青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「財布~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~豊富 豊富~ 豚~ 象~ 象徴~ 豹~ 貝~ 貞~ ~負け 負け~
財布~
~財産 財産~ 貧しい~ ~貧乏 貧乏~ 貨幣~ 貨物~ 貫~ ~責任 責任~

「財布~」 1145, 14ppm, 7944位

▼ 財布~ (443, 38.7%)

33 出して 12 はたいて, 持って 8 取り出して 5 持つて 4 あけて, とり出して, もって, 出した, 取り出した, 忘れて, 投げ出して, 握って, 調べて 3 とりだして, 出すと, 取出して, 拔い, 掏った, 渡して, 空に, 逆さに, 首から

2 [25件] いれて, さがした, だして, ひっくりかえして, ひらいて, 七瀬の, 上から, 両手に, 出しながら, 出す, 取つて其中, 奪ったという, 奪ひ, 引っぱり出して, 忘れた, 懐に, 手に, 振って, 掏られ, 盗むが, 盗んで, 落した, 袂に, 見せあいながら, 見せた

1 [260件] あいまいに, あけると, あけるの, あけろという, あらためたこと, あらためると, いきなり力, お持ち, お臍, お返しする, かえして, かかえながら, かけて, くだすった, くっつけたステッキ, ことわつた, ごまかして, さか, さかさに, さぐって, さまさまに, さわって, しまい込もうと, しまって, しらべたら二十五銭, しらべて, しらべましたら五厘銅貨, そこの, そつくり叔父に, たしかめながら, つかみ手, つまみ出しそれ, とつて, とり, とりあげて, とりだしつ, とりだし大, とりだすという, とりだすといふ, とり出した, とり出しながら, とり出すと, とり返して, どこへ, ねらつたが, のぞきこんで, のんだ懐中, はたいては, はたかせたり, はたかせようと, はたくと, ひっこめたが, ひったくり一眼中, ひっぱり出して, ひろうちょっと, ひろげて, ひろった, ふところへ, ふと開け, ふり落して, また落とし, むしろの, もってるん, よく知っ, インフレ札で, ガリガリと, ギユツと, ジャラジャラ鳴らした, ズルズルと, ズルズルズルと, ソッと, ソックリ紙屑買いに, チャラチャラ揺すぶった, ハンケチの, フトコロへ, ボロ片, ポケットから, ポケットに, ポーンと, 一つ買っ, 一つ買ふ, 下に, 下へ, 丹念に, 二つ持っ, 何気なく験, 使って, 便所へ, 倒に, 倒ま, 借りなければ, 元の, 先に, 再びとりだしてゐるのであつた, 出させると, 出しあった, 出しその, 出し半紙判, 出せ, 別に取り落した, 前以, 包んだ, 卓子の, 取って, 取つた方, 取られたうえ, 取られたので, 取りに, 取り上げて, 取り出しお, 取り出しちょっと, 取り出しては, 取り出しました, 取り出し中, 取り出し内容, 取り出すため, 取り出すと, 取出しいくら, 取出しいちばん, 取出し三両, 取出し嚢中, 受け取って, 受け取る, 叩き破っても, 合せて, 地面へ, 外から, 失った事件, 奪い取って, 孫娘の, 客間へ, 家の, 差し出しました, 帯の, 帶から, 庄吉の, 引き出した, 引き出すと, 引き出すところ, 引ったくっ, 引っぱり出した, 引出したの, 引出そうと, 得ること, 忘れたんで, 急に, 懐へ, 懐ろから, 懐ろに, 懐中し, 懷に, 懷へ, 所轄の, 手渡し何, 抑えて, 投げつけること, 投げて, 投げ出した, 投げ出したお, 投げ捨てた, 投げ込んで, 抜いて, 抜き取った手, 括つた結び目, 拵へては, 拾い上げた, 拾うたよう, 拾うまでは, 拾ったという, 拾って, 拾や, 持たしめば, 持ち帰りそれ, 持ち逃げされた, 持った小, 持った若い, 指で, 挟んで, 振つて, 振り, 捜し出しその, 捜し当てた様子, 捨てました, 掌で, 掏ったら, 掏られた, 掠めも, 握つて, 握らして, 握りいつも, 握り締めたが, 握り締めながら, 揮つ, 敲けば, 板の, 柱にかけて, 柱の, 栄三郎に, 母に, 気に, 渡した, 渡すと, 片手で, 狙って, 狙ってるところ, 狙つた, 狙ふ, 盗まれたぞ, 盗まれて, 盗み何, 盗むは, 盗む計画, 盗ること, 盗んだと, 盜ま, 知らぬ間, 私が, 私に, 細君が, 肌に, 肌身放した, 肩に, 胴巻に, 脅かすもの, 腹の中へ, 自分の, 落さないやう, 落さないよう, 落したこと, 落したよう, 落して, 落してね, 落しても, 落としそれ, 落とすと, 蒐集棚から, 見する者, 見せて, 見たかつたの, 見つけて, 見ると, 覗いて, 解いて, 解くも, 買って, 踏んで, 軽める, 返して, 送り達, 逆に, 重くせしめる, 長靴の, 開いて, 開ける, 開ける代り, 預かつて, 預かり三十円五十円と金, 頸に, 験べて, 鷲づかみ

