数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
答え~ ~答えた 答えた~ ~答える 答える~ 策~ 管~ 箪笥~ ~箱 箱~
箱根~
~箸 箸~ ~節 節~ 節子~ ~範囲 範囲~ 範疇~ 篇~ ~簡単
16 山は 14 山の, 山を 7 お関所 6 山々を, 山中で 5 湯本に 4 山に, 関を 3 方が, 温泉で, 温泉を, 蘆の, 連山が
2 [27件] ことです, アシノコ・ホテルに, トンネルを, 一夜, 別当の, 別荘に, 夜の, 富士屋ホテルの, 山々に, 山が, 山へ, 山中に, 嶺ろのに, 店を, 旅館で, 旧道を, 温泉まで, 温泉宿で, 湖は, 湯本で, 湯本塔の, 空は, 緑の, 蘆, 間道へ, 関所, 風景などが
1 [186件] あなたに, ある旅館, ある温泉宿, ある近所, いただきとも, お山で, お山には, お湯は, さきです, つり橋についても, つり橋の, ふじや, ほうへ, ほかに, やうに, ような, エハガキやっと, トンネルが, トンネルに, ブラク・バス釣りが, ホテルからの, ホテルを, 一塁を, 上を, 上空に, 二子山と, 二子山に, 仕事先から, 仙石原や, 仙石原を, 低きを, 入浴に, 入浴は, 別当は, 別当へ, 別荘から, 前まで, 南裾野と, 口の, 右には, 向うだ, 向うとは, 向うへ, 国境から, 圓, 塔の, 塔沢に, 外輪山仙窟に, 大地獄, 大平台で, 大路から, 天嶮で, 天嶮に, 天嶮を, 天狗, 天狗だ, 天狗談を, 奇勝に, 奥の, 姥子には, 姥子も, 孤塁には, 宮の, 宮城野で, 寄木細工であります, 富士屋ホテルで, 富士屋ホテルでは, 富士屋ホテルに, 山, 山々が, 山で, 山でも, 山には, 山のどてっ, 山の上に, 山も, 山よりも, 山下である, 山中である, 山中へ, 山山富士の, 山林中に, 山砦を, 山脈の, 山葵は, 山蘆の, 山裏の, 山間に, 峠に, 峠を, 峠路で, 嶮に, 嶮路に, 嶮路にか, 嶮阻に, 嶺を, 底倉だ, 底倉に, 強羅の, 強羅を, 御別荘, 御関所, 心配ソレから, 感じは, 手前ぐらいまで, 新道ほどの, 新道を, 方は, 方へ, 方も, 春本の, 月大磯の, 東には, 桜花の, 次手に, 歌, 歌である, 此方に, 気分は, 水飲, 浴槽で, 海はけけれ, 海道丸て, 温泉へ, 温泉宿に, 湖を, 湯女に, 湯本温泉へ, 湯治場廻りに, 環水楼, 環翠楼とか, 環翠楼へ, 病院だ, 白糸滝に, 紫の, 自然薯煎餅小田原の, 舊道などの, 芝に, 藤に, 藤の, 裏山に, 裏道だ, 裏道女人の, 裾まで, 西裾を, 話が, 諸店, 諸方に, 警察へ, 谷から, 谷に, 谷の, 谷を, 近くで, 通りでは, 通り道と, 連山その, 連山は, 連山や, 間道へと, 間道を, 間道太閤の, 関, 関で, 関に, 関は, 関守たちは, 関山にも, 関所が, 関所で, 関所の, 関所は, 関所を, 関所番として, 關を, 關所で, 關所へか, 關所も, 険なぞ, 雲さん, 雲助に, 頂には, 風景が, 騒動が, 高い山の上, 麓あたりで
14 湯治に 6 連れて 5 行って 4 御招待, 来てから 3 行くと, 行け 2 お出でに, 一緒に, 同行を, 来て, 着いて, 行かうと, 行くこと, 行ったの, 遊びに
1 [74件] いって, いらっしゃるの, おいて, お伴を, お越えなされ, かかった, かかって, かかり候, かかるまでは, くる, くるの, ついた, ついてから, つれて, でかける朝, とっぱしったが, のぼるという, まいります, やっちまったん, やっても, ゆく, ゆくとき, ドライヴ, 一家で, 一週間ほど, 仕事に, 出かけた, 出かけて, 出掛ける, 別荘を, 向けて, 向って, 向ふ, 大名行列の, 寄って, 寄つて来し, 寄りそこで, 小遊, 往らしっ, 急行し, 戻らないか, 戻るの, 戻れ, 戻れよ, 持つて, 新婚旅行を, 旅し, 旦那の, 来なよ, 案内した, 案内する, 移つた, 移動する, 行かうかしらと, 行くの, 行く路, 行く途中, 行け箱根, 行こうかしらと, 行こうと, 行こう蘆, 行ったよう, 行ったら助けて, 行ってから, 行っての, 行つた, 行つたのだ, 行つてから, 越す峻嶺, 逃げのびる途中, 連れだされて, 連れだつて遊び, 遊び一月, 集めて
