青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「そち~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~そう そう~ そういう~ そうした~ そうして~ ~そこ そこ~ そこで~ そこら~ そして~
そち~
そちら~ ~そっくり そっくり~ そっち~ ~そっと そっと~ そつ~ その~ そのうち~ ~そのまま

「そち~」 2041, 25ppm, 4661位

▼ そち~ (487, 23.9%)

16 ような 9 手に 5 手から 4 手で 3 ように, 如き者, 身に, 身を

2 [27件] いう通り, ことである, ために, 両親は, 功を, 口から, 口からも, 名は, 天分を, 女房の, 好きな, 忠言を, 思惑を, 意見は, 意見を, 所存は, 望みも, 父の, 父は, 申すとおり, 眼にも, 眼は, 知て, 罪は, 身は, 顔は, 馬を

1 [387件] いうこと, いうところ, いうの, いうや, いう事, いう意味, いう相手, いった抜け道, いつもの, いとしい男, いのちは, うちへ, お父さま, お蔭で, からだは, きょうだいの, こころ当りは, こと, ことじゃ, ことばで, ことばも, ことを, こめかみの, ごとき中店, ごとき武家, さいご, さわがしい性情, したこと, する指揮, せいで, その手裏剣, その重傷, ためには, ため家名再興の, つみでは, ところに, ところは, ところへ, ところへも, ところも, ところを, なすこと, にらんだとおり, はなしでは, ほうが, ほうで, ほうは, ほかに, ほかには, ほか公人数名連れまいっ, まごころ, まずい面, もとへ, ものじゃ, ものであった, やりかた, 一勢は, 一命だけは, 一命などは, 一命まで, 一手は, 一手を, 一言とて, 一部隊を, 上書誓文とは, 不覚から, 不遜だ, 主人が, 主人吉川元春どのには, 主君の, 乗って, 乗馬に, 亡父が, 亭主の, 人づかい, 仕えるあるじ, 仕える師父, 仕官中に, 住居は, 体の, 使いでも, 使命に, 侍立し, 信じるところ, 信念を以て, 修業は, 修行場な, 借金は, 側に, 働きどころじゃ, 働きは, 働き一つじゃ, 優しい計, 兄も, 兄康太郎も, 先祖の, 兵は, 処置を, 出幕じゃ, 刀が, 分を, 分別に, 切なる, 前に, 剣能が, 力と, 力にも, 力を, 功は, 功労をも, 努力は, 勇は, 十手を, 取得という, 口だけで, 口ぶり腑に, 口裏から, 口車なぞに, 叫んだ一念, 可愛さ, 名を, 命が, 命の, 命は, 図は, 図面を, 執事には, 大幸母も, 大言にも, 天性でないらしい, 天質と, 奉公が, 奉公は, 奥に, 女房は, 如き軽輩, 妹か, 妻としても, 妻は, 妻子の, 妻子は, 妻子も, 妻子四人は, 姓名など, 姿も, 姿を, 姿顔なら, 子の, 子は, 