょうかね, しまったん, しまった皆, しまってからは, しまつたん, しまはうといふ, しまひなさい, しまひ仲, しまへなども, しまわないの, しまわねば, すこしも顧みなかった, ずんずん部屋, そこの, そちらに, そのまま立ち去っ, その代り, その姿, その男, その行方, それほどに, ただちに心友, ただ世俗的, たのみました, ちょっと立ち止りました, つぎの, ともに暮し, どうしてゆく, どっと百姓, なおより, はおりませぬ, ひとたびこの, ふたたび人中, ぷいと横丁, ほとんど命からがらの, またピタピタ, また身, まるで方角, みても, みねば, みんなと, もうあんまり強情, もっとこちら, もっと実質的, もらいたいと, やつの, やりたい衝動, やるつもり, やろうと, ゆきゃしないよ, ゆけ, ゆけない気, よい, よからぬ, より良き, わしの, われ先にと, ゐる河童, カーキ色の, スタスタと, チョビ安を, ドノバンに, パッと, ピッケルの, ボートででも, レアンデル博士は, 一人の, 一人身に, 一寸何, 一方は, 一生墓守に, 一緒に, 一馬に, 三宅何んとかの, 上京する, 下層と, 世間の, 両手の, 丸屋の, 乗り込んで, 了いました, 了つ, 了へ, 事業と, 二十前後の, 二階ずまい, 五年, 享楽に, 人の, 今夜あたりは, 仏弟子の, 仏道に, 仕舞は, 他国に, 伊丹の, 会って, 何といふ, 何処へ, 余ならぬ, 來た, 修行の, 停車場に, 僧に, 先へ, 入れました, 全く出直さなけれ, 兩手を, 共に荊棘, 其許も, 凝っと, 出かけるには, 出た後, 出ると, 出京, 刀に, 別れて, 加勢に, 勝なる, 半七, 単騎独歩する, 厨から, 去った佐々木小次郎, 去らなければ, 双の, 取らないという, 叫ぶやう, 合掌し, 名残の, 君ちゃんも, 吾, 商家は, 喜んで, 回, 国許を, 地に, 坂の, 坊主にまで, 城中へ, 変質した, 外國の, 夢中に, 大円柱, 大勢の, 大声を, 大股に, 大阪へ, 夫と, 奉公を, 女に, 女中と, 妖しく躍りだした, 妻戸の, 姫君に, 宜い, 家の, 宿継ぎに, 寢て, 尊氏を, 小春日和の, 小浜兵曹長は, 少年は, 居る, 山寺へ, 左右の, 差し當つて我々, 市中の, 帰ったなんて, 常に諸君, 幸福と, 床几から, 廊下を, 弁道の, 当ての, 彼らの, 彼方へ, 往くの, 後際に, 御覧に, 忍耐しましょう, 忠義の, 急いで, 恋愛を, 悟り顏なる, 悲境の, 意にて, 成るに, 我等自身の, 戦ふこと, 打込んだ自分, 抜刀し, 押せば, 持仏堂へ, 掛って, 掛るん, 放擲した, 政治, 敗亡するごとく, 教法を, 新しい健全, 新しい生活, 新らしく, 新稿, 旅館を, 日本の, 早よ, 明日からは, 明神下へ, 曹洪は, 有らゆる職業, 未来の, 本能寺へ, 来たあちら, 来たそうです, 来たので, 来たらどう, 来た僕, 来た女房, 来た当人, 来た男, 来ます, 来よう, 来るの, 来る事, 東軍を, 根本に, 梯子段を, 椽より, 樊城へ, 次に, 正しい忠義, 武人は, 歩け, 死を, 残る庵, 水に従って, 江戸中の, 汽船乗りに, 法則の, 洞へ, 浄罪と, 浮かぶ瀬, 海岸に, 清浄な, 渓流の, 満願すべし, 無二無三に, 無理に, 父親を, 独自の, 猿臂をの, 王宮に, 生きながら, 用いざらん, 