数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~常識 常識~ 帽~ ~帽子 帽子~ ~幅 幅~ ~幕 幕~ 幕府~
干~
平~ ~平凡 平凡~ ~平和 平和~ 平均~ 平家~ 平常~ ~平次 平次~
3 の先, の長剣 2 とよぶ, の元, の切っ先, の柄, を外し
1 [113件] か丸太, があっ, がおまえ, がかかっ, がそれ, がひどく, がまだまだ, が三木, が三本, が夜泣き, が庭, が汚れ, が洗濯物, が短, が研, が立てかけ, だ, だけで, だつて, では真白, でも担ぎ出し, で叩き, で實, で眼, という名, という名称, とが轉, とはよく, と一しょ, と名づけたる, と女囚の, と称, なんかで, に, にかかっ, にかかった, にかけた, にかける, には短い, にぶら下っ, に乾し, に匕首, に干し, に引か, に引っかけ, に掛け, に斬, に注意, に洗, に洗濯物, に生血, に石鹸, に附いた, の一本, の上, の下, の光, の切り口, の切先一尺, の大, の小口, の尖, の影, の掛る, の斬れ, の歌松, の濡れ, の犠牲, の血, の話, の銘刀, の長, の長刀, の鞘, はお前, は宙, は家臣, は忠明, は空, は突進, へかけた, へまわる, も泣くだろう, や小町糸, よりたくさん, よりも太い, をおろす, をかける, をつらね, をぱっと, をふりかぶり, をぶん, をわたし, を一本, を両手, を久しぶり, を二ツ, を使つて, を売り, を幾本, を持たし, を持ち直し, を洗, を渡る, を片付け, を突き出した, を繼, を美津子さん, を自分, を誤魔化す, を諸手, を離れ, 汚しの
7 上に 4 上で 3 上には 2 上から, 上へ, 下なんか, 手摺が, 窓が, 苦心も
1 [82件] あかい着物, あがり口, おしめに, かた遙なる, じぶん, その声, たぐいかも, ところで, ところへ, ところ描い, ぬけたところ三十日, ような, 上と, 下から, 下の, 下は, 下母家と, 乗つた虎の, 井の, 人の, 伝説を, 光彩を, 処で, 北側物置の, 向ふ, 告げに, 土産, 在所も, 坂に, 場の, 声に, 如露へ, 小鰯, 屍を, 山河隔たりし, 左右は, 年金を, 心や, 方を, 暗黒へ, 木が, 杙を, 板から, 柱が, 柱に, 柱を, 柿の, 柿見た, 栖と, 椎茸と, 段を, 波は, 浦島に, 渋柿の, 渚も, 渚や, 潮が, 烈しい甚, 状態に, 猛將勇士, 生んだ子, 眞下からは, 眺めを, 砂糖漬けであった, 破, 窓の, 窓は, 竹二日月に, 竿か, 竿を, 紅絹も, 罪業を, 臭が, 色の, 話は, 諫死と, 讒言を, 足袋に, 金を, 関係ある, 面, 風を
8 して 4 出て 3 なると 2 したの, なって, 上って
1 [57件] あがって, うつる, おいた, かかった時, かかって, かなり大きい, けらし, されて, したもの, した草花, しては, しんを, し硝子, する, するなり, せめては, その両, つながれ天, なしたるもの, なったん, なりかかった時計屋, のって, ほされるあなた, よりて, ゐたの, 一ぺんいった, 上が, 下りた鳶, 倚り, 値するかを, 出ました, 則って, 口なる, 固れる, 女の, 小さいカンバス, 居るお, 彼の, 持つて, 敷いた網, 松だの, 洒し, 登つてお隣の, 登りながら, 真裸の, 置かれたその, 腰を, 草履を, 菓物を, 行つた, 行つたで, 誰も, 買うか, 遠く現われる, 遭った為, 隙間なく, 雪の
4 に出, の, の上 2 から家, に出る