子を, 孝心は, 学んだ竹林派, 家に, 家には, 家も, 家中の, 家内じゃ, 家族どもも, 容子は, 宿ばかり, 居所を, 屋敷に, 山寨へ, 差料として, 師か, 師匠は, 師父とは, 幼少の, 弓勢に, 弟は, 弟子の, 待って, 後ろには, 後事を, 従兄弟とは, 御名君, 心がけは, 心は, 心を, 心入れでも, 心底は, 志は, 忠勤に, 忠勤には, 思案し, 思案は, 性は, 性骨は, 怨みに, 息子は, 悪意でも, 悪行ばかりを, 意中を, 意志で, 意志であった, 意見も, 慕うて, 所持する, 所縁が, 所領悉く, 手では, 手の内ためしたら, 手へか, 手もとに, 手より, 手並も, 手掛けた西条流半弓一式, 手柄に, 手脚の, 手許で, 手酌に, 才智と, 才能と, 才腕と, 才覚で, 扱いには, 技倆も, 抱いて, 拳に, 持ち船琴平丸, 持てるだけ, 指導役として, 指揮どおりには, 指揮下と, 推察は, 推測に, 放った天蔵, 故主馬超は, 故郷の, 料理が, 斬り払った時, 方から, 方が, 方らしい, 旧主が, 書かせた証文, 書写山を, 最期に, 望みなら, 本名とを, 本心, 本心は, 本心を, 来るの, 来る前, 果断を, 根気は, 案じすぎぞ, 案内で, 構想を, 槍は, 槍術は, 横山城へ, 正しい裁決, 母が, 母は, 母への, 母も, 気に入るであろうと, 気ッ腑を, 滞陣が, 演舌は, 炊いた飯, 煩悩まず, 父が, 父な, 父へも, 父を, 父三左衛門可, 父可成は, 父官兵衛が, 父河原ノ, 父祖も, 父茶わん屋捨次郎は, 父青木丹左が, 犯した逆罪, 狼藉を, 献策という, 生国じゃ, 生国の, 生涯の, 申したよう, 申し開き胸, 申すが, 申すに従って, 申する, 病氣は, 目に, 真意は, 眼で, 眼の, 知ったこと, 知つた事では, 知るはず, 知人か, 知識でも, 礼に, 祖父は, 禄は, 私なき, 稽古ぶりを, 立場だ, 竜宮行は, 策には, 策は, 策を, 精神として, 約定に, 素性と, 素晴らしい手並み, 組の, 組へ, 組下に, 縹緻ゆえき, 罪業これなる, 考えでは, 考えどおりに, 考えを, 肚に, 肩など, 胸に, 胸も, 能かと, 脚く, 腕も, 腰の, 腹ぐろさ, 膝にも, 自由に, 良人を, 色道談義は, 若さ, 薬暖かい, 行動に, 行司に, 行場は, 見えたこと, 見こみは, 見るところ, 見立てで, 見聞は, 見越しは, 観たところ, 言を, 言葉を, 計らいか, 許へ, 訴えは, 誠意も, 請いを, 護持する, 負けだ, 賞めた, 賢策を, 身の, 身ばかりか, 身も, 身体じゃ, 身分なども, 身分には, 身持について, 身柄を, 躾み, 連れの, 運の, 達見ひとつの, 部下のみ, 部屋へ, 郷土蜂須賀村にも, 郷里大和の, 陣所の, 隊は, 雪月花佳, 面が, 面色も, 頭を, 頼みは, 頼母殿への, 顔に, 顔も, 顔色蒼白は, 風体と, 食養が, 養子葉之, 馴じみか, 髀肉も, 鹿毛を