田舎へ, 男は, 異質性を, 病室の, 皆の, 直訴も, 省みる者, 着物を, 硯を, 社会全体の, 祖先の, 秋月家に, 空に, 空間に, 窓の, 立ち去ったなどと, 立った, 立上った, 笑った, 策を, 純粋に, 終い, 縁の, 置いたと, 置いたまま, 置いたパン屑, 置かぬからと, 置かれた二条, 置かれなかったの, 置かれること, 置きましても, 置くその, 置くらしい, 置けないこと, 置けないの, 置けなくなったので, 義を, 翌る, 耶蘇教に, 腹掻ッさばく, 自ら作家たり, 自分たちが, 自然観照の, 舟で, 花に, 若い貧乏, 華雄は, 落ちられるだけは, 藤吉郎へ, 蛇は, 行かう, 行かれい, 行かれるの, 行きな, 行くか, 行くきょう, 行くって, 行くもの, 行く心もち, 行く親, 行けるのね, 行こうとまで, 行ったと, 行ったばかり, 行ったん, 行った島, 行った燼, 行った米, 行った自分, 行った食料, 行つたと, 行つたのは, 行方知れず, 裏切りの, 襖立切り疊觸り, 覆面探偵の, 見せる, 規律正しく, 詩に, 誰かと, 谷の, 貧しい父母, 賑やかに, 走り出した, 走るに, 趣味の, 路地の, 身ひとつを, 身軽く, 軽く会釈, 辛くも逃げ, 辰代が, 近所の, 追い縋り井戸端, 逃げかけた, 逃げた刀, 逃げた長目, 逃げだすなど, 逃げないとも, 逃げようとしても, 逃げるしか, 逃げる侍, 逃げ出したくなった, 逃げ去る, 逃げ落ちた, 逃込ん, 這入ると, 通り抜けた, 進みに, 遁れんなどという, 道に, 遠くへ, 邸の, 酒を, 重大に, 野卑劣等なる, 銀の, 長三郎は, 門口の, 間も, 阿信, 陣前の, 障子ぴっしゃり後は, 雪之, 音信も, 須磨子とく, 頼まれて, 顧ない, 顧みずすべて, 顧みないこと, 顧みない人, 顧みなかった, 顧みなかったカンタータ三百曲, 顧みなかつたもの, 顧みなくなるでしょう, 顧みも, 顧みるもの, 飛びこんだ水中, 飛んで, 飛去る, 首を, 馬口労か, 馴染の, 駈け落ち, 騎を, 高きから, 魚の, 鶏頭の
11 して 7 なって 4 なること 3 なったよう, 出て, 立出る, 行くところ, 行くの
2 [11件] された塵芥箱, なった御, なるの, ゆくの, ゆく群衆, 別れましたが, 来たん, 行くと, 行ったの, 行って, 行つた
1 [83件] いかれるお, いくところ, いくの, いこうと, いたさ, いったの, いったり, きたとき, されたこと, された二人, されること, され悪, したが, したま, した広, しはじめた, しました, する人, する法, なったこと, なったほう, なった死骸, なつたら, なつちや厭, なつちや嫌, ならずソ連, ならないの, ならない事, ならなかったこと, ならなきや, ならねえ臺詞, なりました, なりませんぞ, なり当れば, なり永久, なるならいただいて, なるまいな, なるまで, なるん, なる御, なる覚悟, なれるので, やってきたの, ゆくには, 入るよう, 出たお, 出た人, 出る, 出る者, 参ったの, 参るなよ, 往った, 急ぐわけ, 来たの, 来て, 来る, 来るの, 来るよう, 来る人, 突き伏せたら, 行かしたの, 行きお, 行きやしないかと, 行く, 行くつもり, 行くという, 行くには, 行くもの, 行くよう, 行くん, 行くんぢ, 行く所, 行く筥, 行こう, 行こうという, 行ったそう, 行ったので, 行った一人, 行った時, 行っても, 行つ, 行つた塵芥が, 逃げ出したかも