▼ 財布~ (220, 19.2%)

23 底を 16 中から, 中に 12 中の 11 紐を 6 中には, 中を, 口を 4 なかから, ような 3 なかには, なかの, ひもを, 中へ, 紐が, 金を

2 [12件] ことを, なかを, ように, 中が, 中は, 底に, 底まで, 紐の, 紛失し, 金が, 金は, 銭を

1 [74件] うちから, うちも, お金が, お陰で, ことです, ことな, ことばかりを, すぐ貧しく, そこを, なかに, においを, へり目, ほうは, もの, やうな, ヒモを, ポケットの, 一つを, 一条は, 中と, 中はから, 中まで, 中までも, 中味は, 中味を, 乗った方, 代りに, 位置まで, 内圧が, 出入れを, 力で, 厚い金具, 口から, 口は, 問題と, 外から, 外に, 外は, 大きいもの, 大きさ, 小粒銀ありったけ, 尽くる, 底から, 底には, 底にゃ, 底の, 底へ, 底をかぞ, 必要あり, 必要は, 手ごたえが, 殻を, 空に, 紐だけ, 紐で, 紐みた, 紐も, 紛失を, 縞柄から, 縞柄の, 背中に, 膨まつ, 行きどころ, 装飾に, 貧血病を, 軽いの, 軽い呑ん, 軽い飲み助, 重みで, 銀貨を, 銭, 錢の, 錢を, 音楽が

▼ 財布~ (76, 6.6%)

11 入れて 3 いれて 2 入れたと, 目を

1 [58件] ある但, あれを, いくらかの, いくらの, いれきゅっと, いろいろの, うっかりは, おさめて, お銭が, かけた手, ぎりぎりと, こんなに多く金, さわって, しまい込んだ, しまつて, つける極, なくとも, なりました, まだ一円, 一銭も, 三十両あ, 三十銭は, 二分しきや, 五十二銭もっ, 五銭さんやに, 入つた百二十兩, 入る端金, 入れたお金, 入れたまま, 入れた二十両, 入れた百二十兩, 入れると, 出羽様の, 十両は, 合わせて, 在り得るならば, 小銭を, 手を, 投じた経験, 持って, 残して, 残つては, 気がつくだろうか, 相談し, 眼が, 眼を, 移しました, 細かいの, 縋つて, 若干の, 見覚えが, 触って, 負担を, 適するほど, 金の, 集中させ, 電車の, 鳴るすべて

▼ 財布~ (74, 6.5%)