2 入り込むという, 於ける避暑生活, 滞在し
1 [44件] いたの, いつた, いつて, おいとくと, かかると, こんな処, しましょうね, しませうね, 二月ばかし, 二泊し, 伴い霊泉, 出むいた折, 到着陳弁だら, 劣るが, 向って, 尊氏直義と, 山男と, 拠って, 掛り峠, 於て, 於る, 旅し, 旗を, 来てからは, 次いで, 死す十六歳, 汽車の, 泊りこむ意気込み, 移して, 移り近江, 置くこと, 行くの, 行つた方が, 転地強羅の, 逗留中宗蓮寺で, 遊ぶ度, 遊んだ時, 酔いながら, 酔ひながら, 関所が, 雲の, 雲隠れの, 馴れて, 駈落しました
4 越せば 3 越して 2 こえて, 越えて
1 [35件] あるきまわり箱根, さかいに, とおった, とばずに, ぬけ沼津, 出る時兄さん, 奔下し, 引上げる, 往復してりゃ, 往復する, 攻め弟, 発足し, 立ちました, 第一位, 舞台に, 見て, 誰が, 越えさせ申すまじ又, 越えしめて, 越えた, 越えたこと, 越えない中, 越えるうち, 越えるとき, 越える頃, 越えサテ, 越え富士川, 越え御殿場, 越した方角, 越した遠く, 越し水戸, 越すと, 通過した, 進発し, 過ぎた時
2 伊豆半島の, 東には, 熱海の, 豆相の
1 [29件] こっちじゃ, こっちに, こっちは, むこうお, 京まで, 京阪の, 伊豆へ, 向うには, 向う碓井, 帰った後, 帰つ, 彼方の, 急に, 慶応病院まで, 東へは, 流れ出る早川, 流れ落ちて, 清酒一樽と, 湯本早雲寺に, 熱海まで, 荷物が, 西で, 西では, 西には, 西の, 貰った絵端書, 酷しくも, 鎌倉の, 駕籠で
4 の秘密箱, の箱 2 のよう, の店
1 [14件] から思いがけない, ですよ, のごとき, のカラクリ箱, のマジック箱, の小, の木地盆, の翫具, の脇側, の菓子箪笥, の貯金箱, の通り, の金箱, を売る
6 をわが 2 の歌
1 [15件] から湯坂, の三島口, の光景, の山中, の明神山, の闇, は山松かげ, は早, へかかっ, へかかる, へかかれ, へ返し, をわか越え, を汗, ヲ我コエクレバ伊豆
2 採ったの
1 [20件] せう, ツル子を, 一人旅の, 中食と, 二万プも, 入滅した, 夢みた晦冥, 怪我を, 明るい可憐, 昼飯を, 暮さうと, 暮そうと, 煙草をの, 田沢湖を, 自炊生活を, 見かけた時, 見た富士山, 遅れここ, 遊んで, 雲さんなんて
2 から電話
1 [20件] から塔ヶ島, から発動機艇, と元箱根, に入った, に着いた, に馴染, のところ, のほう, の人家, の小さな, の方, の油屋, の湖畔, の間, の電信局, へが四里, へ行っ, まで行っ, をさる, を歩い
3 熱海に 2 伊豆の, 伊豆へ, 湯河原などから, 熱海の 1 伊豆だ, 新居の, 日光へ, 熱海へ
1 [13件] さっぱり湯, さびれるん, まるで違います, もう眼, 二十年も, 全く滅亡, 敵に, 日光の, 是より, 江戸人などが, 相当調べた, 終日豪雨で, 色を
2 行くには, 行って 1 この影, ドライブした, バスに, 持つまい, 探しに, 行くこと, 誘い出して, 誘ひ出して, 迎えに
3 の方 1 から城内, から引返し, でうろうろ, です先刻, との両端, の停車場, の有料道路, へそこ, へ向っ
1 [12件] が山, に勤め, に参籠, に参詣, に戦勝, の信仰, の僧, の別当, の別当行実, の氏子, の社, を見物
1 [11件] で逗留, とくらべれ, に寢, に近い, のもの, の何, の売店, へ連れ, まで出かけ, をぶらつい, を彷徨い
1 という, のうち, の山越し, の山路, の峠, の街道, の険所, は馬, も山, も馬
2 の山 1 が自然, で舐めた, と各, などの山山, にかぶさる, の上, の山々手, の苦杯
2 を買っ 1 に麻糸, の下, の叢藪, を束ね, を矯, を矯め, ノ下
1 から突然, が出る, で日本, と寸分, にて, にて楠窓, に乗っ, の機関長
1 なると, 云う天然, 名く, 新居, 来れば, 称した, 縁を
2 の海 1 の中, の凄まじい, の密生地帯, の藪, を分け
2 一番い 1 あつて, あるから, ひらけて, 陥没地帯の