5 おけない, ならない 3 おけぬ, 置かれない 2 いけない, いない, おかれない, おかれないので, おけまい, ならないと, 置かれないので, 置けない, 置けぬ
1 [64件] あれが, いずまた, いないかと, いないだろう, いないよ, おかじ人, おかないでしょうに, おかなかったであろう, おかれないだろう, おかれなかったの, おかれぬ, おかれまい, おきません, おきませんけれども, おけずついに, おけずと, おけず右馬介, おけないの, おけないよう, おけない事, おけぬと, おけぬので, おけまいぞ, おけませぬ, おけません, おけん, お置き, くれめ, こちらの, しまわない, その代り, つまらないと, ならないが, ならない紙屑, ならぬ勇気, ならんという, なりません, ゆかぬ, ゐない, ゐないよ, 一年の, 危険である, 嘆息した, 困る, 措けぬし, 措けん, 済まんです, 置かれないよう, 置かれなくなって, 置かれぬので, 置かれまい, 置かれませぬ, 置くまい, 置けず自分, 置けず音楽学校, 置けないと, 置けないもの, 置けぬ儀, 置けまい, 置けまい在郷軍人, 置けません, 行かぬ, 行けず一里, 逃げた
2 おけない, 惜しくない, 置けまい
1 [87件] あとから, あれだけは, いい, いいと, いいよ, いいよと, いいわけ, いい下等, いつかひとりでに, おかれまい, おけずとうとう, おけず奥, おけず官, おけず曹操, おけず用人庄田喜左衛門, おけなかったの, おけまい, くれよう, この恨み, すぐ水, その生命, その者, それを, どういう機会, またはいっ, また帰る, みたが, よい, よいから, わたしと, 一代安楽に, 与五郎どのと, 世の中ぞ, 乞食に, 人間は, 人間を, 他人の, 助け合おうと, 口を, 善い気もち, 団結しよう, 大して悪い, 宜しい, 小祿, 尽さなければ, 岸本に, 帰って, 帰れなかった, 後悔し, 復讐が, 惜しいほどの, 惜しくなく, 惜しくは, 戦いたいと, 拾い人, 捨てても, 捨て切れないもの, 敵に, 旦那に, 時折は, 未だ握, 構は, 構わないと, 構わない決心, 武士らしい, 灸で, 甲斐源氏の, 男の, 直參, 私捨てへんいう, 罪は, 置いた, 置かれず残念, 置かれまいと, 置けず, 置けず彼, 置けないから, 置けないこと, 置けぬ, 置けるもの, 良人の, 苦しう, 行かれずそば, 転んでも, 遅くは, 鎌倉へ, 関はんから
2 ものが, もので, ものである, 味が, 形見の, 気にも, 趣が
1 [38件] おつ, がおもしろい, でしょう, と思っ, なつかしみを, のは, ふしも, ものだ, ものです, ものとの, ものに, ような, レコードである, 事情に, 処が, 古代中の, 名盤である, 味と, 味の, 味を, 宝な, 年増の, 幻影が, 感が, 所が, 歌だ, 物を, 私は, 絆縁の, 興味を, 蠱惑だ, 趣で, 風光を, 風情は, 風情を, 風致の, 飄々たる, 魅力を
3 ものが 2 ところが, 趣きを, 風情が
