青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「鍬~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

銀行~ 銃~ 銅~ 銭~ ~鋭い 鋭い~ 鋭く~ 錦~ 録~ 鍋~
鍬~
~鍵 鍵~ 鎌倉~ 鎖~ 鎧~ ~鏡 鏡~ ~鐘 鐘~ 鐵~

「鍬~」 1042, 13ppm, 8648位

▼ 鍬~ (501, 48.1%)

32 持って 21 かついで 11 もって 10 取って 9 肩に 8 入れて, 担いで 7 手に, 杖に 5 休めて, 動かして, 握って, 擔いで 4 とって, 使って, 執って, 振って, 片手に 3 ふるって, 借りて, 把って, 持つて, 捨てて, 提げて, 洗って

2 [29件] いれて, かたにかけ, そこへ, とれる著者, なげすてて, ふるつて, もたないで, もつて, ピカリピカリさせ, 下げて, 下ろして, 二梃づつ, 入れたがる運, 動かすの, 土に, 執つて, 打込んで, 投げ棄てて, 拾い上げて, 拾って, 持った, 捨てると, 捨て彼ら, 揮って, 放り出して, 棄てて, 用意し, 置きました, 離さなかった

1 [269件] いれ三所, うち, うちあてた, うつ, うつ悲しき, おいて, おろすところ, お持ち, かついだ, かついだまま, かついだ四十男, かついだ巨, かついだ男, かついだ農夫, かついて, かりて, さげたただ, さげた爺さん, さげて, すてると, すて商い, そつと, その土中, たたいて, ついた, ついて, つれて, とった, とった彼ら, とつて, とりて, とり鎌, とり雑草, とるの, とるより, とる位, とれ, どう握る, なつかしがった, ふりあげ, ふりあげたり, ふりあげて, ふりあげるごと, ふりかぶった, ふり上げて, ふるいつるはし, ふるいモッコ, ふるい汗, ふるって砂利, ふるって開墾, ふるふ農夫, もち土, もち漁業, もち鎌, もった林, もつ民, もて, もてる弊衣, やって, やるか, わきに, ザクツと, ドンと, 一丁と, 一休みし, 上げては, 下さると, 下した, 下し呆然と, 下ろしはじめて, 下ろすたび, 下ろすつもり, 下ろすと, 不器用な, 以って, 休めに, 休めるたびごと, 作りました鋤, 作る鉄, 使い始めるですね, 使う人, 使う様子, 使った, 使つて居つた, 使ひ, 使ひ出す, 使ふ, 使わないん, 入れかけて, 入れた, 入れたあと, 入れたが, 入れたの, 入れた畠, 入れること, 入れると, 入れるの, 入れるので, 其處へ, 出して, 力なく, 動かしたり, 動かしながら, 動かしはじめる, 動かすという, 動かす手許, 動し, 卸すこと, 取らなかった, 取りだして, 取り上げて, 取り冷害, 取り直した, 取り直しつつ, 取り直して, 取り肥, 取り落して, 取り蔬菜豆類, 取り道標, 取り鎌, 取るであらうよし, 受け取って, 受取って, 右手に, 執ったり, 執らして, 執り名主, 執り肥, 執ること, 執る振, 奪い取り一郎, 小石まじり, 川へ, 引きはずすよと, 引っぱり出して, 当つる, 忘れたと, 打ちおろす度毎, 打ちこみました, 打ち振て, 打ち振りながら, 打ち込むたび, 打ち込む者, 打ち込んだ人, 打ち降ろして, 打つ, 打つ手を, 打卸し, 打込むという, 把り, 投げ出して, 投げ出し両, 投げ捨てて, 投りなげ, 抛って, 抛り出して, 担いだ骨組, 担ついだ, 拝んで, 拾い上げた呉一郎, 拾う気力, 持たされても, 持たないの, 持ちあげると, 持ちおっか, 持ちて, 持ち出して, 持ち出し夜もすがら, 持ち左手, 持ち町長, 持ち相棒, 持ち自分, 持ち菜, 持ち行かば, 持ち読み齧れる白面, 持ったまま百姓, 持っても, 持つては, 持つなら鍬, 持つには, 持つ中, 持つ老母, 持つ農夫, 持つ農民, 持てましょう, 持とう, 振い鋤, 振った, 振つた, 振つて, 振りあげて, 振りおろす, 振りだした大蔵, 振り上げた右, 振り上げて, 振り上げ父, 振り廻して, 振り廻す白髪, 振り肥料, 振る, 振廻し, 振廻して, 捨てざるを, 捨て文選箱, 掘り入れて, 採らぬに, 探しだして, 探しに, 控えて, 掴んで, 提げた人, 提げた爺, 提げ地図, 握, 握ったら鍬, 握らせた, 揮いつつ, 揮いまたは, 揮い続けるの, 揮うこと, 揮うて, 揮つてゐた, 揮りあげ, 携えて, 携えながら, 支いた百姓, 支えたまま, 杖い, 杖で, 杖支き, 染めて, 梃代わりに, 棄てたばかり, 洗い馬糧, 洗つてゐる, 浦野今市君は, 渡しながら, 渡すときそつ, 無雑作, 片づけたり, 片づけて, 牽く人, 盗み唯, 穴の, 立てて, 竹片の, 置いて, 肥納屋へ, 肩から, 肩ににな, 舁いで, 芝生の, 荷いだ, 荷え, 荷ぎてわが居る, 荷ひ, 見て, 見付けて, 見付けますと, 貰うと, 買って, 貸せ, 軒下に, 返しに, 造ると, 進げようと, 運んで, 離さない母, 離した手

