数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~さう さう~ ~さうな さうな~ ~さうに ~さがし さがし~ ~さき さき~ ~さげ
さげ~
~さし さし~ ~さした さした~ ~さして さして~ ~さす さす~ ~さすが さすが~
38 いる 36 いた 15 出て 14 来て 11 来た 10 いました, いるの 8 ゐた, 帰って 7 歩いて 5 ゐる, 佩く大刀, 行つた 4 います, おいて, しまった, 出づ, 外へ, 立って, 行って, 表へ
3 [23件] あって, ある, いたの, いて, きた, しまうと, その男, それに, はいって, ゐるの, 井戸端へ, 入って, 家には, 居る, 戻って, 盛り塩景気, 盛り鹽景氣, 礼を, 私は, 行くの, 見せた, 酒を, 離縁状もらふて下され
2 [70件] ありますがね, あるその, いたと, いた小さな, いった, いないが, いないと, いましたが, いると, いるので, いるよう, いる槍, いる鞄, き, きたが, きたの, くる, くると, これに, これは, しょんぼりと, ずんずん藪, それからいかにも, ちよこちよこ走りの, とまりしきり, どうする, みつとも, みると, もどる, やって, やってきた, やりました, よろよろと, ゐました, ゐる三升, ヴァニティケースを, 不動の, 乗り込んで, 佇んで, 出ると, 前の, 品川の, 少し腰, 帰った, 帰つて来た, 急いで, 手拭を, 旅を, 来たの, 来ました, 板の間へ, 歩いた, 歩いたり, 歩き出した, 歩くの, 歸る, 片手に, 腐りかけた廊下, 自分の, 行く気, 買いに, 走って, 通って, 通る, 部屋を, 銭湯へ, 長吉の, 長途を, 静心なく, 風呂場へ
1 [816件 抜粋] あいさつしました, あちこちと, あった, あったの, あっちこっちの, あっちこっちカフェーや, あつかましくお, あつた, あやまった, あるいて, あるく, あるそう, あるもの, ある下, ある二枚, ある家, ある衣装, いいのこした, いいました, いきすぎたので, いくこと, いたいと, いたが, いたそれ, いたという, いたひょう, いたぼく, いたバケツ, いた一つ, いた丸い, いた光るもの, いた夫一徳, いた曲玉, いた水筒, いた汚い, いた皮サック, いた縄, いた財布, いた鎌, いた頭, いた魚籠, いっしょうけんめい, いって, いつまでも, いない自身, いなかった, いましたわ, いるお, いるか, いるだ, いるところ, いるようす, いるピオニェール, いる人, いる児, いる女, いる子猫みたい, いる提燈, いる漱石氏, いる猩々緋, いる竹筒, いる鍵束, いる間, いる黒い, うろうろし, おいた, おいた縄ばしご, おいでに, おきたまえ, おめおめと, おります, お前さんにでも, お吉, お増, お寺へ, お島さん, お辞儀を, お金や, お頼み, お飼蠶さま, かえって来た, かなり悄然, きたんだい, きた包, きた巾着, きた買物, きて, くらあ, くるこの, くるだろうと, くれ, このまま鎌倉, このガルシア, この後宮, この探偵, この部屋, こられるよう, こんがらの, ごよう, さよならの, さらに敗地, しぐれて, しげしげとモモコ, しまったり, しょんぼり立った, じっと立っ, すたすた歩く, するどいツノ, そこに, そちらへ, そのするどい, そのなか, そのまま行っ, その上, その人, その晩ラサ府, その梯子, それを, ぞろぞろ路, たのむ, たのむやう, ちゃんとした, つまずいて, どぎまぎし, どこかへ, なお発矢, なんだかいつもと, にじり寄って, はいつて, はいはい, はだしで, ひたすら歩いた, ひっかえして, ひと走り, ふなば, ふりかえった時, ぶらさがって, ぶらりと出, ぶらりと家, へえまるで, へそを, ぼんの, ぼんやり立っ, ぽうッ, まいりました, まげの, また, また東京, まっさきにお礼, まるで鼠, みたという, みんなその, もと青春の, もどるは, もらって, やっただけ, やって来たぜ, やって来たの, やつて, やり着物, ゆきます, ゆくさびし, ゆくと, ゆく弁当入れ, よう, よくいっしょ, よく帰っ, よく眠つて, よこした, よろこんで, よろめけども, わがうしろ, わたくしは, わたしが, ゐたの, ゐた包, ゐた小さい, ゐますよ, ゐるその, ゐるひと, ゐるボロ, ゐる提灯, ゐる腕, グルグル廻る, ズラリと, ソッと, チョコチョコ歩く, ツツと, トイレットから, ニコニコし, ハンカチーフで, ヒラリと, ビユウツ, ブラブラさせ, ペン先き, ホテルを, メソメソと, 一人の, 一年生の, 三島沼津を, 三河勢に, 上がって, 上手扉の, 下さい, 下段の, 中野まで, 丸ビル通り抜け, 乗込んで, 乾いた筆, 二三の, 二等卒で, 二階の, 井戸に, 人を, 人混みの, 以後郷国の, 佇んだ時, 体から, 何とか学校敷地, 何一つ青い, 作爺さんの, 例の, 俯向いた, 僕に, 兄の, 先に, 先生はじめ顔が, 先頭に, 入りこんで, 六兵衛の, 其の赤い, 冠って, 出かけた, 出かけたのよ, 出た, 出来るだけ, 出歩いて, 出社し, 切符を, 利息を, 劍山に, 勘定し, 千世子は, 半七, 半眼を, 南千住の, 南面し, 厚ヶ間敷お, 参り出たの, 參り, 友達の, 台所へ, 台所まで, 叱鳴って, 呉れたので, 和服で, 善い人, 嘆願した, 四本の, 地上へ, 坂を, 埋葬の, 堪忍し, 外門の, 夜の, 夢か, 大合唱, 大跨, 天井の, 夫の, 奥山住いって, 女中の, 姉と, 媚態の, 嫁入りし, 家を, 家路に, 寄席へ, 寮を, 対手に, 将門の, 小さいそろばん, 小使室から, 小樽に, 小舟へ, 尻はしょりで, 尾を, 居たいもの, 居た私, 居る自分, 居る黍團子, 屏風の, 屹立し, 左の, 市場を, 帰して, 帰り来る門口京都, 帰るとは, 帰ろうと, 帰宅される, 帽子を, 幟の, 広場へ, 床几に, 庭下駄を, 廊下から, 弁慶縞の, 当座の, 往くと, 往く時, 往来し, 待合室の, 後から, 後始末を, 従いたり, 御おきゃはらない, 御参着, 御意気揚々, 復興帝都の, 心に, 忍び込むの, 息苦しさうに, 悦に入って, 悲恋の, 戸口から, 戻つて, 戻る, 折戸から, 折竹に, 押寄せた大将分, 拝んだ, 持ちながら, 探しに, 探し廻ったこと, 支配人と, 故園, 散歩に, 敵中を, 料理人が, 料理人の, 新野へ, 旅行に, 日に, 早足に, 昌仙から, 曲がりそれから, 服の, 朝食後出かけ, 本郷の, 机の, 村の, 来たのに, 来たもの, 来たバスケット, 来た久しぶり, 来た全, 来た女中, 来た神酒, 来た縫助, 来た風呂敷包み, 来ないかな, 来なければ, 来られた, 来りしなりけり, 