1 [43件] から星, から瓦, がありまし, が小, が見え, で朝, というの, と一, などを発見, に, になっ, にフゥフィーボー博士, に上つて, に出た, に到着, に動い, に昇つて, に曝す, に洋服, に立ち出で, に置く, に腰掛け, に通じ, に長く, に飜, のよう, の一点, の下, の人影, の夜凉縁日, の柱, の浴衣, の竿, の綱, の赤い, は雨風, へ出, へ植木鉢, へ照, へ父親, をつくり, を片づけ, 見たいな
2 屋根に, 屋根へ
1 [38件] お内儀, びてしまつてもええだよ, よく見張つ, 一本の, 下りて, 人を, 僧正坊が, 先に, 外へ, 御内儀さん, 投げ飛ばしたの, 投落された, 振り向いて, 撃つて, 斜に, 物干, 眺めて, 眺めては, 石つ, 致して, 落ちたといふ, 落ちた時, 落ちて, 落つこ, 見ると, 覗いて, 覗かれちゃ, 覗くん, 身を, 身投げつてことは, 身投を, 逐払て, 遠州屋, 鐵砲を, 降りて, 隣りの, 飛降りて, 飛降りない限り
2 か何, だと, の骨, は味
1 [30件] かけたる浜庇, がかけ, がなけれ, が大変便利, が山, でも穀類, なざア大層, などを積ん, のやう, の上, の二文, の匂い, の煮た, の瓶漬, の臭, はうま, をかじり, をさき, をたくさん頂戴, をもっ, をやく, をムシャムシャ, を奪い去った, を煮, を積ん, を荷つた中年, を裂き, を食, 乾し果物, 干肉
6 の上 2 から物, から落ち, が見え
1 [22件] から落ちた, から降りる, が突き出し, だから, で合圖, で向, で天文, に上る, に出ました, に渡つて菊屋, に登, に登つて, に登り, に立つ, に這, のあたり, の草履, は地上ざつと三間あまり, は坊主, へ出る, へ精, を指さした
4 出て 2 上って
1 [20件] あがって, 一羽の, 上が, 上ると, 出たと, 出たり, 出られる窓, 女が, 抜いて, 来ると, 洗濯物を, 登つて行きました, 登る危ない, 立って, 蒲団を, 返して, 逃げ出そうと, 這ひ, 這出して, 駆け上って
2 告げたと
1 [22件] ありその間, あります, かたまって, しゃべったな, ついて, つっつきたいん, 墓地に, 大通りから, 師子に, 惡き, 我らを, 挫げた三徳の, 明るく陽, 目の, 繋がって, 美しい日, 聳えて, 虐殺される, 見えて, 見える, 賑だ, 邪魔を
2 胸が
1 [20件] ありゃきっとはじめるんでさ, ある, 出せこりゃ, 出來, 出来るだろうと, 勝れたもの, 善心に, 小遣が, 少なかろう, 差引くか, 日数を, 有るが, 棟梁にも, 此に, 残して, 気嫌が, 知らんが, 茫と, 蹴出せよう, 飲代でございましょう
2 打ち殺したと
1 [20件] おた, して, やつてる, やるよ, 人は, 仁人と, 取除けて, 狐と, 狐の, 現すため, 眼見, 見せて, 見て, 見ながら, 見ると, 覗いたっけ, 贈りこし, 這つて居る, 離れて, 食っても
1 [19件] がある, がなかなか, である, というもの, としての権威, となる, にした, に較べ, の残り, は朝食, やくに, をおみやげ, をしつづけた, を五枚, を添え, を食べる, 中での, 中でも, 中の
2 なくして
1 [15件] あらじと, あらぬ下, ない自己, なく中部日本, ゆっくり取っ, 七日不, 入用ア仕ない, 幾干, 有りま, 有るの, 残りや, 無いの, 無いもの, 無くな, 經たぬ
3 に行く
1 [12件] にはお, に出かけた, に行つて, のほか, の人々, の女, の客, の時節, の連中, は貝, は賑やか, をやる
2 搗栗と
