青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「消し~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

海~ 海上~ ~海岸 海岸~ 海底~ 海軍~ ~消え 消え~ ~消えた ~消し
消し~
~消息 消息~ 消費~ ~涙 涙~ 涼しい~ ~淋し 淋し~ ~淋しい 淋しい~

「消し~」 1766, 22ppm, 5345位

▼ 消し~ (1215, 68.8%)

128 しまった 35 しまったの 27 いた 25 しまいました 24 しまう 21 しまって, しまつ 15 いる 8 ゐた, 了った, 行った 7 いるの, しまふ 6 あった, しまうと, しまったので, しまひました, 往った, 行く 5 ある, しまうこと, しまうの, しまおうと, 下さい 4 いたの, おいて, しまいます, しまったが, ゐる, 出て, 寝床に, 想像すれ

3 [22件] いたが, いった, いったの, いると, ください, しまうに, しまったから, しまったこと, しまった火鉢, しまつて, しまふの, 了う, 了ふ, 二人は, 床の, 彼の, 窓から, 置いて, 置く, 蚊帳の, 行くという, 行くよ

2 [59件] あると, いたから, いって, いつた, いるが, いるので, いるのに, いる間, くれ, くれさえ, くれるもの, さきに, しまいそう, しまいましたので, しまえ, しまったと, しまったという, しまったよう, しまったん, しまった自分, しまってから, しまつてゐた, しまへ, ちやうだい, みると, もらいたい, やる, やるから, ゆくの, 一二分も, 一生懸命茶飯を, 七年も, 下さいと, 亀の, 了つた, 二度目の, 何其樣な, 唯茫然, 寐室に, 寝た, 寝たが, 床に, 暗い中, 暗い所, 暗闇に, 書箱の, 月もる, 来た筈, 横に, 歩く女, 物の, 眠りに, 眼を, 窓を, 終う, 行くの, 行く必要, 行つた, 見ねえ

