青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「みえ~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

まれ~ まわし~ ~まわっ まわっ~ ~まわり まわり~ まん中~ ~み み~ ~みえ
みえ~
~みえる みじめ~ みずから~ ~みた みた~ ~みたい みたい~ みち~ ~みな みな~

「みえ~」 1957, 24ppm, 4855位

▼ みえ~ (1364, 69.7%)

37 いる 9 いた 6 いるの 5 きた 4 いました, かれは, その男, 何か, 急に

3 [18件] いたの, いて, きょうは, これも, そこらに, その後は, その日, それを, ゐる, カムパネルラが, 二人の, 今度は, 彼が, 彼は, 彼女は, 手を, 新兵衛, 来ました

2 [64件] いきなりお, いずれも, います, いるよう, かすかに, きました, くる, こうして話し, ここらの, これは, ごくり, さわやかな, さわやかに, しばらくその, すぐに, そこには, そのうち, その一人, その人たち, その声, その夜, それが, だんだんに, どこの, なか, なかなかに, はじめの, ぼんやりと, やはりその, りっぱな, ゐて, 下の, 今も, 別に取り鎮めよう, 去年の, 図らずも, 声を, 夏から, 大きく口, 女が, 居酒屋の, 店には, 店の, 庭の, 必死と, 怪しげな, 所々に, 日が, 来た, 次の, 泣きんぼう, 湯殿は, 男の, 眼を, 私の, 私は, 自分が, 自身番の, 船頭は, 誰も, 遠慮も, 顔の, 髪は, 鼻の