▼ そち~ (440, 21.6%)

4 ここに, どこで, 誰だ 3 ここで, それを, だれの, どう思う, わしに, わしの, 何か, 何者だ, 泣いて

2 [15件] いったい何者, ここから, さきに, そちの, よほど人, わしを, 人の, 何と, 存じて, 当家の, 残れ, 真の, 知って, 知るまい, 誰の

1 [371件] あくまでお, あとへ, あの女, あの工事, あの鏡, いずれに, いったいいつの間にあの, いつぞや雍, いつも胤舜御坊, いつも荒木村, いつ内通, いま何と, おれの, お千絵どの, お断りした, お蔦, かような, このあたり, この下り松, この兄, この十兵衛, この呂布, この女童たち, この家, この者, この脇差, この護良, この足, この身, この高氏, こよい, これから愛宕, これから行っ, これで, これにて, これを, こんなところ, さわがしい男, しばらく遠慮, すぐに, すぐ自分, すぐ落ちろ, すぐ転売, すでに危うい, そのへん, そのままが, そのよう, その正季, その男, その間病の, それでも米, それゆゑ誠に, それ程な, たいそう声, たしかこの, たしか熊野山, ただちに港, どうかした, どうかという, どうしてその, どうする, どう感じる, どう考え, どこから, どこぞへ, どこへ, どこを, なかなかきびきびした, なかなか君命, なぜべつに, なぜ彼, なにか心, なんじゃ, なんで無用, なんという, なんと言った, ひどく心酔, ひどく敵方, ふたたび長篠, まさに当世, まず身軽, またここ, またよい, また利発, まだい, まだ会った, まだ初めてであろう, まだ少年, まだ業, まだ知るまい, もうよい, もう誰, もう近頃, もう都, もっといかもの, ゆうべあれから, ゆらい新田, よかろう, よく勤王方, よほど倖, よろこばんか, わが児, わしが, われわれの, バッと, ラシャメンを, 一太刀打った, 一隊を, 上使の, 上将の, 世の中に, 予に従って, 井戸掘りの, 人へ, 人命を, 人間か, 今その, 今なんと, 今の, 今回の, 今少し, 今新免家から, 今日えらい, 今日から, 今日の, 今日まで, 仏師の, 他家から, 以前呂布の, 伯耆で, 住吉へ, 佐々木の, 何う, 何かに, 何ぞ慥, 何といふた, 何とお, 何とわし, 何と心得, 何と見る, 何の, 何を, 何事をか, 何処の, 何処まで, 何者か, 何者じゃ, 何者の, 余の, 余程苦労性, 使者を, 侍大将, 信長が, 信長の, 信長を, 僧に, 僧侶に, 儂が, 儂に, 兄上から, 兄弟中でも, 兄者の, 先へ, 先刻誰にも, 先日挨拶に, 免官に, 兵法の, 刑部の, 到底善鬼, 前の, 剣道では, 勝者, 十字架の, 十数年の, 却って甲州方面, 厩に, 去られた妻, 双六を, 取りも, 口を, 吉野落城の, 命が, 唯これ陣中, 善き子, 堀留川の, 塙の, 夕刻邸内へ, 外曲輪の, 大そう, 大事な, 大事を, 大望を, 大言を, 大隅, 天満組の, 失礼し, 女でこそ, 女房, 如何じゃ, 如何に, 妙な, 宅助, 宿屋の, 密かに, 対面の, 将来西洋兵術や, 尊氏が, 少しばかりの, 少しも, 尻ごみする, 尾張新川の, 山を, 山一殿の, 島武士の, 左程に, 帰国を, 常ならず, 常に将軍家, 幸い上方, 幸せである, 幾歳に, 弓之衆じゃが, 弦之, 当家では, 当所の, 彼女の, 後ろに, 御助命, 御城下十里四方お構い, 心の, 心得て, 心猛, 忘れて, 忘れ物を, 怖れ, 思って, 思わぬの, 恒良と, 恥ずかしいか, 愈, 我が張子房, 抱えて, 拙者を, 摂津の, 数馬の, 敵に, 敵のみを, 斬り合ったの, 既に老年, 早くも, 早速大蔵, 明らかに, 明夜まで, 明後日の, 昨夜充分に, 昨日下男と, 昼間の, 曲事を, 曲者な, 最前から, 最前は, 最前別に, 東兵衛という, 果報者じゃ, 校尉曹操では, 検断所でも, 様々な, 横着だ, 欣しいだろう, 歌の, 正気でない, 正行より, 此処で, 此処の, 武将の, 武衛の, 武道という, 死なしは, 死にたいか, 残れあと, 殷の, 殿様の, 気で, 気象を, 江戸に, 江戸へ, 波風荒き, 泣虫と, 浜づたいに馬を, 涙ぐむの, 父や, 爽やかそうに, 生涯出世が, 甥の, 用も, 申したな, 申し出て, 申すの, 男だ, 疑い深いな, 真っ向二心を, 知らぬか, 知らぬかのう, 確かに, 磯屋五兵衛の, 秀吉の, 私が, 空想に, 第四番, 築土, 築城学にも, 精兵五百人に, 素面で, 経釈の, 絵が, 老臣輩を, 聞いて, 職分のて, 自分の, 自身を, 芝の, 若年の, 茶は, 蔦王と共に, 行ったか, 見かけに, 見たか, 見たこと, 見たよう, 見上げた器量, 覚えないか, 言ったな, 誰じゃ, 諸国を, 謙信どのから, 越前に, 足利殿の, 踊り振り事の, 軍事から, 軍備し, 近いうち, 近頃しばしば, 近頃呂布へ, 返答を, 退屈そうだ, 逃げろ, 過ぐる頃, 邪悪の, 都の, 都へ, 酒を, 金貸しを, 金銀が, 針を, 鉄砲鍛冶, 間もなく神, 関外に, 陣中でも, 陳大夫と共に, 隣の, 鞍腰の, 頭を, 顔色を, 飲むの, 飲んで, 養女の, 香爐を, 馬の, 馬を, 魚だ, 鯨だ

