青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「斜~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

文學~ ~文明 文明~ ~文章 文章~ 文芸~ 斎~ 料~ ~料理 料理~
斜~
斜め~ ~斯 斯~ 斯く~ ~新 新~ ~新しい 新しい~ ~新しく 新しく~

「斜~」 1345, 16ppm, 6877位

▼ 斜~ (939, 69.8%)

39 して 13 構えて 8 なって 5 かまえて, 構えながら, 流れて, 見て, 飛んで 4 上の, 出て, 切って, 構へ, 構へて, 落ちて 3 した, なりて, 取って, 向けて, 坐って, 手を, 掛けて, 肩へ, 背負って, 身を

2 [58件] おりろ, かかって, さしか, さして, しながら, それて, よぎって, 一番遠い, 上に, 下れる, 下手に, 倒れて, 光を, 出して, 切れて, 反れた位地, 受けて, 向ひ, 坐つて, 堤を, 川の, 左の, 店の, 庭の, 引幕の, 影を, 往来へ, 懸けて, 懸って, 折れて, 拡げて, 榻へ, 構え, 横切って, 水の上に, 渡って, 片手を, 相手の, 眼を, 空に, 空を, 窗を, 立つて, 置いて, 肩に, 背を, 背負ひ, 見えた, 見えて, 読んでも, 足から, 通り抜ける, 遠方を, 開きたり, 降りしきる, 頭の, 首を, 鵲の