1 [11件] ある其横, いる時, しまい青, しまふ, ゆけば, ゐるから, 了う, 居るの, 往ぬ道, 水草などは, 砂地にな
1 [13件] でも突き出した, で庇, で引掻き, にさしかけ, には浴衣, に掛けた, に薄, の長い, をもて, を刎, を引ぱずすと, を揮え, を荷
2 でも煮るらしく
1 [11件] かな, に掛けた, の窓, の風, や切干, や柿, や漿塩壺, を牛酪, を粉, を見た, を釣る
1 [12件] いう, おっしゃいますか, おっしゃる, する事, 云て, 書けるなり, 為す語, 申して, 申します, 紂王との, 訳したらしい, 音訳されただろう
1 [11件] つてゐる, なんだろう, 共に殷, 別獣, 四方八方風の, 日向臭いと, 楚に, 極諌し, 殷の, 狼と, 阿難
2 の撰 1 が, の, の原本, の父, は, は字, は東晋, もその, よりもこの
2 のやう 1 が一つ, が入っ, だの外, のはいった, のよう, の皿, をほおばった, を小皿, を造った
2 を持っ 1 がやわらか, なり持っ, にする, に成らなかった, の弁当, やかち, をかん, を作る, を持ち
1 が出た, が月, だけだつた, にでもし, のよう, は煮, をかけ連ねる, をかん, を並べた
1 不幸福, 功徳を, 茶代を, 貢獻を, 金を, 金子を, 金懐中に
1 すっかり乾, ビールを, 幾枚と, 涼んで, 花見を, 行水を, 遭つた
2 の珠 1 となつ, などいろ, の差, は幾分, をなす
1 とかバタ, とさつま芋, についても家庭, のため, を借りる, を少々
2 枯れたおしめ 1 幾聯と, 足袋を, 音羽屋格子や
2 商鞅も 1 初汐, 枯な, 餡などを
1 が捨て, の体, の眼, の胸板, を手
1 のよう, の一匹, の切身, を噛み得, を焼い
1 か魚屑, と酒, のよう, を持っ, を裂き
1 あります, なの, 台所の, 新しい妻恋坂下
1 なども美味そう, は上方, は乾し切った, は京阪
1 の味境, の尻尾, はさし, を召上がった
2 を絶ち 1 した男, なければ
1 が網, に失礼, の図, の雄勁
1 が無気味, が露, だからさ, らしいと
1 会話が, 声で, 声を, 空笑ひ
2 乃至は 1 とを与えた, を七八本
1 あるもん, つくべし早う, 取られます
2 美味いの 1 完成これには
1 や乾菜, や氷餅, を頬
1 に出, に登った, の上
1 があっ, という広大, に産する
1 に日, の上, の日影
1 は此, を抓ん, を汁椀
1 にさ, の先, へ洗つた物
1 して, せざるなり放曠概, せざるを
1 か何, や籾, を斬っ
1 に潜ん, の水夫, の船底
1 のは, んで
1 じゃない, とはなさらない
1 天に, 天雲の
1 付いたよう, 切った埃及
2 のもの
1 つちやうぢ, らして
1 しまつ, ゐました
1 ですよ, 掛って
2 ても関わない
1 にさし, に照る
1 があります, にうちこんだ
1 返なぞ, 返なぞ云
1 の罪, を嚴禁
1 莫耶の, 莫邪は
1 ならずして, を經
1 干胡桃, 干胡桃何れ
1 に二杯, の響
1 とかいうよう, にさす
2 で渇
2 の首
1 死んで, 積んで
1 すること, せぬやう
1 の橋, の階
1 というの, を山
1 が虎, を乗せた
1 の女, を簡単
1 をあたら, をつつき
1 をしまい, を見る
2 か包み込み
1 は十九日, 各三升依頼
1 のよう, の沢山