▼ そち~ (183, 9.0%)

2 いい, いなくなっては, これを, 上洛の, 志は, 来たの, 行って, 迎えに

1 [167件] あの城太郎, あるじか, いなかったら千, おなじ立場, おらい, おればこそ, おれを, お供, きつい贔屓, きもを, ここから, ここに, ここへ, この家, その見越し, その金, それほどまで, それみろい, そんな風流, たしかにひきうけ, つき添って, つけたか, どこへ, はしたない女子, ひと目拝みたい, ふ凍み, まいるからには, またどこ, またよう, やったと, やって, やれ, よいと, よいよう, よくとりはからっ, わしに, わしの, 一世一代の, 一向に姿, 一尺寄っ, 一番怖い, 一足先へ, 上の, 下赤坂の, 予に, 予へ, 事を, 今吾, 今袂から, 介を, 介抱し, 仕えて, 代れ都合, 以前親しく, 伊丹に, 会った密訴, 住んで, 住持か, 俄に, 兄は, 兆二郎に, 先に, 出さねば, 割ったに, 加古川, 勝ったそう, 勝頼に, 十余年の, 十年前の, 半月前より, 去ってから, 参ったは, 参って, 口を, 召捕って, 名目人に, 告げたい真意, 啓之助に, 困るであろうから, 国の, 夜話し, 大事か, 太夫が, 好きだ, 好んで, 妻の, 守り通して, 岐阜へ, 左様な, 強がるかと, 従えて, 心を, 応募し, 恐れ入ること, 悲しむと, 憂いとは, 我等とかく, 手に, 手勢を, 拗ねたの, 持って, 指でも, 掏摸だ, 推挙する, 敢え, 早乙女主水之, 本陣へ, 東宮の, 歌を, 死んで, 江戸を, 江戸橋自身番に, 無礼のかどを, 煩って, 申し立てた最前, 病を, 發落を, 目的を, 眼では, 知ってないはず, 秘帖を, 紀州家などの, 組の, 経家と共に, 給仕を, 聞いて, 自己の, 至らぬの, 良人と, 花押し, 若年の, 行くと, 行け, 要らざる密告, 見たとおり, 見て, 見舞って, 訪ねて, 詰腹切らせたで, 話を, 説教は, 謡うか, 貞氏の, 負けようとは, 越前に, 身には, 身を, 身支度を, 近づいて, 追いかけて, 逆しまに, 逆った, 逢おうとしても, 進歩し, 遠くへ, 采配振っ, 重責荷った, 金を, 阿波を, 随身の, 隠しごとし, 隠岐, 頭に, 頼むならば, 額の, 養家を, 馳せ向っても

▼ そち~ (154, 7.5%)