▼ 鍬~ (136, 13.1%)

16 柄を 8 先に, 手を, 柄に 3 先で, 刃に 2 はてまで, 下に, 刃先が, 刃先に, 形を, 柄の, 長者の, 音が, 音も, 音を

1 [70件] あたま, あとが, あとも, いやに, かわりに, ずっと柄, たぐいを, やうな, ような, 一梃や, 一種は, 上げ下げを, 上げ下しを, 上に, 上り下りを, 上下を, 仕舞われて, 先が, 先きが日, 先にが, 先の, 先へ, 先を, 光は, 入らない所, 刃が, 刃は, 刃も, 刃を, 刄に, 刄は, 動きを, 土に, 土の, 土を, 左手に, 把天秤棒下駄など, 拔けた柄の, 持ちかた, 持ち方, 数, 方が, 方を, 柄が, 柄で, 柄へ, 柄や, 柄をよけながら, 根っこを, 様な, 用を, 穂を, 突先き, 組内の, 組屋敷に, 置いて, 者か, 者と, 背で, 責苦のみか, 農具あり, 重さ, 長者が, 長者と, 長者は, 音だけは, 音と, 音や, 音土の, 響きが

▼ 鍬~ (41, 3.9%)

2 掘つた大根

1 [39件] おれが, そのへん, めちゃめちゃに, セッセと, 一寸麥畑, 一撃の, 今その, 其辺の, 切り崩した波除け, 割りも, 力一杯この, 半分に, 叩いて, 叩きこは, 四町に, 地を, 地面に, 平らし, 平らに, 後退りに, 所々方々の, 掘って, 掘り割られる時, 掘り取れ鎌, 掘出して, 掻い込んだ, 掻落した, 撲りつけます, 日なかに, 棺の, 田地を, 畦を, 穴を, 突きくづされてゐるから, 耘い, 脳天を, 開いた土地, 雪を, 鼻の

▼ 鍬~ (40, 3.8%)

6 鋤を 5 鎌を 2 シャベルを, 唐鍬や, 鋤の

1 [23件] その農具, で奇麗, ショベルで, ショーブルを, スクープや, 土瓶を, 小前の, 帳面の, 帽子も, 打穀機, 縄を, 肥桶や, 鉄鎚を, 鉈などを, 鋏を, 鋤が, 鋤では, 鋸や, 鎌の, 鎌や, 鎌鋏や, 鑚などの, 鶴嘴で

▼ 鍬~ (35, 3.4%)