1 [1105件 抜粋] あえてそれ, あき家特有, あくる年, あたりは, あとの, あのひと, あの男, あの見廻す, あらい手織り, あれは, あんなに顔色, いいあんばい, いかさまふたり, いかにも切れ味, いが栗頭を, いきなりわたし, いきなり穹門, いけない, いそいそと, いたが, いたであろう, いた両, いた法月弦, いちばん上に, いっこう平気, いつこう人, いつもなかなかひどく, いつも素足, いないし, いますマリユス様, いまだに左手, いるあたり, いるくせ, いるだけに, いるところ, いるみずうみの, いる坊主, いろいろと, うちには, うなずきました, おくびに, おどおどうろたえ, おばあさんも, おもよも, おらぬ, おりまする, おれの, お坊主, お安, お役人, お母さんの, お神さん, お買上げ, かなり古い, かれこれ一刻近く, きさま, きなくさい臭いが, くちびるが, ぐすぐすと, けさチェッコから, けたたましく言い叫びました, こういう勤め向き, こうしていつのまにか, こうして物怖じ, ここに, ことに亜米利加人, このこと, この声, この掛け合い, この時ビール, この酒場, こんなに朝, さすがの, さっそく命令, さっと面, さらに庄屋, ざわざわと, しかも空, しきりとびくびく, しきりに眼, しばらくがさがさ, しばらく奥, しばらく手, しまい湯, すきだらけな, すぐ前, すぐ通れ, すっかり葉, せいの, そこでは, そこにも, そこらには, そこん, そのお, そのとき, そのわざ, その下手人, その光, その声音, その婿, その念仏, その感心, その方, その直垂, その綱, その顔, そばへ, それからぽつぽつ, それこそ, それとも人物それ自身, ぞっとなった, たいてい昼, たしかに抜き身, たちまちカルル, たちまち禁酒, たまに子供, ためらいためらいあの, だいぶ冷え, だれも, ついに出, つづいて, てんで何処, とつぜんウフフ, どうかした, どこか, どこぞ, どす黒い点, どの山, なかなかなおり, なかなか堂, なにかたべる, なんとか因縁, にこにこ笑い, にわかにヒッソリ, のどを, はじめてひどい, ばらばらと, ひでえ, ひとりの, ひとり手酌で, ひどくまずく, ひどく膚, ひらあやまりに, びっくりする, ふさふさし, ふっふっと, ふるえふるえ意外, べつにけが, ほこりに, ほのかな, ほんとにお, ぼくも, ぼんやりとして, まいりました, ます, まず江戸錦, またう, また後, まだ何, まだ彼, まだ絵の具, まっさおに, まったく覚えこみ, まもなくそこ, まるで兄弟, みなさんお, みにくいの, むっくり身, むやみに, もうにげだす, もう私, もじもじばかり, やがて一つ, やがて私たち, やはり足跡, ややしばし少年, ゆうぜんと構え, ようよう本音, よくない, よく浦賀, よほどいまいまし, わかれて, わたしたちの, われ知らず身を, ゐるから, ゐるため, アンドルウス氏は, カウンターで, ギャーッと, タバコの, トントンという, ハンカチを, ビルの, フフンという, ベソを, ボートは, リプトンの, 一仕事やる, 一回ごとに, 一時たりとも, 一枚三円から, 一艘は, 七つ道具を, 三つ角に, 三人の, 三十年後の, 三河屋の, 上野谷中の, 不意に, 世帯や, 中の, 久保鉄三は, 二三べん, 二棟ほど, 五里ほど, 亭主は, 人たちは, 人目を, 今じゃ, 今なお, 今夜から, 今宮さんは, 今雨戸, 仔細あっ, 仲間の, 伊織の, 伝六の, 伸び出して, 低い足付膳, 体操を, 何だか低い, 何もかも素直, 何を, 余りおもしろい, 作の, 例の, 俺の, 僕が, 僕の, 元気を, 兄は, 先程お, 全身が, 八つ九つの, 六合目ほどで, 兵は, 冨勇は, 出入りの, 初めての, 前に, 剣手体置き, 勢いよく帰っ, 十夜詣り, 半七, 原稿挟み, 口だけは, 古いところ, 右の, 右門の, 合鍵では, 同じよう, 君と, 呂布の, 和らぐ隙, 喜平は, 四つ街道に, 団扇を, 国人こぞって, 土地の, 城郭の, 声も, 夕方キャンプ村の, 夜でも, 夜食の, 大きい目, 大きな雄, 大へん, 大切な, 大学生の, 大村を, 大番頭, 大阪の, 天井や, 太いまゆ, 奥の, 女の子たちは, 女中の, 女性の, 妙に, 姿を, 嬉しかった, 子供を, 孔明の, 実は病苦, 客が, 害を, 家来や, 富蔵は, 寝間にまで, 将門の, 小一時間, 小半ときと, 小姓部屋から, 小手を, 少しも, 少し調子, 少年に, 居りましたが, 山吹は, 山路弾正の, 峠へ, 崩れるよう, 左並びの, 巻いて, 帰りは, 幹部の, 店を, 延徳元年の, 弁当を, 強情そうだ, 彦七の, 彼の, 往々に, 往来へ, 後に, 必ず十一月, 忘れたころ, 恍惚と, 悪党仲間では, 愕きの余り呉王自身馬を, 慰めて, 或る, 戻って, 手燭の, 投げ節笠, 振り返るもの, 提燈には, 故意か, 敬四郎が, 敵の, 新しく壁, 方々で, 旗の, 日吉が, 日本人の, 早速の, 昔の, 時々ふうふう空気, 時どきに, 時計を, 普通なら, 暑いの, 曹操は, 最近出た, 月光を, 服部太蔵が, 木枕から, 未だもっ, 本当はとっても弱い, 来いと, 来る, 来るところ, 来年も, 松と, 枯れかけた草, 柱の, 柳橋を, 格別こだわった, 案外に, 森さんも, 模糊と, 橋桁の, 欄外という, 次ぎつぎ, 正面には, 歯が, 死の, 殆ど泣き声, 残って, 母は, 母里太兵衛栗山善助の, 気早にも, 水に, 水路組合の, 治郎吉の, 泣かんばかりに, 海兵隊が, 渋紙いろ, 源十郎も, 澄んだ眼, 火縄を, 炭火の, 無理に, 犬一ぴき通っ, 独り合点で, 玄徳は, 玄関の, 珍しいほど, 甘えるやう, 田舎なまりの, 疑ぐり, 発音が, 白い顔, 百味の, 益次郎の, 目の, 相手にも, 眉間を, 真昼から, 眠れない, 着いて, 矢代正身は, 秀吉へ, 私も, 私立探偵に, 空気も, 窓硝子が, 竹の, 第二, 糸瓜棚の, 細心な, 終日顔を, 続々商人, 綺麗に, 縁側に, 群れを, 翌日孟優は, 耳門を, 自分では, 自分らの, 舞台には, 船尾の, 色香は, 花から, 花屋の, 芳ちゃんと, 茶代の, 茶席には, 荒々しい鉛筆, 葦が, 蒼々と, 薄くなる, 薄黒き, 虫の, 行く道, 表から, 西貝が, 見るかげ, 見る見るうち, 親しげ, 観世大夫元広が, 言葉の, 誘はれるまま, 誰が, 諸式を, 貝を, 責められた馬, 赤いと, 赤兵衞は, 越後名寄巻十四水松の, 跫音ひそかに, 踏台が, 身体を, 車内に, 軍の, 近所の, 退屈しのぎに, 通信薄の, 道を, 酒は, 野々宮さんは, 金ば, 鉄の, 鉛筆の, 長い腰の物, 長亭軒, 間も, 陰に, 階下で, 隣家との, 雨吹きはらふ, 雪の, 霧を, 青い顔, 面目なげ, 音楽などでも, 頬に, 頭を, 題号さえも, 顔を, 風呂場は, 飛び出して, 飯の, 馬を, 騒々しかった, 骨格なぞは, 髪の毛が, 鳥肌を, 鶏の, 黙って

