数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
細君~ 細工~ ~紳士 紳士~ ~紹介 紹介~ 紺~ ~終 終~ ~終っ
終っ~
~終った 終った~ 終に~ ~終り 終り~ ~終る 終る~ 組~ ~組ん 組ん~
76 いる 48 しまった 43 いた 24 いるの 12 しまったの 11 しまう 10 入浴し 9 しまって 7 ホッと, 了う, 彼は, 表へ 6 いたの, しまうと, しまうの 5 いるもの, しまいました, 入浴, 大阪屋の
4 [13件] いない, いなかった, いるが, いること, いるという, それを, みると, 了った, 半七, 帰って, 後に, 次の, 雨の
3 [20件] いたかも, いたから, いて, いないの, いるから, いるよう, これを, しまうまで, しまったが, 了って, 事務所へ, 二人は, 休憩に, 客は, 左の, 息を, 次狂言, 私の, 頭を, 顔を
2 [57件] あとは, いいの, いたが, いたと, いつもの, いません, いるため, いるところ, いるので, いる場合, おります, しまいそう, しまいたいと, しまうだろうと, しまうという, しまったよう, しまったわけ, しまっては, すぐ, それから, それからは, のちに, ふらりと, わたしが, ナイフを, ビクターの, 三階で, 中町と, 了うだろう, 事務所で, 今度は, 今日は, 伸子は, 例の, 名物食堂へ, 墓畔の, 大勝館へ, 女の, 居る, 帰ったとき, 帰ろうと, 常盤の, 後の, 復た, 揚幕の, 新十郎, 楽屋へ, 煙草の, 礼を, 私たちは, 私は, 老人は, 菊田と, 見れば, 金を, 銀座へ, 静かに
1 [1031件 抜粋] あたしは, あるメレジコウスキ, ある日, いいと, いそう, いたので, いたよう, いた後, いったん引きあげよう, いないと, いなかったから, いは, いますの, いま寝よう, いよいよ四, いよいよ用件, いよいよ赤名山, いるあの, いるかは, いるけれど, いるつまり, いるまで, いるナースチャ, いる人, いる四文字, いる簡易生活, いる訳, い他, うなずきました, おのおの好む, おりましょうか, おり歴史, お久美, お目にかかりに, お茶を, かえって, かえるほか, かるく肯き, がっかり何うに, きょうは, きょとんと, けたたましい拍手, こうして病院, ここに, これから礼, こんどは, さあお茶菓子代, さっさと踵, さてと心, さて原稿, さほどがっかりさせなかった, しばしは, しまいたいの, しまいたくは, しまいましたから, しまいややともすると, しまい老後, しまうであろうと, しまうので, しまうよ, しまう話, しまえば, しまったかの, しまったと, しまったとは, しまったはず, しまったらしい, しまった後, しまった樹木, しまってから, しまひ喜び, しるこ屋の, じっと次郎, すぐさま, すぐに, すぐ公園, すぐ原稿紙, すぐ天野雉彦, すぐ川口, すぐ建築, すぐ新宿, すぐ朝日講堂, すぐ次回, すぐ浅草松屋, すぐ社会, すぐ講談社, すっかりきれい, そうと, そこから, そこへ, そっちの, そのあと, そのお方, そのまま坐っ, その型, その消息, その絶壁, その足, その黎明期, それでぐっと, それに, それまで, そんを, たずねられた, ちょっと休憩, とても駄目, どこかには, なかなかはてし, ねころんでると, はげしい興奮, はじめて日本じゅう, ひょいと顔, ふた葉, ふと前, ふりかえって, ほっとした, ほどなく相生町, まさが, またきょとん, また一ト, また何, まだ三十秒, まだ間, まっすぐ, みや, みやこにて, みんなガタガタ室へ, めでたしめでたしの, もう一度ぴょこんと頭, やがて舞踏会, やっと小説, やわらかな, よいもの, わたしたちの, わたしらは, アメリカと, アラスカの, アルンシュタットの, ウイスキーのみ, エンボツで, オペラ館の, カラカラと, ガックリと, キリストによって, クレムリンの, ケースから, サンレモへ, セエラの, ダレた, デザートに, ドクトルは, ネダも, パリへ, フランスへ, ペンを, ホテルニューグリルへ, ポツダム宣言が, マリダンで, ミネが, ヤカンの, ランチと, レインボーの, ワイマール憲法で, ヴェルダン駅前の, 