来るの, 来るよう, 来るより, 来る小僧, 来訪しんみり, 東京の, 案内し, 桜木町の, 森と, 楽屋へ, 横の, 次の, 歩いた一人, 歩きながら, 歩くわけ, 歩み出すと, 歩むの路, 歩足ものた, 殊に風, 江の島詣り, 治郎君と, 波止場へ, 泳いで, 流し元へ, 浴室へ, 清風江月に対する, 港の, 湯を, 溝板の, 滅茶滅茶に, 焼跡へ, 燈明を, 燭を, 父親を, 牛の, 物に, 玄徳に, 現はれた, 町の, 登って, 登っては, 登場し, 白蛇を, 皆と, 盃を, 盤面を, 直ちにあと, 眼を, 短い袂, 秋晴れの, 立ちあがつた, 立ちかけ, 立ちました, 立ち上りしなに, 立ち去った, 立ち現われると, 立ったとき, 立つて, 立話し, 笑ひ, 築山の, 絵の具の, 綾之助の, 縦横無尽に, 繩を, 美濃と, 腕車から, 自動車に, 自斎殿, 自身も, 興奮した, 芝居小屋へ, 荷い, 菜を, 薄化粧を, 薄暗い庭先, 薬を, 行かれようか, 行きま, 行くと, 行こうかと, 行った, 行つても, 表木戸, 裏へ, 見せて, 見た, 見舞いに, 親としての, 言った, 訪づれくる, 訪れたの, 訪れて, 証判などを, 詫びて, 誰が, 赤いきれ, 足もとを, 躍り出で, 軍服す, 転がったら最後, 追ひつきました, 通ったが, 通ったの, 通つて居た, 通りすぎた女, 進ちやんは, 運んで, 過ぎゆく, 遠ざかって, 部屋から, 部屋に, 金銭の, 釣竿を, 鉄鉢を, 長屋門の, 門の, 開成山へ, 阿賀妻は, 附添っ, 隅の, 雪解け路を, 青い上着, 頼まれれば, 頼むから, 頼んで, 風よけに, 風呂に, 飄然と, 飛込んで, 飛鳥の, 駈け出したその, 鹿島の, 麦畑の, 黒い影, 黒岩の
1 [30件] おぼつかなき足, この俺, それでほ, ぬうと, のつ, ぶつぶつと, ゆうゆうと, 一緒に, 与吉が, 今も, 今度は, 何事か, 出て, 半蔵の, 奥の, 寝巻の, 小姓組の, 屑竹の, 帰って, 心の, 東京駅から, 歩いて, 空を, 立ったまま, 立つたま, 緑に, 自分の, 藪の, 言った, 逃げるよう
6 して 4 しながら
1 [11件] した女たち, する, 一人は, 一生懸命ウオーミングアップを, 余計な, 水菓子の, 登山袋を, 目を, 運んで, 骨組を, 鳥の
3 して
1 [17件] したたおやか, したり, した少女, した童女, した髪, しとくわ, し眼, なると, 来た時, 来た茶道衆, 来て, 結って, 結ってれば, 結つてれ, 結ばれて, 結むだリボンを, 黄金の
1 かわいらしい少女, 中に, 女学生なら, 少女が, 少女である, 時分私は, 根を, 脳天に, 髪が, 髪を
5 まだ涙 1 不自然な, 奥山ずまい
5 にも工夫 1 にもうまい
1 だと, と白丈長, にした, に紅色, の美少女, の背
1 いじらしいなで肩, 上から, 小瓢, 無数の
1 あのよう, いるの, もったいない, 帰れぬと
1 で娘, で縁, には新, を前帯
1 したが, せまいとして, つさ
1 いふお, 心意気で, 意気で
1 で庭廊下, で馳, も急
1 には懐中電灯, に大きな, に湯気
1 の紐, を右手, を弄び
1 である, 手に
1 この引き寄せられた, それを
1 せり, ぼとぼとタヌ
2 はしゃいで
1 は小さい, らしいの
1 して, にさした
1 はこけ, をかぶっ
1 がある, です
2 へ躑躅