▼ みえその~ (15, 0.8%)

1 [15件] あたりに, うちに, ころ子供の, 一者だに, 侍は, 先は, 出どころは, 子供たちが, 日の, 燃えつ, 男と, 言葉も, 足どりは, 辺りの, 部下申耽

▼ みえても~ (13, 0.7%)

1 [13件] いきな, この家, その仕事, その言葉, めッた, もうお, よったまま, 動物じゃ, 多かれ少なかれ精神的, 床の間に, 愚かな, 男一匹だ, 見えない振り

▼ みえ~ (11, 0.6%)

3 なりまして 1 なって, ならないと, なりました, なりましたが, なりましたよ, なりますです, なる当節, 來た

▼ みえたり~ (10, 0.5%)

1 かくれたり, しかして夢, した, して, する, するの, 光の, 心境が, 更に戯曲, 等伯に

▼ みえながら~ (10, 0.5%)

1 あたかも稀薄, おおかたは, からだは, よくみる, 実はさ, 実はふやけきった, 東洋独特の, 案外その, 邪宗門の, 降りること

▼ みえ~ (10, 0.5%)

1 きった, きりながら, きるが, きるな, きるなんて, して, しようと, 切ったり, 張らなくても, 忘れて

▼ みえそれ~ (7, 0.4%)

1 が誰, はまさしく, は夥しい, も四方, をズルズル, を持った, を渡す

▼ みえ~ (6, 0.3%)

1 そばに, ゆうの, チビさんに, 杉ばばが, 梶は, 通は

▼ みえ~ (6, 0.3%)

2 飾りも 1 いらなかつた, せず, たしなみも, 張りも

▼ みえ~ (5, 0.3%)

5

▼ みえこの~ (4, 0.2%)

1 人なら, 南国の, 地下の, 年も

▼ みえすぐ~ (4, 0.2%)

1 からだ, そこから, 杯を, 通せと

▼ みえそこ~ (4, 0.2%)

1 から呼吸, から近い, に踊っ, のところ

▼ みえ~ (4, 0.2%)

1 しない, しないかと, せぬかと, みえたが

▼ みえやがて~ (4, 0.2%)

1 うなだれて, それが, 一方が, 左へ

▼ みえ~ (4, 0.2%)

1 あるいは滞った, だから, だったわたし, で嘘つき

▼ みえてね~ (3, 0.2%)

1 まずなに, 両方とも, 聞きゃあ

▼ みえては~ (3, 0.2%)

1 いませんでした, その劇, ならぬといふ

▼ みえ~ (3, 0.2%)

1 はずであった, やうな, よろしも

▼ みえまた~ (3, 0.2%)

1 うしろからは, どこやらに, 谷の

▼ みえ~ (3, 0.2%)

1 はいかにも, は顔, も精いっぱい

▼ みえ~ (3, 0.2%)

1 の縁, はぼたぼた, をあけたら

▼ みえ~ (3, 0.2%)