1 [604件 抜粋] あたかも泥, あったかい, あったり, あとは, あとを, あのホウ, あの脚, あはれ意氣地なく, ありますあの, あります笑えて, あり布, あるから, あるくこと, あるので, あるはず, あるばかり, あるものの, ある上, ある病室, あわてて, いかにも懶い, いきつつ, いこうと, いずれに, いたがね, いただくため, いたなれば, いたフリーダ, いた塩原参謀, いた時, いた男, いた秋山八郎君, いた総, いた近年稀, いつか弓の, いつもの, いて, います, いますぞ, いるから, いること, いるでは, いるという, いるところ, いるはず, いるま, いる中, いる事, いる人, いる自分, いる虹, いろいろ気, うっかりあぐら, うまかった, うろたえ廻って, おいたので, おいた電灯, おいで, おいでに, おけば, おけよ, おなじく内, おもむろに, おりその, おりました, お了, お寝みなさい, かう云, かかれ火, かき直すの, きた, きますよ, くださいお父さん, くださいね, ください後生, くださるなよ, くれたの, くれたまえ, くれと, くれないか, くれるかも, くれるだろう, くれるの, くれる人, くれる時, この住吉辺, この浜辺, こんないたずら, ごらんに, さてやっと, しまいこう改めて, しまいそして, しまいたい, しまいたいという, しまいたしかに, しまいただ, しまいながら, しまいぬ, しまいましたが, しまいまた, しまいやしまいかと, しまいガサ, しまい台の下, しまい新橋, しまい相撲, しまい紹介者, しまい胡桃, しまうあどけない, しまうか, しまうが, しまうし, しまうてこそ, しまうであろう, しまうなんて, しまうので, しまうほど, しまうほどに, しまうまで, しまうよう, しまうより, しまうわけ, しまう事, しまう家, しまう河, しまえば, しまえると, しまおうという, しまおうとは, しまったか, しまったし, しまったそう, しまったであろうか, しまったでは, しまったのち部屋, しまったり, しまった九つ, しまった事, しまった後, しまった方, しまった日本, しまった時, しまった本書, しまった筈, しまった米問屋, しまってからも, しまっても, しまつた家の, しまはないそして, しまはれた, しまひましたが, しまひ又, しまふかも, しまふもの, しまふやう, しまふ様, しまや, しまわずそれ, しまわなければ, じっとすくん, じっと私, すぐ蚊帳, すたすたと, すべてを, そして男, そっとお, そのあと, そのま, そのままに, そのまま寝ました, その上, その代り, その後に, その後時間を, その月影, その松, その水, その螢, それっきり翌日も, それに, それを, ただ一輸, ただ純粋, たつた一つ殘, たまはれや, ちゃんと目白, ちょうだい, つつむ心, つづけさま, てんで相手, とうてい理法, なおもドンドン沈ん, なんとなく艶, ひとりで, ひと足さきに, ふたりは, また引っ込ん, また彼, まっくらい, まつくらい, まもなくインク, みました, もう寝入っ, もう寝床, もとより与吉, もはやこの, やった, やって, やっても, やり直す勇気, やれ, やろう, やろうか, ゆきあと, ゆき今, ゆくうち, ゆくと, ゆくので, ゆく人影, ゆく風, れいの, ゐたが, ゐたの, ゐたので, ゐた飼猫, ゐるうすら, ゐること, ゐるの, ゐるん, ゐる一例, んか, アンドンを, イキルと, ウウンと, カーテンを, ギシギシと, ゴクリと, スタンドの, スツポリと, トに, ビヨウインエ, ビヨウキと, ベッドに, ベッドには, マッチを, 一つも, 一二分たち男の, 一人スポットライトの, 一分間も, 一枚も, 一様な, 一目散に, 上げて, 上り口の, 下さいまし, 下さい夜通し, 下さったお方, 下すった, 下すつた兵隊さん, 了いました, 了って, 了っては, 了わねば, 事務局の, 二人で, 二人を, 二度と出, 二階へ, 互ひ, 人には, 人の, 今回のと, 仕度と, 仕舞って, 以來十日たつ, 以来お, 以来まるで, 仰向きに, 作付を, 傍の, 光秀は, 入り来る綱次, 全く空房, 其処には, 其処等をも, 再び寝, 再び現れ, 再び知る, 出征の, 別室から, 前進し, 動き出した, 包括する, 却り, 去るため, 参ったが, 反対に, 取った, 取巻き連を, 叫んだが, 同じく内, 呉れる力, 垂れて, 堂々と, 壁燈を, 売るの, 天井へも, 完全なる知り, 定吉の, 室へ, 室を, 宵寝を, 家の, 宿に, 寝たの, 寝たま, 寝ました, 寝ましたが, 寝ようと, 寝る, 寝るからな, 寝る習慣, 寝込んで, 小児の, 小左衛門の, 居る, 山だ, 岩と, 川の, 帆を, 帽子を, 店を, 廊下に, 廣い, 廻った, 廻る, 弓を, 引っ込んだが, 当惑さう, 彼に, 彼氏と, 往かないと, 待って, 後から, 後へ, 微妙な, 思いの, 急いで, 怱々に, 悪戯を, 我等の, 戴くわけ, 戻って, 手を, 投票箱へ, 持つて, 捕まへるん, 掛布団を, 敢て, 新しいエスプリ, 昏く, 昔ながらの, 暗くし, 暗中へ, 曇った顔, 書いても, 有る, 朝の, 末盛城へ, 来た, 来なくては, 来なければ, 来よう, 杳として, 枕元の, 框に, 椰子の, 横たわった, 欄外へ, 次の間に, 次の間へ, 止って, 此処まで, 歩いたの, 歩く, 歩くこと, 歩くため, 歩くの, 残って, 決めた時間, 河の, 洲の, 流れて, 消せないあんな, 消せない寂し, 渓流を, 満堂を, 澹山は, 烹調の, 無いの, 無念無想の, 煖炉に, 燃えて, 生贄に, 用心し, 畳に, 皆寢て, 盆燈籠を, 直吉の, 真っ暗に, 真の, 真暗な, 真暗に, 眠って, 眠ること, 眠るため, 眠るまでには, 眼の, 短冊を, 碧海湾の, 私達も, 突然時計, 立ち上ったの, 立ち上ると, 立ち出でた, 立って, 立去ったの, 糸は, 紙を, 絞り明けると, 置いたの, 置かねば, 置こう, 美くしい, 老人は, 肌着も, 自信に, 自由が, 草叢に, 葉子は, 蒼い潮, 蝟集し, 行きかけて, 行きたいと, 行くえ, 行くこと, 行くと, 行くところ, 行くよう, 行くらしく場末, 行く者, 行こうと, 行って, 裏部屋の, 裸に, 見えないこと, 見えなくなった, 見せたり, 見せまする, 見たり, 見て, 見ると, 視界が, 親しみ返せる想い出, 言譯きく, 語学の, 貯えて, 貰ひ, 貰ふ, 赤児ばかりが, 車内を, 軒下の, 近くに, 近づいたので, 退がると, 逃げだしたん, 逃げる奴, 途上の, 道中差に, 道誉は, 鈴を, 間もなく向う, 間違った答え, 闇がりに, 陣幕の, 隣りの, 隣室のを, 集まったもの, 雪洞の, 震え上った, 露台に, 青草地に, 静かに, 非常に, 頭の, 額の, 飯を, 駅へ, 驚いた, 黎明方でない, 黒