3 鶴嘴とを 2 鎌と

1 [30件] それから雑人, つかれた呼吸, なつた, なり, ふろしき包みを, オウコを, シャベルを, ナイフで, 一本の, 一緒に, 一頭の, 七兵衛の, 二つ使つて居つた, 云ふも, 別れると, 労働が, 包みを, 土には, 小さな椅子, 小判を, 木で, 申すか, 申す農具, 笊とは, 違って, 鋤を, 鋸とを, 鎌とを, 鎌を, 鶴嘴と

▼ 鍬~ (29, 2.8%)

2 塵埃の

1 [27件] いろうとは, うなって, そっと掃く, ときどきキラリと, ないのに, なげだされて, ひかったので, ぶらり下っ, もうなかっ, 一梃こはれ, 一梃その, 借りたいの, 入れられ人家, 入口の, 出来た頃, 勇ましく雄々しく振われる, 古くて, 届いて, 彼の, 手から, 暗にも, 欲しくなった, 殺到した, 私の, 空くの, 草むらの, 離せないもの

▼ 鍬~ (24, 2.3%)

1 [24件] おかしいぞ, おろしな, こんまいせに, しばしばまた, すでに備わり, どこに, ねえか, ハア駄目, ペンです, 一風宗匠, 使えず口, 入口の, 取りません, 君の, 地を, 夕日に, 少しも, 忽ち引込ん, 把らない, 次第に大胆, 泣きだす, 藤田という, 近くの, 音を

▼ 鍬~ (19, 1.8%)

2 頬杖を

1 [17件] あたつた, そろばん, なる, 仕かけて, 代えてからの, 似たもの, 力を, 堀りかへ, 掘りかへ, 掛けて, 氷りついたま, 眼を, 躓き, 身体を, 附いた土, 附着する, 頼らずして

▼ 鍬~ (12, 1.2%)

2 唐鍬も 1 ありません, あり婦長さんたち, とる, 入れず稲, 剣なり, 投げて, 提げず, 握り鎌, 混ぜて, 鋤も

▼ 鍬~ (10, 1.0%)

2 の奴等 1 のはしくれ, の人足頭, の小, の屋敷, の親方, の隠密, は円通寺, 小侍たち

▼ 鍬打つ~ (9, 0.9%)

7 鍬打つ 1 人も, 手つきの

▼ 鍬~ (6, 0.6%)

2 を耕し 1 をたがやし, をたがやしました, を耕しました, を起し

▼ 鍬~ (5, 0.5%)

1 などをさえ, の用意等, の類, を振り, を握る

▼ 鍬とを~ (4, 0.4%)

2 もって 1 もたされて, 取り菜大根豆芋等

▼ 鍬などを~ (4, 0.4%)

1 つくる鍛冶屋, ふりかぶって, 持ち出して, 持って

▼ 鍬一挺~ (4, 0.4%)

2 で墓 1 と針指し一つ, 持って

▼ 鍬~ (4, 0.4%)

1 が崩れず, の入, の入った, を入れた

▼ 鍬部隊~ (4, 0.4%)

1 の五千, は墨, は夜陰, は毎夜

▼ 鍬~ (4, 0.4%)

2 の類 1 を棄て得ない, を顧みない

▼ 鍬~ (3, 0.3%)

2 何かで 1 草籠を

▼ 鍬という~ (3, 0.3%)

2 のは 1 兜な

▼ 鍬とる~ (3, 0.3%)

1 ひまの, 者は, 身も

▼ 鍬~ (3, 0.3%)

1 のだ, のです, んつ

▼ 鍬など~ (3, 0.3%)

1 取り出して, 持って, 携えて

▼ 鍬などの~ (3, 0.3%)

2 農具を 1 彼の

▼ 鍬ばかり~ (3, 0.3%)

1 テンカンテンカンたたい, 使つて居りました, 使ふ

▼ 鍬一本~ (3, 0.3%)

2 とものさし 1 で大

▼ 鍬~ (3, 0.3%)

1 を凝視め, を当てた, を拓い

▼ 鍬取り~ (3, 0.3%)

21 もし

▼ 鍬鍛冶~ (3, 0.3%)