1 の方, はそれ, も彼

▼ みえ~ (3, 0.2%)

1 が痛く, の廻り, を立て

▼ みえ~ (3, 0.2%)

1 から下, のうえ, を抱い

▼ みえあの~ (2, 0.1%)

1 大盤石を, 辺は

▼ みえいきなり~ (2, 0.1%)

1 伊織の, 城太郎の

▼ みえいつか~ (2, 0.1%)

1 いなくなって, も銀座

▼ みえかつ~ (2, 0.1%)

1 かの鼻, 侶の

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 あった, あってか

▼ みえここ~ (2, 0.1%)

1 では御, も淋しかっ

▼ みえしきりに~ (2, 0.1%)

1 咳を, 岡村へ

▼ みえしばらく~ (2, 0.1%)

1 すると, ばつの

▼ みえそれから~ (2, 0.1%)

1 その人影, 以後お腹の

▼ みえてから~ (2, 0.1%)

2 車の

▼ みえどうやら~ (2, 0.1%)

1 混沌たる, 火砲を

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 さりましょうが, ば宥

▼ みえなかなか~ (2, 0.1%)

1 ひるまなかった, 近寄っては

▼ みえふと~ (2, 0.1%)

1 んの, 立ち上つて

▼ みえますます~ (2, 0.1%)

1 あれ狂っ, 辛くあたりました

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 腕を, 軍とも

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 からはぷーんと, の襟

▼ みえ中空~ (2, 0.1%)

2 には仄か

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 のよ, の跫音

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 はもう, まで江戸魂

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 かよい, か声

▼ みえ叔母~ (2, 0.1%)

1 の電報, はあちら

▼ みえ城太郎~ (2, 0.1%)

1 はいそいそ, も跳ね起き

▼ みえ大きな~ (2, 0.1%)

1 くしゃみが, 銀盤に

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 な吠え方, に分別臭い

▼ みえ少し~ (2, 0.1%)

1 登りかけると, 離れたところ

▼ みえ彼女~ (2, 0.1%)

1 は高貴, もまた

▼ みえ日頃~ (2, 0.1%)

1 から養生, そう狼狽えた

▼ みえ時々~ (2, 0.1%)

1 バチを, 板扉を

▼ みえ百万遍雲文寺~ (2, 0.1%)

2 のかた

▼ みえ直義~ (2, 0.1%)

1 につい, は急遽

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 のあつらえ, のにおい

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 の中, も亦

▼ みえ~ (2, 0.1%)

1 をしかめ, を横

▼1* [381件]