▼ 消したり~ (48, 2.7%)

15 して 2 なぞし, 書き加えたり

1 [29件] うす蒼く微か, かき加, ことによる, した, したあと, したの, した名, した程度, してさ, しながら, する, するため, その外, だいぶ苦心, つけたり, なぞした, ページを, 不規則に, 書いたり, 泣き面に蜂の, 消さなん, 爆発を, 盗んだり, 直したりばかり, 相互に, 空を, 茶道具を, 行燈に, 電鈴を

▼ 消し~ (35, 2.0%)

2 けり, けりうしろ

1 [31件] おいでに, かかった, かかりながら, かかると, けり今, して, しとくだ, なって, なつて, なりそして, なりますの, なるより, ゆくたび, ゆけ, 來た, 参りました時, 来し事, 炙る前, 行かれました, 行くこと, 行くん, 行く夜寒, 行こう, 行った, 行ったわけ, 行った間, 行って, 行つて誰も, 身を, 集ったので, 駆け附ける

▼ 消しても~ (25, 1.4%)

6 ほかの 3 消しても

1 [16件] いられよう, しまひ兼ねない気色, しまひ兼ねない氣色, べつの, よろしい, 他方で, 何者かが, 子供自身は, 寝つかれなかった, 浮んで, 消えぬ気品, 消しきれない断っても, 発見されない, 空気が, 胸に, 藺す

▼ 消しては~ (24, 1.4%)

2 いけない, いけませんよ, 何遍も, 復同じ, 書いて, 書きして

1 [12件] あわてたり, いない, いなかった, おしまいなさるまい, つけるよう, ならないの, 一大事と, 可け, 描いて, 書きした, 書きどうも, 書き消しては

▼ 消しながら~ (17, 1.0%)

1 [17件] いいました, その跡, やがて小声, やっぱり悚然, やつと, 十人足らずの, 夢中で, 死んだの, 犯罪者なら, 男を, 白く光, 眼眩む, 素子が, 言った, 話しつづけて, 部屋を, 闘って

▼ 消し去る~ (17, 1.0%)

5 ことが

1 [12件] ことその, ことである, ことなき, ことの, ことは, ことも, こと以上で, には何, わけには, わけにも, 事が, 重宝な

▼ 消してから~ (16, 0.9%)

1 [16件] さてと御前, でなくては, ひろ子は, ぼくは, また現れる, ドールンと, 何んな, 信子は, 女は, 客の, 暫くに, 服を, 残りの, 約一時間, 菊次さんは, 退散した

▼ 消し~ (16, 0.9%)

1 [16件] お厨子, こされた灯火, 一つも, 出来たの, 問題が, 問題は, 多い草稿, 研究は, 硝子で, 立派な, 紙で, 線が, 色も, 薬が, 頂上でしょう, 黄金色の

▼ 消し難い~ (15, 0.8%)

3 痕跡を 2 反響を 1 あばたは, ものが, ものに, やうな, エネルギーと, 印象を, 憎しみから, 憎しみの, 昔の, 表情であった

▼ 消しがたい~ (12, 0.7%)

1 [12件] あとを, がため, ところが, ものに, 反感が, 希望が, 思ひ出, 悩みの, 烙印を, 痕跡を, 良心の, 陰鬱な

▼ 消し~ (11, 0.6%)

1 [11件] したその, した様, しようと, すると, つかんだが, 先生に, 持ったまま不動, 旨として, 試みましたけれど, 食っちゃった, 食わなかったん