一人として, 一人前の, 一同の, 一寸唾, 一座の, 一息つい, 一時日劇へ, 一杯ギリギリ, 一番先き, 一緒に, 一通りの, 一遍読み直し, 丁度発行所, 万歳です, 三人は, 三勝さんといふ, 三回分ぐらい, 三日目には, 三河守も, 上げた女, 上海亭へ, 不二アイス, 中二, 中西の, 主人は, 九時五分三ノ宮発の, 了うであろう, 了うのである, 事件が, 二人が, 二年に, 云った, 五六間行く, 五年めに, 人を, 今では, 今や明らか, 今夜七時半に, 今日より, 仕舞うと, 休息が, 会葬者は, 佐賀忠と, 何かで, 何も, 何年か, 余りの, 余程日本, 侃は, 信玄諸, 倉繁大一郎は, 偈を, 傍らを, 僧が, 先づビックリの, 先を, 克子よりも, 入浴あんまの, 入浴今日は, 入浴又, 入浴生きた, 入浴表へ, 入浴食事は, 全体としての, 八分どおり道路が, 八時半, 六日は, 六時に, 六段目の, 其の根, 円タクを, 再び留置場, 冬まぢかな, 凱旋門の, 出ると, 出帆, 出獄放免せられた, 刑事は, 初めて飛行機, 別の, 剃刀も, 功を, 加藤雄策と共に, 勇ましく木やり音頭, 医者へ, 十一時十分前, 十時四十分で, 千代を, 午前六時入浴有, 半島の, 卓の, 卵を, 去ったが, 又もや溜息, 又小説, 又自動車, 双葉亭へ, 口数が, 口辺に, 叮嚀に, 各々の, 吐いきつく, 吸入しよう, 喜捨金集めの, 嘉納の, 四十五分の質問に, 地下室の, 地獄へ, 坊主の, 報告を, 塩せんと, 声は, 夕餉の, 外出する, 外套を, 夜具も, 大変迷惑した, 大浦博士も, 大辻, 大部分, 天ぷら食ひ, 天下の, 夫人に, 女裁判官は, 嬉しそう, 学士の, 実にいい, 実験の, 家の, 宿へ, 寺を, 小さい鏡, 小坂部は, 小屋に, 少しも, 居ないでは, 居りますが, 居る部分, 岐阜へ, 崩れだした夕方, 川口, 川口に, 川口等と, 工業倶楽部の, 市政講堂の, 師直の, 帯を, 帰りがけに, 帰るとき, 幕間大あ, 幾星霜を, 店内を, 座へ, 庭に, 廂房に, 廻ってる舞台, 引っこみがけに, 弦之, 彼女らが, 後こうして, 後その, 後ひそかに, 後主膳も, 後和尚の, 後御, 後楡葉は, 忽然見えずなった, 思わずにっこり笑っ, 愈々もう駄目, 感動の, 懐紙印籠などを, 戻ろうと, 手を, 折角の, 押入に, 持参の, 按摩を, 措くと, 支配人の, 故国に, 教室で, 散歩に, 文化への, 新たに, 新聞社の, 既に何日, 日劇へ, 日比谷へ, 日比谷公会堂へ, 早速川口, 明くる, 星崎さんは, 昨日の, 暫くし, 暫く閉地, 更に八丁堀, 曹操は, 最早遅い, 本に, 来, 来たばかりの, 来て, 東京へ, 東亭の, 東宝グリルで, 松原へ, 林町で, 枯れる木, 校長先生の, 桃の, 森永で, 椀を, 楽に, 横の, 次が, 次に第, 次郎は, 歌妓達が, 正月の, 此興趣多い, 死体を, 残部の, 母上来合せた, 水を, 水筒を, 江戸へ, 法水は, 洋食堂の, 津右衛門が, 海舟先生の, 清岡は, 清麿の, 湯を, 溜息を, 灌漑の, 炎気焦く, 無用に, 煙草を, 熊は, 父と, 牛込を, 理髪に, 登りに, 白を, 皆で, 皎, 盃に, 直ぐ画室, 眠りたいという, 短刀を, 研究会の, 確信された, 祈祷の, 神色自若, 禹徳淳を, 私服の, 空は, 窓の, 立ちかけながら, 立ち去ろうと, 立つ鳥あと, 立派な, 竹村が, 笑ったの, 第二回, 第二章, 箸を, 素子も, 終りに, 