干お金があったら, 干からばした, 干けふ女, 干これに逢う, 干さむかな, 干ざおが軒下, 干ざおに三羽並んで, 干ざかりは四更, 干しかためられて, 干すなわち口脚を以て, 干てはまた滿, 干では時節が, 干という僧が, 干とが見える, 干とに如くは, 干とは面白い名, 干ともなく急ぎ, 干などの重なり合って, 干などへ行つて主人の, 干になつても, 干になんぞならなくっ, 干にも白い袖, 干はりのない, 干ばかりが新しく突, 干びきつた倫理の講義, 干びたこの巨大な空間, 干びた人間知のない, 干びた木の葉のやう, 干びた色の悪い, 干びた言葉の羅列, 干び皮萎びて, 干へは屆きません, 干またふざけやがって, 干または鰹の, 干までには一また, 干みたいになっ, 干める念, 干もの松葉がれい, 干もの近頃は昔, 干やら不恰好な, 干らだと, 干わぶる思ひは, 干をぞ知る, 干アンズをパン, 干ガキ大豆の山, 干シ二三尾チョンチョンと首, 干ゼンマイにする, 干ハビアンを訪ねた, 干パンを弁当, 干メ利ヲ射, 干ワレて田植え, 干ヶ寺に立たし, 干万なジゥルナリズム, 干万錦一万匹を荊州, 干上つて一樣に情ない, 干上り掛つてゐた, 干上ツてしまわ, 干五上ク六下口の七ツ, 干井とつけ, 干代後家の幽魂, 干伝いに伝わっ, 干個も, 干傍花砌とうたひ同じく, 干僕の方, 干兄弟以御干家邦, 干先生が支那, 干八百四十呎これは前者, 干切り唄という土地, 干割戸に爪, 干台木戸口忍返しなぞいふ, 干台野原では塚, 干咆ゆるより, 干四百六十七人に戯れた, 干坊元正と麗, 干大いに懼れ, 干大根みたいな野郎, 干字の柱, 干宝兄弟は試み, 干寡妻至干兄弟, 干寶などからし, 干尺の山, 干山へあがれ, 干役の兵, 干我が忠告を, 干所を与へ, 干旁従腹中出小獅討喜銭, 干旄孑孑上途程, 干既に獲物を, 干時帝留心玄牝未重空門, 干月を距ら, 干杙を引き抜かせ, 干果物などがならべられ, 干枯びたミイラの押売, 干棹持てりしは, 干椎茸であった, 干極と異なっ, 干武蔵野は晴れ, 干歳も経ない, 干泥のわざ, 干海鼠丸餅の味噌汁, 干涸び切った醜女, 干涸びたモスクワ製の糖菓, 干涸びた暮しの立て, 干涸びた骨をがらがら, 干涸びてしまって胡桃ほどの大き, 干涸ビ風邪ヒキ加減ニナッテイルセイデ呼吸ガ喉ヲ入, 干獅我が忠告, 干珠満珠, 干珠満珠島見ゆ, 干甘藷をみせました, 干用と見られる, 干禄の端緒, 干禅師つて大将もよく, 干竿一パイに掛け連ね, 干竿二間半ほどある, 干竿手荒につかう, 干竿等が恰も, 干笊の動い, 干籠に丸い, 干糜樊能の二将, 干糧を飼っ, 干肉菓子酒などたくさん, 干肴は台, 干胡桃をば置く, 干胡桃何れも山, 干臺町内は申す, 干與せり一二六〇年モンタペルティの戰, 干與スルノ權ハ國家全局ノ生産成績ヲ達觀シ得ベキ衆議院ニ於テセザルベカラザル所以トナル, 干與スル代リニ衆議院ヲ通ジテ國民トシテ國家ノ全, 干與セザル原則ニヨリテ審議院議員ノ互選資格, 干與セル株式會社合資會社ノ徴集セラルル時一, 干船の馬鹿囃子, 干茎中の血液, 干菜つる竹村にをちか, 干葡萄ひとり摘み取りかみくだく食後, 干葡萄サンレーズンスである, 干葡萄入りのパン, 干葡萄若干を求め, 干葡萄酢にひたし, 干蕨蓆に曝す, 干薇萩のステッキ, 干虎を訪れ, 干行の備, 干貝のよう, 干質屋の黒塀, 干過ぎやしめえかと思つて心配し, 干金ですか, 干金かお遣んなすったの, 干陸になつ, 干面が鷺, 干頭人身これ野干が, 干飯一斗古酒一筒, 干飯俵や軍梱, 干飯粥を喰, 干飯袋に旅, 干饂飩なんかは一年分位, 干香肉等の味覚, 干骨格の逞しい, 干鬼神男女貴族賤民の何, 干魃で烈日雲, 干魚そのものは歯, 干魚乾貝川魚鳥肉果実牛酪菜根などあらゆる, 干魚場の石, 干魚塩辛インキそしてバツト, 干魚海草などを帰り, 干魚米を山城丹波大和諸州, 干魚豆腐寒い山の上, 干魚酒などの匂, 干魚鰹節などの俵, 干魯とかいふ桂子, 干鮎の煮, 干鮑貝干海鼠, 干鮭計りなるが, 干鰒一把程度の品物, 干鰕をしごい, 干鰮の番, 干鳥宇治の氷魚