1 [34件] では, ところとは, ところも, と感じます, のが, のである, のでそのまま, ので持つ, ものいや, ものだ, ものだった, もので, ものと, ものな, ものに, 一つの, 佗が, 侘が, 俳句である, 心持が, 思い出に, 情趣が, 惣菜です, 手腕が, 新鮮な, 材料が, 絆に, 胸の, 趣を, 野性味が, 風味が, 風味な, 風情な, 風情は
11 ちな 6 ちに 1 ちであった, ちである, ちでいふの, ちなもの, ちな気, ちの気持とは, ちの落ち着きといった, ちの身は, ちを, ち気味
5 して 2 すること
1 [17件] した, した石器, した親分七右衛門爺さん, しないやう, し命, すると, 他に, 女に, 手拭に, 明らかに, 流したり, 生活を, 用心深い人, 男に, 砂濱に, 遣ったり, 隠したり
3 になった
1 [21件] だった, であばずれ, であると, とも思える, なところ, な事, な姿, な態度, な戀, な気分, に, にいう, にかう, にかかっ, になっ, になり, になる, に人, のさらに, のよう, の気持
2 に困っ, に窮, のない, のよう
1 [15件] がない, がわかりません, が方々, だと, と同じ, にされる, にでも困っ, になっ, にも見える, に困る, に迷, のきたない, の多い, の崖, の荒土
2 上から
1 [15件] そっと卓, またてくてく, 前後の, 千束町の, 四分五裂に, 圭子は, 客間の, 彼女は, 慌てて, 打震える, 涙を, 焚火の, 自問自答に, 葉子から, 馬の
5 せずに 2 しませんが, なるまいと 1 おけずこう, したはず, した筈, してない前, すれば, やらずに, 己を, 真理の
2 しなかった, しませんか 1 しない, しないだらうな, しないと, しない自分, しなかったが, しなかったこと, すまじき様子, せぬが, 置かれないと, 置くまい今日
3 浮ぶ瀬 2 浮かぶ瀬 1 世は, 何とかいう, 後生は, 手柄も, 會得が, 浮む瀬も, 浮瀬です
3 を吐い 2 を残し 1 だった, である, はもとより, をいった, を投げ返す, を置い, を言い残し
1 ものにて, よすがも, 可憐なる, 命の, 思ひをば, 情の, 折とも, 折も, 物にぞ, 輝きと
1 おぼえて, して, 万事に, 宙を, 引つ, 思うもの, 思へば, 思わるるの, 思われるの, 若葉衣の
1 任に, 光物, 小船の, 手裏剣, 湯水は, 神だ, 穴と, 荷車の, 薪を, 香の
1 か, がふえ, が退きだした, されて, だったの, としてかえりみない, にいたしまし, にもしきれない, の口
1 あなたに, それも, よそへ, 主君を, 御旗, 折角の, 献身できる, 自分に
3 いなさい 1 なお悪い, ならないよ, 冥利が, 堪らぬ
1 であるという, にこまっ, に困った, のない, は幾ら, もない, を捜し
1 のよう, の七丁, の乗り手, へポン, をした, をやっ, を順々
1 いけないよ, いました, ならないよ, ならねえよ, ひました, 困るぢ
2 る 1 ば捨てろ, るべきもの, るるさびし, るるなり
1 がある, がなくなった, なし虫, に困りました, よし捨て, 否え
3 を捨て 2 も捨て 1 づれの
1 などは一つ, に, をおい, を吐い, を投げ, を抛った
1 まで思ひなりし, 味あり, 思ひをば, 情緒あり, 美を, 露の
1 しかも指揮機関, なって, も思はれる, 三里塚へ, 事実の, 候ことと
2 仕舞お前は 1 かれんと, 筆と, 艶に