3 行け 2 ちと新, わしも, 何か, 存じて

1 [143件] いちいち耳, いったでは, おったな, かけたが, かけろ, かなり博識, きっと中津王, ここで, ここは, ここへ, ここを, このこと, これに, すこし毛利, そう思う, そう考える, そちの, その仲間, その馬市, それに, たしかに大岡どの, たしか主, だ, だッ, ついて行くからには, なかなか口, なかなか強情, なにやら冴えぬ, またいささか, またそち, またよう, またわが, また召仕, また忍ん, また早く, まだ少年, もう悟っ, よう心を, よう見知ってる, よもや変化, わざと足, 一つ食べぬ, 一味の, 一夜は, 一射試し, 一緒じゃ, 一緒に, 不埓, 世を, 丹左も, 乗れ, 二三度位は, 人の, 以前から, 会いたかろう, 供するよう乗物支度, 先へ, 光秀に, 冬中は, 出向いて, 刀鍛冶が, 別れに, 勅使の, 勘当する, 勝負に, 十分気を, 半年見ぬ, 参ると, 同じ途中, 同意では, 同様だった, 向後入れ替えたら, 周倉に, 喜べ, 噂は, 地獄へ, 坊も, 大事に, 奉行所与力として, 奥へ, 安堵であろう, 定めて, 山田申楽の, 師直を, 常々倶に, 常人よ, 当分は, 当家に, 心を, 忘れては, 怠るな, 惚れたか, 成るべく早く, 我宿の, 我手に, 承知の, 抜かるなよ, 拝読し, 推挙すべきであろう, 支度を, 故郷の, 日光へ, 日頃物の, 早いなあ, 早うこの, 晩節を, 来い, 殿より, 泣いて, 洲股に, 父の, 生涯に, 皺のばし, 真槍を, 知って, 知つてゐるで, 神では, 竜神との, 織田家の, 聖母に, 聞いたであろう, 聞いた筈ゆえ覚え, 聞いて, 聞いては, 聞き及んで, 良人も, 菊に, 行くか, 行けッ, 行って, 見て, 見物に, 覚えて, 言うと, 身が, 近頃は, 近頃急に, 退れ, 開悟し, 難儀し, 音に, 風呂を, 高氏の

▼ そち~ (120, 5.9%)

3 限る 2 あずける, くれる, それが, よい死に場所, 与える, 命じる, 頼む

1 [103件] あいたずねるが, いい残し, いうて, いわれて, いわれるまでは, おっしゃった言葉, くれて, これを, しても, その勇気, つかわそう, とつて, とり不倶戴天, どんな親しい, まかす, まかせる, ゆだねる, よく兵糧, ろくな智慧, 一人の, 一任いたす, 一任し, 与えて, 与えるであろう, 云ったこと, 仔細は, 代らせて, 任す, 任せて, 任せる, 会うこと, 会ったの, 会って, 伝えたいの, 何か, 何を, 依頼を, 別れて, 別れるは, 剣術を, 劣らぬ覚悟, 匿われて, 取っても, 取りわけ重大, 向って, 吩咐ける, 命じて, 命じること, 命じる貞昌, 問うが, 大臣の, 委す, 威徳が, 嫌われても, 守りを, 密偵を, 将来の, 惚れて, 手を, 打け, 打てるもの, 抵当に, 授けて, 教えて, 敵対した, 日幡への, 案内役を, 欠点が, 武蔵が, 歯の, 申し付ける, 真実の, 神の, 神仏の, 窮命を, 策でも, 聞いて, 聞きわけて, 腹を, 見せたの, 見せて, 親きもの, 訊いたら詳しく, 訊くこと, 訊ねたいこと, 討てる自信, 訓え, 託したもの, 託した一札, 詫びる, 譲って, 譲ろう, 貸し与える, 遣は, 遣わす, 闇打ちを, 難儀な, 預けおいた数珠, 預けて, 頼みが, 頼みたいの, 頼んで, 驕り得る理由

▼ そち~ (83, 4.1%)

1 [83件] きっと憎む, ここへ, さし向けたの, そのよう, たずねた訳, なぶったも, はじめ武将どもは, よく知っ, 使いとして, 共につれ, 再度ゆるし, 初め組の, 初陣させる, 力に, 助ける気, 友とまで, 取り返したの, 取調べるの, 台所役人に, 呼び招いたの, 唯いっ, 困らすだろうが, 坊主に, 執金吾, 大臣に, 女に, 嫉み憎, 宮門より, 家来と, 密使に, 庇うて, 弟として, 待って, 御奉公, 忌うて, 恃んで, 恨まぬの, 想う煩悩盲目, 愈, 慕うて, 手放して, 手討に, 抱いて, 捕えようと, 斬るは, 旅先へ, 欺し, 欺した, 水穂国へ, 江戸町奉行に, 決して欺いた, 渡せとは, 無事に, 独り舟へ, 番町の, 疑うの, 相手に, 知つてゐる, 秀吉とても, 突きに, 縛りは, 縛るいわれ, 罰すること, 罵ったが, 見かけた時分, 見た, 見て, 見込んで, 解任し, 証人として, 誘うて, 責めるわけ, 貰ひ受けたい, 迎いに, 迎える事, 連れて, 連れては, 連れまいれとの, 連れる, 遣すついで, 遣わしたの, 選んだの, 駒井能登めに