▼ 消し忘れた~ (10, 0.6%)

2 ものらしく 1 かのよう, のだろう, 天井の, 枕もとの, 洋灯を, 百燭ほどの, 電灯が, 電灯の

▼ 消し~ (7, 0.4%)

1 あつて, たき, たき幻覚, たく, たく胸底, 完了した, 第一

▼ 消しがたき~ (6, 0.3%)

2 かな 1 は, 不平が, 幻覚と, 渇望一切の

▼ 消し~ (6, 0.3%)

3 を取る 1 が裏書き, の駆け引き, を取った

▼ 消しとめ~ (5, 0.3%)

2 やがて薄らぎそめた 1 てあれだけ塔, てくれる, て下さった

▼ 消しとめた~ (5, 0.3%)

1 がもうすこし, が今度, そうです, のである, 建具屋は

▼ 消し~ (5, 0.3%)

1 あへずうつら, し消えも, せず, せずちゃんと, ならぬ妙

▼ 消し難き~ (5, 0.3%)

2 永久不磨の 1 世の, 印象である, 慾望が

▼ 消し~ (4, 0.2%)

1 ている, てお, てゐます, てゐる

▼ 消しだらけ~ (4, 0.2%)

1 なの, にしよう, のハガキ, の手紙

▼ 消してからも~ (4, 0.2%)

2 美奈子は 1 なにひとつ変った, 永いこと

▼ 消してしも~ (4, 0.2%)

1 うた, うたが, うたのです, うた子供たちの

▼ 消しよう~ (4, 0.2%)

2 がない 1 がある, もなく

▼ 消し~ (3, 0.2%)

1 ほせた時, 父上の, 福も

▼ 消しその~ (3, 0.2%)

1 あとに, あとには, 蔭に

▼ 消しそれ~ (3, 0.2%)

1 から五, と入れ, を微笑

▼ 消しそれから~ (3, 0.2%)

1 僕等の, 煙草を, 競技用自動車に

▼ 消し去りたい~ (3, 0.2%)

1 とねがった, 気も, 気持ちである

▼ 消し~ (3, 0.2%)

1 を鎖し, を閉し, を閉したる

▼ 消し~ (3, 0.2%)

1 がずっと, だの音, をしなけれ

▼ 消し~ (3, 0.2%)

1 をつぶっ, をつぶつて, を明らか

▼ 消し~ (3, 0.2%)

2 を明けた 1 の外

▼ 消しいや~ (2, 0.1%)

2 その一行

▼ 消しかた~ (2, 0.1%)

1 がない, も親愛

▼ 消しがたく~ (2, 0.1%)

1 丁度相川良之介, 刻みつけられた

▼ 消しちゃ~ (2, 0.1%)

1 いけないぞ, 頂いて

▼ 消しちゃあ~ (2, 0.1%)

1 それこそ, ならねえの

▼ 消しつつ~ (2, 0.1%)

1 その終る, 事件が

▼ 消してあつ~ (2, 0.1%)

2

▼ 消しでも~ (2, 0.1%)

1 したやう, してるよう

▼ 消しとめました~ (2, 0.1%)

1 が忍, よ

▼ 消しとん~ (2, 0.1%)

2 でしまった

▼ 消しまた~ (2, 0.1%)

1 おのれの, 三四行続ける

▼ 消し~ (2, 0.1%)

1 殿も, 體の

▼ 消し去っ~ (2, 0.1%)

1 ておそろしく, てはじめて

▼ 消し去られ~ (2, 0.1%)

1 いくら呼鈴, 一族の

▼ 消し去ろう~ (2, 0.1%)

1 とする, とつとめてる

▼ 消し~ (2, 0.1%)

1 は惨, を更かす

▼ 消し~ (2, 0.1%)

1 をしめて, を押し開き

▼ 消し~ (2, 0.1%)

1 はなく, もなく

▼ 消し棄て~ (2, 0.1%)

2 にふたたび

▼ 消し~ (2, 0.1%)

2 三ひとりが

▼ 消し~ (2, 0.1%)

2 くらみ耳

▼1* [177件]