1 ことが, べし, わけには, 情熱が, 機会を
1 上に, 悲しみの, 日の, 樹の, 跡へ
1 ひとり栗原山へ, 人さまの, 凡てに, 身を, 阿弥陀仏を
2 を残し 1 も聞きず, を云う, を投げ
1 をかざす, をくわし, を引く, を抜い, を持った
1 にし, にした, には出来ない, にもならぬ, はできぬ
1 の好める, の妹, の直視, の難, もまた
1 お店, 人生が, 天職に, 長崎屋の
1 した原因, っしゃりはしねえのか, ってはいない, へすれ
1 修法も, 働きに, 十九歳の, 寒い雪
1 おなじ叫び, 下手人は, 五を, 取乱して
1 なりと思へ, に捨て, に於, 或は共同
3 を捨て 1 も捨て
1 も捨て, を捨て, を残し, を顧みる
1 はいるだらう, をもらっ, をやっ, 隠し扶持
3 を捨て 1 の縁
1 ものを, 人生の, 枝葉の
1 で和解, に代っ, に赤痢
1 おけない, 置かれねえこと, 置けねえ
1 は馬, 劉表へ, 精神的自立と
2 つて元 1 つていい
1 の今, の兼好法師, の庵
1 と方向, と身, と馬
1 毎に, 芸術綜合の, 鍵で
1 であったか, と凄, の流れ
1 も勘当, を出る, を捨て
1 に就こう, 文字を, 時代劇といふ
1 家の, 生活へ, 都会と
1 がちょっと, で捨て, の塩梅
1 から外, に出, に飛出し
3 に取あつかふ
1 ひしと專ら評判, ひしも, へ
1 を一所, を奪っ, を捨て
1 孔明が, 愛して
1 の首, を脱却
1 あはれなり, と思へり
1 好むところ, 得たるもの
1 お役所, にあなた
1 で殺された, へ山野
1 へ, へさて
1 俺は, 船に
2 つかる
1 しまいたいよう, 神父の
1 いうならば, 思うもの
1 に安らか, の一船
1 と競, など邪
1 が一番, という動揺
1 男の, 百二十噸の
1 くう近侍たち, した冗談漫語
2 に雪駄
1 からも故旧, を捨てる
1 の天真, を捨て
2 な捨てお
2 は重々惡
1 よりも先ず, をとるべき
1 ともなく, にか求めん
1 とも名, とも国家
1 が残し, を瀕死
2 さを
1 にも仔細, も捨て
1 に出, に出た
1 して, といい
1 に提げ, に髪
2 を捨て
2 を蹴倒し
2 を脱いだ
1 公爵から, 小便を
1 を伴, を捨て
1 腋には, 芝居の
1 れが, れを
2 の註文帳
2 を捨てた
1 へすべり出た, へ出た
2 の田園
1 になられい, にイリオン訪
1 お米, に帰
2 しや
1 だ, を持ち
1 の兵, の将兵
1 に疲れ, へ出
1 も捨て, を捨て
1 と言, と言われ
1 をひろっ, をもらう
1 やら捨て, を嗅い
2 になつて
1 を取り, を捨て
1 ある人々, も忘れ
2 を働かせ
1 に降魔, の刀
2 して
1 も泪, を拭っ
1 の運び, はどこ
1 を反らし, を忘れ
1 をつれ, を引き連れる
1 事東京に, 脇差を
1 へ都, をのがれ給い
1 に世帯, に世帶