みえあたかも新しきもの, みえあたりの様子, みえあつい手袋を, みえある日突然, みえあれよ六郎三郎様, みえいいように, みえいかにも優しい文字, みえいくら針を, みえいそいそとこの, みえいちばん最後に手ぶら, みえうつつな彼女, みえおでこに瘤, みえお茶屋のうち, みえきょうは丁寧, みえぐっと和らいだ顔, みえぐゎらりと内部に落ち込んだ, みえぐわらぐわらと壇の上, みえぐわッと五臓, みえこう小声に, みえこれこそが波多伍若州, みえこんもりと盛りあがった, みえさすが武敏は, みえさだかにその, みえさっきの雀, みえさらに蔡瑁を, みえしかもいづれともつかざるなり, みえしっぽをおなか, みえしゃにむに乗り込んで, みえしんちょうなおももち, みえじつにたくみに, みえじろじろ虎之助の, みえすなわち隊を, みえずかずか庭先へ, みえそして茂作の, みえそしてまた結果の, みえそのうえで縄で, みえそのままベッドの, みえその小さな空を, みえそめぬ海の, みえたったひとりで, みえだいぶ重うございまする, みえだけで却つてそれ, みえだんだんうちとけて, みえちょっと手に, みえちよつと警戒, みえついおとついの, みえついにはあらぬ, みえつくりはどちら, みえてけえって, みえてさえまさった声, みえててがら顔に, みえてもなあおれは, みえてをる低い, みえ番頭が, みえであり強がりの表示, みえとうとう与吉が, みえとうぶんロス氏の, みえとぎれとぎれでなんとなく, みえとはらとを, みえどうかすると, みえどこか出来, みえどす黒い煙と, みえどんなに皆が, みえなんの苦, みえなんだかその首, みえなんとなく薔薇の, みえはやくから彼, みえばかりかざって, みえばたばた足踏みを, みえひとりで獣, みえふたりを誘っ, みえほどもない腰抜け軍隊, みえぼくはすっかり, みえままここへも, みえみかどはその, みえみなさんが楽長, みえみな地方地方で祠, みえむしろ意外な, みえめずらしく大酔し, みえもろもろの福, みえ犠牲を, みえやすの電報, みえゆたかに海上, みえよくしゃべって, みえわきには, みえわれわれが期待, みえわれ知らず顔を火照らした, みえバア・ルームのあの, みえフォアイエへ行く, みえベッタリそこへ, みえペンを執る, みえボムパスのサンタルパーガナス口碑集, みえポチャリと音, みえポッキリと音, みえメートルの針, みえラクダのシヤツ, みえリアリストらしい観察, みえルダンさんが上機嫌, みえロシア政府はそれ, みえロボット君は, みえワッとは来ない, みえ一乗寺村へ出る, みえ一体誰を待つ, みえ一八郎も眉, みえ一条院の御世, みえ一目に読ん, みえ一羽残らず立って, みえ一間四方ほど新しい, みえ三匹の鹿, みえの方, みえ不手際が目立った, みえ両手をつい, みえ丹左は何度, みえ乞食部落と巴里市, みえが口, みえ二三の人たち, みえ二人でそつ, みえ井戸の釣瓶, みえ人々は怖, みえ今しがたそれが終る, みえ今夜稽古のすんだ, みえ今度は丁寧, みえ仏画とは名ばかり, みえの子, みえ以後それを口, みえ以来心機一転して, みえ伊藤から折返し, みえ何度も頭, みえの下男, みえ俄然喧々と, みえ保土ヶ谷から歸つて冷飯, みえ信長はその, みえ候まま左候てはゆく, みえ備前の児島党, みえ僕らに椅子, みえ全身の痛覚, みえ六曲二双ぐらゐ, みえ冬中の雪折れ, みえの笄, みえ司令ガルスキーの, みえ劉玄徳以下の三傑, みえ包紙の破かれる, みえ北風を避ける, みえ十四五の折, みえ千ちゃんの山ノ井, みえ千曲川の水, みえ半年ばかりたつ, みえの御方, みえ危ないほど傾い, みえ厨子野耕介は百年, みえらしく思えた, みえ参謀本部陸地測量部の輯製二十万分一図, みえ又八は路地, みえ叔父がどう, みえ古本屋のおや, みえには抜刀, みえ右手を伸ばす, みえ吾妻拳を打つ, みえ商人の自戒, みえ喨々たる螺声, みえも落葉, みえ土間の方, みえの底, みえ城内に住む, みえがきこえ, みえ壺皿を伏せる, みえがぼんやり, みえ夕飯までい, みえは燈下, みえ夜もすがら鰐口を, みえ大きい腹を, みえ大名の奥, みえ天長五年六月には, みえ奈良の町屋, みえが倒れかかる, みえ女中もこの, みえは振り, みえ孔明はいつ, みえ獲は, みえ安岳の山波, みえ官軍の風紀, みえ客側として日本人, みえ宿の入口, みえ寂しい海辺を, みえ寒気がする, みえ専ら信長の, みえ将門は立ち, みえ小さなお太鼓が, みえ小倉本異本二天記などという別, みえ小料理屋を飲みまわっ, みえ小皿に冷飯, みえ小走りに先, みえ小野田さんがもし, みえ少しくくらうなりて, みえ屈強の兵, みえ山吹の名, みえ左馬介の近侍たち, みえ巨人はとう, みえ幼き日と, みえ幽かな足音, みえ幾夜幾たび浅ましい男, みえ幾度も陣前, みえ庭園の休み所, みえ建興十二年呉にある, みえ弟子四五名連れて, みえ弥次馬はもう, みえ当時の彼, みえ役者や見物, みえ御免安のやつ, みえ御堂のすぐ, みえ復員早々妹と一緒, みえ微かににおう, みえ忠平は穴, みえ怪塔王は覆面, みえ悲劇の現場, みえ意外に呆気なく, みえ意識すると, みえ態と質素なる, みえは彼等, みえ戸毎に荷物, みえ戸隠行きには全く, みえにふれ, みえ折ふし執権御所から遠から, みえも味方, みえ文辞も拙く, みえ政府の, みえ新田先生はまた, みえを取っ, みえ日本から連れ, みえみで, みえ明りのつい, みえ昨年の秋ごろ, みえ時計台のある, みえ暗闇には薄, みえ更に狐憑じみた, みえ曹丕は使者, みえ曹操は馬上, みえ最初ほどは検事, みえ最近家に來, みえ最近急にあちこち, みえ有望な作家, みえ有海ヶ原いちめん, みえ朋輩たちにもそう, みえ朝食もすませ, みえの梢, みえ木の葉が見え, みえたのもしく思っ, みえになった, みえ机辺の書物, みえ松虫の啼く, みえ板輿の内, みえ枕もとの行灯, みえのさき, みえ枝豆だのトマト, みえ梅軒と武蔵, みえの出口, みえ椅子の上, みえ椎茸髱もぎっとつッ, みえがゆるやか, みえに正季, みえ横あいから説明, みえの日朝まだき, みえ歌詞は募集, みえ武田一門の死, みえ武蔵は袴, みえ歩行にもさほど, みえを食いしばる, みえ殿様らしい威容, みえ毎日繃帯を取換え, みえ気だるそうな, みえ水音が闇, みえへ向っ, みえ汽車は時として, みえ洗煉された会話, みえ流石に眼, みえの底, みえ湖辺の稲田, みえ無遠慮な欠伸, みえ煙草の煙, みえ片肌外して, みえは太い, みえ牛車に山, みえ牡丹色の武者羽織, みえのよう, みえ玄関にも表門, みえ現在でも宮本武蔵, みえ生命びろいでもしたように足を迅め, みえ男性のネクタイ, みえ畑仕事から帰る, みえ番兵に詰問, みえ白いスリップに, みえ白粉の濃く, みえの下, みえの上, みえ目的の川中島, みえ相変わらず愉快に, みえ相客は一人, みえ相手の男, みえ真面目に何, みえ矢倉の上, みえ破れ戸の腰, みえが来る, みえの外, みえがぼんやり, みえ空々しい薄暗がりが, みえ立派に板, みえ童子は突っ, みえ笑い声ひとつ聞えない, みえ笑顔を見せ, みえ筒井は両, みえ粗末な衣裳, みえ素子は声, みえ素知らぬ顔で, みえ維茂父子は昂奮, みえ縄帯やら縄襷, みえ義輝将軍は初めて, みえ羽織ともみえる, みえを引っぱり, みえ肋骨まで断ち割られ, みえで呼吸, みえより迸る, みえ自分の考案, みえ臭い灯の, みえ至近の距離, みえ舌打ちして, みえ舞踏室のほう, みえの色, みえの上, みえのうえ, みえ落着くに従って, みえ蒲原氏が内湯, みえ蓑笠を着け, みえ藩士たちは無理, みえ衒気自負があった, みえに, みえともみえ, みえの向う, みえ西側の廊下一帯, みえ譴責の使者, みえにつく, みえ身体中の血潮, みえは一旦, みえの主力, みえ軍中にも影, みえ軍服を真赤, みえ軍艦のランチ, みえをたてなおす, みえ軽い会釈を, みえ農家には同居人, みえ迎えをうけ, みえ近くは瀬田, みえ近頃は同じ, みえに直義, みえ連れになっ, みえ部屋には香, みえ部隊長はわれわれ, みえ野心のうはすべり, みえ長戸検事は蜂矢, みえの柳, みえ閉場を待つ, みえ間もなくひどいしっぺ, みえ関門海峡は中古以前, みえ陰鬱に混濁, みえが高く, みえ隠れするガラス, みえ雲間に時々, みえ青々として広がる, みえ青竹の爆裂, みえ非常に聡明, みえ非番の日, みえ革足袋を穿い, みえ須磨口には直義, みえ頑としてただ谺, みえに英国旗, みえ風呂へ入る, みえ飯台に片, みえも人, みえ髪の毛一筋抜けて, みえ魚油をともす, みえが遥か下, みえ黄色になった