数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
見えた~ ~見えない 見えない~ ~見えなかった ~見えぬ 見えぬ~ ~見えました ~見えます ~見える 見える~
見ず~
~見せ 見せ~ ~見せた 見せた~ ~見せる 見せる~ ~見た 見た~ ~見たい 見たい~
5 いられなかった, しまった, しまつ 4 安らかな, 帰って, 逃げて, 駈けて 3 しまったの, 自分の, 言った
2 [31件] いたの, いては, いること, しまったこと, すんだ, ゐたの, ゐるの, グッスリ, 一散に, 取引する, 居まする夫, 徐々と, 我が家へ, 書いたの, 次の間に, 歩いて, 死ぬ, 死んで, 殆ど虎の, 知識ある, 終った, 終って, 置くの, 胡瓜を, 船は, 走った, 走りだした, 逃げだした, 過す事, 門を, 駈けだした
1 [413件] ああいう, あたふた駆けだし, あの地下室, あふの, あらぬ方, ありのままの, ある, いいたる, いた, いたこと, いたので, いたらもっと, いたんだが, いた郊外, いった, いって, いて, いないであろう, いました, いられない, いられないインダストリザァツィア, いられない位置, いられない別段, いられなかったゴーリキイ, いられるよう, いるうち, いると, いるの, いるん, いる気, いれば, うず高い, おきながら, おけない内的転回, おれば, お侍さん, お延, お知らせに, お通, かえって菓子皿, かえって落, かたくくらくつめたくこびりつい, くたばりくさるが, くるくると, ぐずぐずし, ぐっすり寝こん, この急, さっさと宅, さっさと通り過ぎ, しまいました, しまいましたが, しまうだろうと, しまう事, しまったので, しまった彼, しまって, しまふ事, しゃべって, しや, すぐ寝, すぐ近い, すごすと, すたこら駈出した, すたすたと, すべての, すむこと, すむため, すんだが, すんだこと, せし事, そそくさと, そのま, そのまま初め, その人間達, その儘封筒, その場, その廊下, その醜い, その音響, それが, それ切りに, ただ一生懸命, ただ真直, ただ聞く, ただ鼻, とんとん拍子に, どうして未来, どの紙, どんどん逃げ, なった, にげて, はあ死骸, ぱっと逃げ出した, まして素人, またあの, またすぐ, また他, まだ石段, めんどくさそう, もたれかかって, もっとりっぱ, やさしさ, やっぱり稲, やはり同じ, ゐた者同士, ゐまするそれ, ゐようと, ゐられない負傷者, ゐられなかった, ゐられなかつた, ゐられるもの, ゐる事, ゐる気, ゐる私, アタフタ表の, キャンプにも, サチ子の, サツと, スタスタ歩きだした, ナイフを, ハードルを, ピッシャリと, ペーピーだけを, ホールから, ルドウィヒ街を, ロシアの, 一向に進む, 一目散, 一目散に, 一直線, 一言も, 三方へ, 上着を, 下から, 下へ, 不安の, 世界の, 両国広小路へ, 中山道を, 了へる, 五六町彌次さん北八と, 亡くなって, 亡くなりましたの, 人の, 人間の, 人類の, 仕舞わねば, 低頭し, 何事をか, 何処かへ, 侵入者と, 僕の, 元の, 全てを, 全体へ, 其の衣嚢, 其儘縁側から, 出発する, 別れるという, 別れるにも, 前のめりに, 前へ, 力強い大股, 勝手に, 千里を, 卓子に, 危惧しても, 去る, 去るよう, 取引し, 口の, 名を, 周囲の, 味方へ, 喫茶室を, 団子汁を, 国民忠誠の, 坂を, 城を, 堤の, 声立て, 外へ, 大きい仏壇, 大河端に, 大通りを, 夫婦の, 女中は, 妻の, 威勢を, 嫌いぬいて, 家へ, 寄手の, 寝て, 寝台に, 寝台の, 寝部屋, 寺を, 小庭口, 小野さんの, 小鏡の, 居りますが, 山を, 席へ, 帰つた, 帰つて下さらなかつた, 帰りましたが, 帰りましたね, 帰りやしたが, 帰るの, 帰ろうかとも, 年も, 年上の, 床に, 座へ, 廉う, 引きあげて, 引き返した, 引き返しました, 引揚げる, 彼を, 彼方へ, 彼自身の, 往来を, 待合室を, 思つてゐた, 急いだ, 急いで, 急ぎ足に, 息せき切って, 感受性の, 慌てて, 慾得も, 憤死し, 或は此, 扉を, 手斧削り, 手近かを, 打ち騒ぐ夕涼み, 押しこめられて, 描いたという, 放棄する, 教わりに, 新聞を, 日附を, 明日の, 暗がりの, 暮される人, 暮したよう, 暮して, 暮すん, 暮れて, 書斎へ, 曾て, 月を, 末梢的な, 松原へ, 柏崎の, 槇の, 歩きだした, 歩き出して, 歸りぬ, 死なねば, 