捨てあつたもの, 捨てあとに雄, 捨てあと数十そうは影, 捨てあるいは理想を, 捨てあッと愕, 捨ていくらあなたが, 捨ていとをしみたる, 捨ていますぐ政治運動, 捨ていよいよ万物相, 捨ておきになる, 捨ておしまいお前は惜しく, 捨てかぬる男, 捨てがたかつた, 捨てがいがない, 捨てがたい優しい妻が, 捨てがたい面白い詞章である, 捨てがたかった, 捨てがちであったが, 捨てがてにここに, 捨てがんりきの前, 捨てきつてしまふ, 捨てきょうをかぎり, 捨てくださりませ, 捨てここ社殿へ住居, 捨てこそ浮かむ瀬, 捨てこの世の栄華, 捨てごく身軽に, 捨てごろしに, 捨てさいごの, 捨てさうにするの, 捨てさえすれば, 捨てさっさと先へ, 捨てさつたのぢ, 捨てさらに我が身を, 捨てざるの中, 捨てすたすたと行っ, 捨てすっぱりと天蓋, 捨てずして救う, 捨てせめてその刹那, 捨てそういう風な, 捨てそうして磨きを, 捨てそそくさと階下, 捨てそれでも足りずに, 捨てそれらの巨石, 捨てたかだか十枚前後の原稿, 捨てただ今申合せ必死相極め候面々は, 捨てたりしも此雪の, 捨てたりと思召し, 捨てたりともしろかね, 捨てだんだん身軽に, 捨てちやうから, 捨てちやつたのかしら, 捨てちや冥利が惡, 捨てちや勿體ないから, 捨てつぎによごれ, 捨てつつある, 捨ててかひある命, 捨ててからさえも彼の, 捨ててしもうた母の, 捨ててなんかおきは, 捨ててばかりゐて, 捨ててまでも帰国を, 捨ててんぼうに化け, 捨てでもすると, 捨てながらとつと, 捨てながらも兵数は, 捨てなぞいう連中, 捨てなどしながら, 捨てにくいがおまえさん, 捨てにでも行くらしい家来たち, 捨てにと車に, 捨てにゃならない血, 捨てねこなら家, 捨てはなしにし, 捨てはなはだしきは妻子, 捨てばなしにし, 捨てひと吸いしてから, 捨てびとのごとく名誉なく死なしめよ, 捨てふかく恩を, 捨てぶらぶらと歩き出した, 捨てべいな, 捨てほんとの人間らしい, 捨てまゐらせん事, 捨てまだどうなるかも, 捨てまでまたは捨, 捨てみんなといっしょ, 捨てむしつては捨てた, 捨てむとすなる前の宵, 捨てむにまたも着めやも, 捨てむ投ぐる五尺の皮嚢, 捨てもうお互い忘れ, 捨てもし働かしも, 捨てもはや相談にも, 捨てやうとした, 捨てやおら立上って, 捨てやすくなること, 捨てやっと身軽と, 捨てようにも捨てられない, 捨てよう等と夢想, 捨てらりや世間も, 捨てらりょうぞ, 捨てわが生命として, 捨てわたしを捨て, 捨てわっと一斉, 捨てわれがちに潰走, 捨てわれらの教え, 捨てサト子はまた, 捨てシャツをくつろげ, 捨てジャナリズムに追従, 捨てゼリフ甚内はお, 捨てッ放しに, 捨てデンマーク国の名誉, 捨てバチと人気稼業, 捨てフオクを右手, 捨てフッと消えた, 捨てヤケとなり, 捨てリラの方, 捨て一人ノシノシと客殿, 捨て一切の執着, 捨て一向に出要, 捨て一家離散して, 捨て一戦も交えず, 捨て一族郎党を引き連れ, 捨て一生つづく病気, 捨て七ヵ所の集結, 捨て万一の救援, 捨て三道のうち, 捨て下駄のよう, 捨て不義理のある, 捨て世を捨てる, 捨て世に棄てられて, 捨て両肘を, 捨て両手を広げ, 捨て中心部の, 捨て中斎が立ち上った, 捨て主人の後, 捨て乱軍の中, 捨て了つて他の醫師等, 捨て了ふかさらずば, 捨て予測を裏切り, 捨て二人とも跪い, 捨て二十余年前にこの, 捨て五六丁走った後, 捨て京橋のスタンド・バア, 捨て人情も踏付け, 捨て仔猫といっしょ, 捨て他国へ移住, 捨て仙人となり居る, 捨て以上の数点, 捨て以来不遇にある, 捨て伊豆のこの, 捨て何事もなかっ, 捨て侍衆の端, 捨て価のもの, 捨て信疑取捨, 捨て修養の道, 捨て俺を見限り, 捨て候ものに無, 捨て側に近づく, 捨て僧職も擲った, 