1 [684件 抜粋] あえかな, あたるに従い, うがたれ奥, うけて, うけ桜, うっとりと, うつろう冬, うねって, おこしたもたれかかった姿勢, おとす, かかってる守, かけた後姿, かけどうか, かけ深刻, かしいで, かすめて, かぶせ細き, かぶって, かまへて, く, こちらを, この巨体, この男, さうし, さしこんで, さしてる黄色, さし覗いた半身, さし込んで, さすなり, さながら水, さら, した姿, した裾, しては, す, すかしける, すわって, ずるずると, ずれては, ずッ, せりあがっ, その上, その口, その手造り, そむいて, だん, ちょっと見た, つかんで, つき出した甍, つけた姿勢, できて, なげかけて, なった, なったり, なった低い, なった日, なつた, なつたり, なびきながら, なりぬ, なる途端, ねじれて, のり出した木, はぐって, ばりかんに, ひねった着流し, ひねるよう, ぴょいぴょいと往って, ふりかえって, ふれて, ぶらさ, ぶら下って, ぼうっと明, まが, まじくらに, もう一筋, わが顔, スツと, ト裳を, リボンの, 一つ隔い, 一尺も, 一流れした, 一直線に, 一筋を, 三つに, 三丁ほど, 三分ほど, 三枚襲で, 上へ, 上りて, 上るの, 上下差向, 上半身を, 下って, 下りて, 下りようと, 丘へ, 両眼, 両脚を, 中の, 中の間の, 主人の, 之と, 二寸ばかり, 二筋に, 五六尺を, 交錯し, 伏せた, 伐つた, 伝吉へ, 伸子を, 位置し, 低う夜着, 俯向い, 俯向き加減に, 倚って, 偏りて, 傾いた, 傾いて, 傾かうとして, 傾げながら, 傾しげ, 僕の, 光の, 光りました, 光りを, 入り込んだ入江, 入れば, 兩足を, 其儀有り, 内の, 内陣の, 冠れる, 凭せる, 刃の, 分けられてる薄い, 切つて見, 切ろうと, 刺さって, 削ぎて, 削った光沢, 削つた坂, 勇ましく現, 動いて, 動かして, 区切って, 十五六間離れ, 卓の, 取つて, 取ま, 受けないわけ, 受けながら, 古畳, 向い合った新吉, 向うへ, 向う側の, 向き合うよう, 向き合う位置, 向くよう, 向けさして, 向けた, 向わずに, 向合った, 吹き通る, 土に, 土手の, 土間に, 地球を, 坂の, 坐った, 坐った艶, 坐りながら, 坐ると, 坐るの, 壁に, 外へ, 外れて, 大きな星, 大きな曲線, 大きな松の木, 大通りを, 天の, 天を, 太き影, 太く走つ, 太刀を, 女の, 姿を, 嬌態を, 家の, 密林の, 寝転んだ上, 射し, 射し掛けて, 射し掛ける日, 射すもし, 射すやう, 射す午後, 射込まれて, 小使を, 小虎, 少し傾げ, 尖れる切先, 展開し, 山腹へ, 岩は, 嵌め込んで, 左へ, 巨巖の, 差しかけた破れ奴傘, 差しのぞきます, 差し入り原稿用紙の, 差し入る, 差し込む西日, 差し込んで, 差向, 差込ん, 平な, 幾つか, 幾筋と, 広がって, 広場をネ, 床の, 座って, 延ばした, 引いて, 引きだされて, 引き張られて, 張り出で, 彼と, 彼の, 彼を, 後に, 後ろを, 後を, 懸けた, 懸った, 扇形と, 打あげる, 打たれたん, 打つ変幻, 折れると, 抛げ, 抱いて, 拝殿の, 持って, 挙げて, 振り上げて, 捧げたま, 掛かつて, 掛け鼠, 掠めて, 推し倒され蝕, 描いた瓢箪, 握りとったあいきょう者, 撲った, 敷きたる座蒲団, 斫って, 斬りおろした, 斬れその, 断ち切って, 断ち截, 新蔵と, 日を, 映ったまま何時, 映つた儘何時, 映つて, 曲ってる向, 曲り角へ, 曲線の, 書きつけたが, 月の, 望むので, 東に, 東の, 林へ, 枝を, 架けて, 格子窓が, 桐の, 棚の, 構えさっさと, 構えたところ, 構えた格好, 構えつつ, 構えとって, 構え小四郎の, 槍を, 樋の, 横ぎって吊り上げられた, 横ぎツて, 横た, 横たわりその, 横たわる大, 横へ, 横倒しに, 横切るガソリン・カア, 横町を, 樹木の, 欽之助の, 歩く俺, 歪んで, 水際に, 河原を, 河幅を, 波に, 注がれた, 注ぎ下して, 洩れた日, 洩れて, 洪水の, 流れか, 流れを, 浴びせて, 浴びて, 海へ, 海洋の, 消えるが, 渋段々, 渡る日, 濃い藍, 火の, 照す, 照らして, 片付けて, 片方の, 片肱, 生えた樹木, 田の, 田圃へ, 甲羅を, 畳の, 登った, 登って, 登り切ると, 白い砂, 白い襷, 白くつめたくのびた, 相並行, 看護婦が, 真二つ, 眺めた, 眺めて, 睨むは, 睨むやう, 睨んで, 硝子を通して, 硝子管が, 碁盤の, 私の, 稍や, 空から, 空間を, 突き出し丸く, 突き立て, 突っ張って, 突つ立てられ, 突刺さって, 突立っ, 突進し, 立った, 立った姿, 立て, 立てかけて, 立てかけられた張板, 立てて, 立懸けた, 竹林を, 筋を, 篠田の, 糸の, 紫の, 組んで, 緑青でも, 縁側に, 縫って, 繋がって, 置いたり, 置いた切込み, 翁の, 翔けながら, 耗らされた, 耳から, 肱で, 背お, 背中に, 背中へ, 背負い竹, 背負い自分, 脇息から, 脈を, 脊負い, 脊負つた書藉の, 腕を, 腰を, 膏切った, 膝の, 自分の, 舗石まで, 茶碗の, 落ちては, 落つる頃, 落として, 葉越の, 葺いた, 蒼白い電光, 薙ぎ上げた, 行くと, 表現派の, 袂を, 袴を, 裾曳く, 見あげた, 見える前, 見える廣, 見える蔵, 見おろすやう, 見た標札屋, 見た處, 見つめる癖, 見やる縁, 見ゆるまで, 見ると, 見るまでも, 見るやう, 見上げて, 見上げながら, 見上げる時, 見下ろしたり, 見渡したみのる, 見越しながら, 見返った, 見返り給, 見遣って, 見黙って, 視ながら, 覗いて, 覗きながら, 讀んでも, 負い組立鉄骨, 貫く繁華, 貼られて, 貼りつけられて, 貼る, 赤道を, 走った, 走つた黒板塀, 走る太綱, 走る銅線, 足許へ, 距てて, 路地の, 身が, 軒ラムプの, 載せて, 辷る陽ざし, 辿って, 這って, 通ったか, 通つて行つた, 進み迫り來, 過ぎ帯, 道取り, 遠くまで, 避けた処, 重忠という, 金の, 釣り上がり夜具, 釣り下げて, 鉄道線路が, 鉄道線路の, 長く棚引い, 開けそれ, 間もなく紅葉湯, 降り掛けては, 降る強い, 降る池, 除けて, 陽ざしが, 障子を, 隠者の, 雪が, 靡く処, 順天堂の, 須永の, 頬を, 顎十郎の, 顔に, 顔を, 風の, 飛び下りること, 飛び出した岩, 飛び散つて, 飛び過ぎたが, 高かつ, 高さ五, 高蒔絵の, 鮨の, 鼻汁の