1 が住ん, でも鍛, に賃

▼ 鍬うち~ (2, 0.2%)

1 ふりて, やまず

▼ 鍬~ (2, 0.2%)

1 と痩腕, の見る

▼ 鍬だの~ (2, 0.2%)

1 鎌が, 鎌だ

▼ 鍬なんか~ (2, 0.2%)

1 使ってると, 持てやしない

▼ 鍬にも~ (2, 0.2%)

1 たれて, 連尺にも

▼ 鍬によって~ (2, 0.2%)

2 知られる

▼ 鍬まで~ (2, 0.2%)

1 かついで, 世話に

▼ 鍬よりも~ (2, 0.2%)

1 軽いハイカラ, 鐵の

▼ 鍬一つ~ (2, 0.2%)

1 から今, のこと

▼ 鍬上がり~ (2, 0.2%)

1 のいやし, 権に

▼ 鍬入り~ (2, 0.2%)

1 の日, 即ち農

▼ 鍬取る~ (2, 0.2%)

1 人影も, 手を

▼ 鍬屋敷~ (2, 0.2%)

1 の内, の奥

▼ 鍬打ち~ (2, 0.2%)

2

▼ 鍬持ち~ (2, 0.2%)

2 うちし

▼ 鍬持つ~ (2, 0.2%)

1 手に, 手土に

▼ 鍬~ (2, 0.2%)

1 にぶつり, に梅三爺

▼ 鍬~ (2, 0.2%)

2 の寺

▼1* [82件]

いざといえ, 鍬いれるとプン, 鍬かたげし農夫の, 鍬かたずけて, 鍬から一畝の, 鍬がはいつて, 鍬も耕, 鍬ざくりと掘りました, 鍬じゃなかったん, 鍬とんと入れる, 鍬すゝぐ水のうねり, 鍬そんなものが, 鍬だけがつくりと, 鍬だけで充分だった, 鍬づつ掘り進んで, 鍬づつでも永い間, 鍬であったというわけ, 鍬でも鋤でも, 鍬としか見えて, 鍬とった野良姿の, 鍬との力な, 鍬とり打つやあら埴の, 鍬なぞが互いに誘い合わせ, 鍬などが隅の, 鍬なんど使って, 鍬にくくし付けて, 鍬についてじとじとと, 鍬にて掻きまわせしに, 鍬によつて一つづつ氷の, 鍬のみでは, 鍬ついた土, 鍬までもなくがばと, 鍬もて背子が, 鍬をつつぱつて, 鍬を以て耕す御, 鍬ホーハァト形のワーレンホー, 鍬ヲ用フルノ困難ハ知ル人ゾ知ラン, 鍬一萬挺下さると, 鍬一鍬土を耕し, 鍬三鍬までもなく, 鍬下ろせばうしろ, 鍬之者四人が出張, 鍬二鍬三鍬までもなく, 鍬然り, 鍬入れて引き起す, 鍬入れたのであろう, 鍬初めの式, 鍬うればも, 鍬取っても随分, 鍬器械に接続, 鍬型兜のいでたち, 鍬執る小生の, 鍬に感じ, 鍬左衛門とはちと, 鍬手斧鍬ホーハァト形のワーレンホー, 鍬打ち込まぬ方寸の, 鍬打ち込んで彼女, 鍬打て日は, 鍬拓すでねえがらな, 鍬掘ってはその, 鍬握り溝渠より砂礫, 鍬ついて, 鍬柄峠の方, 鍬の, 鍬次郎が突き出した, 鍬片手に鎌, 鍬町仲町通りなどという町名, 鍬満ち鎌創, 鍬を洗つて, 鍬組はとにもかく, 鍬といえ, 鍬と呼ん, 鍬辺来吉氏の歿後, 鍬部屋でお, 鍬野様からお知らせ, 鍬鋤簾のたぐい, 鍬鋤鎌などが彼等唯一, 鍬鎌竹槍で鎧つて, 鍬長者が屋敷, 鍬鶴嘴長い竹箆, 鍬の雌, 鍬黒い着物大きな