捨て元の一書生, 捨て先へお, 捨て兒になつて, 捨て全然柔和の, 捨て公然一所に, 捨て六波羅へ加担, 捨て冒険的な淵, 捨て冥王のもと, 捨て几帳面の素人, 捨て出家学道昼夜精進して, 捨て刀鎗を鞘, 捨て分家の太, 捨て別のをはい, 捨て別名の内蔵助, 捨て剣の音, 捨て創作的文学詩となり, 捨て功名を採る, 捨て加古川の陣, 捨て勤王の士, 捨て匕首は川, 捨て北方北条村に退かん, 捨て十手を捨てた, 捨て千切っては, 捨て千三屋は擦り抜けた, 捨て単独で動き出した, 捨て単騎これへ馳, 捨て又一つ取出し, 捨て友誼をも捨てなけれ, 捨て可申と, 捨て同類の奴輩, 捨て名も家, 捨て名誉を捨て, 捨て向こうへ駆け抜けよう, 捨て君に離れ, 捨て呑気の生涯, 捨て国土を提供, 捨て土のなか, 捨て地位を捨て, 捨て墨染の本身, 捨て売にされるだろう, 捨て外気の酸素, 捨て多くを付加, 捨て夜中にわかに逃げだし, 捨て大功に導いた, 捨て大同につく, 捨て大同団結する方針, 捨て大和紀伊和泉摂津を股, 捨て大将の厳綱, 捨て大義に生きね, 捨て天皇の逆鱗, 捨て太刀をひきぬい, 捨て太政官下知に依っ, 捨て女が嘘, 捨て女優のこと, 捨て女勘助一人だけでも是非, 捨て妄りに外語, 捨て娘にまで手織縞, 捨て娼婦と心中, 捨て安んじ, 捨て実家へ心力, 捨て家出をし, 捨て寫實的描寫を專一, 捨て専ら歌川豊国に, 捨て小三郎の傍, 捨て小瓶の酒, 捨て小禽のよう, 捨て少し極端に, 捨て少年をうながした, 捨て尾を捨て, 捨て屋敷の方, 捨て山稼ぎの馬子, 捨て山籠せられしは, 捨て岩石を抱え, 捨て峰づたいに恵那山脈のふところ, 捨て巨木や石, 捨て帯刀を脱し, 捨て帽子を寝台, 捨て平原も捨て, 捨て平泳ぎに掛った, 捨て平然として強者, 捨て床几の様, 捨て庭を過ぎ, 捨て廃業を宣言, 捨て弟に讓つて隱居, 捨て彼自身も数箇所, 捨て御承知の, 捨て御免にし, 捨て心を打ち開い, 捨て心から茶の, 捨て忌々しさを, 捨て忍びやかに露路, 捨て忠節を尽す, 捨て思い思いにみな斎藤下野, 捨て恋人を捨て, 捨て悍馬の女将軍女軽業興行師, 捨て悪きを取り, 捨て意気から下品, 捨て愛盡きて, 捨て憎まれ口も利か, 捨て懐中へ手, 捨て我は彼, 捨て我が身を捨て, 捨て戦士が楯, 捨て所領に命, 捨て手を洗っ, 捨て手足と顔, 捨て扶持二万石を与えられ, 捨て技に達し, 捨て投降する者, 捨て探偵小説の創作, 捨て探偵小説創作界に新しく, 捨て政治を捨て, 捨て故郷に隠遁, 捨て故里をさす, 捨て数正の心, 捨て敵の鉄蹄, 捨て文をし, 捨て文選箱を投げ, 捨て新しきに代る, 捨て新たにもう, 捨て新宿へ遊び, 捨て施を行, 捨て旅行して, 捨て既早相談, 捨て日本軍の占領區域内, 捨て早々峰道を, 捨て昂然と廻れ, 捨て時よし仏寺, 捨て暴力も捨て, 捨て書きす恋し恨めし憂し辛し命, 捨て書物も十露盤, 捨て最後の勝利, 捨て最愛の妻, 捨て月よりも白い, 捨て服装をととのえた, 捨て朝暮歎きに, 捨て木の蓋, 捨て木村を苦しめなけれ, 捨て本城をほか, 捨て本当においしいところ, 捨て札を先頭, 捨て朱房の紐, 捨て机の引出し, 捨て李聖学はまた, 捨て松兵衛や新吉, 捨て果てし身の, 捨て根本から工事方針, 捨て格子戸がらり明, 捨て案山子だ, 捨て槍を投げ, 捨て様として捨て得ない, 捨て樣を變, 捨て権之助, 捨て次の日, 捨て次に誰かは, 捨て正道の大, 