▼ 斜~ (33, 2.5%)

4 の道 2 に拠っ, の両道

1 [25件] から, から剣閣, から敗退以後, から進まれ, にわかれ, に近づく, に靠, のふもと, の三面, の下, の乱軍中, の城中, の天嶮, の嶮, の本陣, の途中, の関城, の陥落, は五百里, へすすみ, へ赴いた, をさし, を取りひろげ, を死守, を越え

▼ 斜~ (32, 2.4%)

2 が説明, はこれ, は蜂

1 [26件] があるある, が上着, が目星, と石毛, のあと, の下知, の側, の器用, の得意, の手, の指図, の採, の眼, の話, はいう, はポケット, は上着, は二分, は右, は数回真綿, は演説, は畑, は真綿, は蛇, は阿修羅, を先導

▼ 斜向い~ (21, 1.6%)

3 のところ 2 の座席

1 [16件] が栗林氏, で二人, なので, に, にある, になっ, に当る, の, の処, の刀研厨子野耕介, の千種さん, の室, の畳, の空地, の若い, の薬屋

▼ 斜~ (20, 1.5%)

2 底に

1 [18件] タッチの, ポーズに, 光りが, 光線に, 古戸棚, 大な, 大黄原を, 小料理屋の, 態を, 斧劈も, 染分け, 構えを, 空はるかに, 線だ, 線を, 行手に, 裾を, 通の

▼ 斜~ (16, 1.2%)

2 陽に

1 [14件] その紫包, のが, 二階の, 光を, 壁の, 平地に, 径を, 日の, 日差しを, 橋を, 袖も, 角度を, 陽が, 陽を

▼ 斜~ (13, 1.0%)

9 かいに 3 かけに 1 かいでも

▼ 斜向う~ (13, 1.0%)

2 に見える

1 [11件] に, に花屋, に菊そば, のこの, のイギリス銀行, の五条坂, の別棟, の岸, の彼女, の電車道, へ

▼ 斜にな~ (10, 0.7%)

4 つた日を 1 つてゐた, つてプイと, つて上に, つて丘の, つて前方へ, つて蝋涙が

▼ 斜~ (9, 0.7%)

21 に向う, に相応ずる体勢, に頤, の衝突, ひに, ひの, ふに

▼ 斜~ (9, 0.7%)

1 から物, がよい, が星, で実験, にあらね, の場合, の物理学者, の頂き, を実験台

▼ 斜~ (8, 0.6%)

1 な京町, にこれ, にほの暗い, に其處, に来, に薄暗い, の角, ひに

▼ 斜違い~ (8, 0.6%)

1 にく, に下る, に向い合った, に月影, に糶出す, に落ち, に転がり出した, に飜

▼ 斜~ (7, 0.5%)

6 ひに 1 ひの

▼ 斜~ (7, 0.5%)

2 に後ろ 1 に姿勢, に静か, の方, の方角, の空間

▼ 斜~ (6, 0.4%)

1 から夢見る, から眺め, から見上げる, につき出た, に飛びかかっ, へ斜

▼ 斜~ (6, 0.4%)

1 が私, の上, を掴み, を水, を沖合, を這っ

▼ 斜かけ~ (5, 0.4%)

1 に湯屋, に立ち切られた, に立っ, に長い, の細道

▼ 斜ならず~ (5, 0.4%)

1 嬉涙より, 忽ち守護, 機嫌の, 目で, 芸術家としての

▼ 斜檣帆~ (5, 0.4%)

1 が大砲, とを張っ, はばたばた, は再び, を急い

▼ 斜~ (4, 0.3%)

1 にあたる辺, になっ, に飛んだ, の離れ

▼ 斜~ (4, 0.3%)

2 に突き上げ 1 に耳, の方

▼ 斜うしろ~ (3, 0.2%)

1 について来, にぺたりと, に坐っ

▼ 斜つかひ~ (3, 0.2%)