置洋燈の, 老師が, 肉丼を, 胃へ, 脚から, 膚を, 自から, 自分の, 自分達の, 舞台から, 若井氏の, 莨の, 華やかな, 葉巻に, 葬列は, 藤吉郎は, 蛇の目へ, 行くと, 行儀の, 製作を, 西洋手拭を, 覚えず鬢雲, 観音劇場へ, 討取る首数六百八十余, 読み返し出すと, 誰か, 誰も, 賓客が, 身を, 辰を, 退って, 送る, 速達に, 遁げ延び, 遜は, 邦楽座へ, 部屋は, 配役し, 酒の, 酔いも, 重明が, 野村は, 金竜の, 銀座裏の, 銚子に, 長老は, 開館の, 間も, 間もなくその, 間もなく法水, 間もなく生産拡充, 降りて, 随分手, 雑然と食, 雷門の, 霊公が, 静かな, 額の, 食料が, 餌取, 首筋の, 馬を, 駒井甚三郎と, 高空へ, 鳴りやむ, 麻雀, AKの
2 暫くし
1 [129件] あと三ヶ日だけ, あなたがたの, あらたかな, あれは, いった, いつに, おそるおそる出, お金を, けちを, この手紙, こんどは, さっぱりと, しばらくは, しまったと, すぐ新聞社, その勝栗, その支度, その母, その診察, それらの, ちょっとだまった, では, はじめて僕, はる子は, また暫く, また眼鏡, まだひとりにやにや笑っ, まだ七八十年, もう半年, ようやく出, ようやく言った, れいに, わずかに, エレベエタアに, シンドバッドは, スエヒロの, テーブルの, フラフラぐらいで, 一寸残っ, 一年ぐらい, 一座を, 一時間ほど, 一段と声, 一笑の, 三四郎は, 三越を, 三階で, 下の, 主膳は, 仲間の, 佐々の, 佐々木俊一の, 何かしらデザートじみた, 何かを, 何んと, 何度も, 何気ない風, 修理は, 倉三は, 八年の, 再びつづけ, 再び絶頂, 別段の, 医者は, 即ち目下養生, 卵形の, 右の, 呼びものの, 問題を, 四年たった, 土人の, 声に, 婦人の, 孔明の, 学校の, 宮邸で, 小首を, 山は, 市五郎は, 幾度も, 床屋で, 康雄の, 彼は, 応接間へ, 惣門の, 拡声器へ, 暫らくし, 松竹座へ, 梶と, 気づいて, 池畔に, 湯には, 満堂の, 煮しまった手拭, 百姓弥之助は, 皆で, 皆は, 相国の, 秀吉に, 私の, 私は, 私を, 突然の, 米友は, 紙を, 素子は, 美奈子は, 老人が, 考え深, 職員室で, 若い男, 落ちついて, 藁屑の, 試験に, 読みはじめて, 課長は, 諸方の, 足や, 逸作が, 道人は, 避暑地生活は, 金を, 銀座の, 銀座へでも, 間もなくの, 音楽学校の, 飛行館へ, 食堂を, 食物に
2 誰も, 黙って
1 [49件] いい, いつまでも, お久美, かまわないの, すぐごはん, その遣る, なおじっと, なおなかなか, まだ一座, まだ微笑, ややしばらくの, 中, 二人は, 僕は, 元々です, 別に悲観, 半七老人, 困ったもの, 外へ, 外出の, 女中は, 妻は, 宜い, 少しも, 尚バラード, 巷間の, 帰らずに, 座中しばらく, 彼は, 悔いないだけの, 悔ない, 放送を, 暫くの, 松村は, 柳屋の, 構わない最後, 浩さんは, 消息不明で, 猶身動き, 申訳が, 皆は, 穴が, 笑い声は, 第三層, 納得した, 若者らとの, 親分の, 誰ひとり身支度し, 通りの
2 いない
1 [12件] いけない本当に, いないだろうか, いないの, いないのに, いなかったが, その最後, ならぬ, なりますまい, はじまりませんからね, 無念至極, 無意味である, 申訳ない
1 せっかくここ, その静観的, その顔, 彼女を, 昨夜の, 暫く二枚, 朝倉先生は, 行くに, 長くお, 頼春と
1 いいが, この校庭, 俺の, 結構間に合う
1 すれば, 又父, 清貧に
2 しようと 1 しましょう
1 ことであった, ふだん着は, 子供たちの
1 めいめい得意の, 尋常な, 屡々聞く
1 帰路に, 後, 感じです
終っちゃならねえと, 終ってなどいない, 終ってはと云った兼公, 終ってほどない時代