5 ない 2 からに, 気に, 空に

1 [63件] あった, あつた, あやしいから, ありまつせ, ある, うこん色, ここに, これを, ずしりと, ちゃんとのっ, どうかし, どうしていつ, ないこと, なかった, なくな, ねえぞ, はいっとるの, はみ出したの, はみ出して, ひとりで, ゆさゆさ揺れる, 一つと, 一つ扱い, 一つ有った, 一個落ち, 下に, 二つ出た, 二度も, 京吉の, 何時の間にやら, 出て, 即座に, 取り出したくなるといふ, 合点しない, 同一物, 唸ってるん, 小さくて, 少し心細かっ, 影も, 懐に, 戻って, 枯蘆に, 無くなって, 無くなり警察署, 無雑作, 片方の, 片隅に, 痛まぬ限り, 盗まれて, 眼に, 私の, 空だらう, 落ちた, 落ちたの, 見えた, 見つからぬらしい, 許さない, 許さない九時, 許す限り, 軽くな, 這入って, 道路の, 重かった

▼ 財布から~ (67, 5.9%)

5 金を 2 一杯やる, 五円札を, 五十銭銀貨を, 自分の

1 [54件] ありっきりの, ありつきり, おず, おずおずと, お賽銭, お金を, すらりすらりと, そっと五十銭銀貨二枚, つかみ出す紙幣, つまみ出して, チャラチャラと, パサパサに, フォードは, 一円出しました, 一歩金一つ取り出し, 一銭喜捨し, 七フランを, 三十円だけ, 三十銭を, 乏しい現金, 二十五仙撮み出し, 二十圓を, 二十銭銀貨を, 五フランの, 五十銭借りられ, 五十銭出し, 五千円つかみだし, 五圓と, 出すとき, 十円紙幣を, 十銭白銅十枚出した, 千円札二枚渡し, 取り出して, 取出したの, 取出した小粒, 名刺を, 小粒の, 小粒を, 小銭を, 少々の, 幾らか摘み出し, 幾粒かの, 抓み出した, 折目正しい, 最後の, 机の, 白銅貨の, 紙幣を, 老人と, 金だけ, 金貨をかぞ, 銀貨を, 銭を, 面倒に

▼ 財布~ (55, 4.8%)

2 五六枚の, 空と, 紐を

1 [49件] いつまでも, いつも口, いよ, おれが, きわめて軽く, この通り空, すっかり空っぽ, そっくりその, たしかに左, つねにから, どこからも, どこへか, なかった, なくなって, もう帯, トランクの, プラットの, マブーフ氏には, マブーフ老人の, 事に, 二三歩後に, 何の, 俄然ラク, 十右衛門の, 在ると, 大抵空, 小さく入らない, 屡々空っぽ, 引き出された, 彼を, 彼女の, 御存じの, 戻った筈, 戻るとは, 持って, 日に, 次第に銭, 殺す前, 男の, 確か洋袴の, 私の, 空っぽに, 空つ, 空であり, 紛失し, 路の, 返して, 銀貨や, 首へ

▼ 財布には~ (34, 3.0%)

2 一銭銅貨が, 五円紙幣一枚と, 大きいお

1 [28件] いって, せいぜい百円紙幣三, その子供自身, たっぷりすぎた, まだ米代, もういくら, もう百二十八フラン, メンコが, 一銭銅貨四枚しか, 三十円の, 上野までの, 五厘銅貨が, 五銭玉が, 偶然もち, 六両ばかりの, 六十銭しか, 口紅が, 宿賃を, 小出しの, 小粒で, 幾らかの, 散銭一つ鳴つ, 数種の, 旦那さま連中の, 蓄へが, 金が, 金貨を, 電車の

▼ 財布~ (20, 1.7%)

1 [20件] あったこと, あらかたぺちやんこになつてしまつた, ありません, ある樣, ここでは, さみしいのよ, ちやらちやら, なくなるし, みんな三銭より, 一つ心も, 一所に, 一緒に, 堪らない, 小銭も, 彼女には, 抜けて, 持たぬ彼, 文房具も, 気も, 膨れねえが

▼ 財布~ (17, 1.5%)