▼ そちこち~ (74, 3.6%)

4 にある 2 に咲い, に有る, に残っ, に牛, に立つ, に見られる, 蚊に, 頁を

1 [54件] あんたの, お八つ時分薬鑵の, からかけだし, から何気ない, から聞えました, で幾らか, どなつ, にありました, にちらばっ, に伝わった, に分布, に向っ, に垂れ, に大工, に姿, に嬉し, に撒いた, に散らばっ, に有っ, に泳ぎ出し, に白い, に置かれた, に聞える, に行われ, に転, に飯時, へ飛んだ, わずかずつ, を今日, を真昼間, 二十八九か, 五十ぐらいでも, 刻限ああ, 午すぎだ, 四十でも, 場所を, 引越し歩い, 御註文, 新聞などで, 日暮だ, 晩方で, 暗くなった, 梅雨入, 棉ぶち, 歩き, 気長に, 玉子の, 聞合せる, 薄暗い, 見物し, 転々した, 陽炎や, 雜誌類に, 音に

▼ そち~ (70, 3.4%)

2 はどう, はどこ

1 [66件] から馬, があらゆる, がいっせいに, がこと, がこの, が命, が城下, が強, が行っ, で宥め, と似合い, と共に駈け下り, と同席, には解りきれぬ, にも国境, にも御, にも酬, に断じて, に栄光, に頼まれい, のため, の中, の勤め, の向った, の命日, の士道, の寺場, の忠義, の死場所, の生命, の瘠せ, の組, の血, の誠意, の説く, の邪魔, はいう, はいっこう, はこの, はこれ, はそち達, はその, はひたすら, はみな垢, は一体, は今, は内門, は商売がら山手辺, は安心, は山間, は日ごろ, は昨夜, は盜, は矢張り, は退っ, もはやく, もひろく, もようやく, も今, も悪あがき, も手分け, も遠く, よう精出し, を好ん, を相手, 両名

▼ そちたち~ (64, 3.1%)

2 の手, はわし

1 [60件] がいま, が微力, が心, が生き, が観, にはそれ, には二度と, には腕, にまかせた, にまかせる, に申しつける, に遣わす, のお納め, のもの, の仲間ぐるみ, の全力, の嘆き, の心, の忠勤, の忠節, の忠義, の旨, の生命, の科, の義心, の過怠, の願望, の鮮血, はあの, はいかに, はこの, はご, はどう, はなお, は予, は元々, は公吏, は参陣, は常に, は或いは, は戻っ, は気, は江戸, は江東八十一州, は父, は皆, は石, は運, へ語る, もわが身, も供廻り, も信長, も儂, も忘れた, も河中, も知っ, も膝枕, を頼み, 各, 委せ

▼ そちには~ (43, 2.1%)

2 何を

1 [41件] あるであろう, あると, いわん, きょうだいが, そうあっ, それを, ちと難しかろ, どんな案, ひとつの, まだ大事, まだ用事, まだ許せない, まだ話さなかった, まだ資格, もうひとり, わかるであろう信長, わしの, 伝えおきたいこと, 何の, 何も, 信じられまい, 信じられまいがの, 多年の, 小塚ッ原で, 忘れ難い, 怨みも, 戯れと, 打明けなかつたが, 敵うまい, 爽やかに, 珍しいいき, 用が, 異存ない, 秀吉が, 突破できぬ, 聞えないか, 良い師匠, 覚えは, 長い生涯, 駸々たる, 高氏の