捨て此処で一行, 捨て武州に出, 捨て武芸にお, 捨て母衣は家老, 捨て毎年捨てられた草, 捨て毒食わば, 捨て民衆の群, 捨て水の音, 捨て水死したあと, 捨て永久にこの, 捨て河に臨んだ, 捨て河北へ来るなら, 捨て河辺に到り, 捨て流浪せりやと問え, 捨て消極的に改めん, 捨て深い沈潜と, 捨て深浦鰺ヶ沢こそ津軽, 捨て清涼に變化的生存, 捨て渇望の名剣, 捨て澄江様を妾, 捨て熊野へ入り, 捨て熱心にやつ, 捨て父三斎に限り, 捨て父母を離れ, 捨て片隅のバー, 捨て独味の行き, 捨て猿猴の恩, 捨て玉ひつること, 捨て瓜を作っ, 捨て瓦全を取らん, 捨て生地の弾左谿, 捨て生首を引, 捨て町に出, 捨て畳の上, 捨て百五十里もある, 捨て百千倍も身, 捨て百帖の紙, 捨て百戦苦闘今日を築い, 捨て目捨て耳, 捨て盲目的反抗と元禄, 捨て直きを, 捨て眞ツ蒼になツ, 捨て真実を感情, 捨て着実な職業, 捨て着物をもぬぎ捨てました, 捨て矢代はひとり寿司屋, 捨て知恵を捨て, 捨て短い脇差も, 捨て磯貝が更に, 捨て神や人間, 捨て神父のもと, 捨て私は檻, 捨て窓をあけ放った, 捨て窮乏と過労, 捨て立ちにか, 捨て立ち歩きから烏帽子, 捨て立んとする, 捨て竹の破れ, 捨て笠置へ行く, 捨て算盤を捨て, 捨て箱とくず箱, 捨て篝が所々, 捨て篝火の憤ろし, 捨て純客観的に, 捨て純粋な古学, 捨て素早く逃げ出した五郎蔵, 捨て素晴らしいものの, 捨て紫宸の廂, 捨て細引を持つ, 捨て置て又, 捨て美しい言葉や, 捨て美肉だけを味わえ, 捨て翌朝の日光, 捨て聖土を巡拝, 捨て肉体までも捨てん, 捨て肉親の人々, 捨て肌のしずく, 捨て肝胆をくだし, 捨て育ちに育つた, 捨て背を見せ, 捨て脱落し脱走, 捨て膝を立て, 捨て自動車で龍頭, 捨て自然世に向, 捨て自縛して, 捨て舞踊する手, 捨て舟などはない, 捨て良を選び, 捨て花も捨て, 捨て茶事の功徳, 捨て草にした, 捨て草原の中, 捨て草鞋に替え, 捨て菰に過ぎなかった, 捨て著物の, 捨て蝋燭鍵などを主人, 捨て衆生を救わん, 捨て行たの, 捨て行方をくらました, 捨て衣服も今様, 捨て表へ駆け出し, 捨て被遊候や, 捨て裏ぎるものとては物語の筋, 捨て褌一つになつ, 捨て西方に出掛けた, 捨て見物の男女もろとも, 捨て見知らぬ一人の, 捨て親の死, 捨て親戚に泣い, 捨て親族と絶つ, 捨て詩を語れ, 捨て誇りを嘲り, 捨て諸手に早く, 捨て議会を捨て, 捨て豊饒な大陸文化, 捨て責め捨てして, 捨て身軽になっ, 捨て軍をする, 捨て軽い飛ぶやう, 捨て辞退するもの, 捨て途中に敵, 捨て遂には學問, 捨て遊園墓地をさらに, 捨て過去の誇り, 捨て道に志す, 捨て道具だけを積ん, 捨て郷を捨て, 捨て都を空都, 捨て都会をめがけ, 捨て都會を捨て, 捨て鉢気を起し, 捨て鉢的な動機, 捨て鍛冶屋は槌, 捨て鎗を投げ, 捨て鑛を濱, 捨て闘志満々として握り拳, 捨て防戦につとめ, 捨て際を侍, 捨て難る, 捨て難い小さくとも手許, 捨て難い良さが, 捨て雪を踏ん, 捨て電車から下り, 捨て非我無関心, 捨て面倒と肉闘, 捨て靴の先, 捨て順に従ってここ, 捨て頭を振っ, 捨て頭巾をかぶっ, 捨て願わしゅう存じまする, 捨て飄然どこか山, 捨て餌にした, 捨て餓虎に施した, 捨て香水は惜気, 捨て駅の案内所, 捨て骨は何れ, 捨て魂魄と化し, 捨て鶏犬の啄, 捨て鶏鴨に食われた, 捨て鼓もとり落し