2 妾何だか 1 すみ池鯉鮒, その繁華, 山の, 遠し三井寺
1 そんなところ, の両, の山々, の方面, の要害
2 のこと, の電車 1 の話
1 のぼり行けば, を歩き, を照らし, を登っ, を登り始めた
1 から聖ヶ嶽, があり, と足柄連山, など, も見えない
1 そこに, 何處が, 最も高い, 麓で
2 昔の 1 まだ関所, 箱根で
1 まだ行, まだ行った, 何度と, 為替で
1 がいる, がにょろにょろ, だったの, の登った
4 あけて
1 だりに島流し, だりへ一山, だりへ来
1 今は, 塩原でも, 熱海でも
1 の沢, の澤, 之沢
1 が如何, の駒, の麓
1 と遊び, には埋れ木細工, の温泉場
1 となり, のタクシー, の仕度
1 の山いくさ, の東海道, の雲助
1 お出でが, 家中の
1 化け物話は, 化物話は
1 あり浅間山, ゆかん名高き
1 憧憬で, 憧憬であった
1 したの, 間に
1 に事, のお歌
1 の中, めぐり
2 にさ
1 で行った, に遊ん
1 にその, の大江戸
1 に出た, はみな宮方
2 ともよふし立つる中
1 からいくばく, の後陣
1 のお, の篠竹
1 の霧, へかけ
1 の写真絵はがき, の絵はがき
1 にて狐惑, の元箱根村
1 でたらふく, の農家
1 の一端, を三百メートル四方
1 の明暗荘, の藤原伯爵別邸
1 の星さん, の星山荘
1 の防備, へ逸走
1 街道, 街道へと
1 ですかい, とシャレません
1 には雲, を仰ぎ見
1 が来た, は満員
1 に詣で, の大祭
2 ひの
1 の湯, 之湖
1 にかかっ, に山
1 のロケ, の元御
1 において開設, にて午餉
箱根いでも連れ, 箱根うつぎ梅花う, 箱根か熱海の, 箱根かどつか静か, 箱根その他の山々, 箱根だけである, 箱根ぢや穴, 箱根つり橋墜落事件の責任者, 箱根ですね塔, 箱根での最後の, 箱根というところへ, 箱根とか熱海とか, 箱根との中間に, 箱根などにゆく, 箱根などの一級旅館を, 箱根などは古い温泉場, 箱根などへ行く事, 箱根なら箱根一ツ処に, 箱根において聞いた事実談, 箱根ばかりでなくここら, 箱根へでも参りましょう, 箱根へのそうや, 箱根または千葉方面まで, 箱根までは医者は, 箱根まわりをしました, 箱根みやげの寄木細工, 箱根より帰られた, 箱根らしい調べを, 箱根ウツギと池, 箱根グリルの二階, 箱根サンショウウオというの, 箱根ノ合戦で, 箱根ホテルでは勘定, 箱根ユリともいわれる, 箱根一つ向うの三島, 箱根一ツ処に長持ち, 箱根三島の三社, 箱根三河屋をさし, 箱根下山の際, 箱根中がカッ, 箱根二所詣の, 箱根伊豆方面へ三泊, 箱根会談の折, 箱根全山の, 箱根八里御用道中ですから, 箱根双子山の頂き, 箱根土地株式会社の作った, 箱根土産の寄木細工, 箱根地図を思い出し, 箱根塔沢に隠居, 箱根大山辺からの, 箱根大山を眺め, 箱根大山秩父の山脈, 箱根大森のあけぼの, 箱根太平臺の内山愚童君, 箱根宮の下の富士屋ホテル, 箱根宮之下の写真絵はがき, 箱根宮城野村なる勝俣某, 箱根富士屋ホテルにて, 箱根小槌獅子丸などどれひとり道誉, 箱根小涌谷の三河屋二階, 箱根山上千米の蘆, 箱根山中顔合せの場面, 箱根山麓の歌, 箱根帰りに丁度, 箱根愛鷹の峰, 箱根手前ここは大久保加賀守, 箱根日光富士山麓軽井沢など自然, 箱根日光關東の名山すべて一目, 箱根早雲寺に宗祇忌, 箱根早雲山の大雄山別院, 箱根木曾街道は碓井, 箱根村の猟師二, 箱根東京間トラックにゆられた, 箱根歯朶という説, 箱根気分のところ, 箱根沖波などという白拍子名, 箱根滞在中に起こった, 箱根火山の外廓, 箱根焦けのした, 箱根環翠楼へ, 箱根石垣山まで取入れ, 箱根竹下で戦歿, 箱根笛吹両関所, 箱根等の如く俗化, 箱根芦ノ湖の写真絵はがき, 箱根草箱根歯朶という説, 箱根蘆の湖, 箱根見南山荘, 箱根見物に行, 箱根観光博覧会の大名行列, 箱根説を退け, 箱根辺へ保養, 箱根近くに住ん, 箱根連峰は見, 箱根遊船会社が拓いた, 箱根道ですが, 箱根銚子日光一週間も大名旅行, 箱根間道太閤道の辻堂, 箱根関所役人として朋輩万田某, 箱根関所舞坂の残り, 箱根附近の線路, 箱根離宮建ちたるま, 箱根霊顕記で知られた, 箱根霊験記の忠僕筆助, 箱根霊験蹇仇討有田唄お猿仇討, 箱根風で寒い, 箱根風朝寒しとは, 箱根風越の伊豆相模, 箱根鹽原の温泉