▼ そち~ (31, 1.5%)

2 一緒に, 別れても, 同じだ

1 [25件] お麗, かわらぬが, この和歌, その二人, ただ二人ぞ, もう一人, わしとが, わしとの, 三人とは, 二人だけで, 伊丹東十郎とで, 会うとは, 出会えば, 南江正忠は, 卯木の, 同意見, 同様の, 御法規, 比べて, 突き合わせて, 筑前とは, 船田ノ, 茂助と, 親しく寛いだ, 踊の

▼ そちにも~ (24, 1.2%)

1 [24件] いい保養, いって, いろいろと, いろいろ世話, およそ察し, それは, 一か, 予が, 云い含めて, 何かの, 保証は, 取らそう, 寧子と, 少し裾, 心得あること, 我にも, 母が, 肝馴らしさせ, 若者にも, 行き過ぎが, 見ゆるか, 誓う, 諮るべきであったろう, 骨折賃じゃ

▼ そちから~ (12, 0.6%)

1 [12件] おつたえ申しあげる, じきじき申しあげる, そっと折, つぶさに聞い, 今十吉めの, 全軍, 厚くねぎらっ, 扇を, 敵状の, 申せと, 聞くにも, 長浜へ

▼ そちなら~ (9, 0.4%)

1 で誰か顔良, ばと思われる, ばと見込ん, ばどこ, ば如何, ば年来, ば心丈夫, ば近づき得よう, 大丈夫じゃ

▼ そちひとり~ (9, 0.4%)

1 おらばと, がき, じゃがうしろ楯, ではない, でも足る, に参れ, のもの, は岐阜城, は遅れ

▼ そち~ (8, 0.4%)

1 ちと借りる, ちと彷徨, ちと捜しまわった, ちと探し, ちと歩かせた, ちと歩ん, ちと百姓, ちに

▼ そちこそ~ (7, 0.3%)

1 かなしい一生, なんでまた, ゆうべから, 何用あっ, 何者じゃ, 大沢の, 愕いたであろう

▼ そち~ (7, 0.3%)

1 この秘事, 伝授し, 命じるの, 宛ててか, 惚れたしるし, 譲った家宝, 返上しよう

▼ そちまでが~ (7, 0.3%)

1 はや瘋癲病, わが娘, わしを, 予を, 征かんでも, 敵の, 隠居の

▼ そちならでは~ (6, 0.3%)

21 と思っ, と見込ん, の急務, の用事

▼ そち自身~ (6, 0.3%)

1 がさき, がまず, の口吻, の恋, の愚鈍, はそもそも

▼ そちからも~ (5, 0.2%)

1 ようおねがいせい, 便りを, 宜しゅうお伝え, 屹度申せ, 説け

▼ そちでは~ (5, 0.2%)

3 ないか 1 ない, ゴマ化しも

▼ そちのけ~ (5, 0.2%)

5 にし

▼ そち~ (5, 0.2%)

1 お米, 多くの, 弦之, 船田ノ, 菊王も

▼ そちこちで~ (4, 0.2%)

1 交叉し, 徐々店を, 盆には, 草を

▼ そちこちの村~ (4, 0.2%)

1 で営まれ, で聴い, で行, にはあった

▼ そちさえ~ (4, 0.2%)

1 おれば, ウンと, 嫌でなけれ, 色よい

▼ そちもはや~ (4, 0.2%)

1 たれにも, 三十男わからぬ, 八歳, 年頃じ

▼ そちらしく~ (4, 0.2%)

4 もない

▼ そち一人~ (4, 0.2%)

1 でまいる, で持ち参れる, で鬼界ヶ島, 生き残る所存

▼ そちがへ~ (3, 0.1%)

1 ともに野垂死, 各々そんな, 盃の

▼ そちだけは~ (3, 0.1%)

1 ここを, 以前の, 大蔵へ

▼ そちども~ (3, 0.1%)

1 は客筋, も織田織田, 信長を

▼ そちに対して~ (3, 0.1%)

1 山門内に, 申しわけの, 種々な

▼ そちばかり~ (3, 0.1%)