さげいくらかは視えるらしい, さげいつもとは違い, さげうはづつた眼付, さげうしろの小村, さげおとうさま, さげお蔭さまで命びろいをしましたと, さげかへるも, さげかげんにし, さげかばんの中味, さげからだを右, さげかわを口に, さげきまりわるげに耳, さげさっさとあいて, さげそこへしゃがみこみ, さげそして不意に, さげそのままひかえて, さげそれからさらに一歩前, さげそれぞれ無関心, さげたりなどこれからは, さげてかへる樹明兄, さげてかべぎわに, さげてから身を, さげてからとぼとぼと下, さげてけえりましょうかと, さげてのッし, さげてもと云うほど, さげてもといったその感情, さげてよ待つてる, さげてをつた, さげなに結って, さげなべを下, さげにさえ誰も, さげはいごめんくらっせえと, さげばらばらとその, さげひとりは農具, さげひと息にそれ, さげふりと差金, さげまたうれしさ, さげみるみる品物と, さげも見えすいて, さげやおかっぱ, さげエイッと投げれ, さげエリザベス時代の帽子, さげゴルドンドノバンイルコックの三人, さげスケッチ帳をふところ, さげダフウトの赤い, さげッぷりが悪かっ, さげニヤニヤ笑いを, さげバイオリンをか, さげバラバラと陣屋, さげパラソルを小脇, さげヒタヒタと素足, さげピオニェールのため, さげベラントに目配せ, さげポケットにねじこん, さげマントを着た, さげルーランと一緒, さげ一頭の軍用犬, さげ下ばえを踏ん, さげ下地にし, さげ両手をつく, さげ両方の指, さげ之はほんの, さげ二人とも跣, さげ今度は青豌豆, さげ体を直に, さげ八幡さまの垂れた, さげ十六七の娘, さげ参道の左手, さげ合ふその, さげ周さんはジャケツ, さげ喜久子の手, さげ四斗樽を一つ, さげ国府津で見つけ, さげ埃をいや, さげ壁際に幾つ, さげ外の廊下, さげ多分重しに, さげ大名縞又は浪, さげ大股に内玄関, さげ天狗君は懐中電燈, さげ嫂の前, さげ客の荷物, さげ少し食い片隅, さげ左の肩, さげ左手で涙, さげ帝の顔, さげ店前には贔屓, さげ庶民宗教としての新しい, さげ彼にペル・メル, さげ彼女の悩まし, さげ後肢で雪, さげ心をこめ, さげ息を殺し, さげ戟を横たえ, さげ戸外に出で, さげ手をつかん, さげ拍子木のひも, さげ挙手の礼, さげ提灯です, さげ斧をかつぎ, さげ早足にしかも, さげ時雨る, さげ木のしげみ, さげ木賃を宿, さげ林檎の実, さげ梁で頭, さげ梢には四十雀, さげ橋の宿, さげ次郎に向かっ, さげ毎日正午すぎの六ツ七ツ, さげ清水の舞台, さげ片っぽの, さげ片方の手, さげ牙をむき出し, さげ男みたいに肩, さげ異様な光輝, さげ盗賊のピストル, さげ石盤と石筆, さげ石突をグッ, さげ石谷十蔵と共に城内, さげ石鹸は一ツ, さげ砂糖と洗濯シャボン, さげ素晴しい土産物, さげ経を手, さげ結びの帯, さげ縦横にふり廻し, さげ肩を垂れ, さげ腰から下, さげ膳でお, さげ船中一同の感激, さげ花を手, さげ草履まで穿きかえる, さげ袋をし, さげ買物の帰り, さげ赤い緒の, さげ足早に向う, さげ跳躍したと, さげ郎党の寄せる, さげ部隊長に敬意, さげ酒店の主人, さげ門口へはずっと, さげ防空頭巾やゲートル, さげ隨所椅子にし, さげ電車の故障, さげ面は朧富士, さげ革の弾筥二つ宛, さげ鞍には大きな, さげ頭をたれ, さげ風呂からあがり, さげ風呂敷につ, さげ飛行甲板を匐, さげ馬にのれる, さげ駒首おどらせて, さげ髪額に黛