消しあつてこの, 消しいざ寝ようと, 消しいつのまにか磯には, 消しうす赤いネオン燈一個の, 消しかつキリスト山上の, 消しがたい寂しさを, 消しがたい醜さが, 消しきることが, 消しこうして自然の, 消しこっそりその部屋, 消しこの魂を, 消しこれを勵, 消しさうに揺ると, 消しさられないことを, 消しさることの, 消ししかも完璧に, 消ししつやゆゑ, 消しじきに眠りに, 消しすっかり暗くなっ, 消しする字を, 消しそうに揺る, 消しそうしてその都度いくら, 消しそしてその子孫, 消しそれっきりなの, 消したれば手, 消しがさすが, 消しちやあならねえ, 消しちやつたのよ, 消しちや駄目ですよ, 消しちょっと手を, 消してかの木片を, 消してぞの字を, 消してなどある, 消してよあたし寝る, 消してワと書き直して, 消しチョークの, 消しでございますからねえ寝よう, 消しではない, 消しなった代り, 消しとぶように, 消しとめなかったのか, 消しとめられそうに, 消しとるという単純, 消しとんだようだった, 消しどこにも見えぬ, 消しながらもそこは, 消し御迷惑, 消しはる格好で, 消しまたは朦朧なら, 消しもう銅像に, 消しもはや斯塾に, 消し書き入れで, 消しやがて気を, 消しやっと煙草に, 消しやつと煙草, 消しより早く軍御用, 消しわすれたように, 消しエンジンの音, 消しガラスに映る, 消しグンテル王の身代り, 消しコソコソと暗, 消しドアをあけ, 消しパンで無, 消しポローニアスの屍体, 消しワットステブンソンなどいう, 消し一ぺん表通りへでる, 消し一人の男, 消し一善は一悪, 消し一壜二十六銭の見込み, 消し一方は消さない, 消し一杯その元気, 消し一礼して, 消し三個の松明, 消し唇を, 消し下さいましな燭台, 消し不安な思い, 消し二人だけ泥酔, 消し二重窓を降し, 消し今日迄消息, 消しの必要, 消し伏せもならぬ, 消し体重はあっ, 消し向いたまま, 消し其害を為す, 消し再び四方の, 消し切りに消す, 消し初めて矢代を, 消し去った手練でも, 消し去らずに済んだ, 消し去らるるのを, 消し去られようとし, 消し去り書き加え, 消し去んとす, 消し台所にあった, 消し告訴だけでなく, 消し單一なる内容, 消し土地々々で芸妓, 消し外套を着, 消し夜光虫の青白い, 消し天晴な手腕, 消し孫兵衛の前, 消し室内をまっ暗, 消し寝間着に着替え, 消しのふところ, 消し庖丁の先, 消し強きものばかりが, 消しは命ぜざる, 消し從つて客體も存立, 消し御用提灯を取り上げ, 消し忘れられている, 消し樂を, 消し急ぎ足に李剛, 消しを静むる, 消し意気揚々と白紙, 消し我々の前, 消し手洗にかこつけ, 消し批判と新しい, 消し拭き消しし, 消し掃除は先, 消し描いては消し, 消し揺っては消す, 消しかりしが, 消し易いといふ原則, 消しの夢, 消し暗がりの中, 消し書いては消し, 消し書記の手, 消しをさ, 消し月あかりで目前, 消し本館を出, 消しというもの, 消し来宮様を御殿, 消しの室, 消しんど, 消し残しの朝, 消しを考え, 消しの音, 消し海底ふかく沈没, 消しを乞い, 消しの中, 消し滑走中の妻, 消しを防ごう, 消し現実のご, 消しをはずし, 消し瓦斯入りの一〇〇ボルト六〇ワット, 消し病人の私, 消し白紙のまま, 消しの出た, 消し真暗でなくちや, 消し真白い手を, 消し着物を着た, 消し矢代の答え, 消し神々しいまでに照り映える, 消し科白の間, 消し紙鳶を上げた, 消し羽織をぬい, 消し翌年一月十一日夜月明に乗じ, 消し老年には不平, 消し自分の頬, 消し自己を忘れ, 消し舟虫の如く, 消しの破れ目, 消しを持つ, 消し落ししずかな水, 消し藤尾の性格, 消し蚊帳のなか, 消し大広間へ, 消し記憶の流れこれ, 消し足もとから大地, 消し身体を滅する, 消してて背後, 消しをひつ, 消し門戸で私, 消し青い青いガラスの, 消しからすっぽり, 消しを散華, 消しした