2 俺の

1 [15件] それから私, 云うもの, 劒, 劒における, 同じく順境, 喚いて, 庄吉の, 手代を, 時計とが, 相談だ, 紙の, 自分たちが, 道徳的堕落を, 銀時計, 食麺麭と

▼ 財布~ (13, 1.1%)

2 ネクタイピンは

1 [11件] なにかを, 命の, 嫁入, 手帳は, 箪笥へ, 箪笥へは, 紙入れを, 胴卷や, 腰に, 蝦蟇口を, 香料の

▼ 財布~ (10, 0.9%)

2 入れて 1 しまって, 七一パーセント増した, 五つに, 入つて, 入れそうして, 投げ込んで, 押しこんだの, 納めてから

▼ 財布~ (8, 0.7%)

1 ごぜえます, まかなうよと, 出て, 南伯に, 昨日ソープ村へ, 暮したなどという, 暮したよう, 暮した時代

▼ 財布~ (6, 0.5%)

3 命か 1 紙入の, 美女か, 肌守の

▼ 財布~ (6, 0.5%)

1 が女房, そうです, と京吉, と思った, のといふ, のを

▼ 財布でも~ (6, 0.5%)

1 おっことしたの, なしと, 忘れて, 捨てるよう, 見つけたやう, 見つけたよう

▼ 財布ぐるみ~ (5, 0.4%)

1 そっくりと, だ, 投げ出しおまけ, 持つて, 渡して

▼ 財布では~ (5, 0.4%)

1 すべてが, それは, なかなか対抗, もう背負い切れない, 持ちこたえられない

▼ 財布まで~ (4, 0.3%)

1 下さらうと, 出しながら, 紛失いたしまし, 貰つたとか

▼ 財布にも~ (3, 0.3%)

1 そんなに金, 決定的な, 箪笥にも

▼ 財布がわり~ (2, 0.2%)

1 に渡された, の封筒

▼ 財布だけは~ (2, 0.2%)

1 しっかり握っ, じゃこう

▼ 財布でん~ (2, 0.2%)

2 ナと顔中皺だらけ

▼ 財布とを~ (2, 0.2%)

1 くれた, 伴れ

▼ 財布~ (2, 0.2%)

1 のだ, ンか

▼ 財布なら~ (2, 0.2%)

1 うまく軽く, それを

▼ 財布なんか~ (2, 0.2%)

1 いりません, 盗んで

▼ 財布拝ん~ (2, 0.2%)

2

▼1* [57件]

財布あはれなる金, 財布からの支出に, 財布からは十円の, 財布がからつぽ, 財布ぐるみ公衆電話のなか, 財布ぐるみ掏られて, 財布ぐるみ金を捨て, 財布これさ, 財布ごとそっくりよこせ, 財布ごと私に下す, 財布さえ盗んだこと, 財布ざッとこれ, 財布じゃと僻易させ, 財布じりに當つて, 財布たたいて, 財布だけでございます, 財布であったから落とし主, 財布であるこれを, 財布とが或る, 財布とともにパリの, 財布とにお金を, 財布どころでなかったが, 財布どれも俊和尚, 財布などというものは, 財布などのまだ普及, 財布などは皆同じ, 財布などをつかみ出しまた, 財布にとってはさらに痛切, 財布にやまあだ有る, 財布のみを常にねらう, 財布ばかり覗いた, 財布ひとつ無くこれから, 財布ほどの大きさ, 財布其の中, 財布らしいものは, 財布らしき分厚な, 財布をこそ人に, 財布をにぎってばかりいねえでサその, 財布をも寝台の, 財布ハタイて布施, 財布ベニスのショール, 財布には小粒, 財布中身を抜い, 財布以外の持物, 財布金, 財布寛永通寳が五六百枚, 財布に取っ, 財布手提げ指輪其の他, 財布が何, 財布持ってお, 財布持ったはれしめへんどしたさかい, 財布時計などを入れ, 財布条件に制限, 財布紙ハンカチーフなどをもち, 財布紛失のこと, 財布財布と喚い, 財布鳴らして入り