1 に切られ, に投げた, に突張つて

▼ 斜ッかけ~ (3, 0.2%)

1 に, に土間, に打切っ

▼ 斜~ (3, 0.2%)

1 の眼頭, へ斜, へ曲ってる

▼ 斜桁上外端~ (3, 0.2%)

1 が直ちにばったり, にひらひら, にぶら下っ

▼ 斜~ (3, 0.2%)

1 し, する, する東口

▼ 斜~ (3, 0.2%)

1 ができ, というもの, などのごとく

▼ 斜から~ (2, 0.1%)

1 前方に, 眺めたり

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 に上, に見上げ

▼ 斜~ (2, 0.1%)

2 かけに

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 云ひ, 構えて

▼ 斜ならず喜び~ (2, 0.1%)

1 て, 今は

▼ 斜にて~ (2, 0.1%)

1 上りうべきところ, 次の

▼ 斜に対して~ (2, 0.1%)

1 右方に, 座を

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 それは, 結糾の

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 なして, ジグザグに

▼ 斜一文字~ (2, 0.1%)

1 に物凄い, の遣

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 にころび, の中

▼ 斜~ (2, 0.1%)

2 へ腰

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 に仰向け, へ斜

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 の端, へ出揃う

▼ 斜後ろ~ (2, 0.1%)

1 から撃つ, の方

▼ 斜截面~ (2, 0.1%)

1 が側円, を側円

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 に照らされ, は蓋

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 の少い, を打っ

▼ 斜滑降~ (2, 0.1%)

1 ができた, で下ります

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 が川, の

▼ 斜~ (2, 0.1%)

1 に線, を縮め

▼ 斜谷方面~ (2, 0.1%)

1 には何ら, の要路

▼1* [100件]

に座し, 斜からも横からも, 斜がちな大原, 斜易し, 斜のを, 斜えに, 斜て爛沙, 斜したヤナギタデが, 斜ちの横顔瞳の, 斜っかけそいつは, 斜つかいに白壁, 斜立てて, 斜上は, 斜といった形で, 斜とも謂わず直, 斜ならざる機嫌に, 斜ならず悦びながら, 斜なる姿を, 斜にかぶつて, 斜にかけて柄の, 斜にがッくりと, 斜について危げに, 斜にのきばから, 斜いささか引き気味, 斜への日溜りに, 斜まで来た, 斜むこうの三軒長屋, 斜この席, 斜よりもむしろ後向に, 斜ッかいの化粧部屋, 斜三角形にも広められ, 斜上の空には灰色, 斜上りの高い, 斜上段になる, 斜上気味に狭い, 斜下左の草土手, 斜中央に向っ, 斜の両, 斜無二迎合, 斜倚竹欄頻問訊, 斜するよ, 斜共可消, 斜前方の水平線, 斜前横爆弾でした, 斜南向の室内, 斜向い側の十七号, 斜向きの姿, 斜を踏みわけ, 斜になつ, 斜塔鞦韆索樓閣朦朧煙雨中と云, 斜大袈裟で振り返り樣曲者, 斜屈曲して, 斜を突き崩し, 斜層理について, 斜山形が経つれ, 斜を下る, 斜な斜面, 斜を洩れ, 斜に並べ, 斜形状の平原, 斜彼方に一組英国人, 斜に後頭部, 斜野水濱, 斜掛けの胴, 斜して, 斜して, 斜日若葉を洩れ, 斜日陰雲の中, 斜時雲亦断, 斜月三星洞の額, 斜月君がため, 斜月沈々として海霧, 斜月門鉄鬼門蕀冠門などがさらに, 斜や超, 斜で斜面, 斜正面の所, 斜に關聯, 斜水清淺暗香浮動月黄昏, 斜渓底はもう, 斜の河床, 斜からも退き, 斜したるまま静止, 斜の吾妻コート, 斜のネクタイ, 斜させて, 斜行前進によりその, 斜袈裟掛けに二三寸, 斜の女, 斜谷の口に伏せた, 斜谷底はもう, 斜谷祁山の兵, 斜になった, 斜酣貴公は鮮やか, 斜長石雲母角閃石白榴石霞石を含ん, 斜関屋の槍, 斜隣りの海軍士官, 斜隣りで二十歳を, 斜凄雨春蕭颯, 斜風細雨波高く船動き, 斜飛亭際柳と云