1 でないこの, でなくたれも, では

▼ そち一名~ (3, 0.1%)

1 か, がいつ, だの

▼ そちこの~ (2, 0.1%)

1 俺を, 麿を

▼ そちたち夫婦~ (2, 0.1%)

1 に武門, の願望

▼ そちだけ~ (2, 0.1%)

1 だ, 会って

▼ そち~ (2, 0.1%)

1 すらこの, 思わば

▼ そちであった~ (2, 0.1%)

1 か, な

▼ そちでも~ (2, 0.1%)

1 よい, 左う

▼ そちとしては~ (2, 0.1%)

1 初めての, 辛くもあろう

▼ そちとは~ (2, 0.1%)

1 前々から, 都の

▼ そちとも~ (2, 0.1%)

1 何れは, 有縁と

▼ そちなどには~ (2, 0.1%)

1 お目, 内気と

▼ そちなどは~ (2, 0.1%)

1 幼君の, 数の

▼ そちのみが~ (2, 0.1%)

1 知って, 見得るぞ

▼ そちゆえ~ (2, 0.1%)

1 いうて, に犯した

▼ そちをも~ (2, 0.1%)

1 一緒に, 謀叛人に

▼ そち一身~ (2, 0.1%)

1 に関わった, や一生

▼ そち夫婦~ (2, 0.1%)

1 だけはまあ, の身

▼ そち程の~ (2, 0.1%)

1 男が, 男に

▼ そち~ (2, 0.1%)

2

▼1* [99件]

そちあとの二人, そちあの女を, そち孫策は, そちからの質子の, そちがをぢなる, そちこちするうち日が, そちこちではりさけるような, そちこちの大きな川, そちこちのテントや小屋, そちこちの家ごとに行渡った, そちこちの家毎に行渡つた, そちこちの小城を攻め取っ, そちこちの形勢がまだ, そちこちの扉から出, そちこちの澤や谷, そちこちの群衆の上, そちこちの路地から聞え, そちこちの途の邊, そちこち出てしまう, そちこち持ち歩かせられて日, そちこち捜していた, そちこち歩いてゐた, そちこち歩き廻って帰っ, そちこち見たいところを, そちこち見廻しながら云, そちこれなる紺屋, そちしかない, そちじゃな, そちそう思わぬか, そちそのふところに, そちそれは真実, そちたちいる限りは, そちたちわしは飛騨, そちたち二人へ預け, そちたち兄弟は本国, そちたち勤王を名, そちたち多くの軍士, そちたち奉行いたせ, そちといった, そちだけでいって, そちだけでも別室へ, そちだけに申しつける, そちだけには詳しく告げ, そちだけを頼みに, そちへ行き, そちでないと申す, そちという者は, そちとて早乙女主, そちとで何度いっ, そちとの和睦に, そち子供を, そちなぞからいえば, そちなどに答える限り, そちならでは信長, そちにおいては新田へ, そちにさえそう聞える, そちにとっては一人前の, そちにのみは憂いを, そちに対し意趣を, そちに対しても赦免が, そちのみならず誰, そちのみを頼みに, そちはこよいの, そちばかりが時代では, そちばかりの事で, そちひとりはや逝くか, そちへも何か, そちまで生れ代った女, そちまでと偽りて, そちまでを裏切って, そちみずからなぜ軍律, そちむきの黒髪, そちゃとでたあちゃ, そちよりほかに, そちらしくないことを, そちをこそ片腕とも, そち今日浅草へ参った, そち代って読ん, そち以上な大気者, そち以来だそう, そち参って力, そち参るか, そち向きに水切り, そち大急ぎで林念寺前, そち如き手足纏いであろう, そち左門を探し出し, そちとともに統率, そち栄三郎をどう, そち消息を知っ, そち疲れておる, そち百姓に似合わず, そち自ら蓋を開い, そち許してやる, そち追手に向かう, そち達ふたりが飲んだる, そち達一睡の後, そち達寡兵の手, そち達少年の肉, そち駕籠へはいっ