死に勿論, 死ぬ者, 死んだフランク, 水の, 汗を, 江戸へ, 注文した, 清閑荘の, 済みいろいろ, 済むかと, 済むなり, 済むの, 済む様, 済めば, 済んだこと, 済んだでも, 済んだろう, 漕ぎ去ったの, 漫然たる笑, 濟ます, 濟むつて, 濟めども, 無鉄砲に, 玄関から, 瓜を, 生きて, 町の, 町中の, 畳の, 皆の, 目明しの, 目録を, 直ちに志賀直哉文学, 真直ぐに, 眠って, 眠りこけたいと, 眼を, 知らずに, 神棚へ, 私の, 程の, 種々な, 窓の, 窓際へ, 立ち去ろうと, 立って, 立去ります, 答えた, 答える, 籠って, 糸を, 紅い手柄, 素人が, 終ったよう, 終りそう, 終るか, 終るもの, 終わった, 終わるかという, 絶壁を, 置きません, 耳を, 肚で, 能登は, 舌を, 花の, 若樣, 落城した, 落着した, 蕪村の, 行くこと, 行つても, 街の, 袂の, 裸足の, 言いました, 言つた, 訊いた, 話を, 貯えて, 貴方が, 走つてお家, 走りました, 走り出した, 走り去ったので, 走り消えて, 足に, 踏込んで, 追われるよう, 逃げだしたので, 逃げだして, 逃げました, 逃げ出した, 逃げ出したが, 逃げ出したわ, 逃げ出して, 逃げ出しました, 逃げ去った, 逃げ帰ったそう, 逃げ帰ったコン吉, 逃げ歸, 逃げ行く見にく, 通された, 通ったの, 通りすぎて, 通り過ぎ眩暈, 逝って, 逝つてし, 逸散に, 遁げて, 過ぎて, 過ぎ去つた人, 過ぎ若葉, 過ごして, 過ごす世界, 過して, 過すほど, 過少評価し, 道と, 遠くを, 遮二無二駆け出し, 部屋の, 金博士の, 金屏風の, 金格子で, 長い脛, 長兵衛が, 闇の, 陥すの, 陥れるわけ, 陽子は, 隣席の, 雨の, 鞘へ, 飛び込んで, 飛ぶ, 食らいつくこと, 馬の, 駈けだしたん, 駈けだして, 駈け下りて, 駈け出した, 駈け出して, 駈け出し石ころ, 駈け出す芝居, 駈け去った, 騒ぎを, 魔法袋へ, 鮨売の, 黙って, 鼠は
8 いられなかった 5 いられない, ゐられなかつた 3 いられないの, ゐられなかつたの 2 ゐられないやう
1 [40件] いって, いなかった, いられないね, いられないほど, いられない事実, いられない場合, いられない子供たち, いられない彼女, いられなかったの, いられなかったん, いられなくなる, おくまいぞ, おさまらぬという, おさまらぬの, おられなかったこと, おられぬという, おられぬもの, おられまいが, すまされない程, ゐなかつた, ゐられない, ゐられないながら, ゐられない場合, ゐられなくなる, ゐられませぬ, 城を, 居られないとは, 居られないもの, 居られない様, 居られなかった, 居られなかつたの, 居られなく成りました, 往けないので, 得られなかった, 得られなかったの, 死なれない, 池の平の, 治まらぬの, 置けぬ, 説明されない
3 君が 2 かっきょの, 葉牡丹値は
1 [40件] あれを, おなじ紅, かなたの, かなた翡翠の, きみや, そは, それ等の, とこよの, なおわが, 上野の, 世にふしぎ, 世の, 今, 今我が, 佇立む二勇士を, 君, 君よ, 吾谷の, 夕ぐれを, 太史慈, 孔明は, 市肆の, 彼の, 彼無, 彼等の, 故人太祇が, 晋朝の, 曹操の, 木造の, 栄達の, 汝の, 渠は, 漢家山東の, 百羊に, 筏は, 羽将軍, 許都の, 諸国の, 踏入る, 青海の
1 [41件] ことなど, まずくわず, ものである, やつは, わがままなお, わがままもので, 一こくで, 乱暴だ, 乱暴で, 乱暴者の, 亂暴だ, 亂暴で, 令息令嬢が, 先夜の, 哥薩克はい, 坊ちゃんの, 女では, 女には, 姫君は, 娘を, 小天地に, 廿三の, 御嬢さん扱い, 惡戲氣分にな, 我ま, 我儘から, 我儘な, 捨吉には, 方江戸へも, 明知また, 有村は, 無分別な, 田舎者なれ, 私どもは, 若いばか, 若い考, 若い連中, 苦労の, 行動に, 譬の, 銀子も
3 雖も
1 [18件] いう, いえども, いふ, いわれたロイド・ジョージ, いわれピカソ辺り, おけいと, そうだ, 一緒に, 云ふ, 嘆かば, 思いたも, 時代を, 泣くわが, 独よがり, 聞く, 贔負に, 雖どもその, 静緒は
16 ずの
4 歎け
1 [11件] 一痕の, 低く泣い, 光の, 北村長谷川両, 峻谷の, 当時の, 形を, 復活の, 畳の, 蒼々茫々と, 遠くだけを
1 [14件] その男, どんな乱暴, やつが, 一本調子に, 同類の, 幼稚な, 弟たちばかり, 思い上り, 禁ずべき企図, 英介が, 血が, 賭け方, 連中を, 顔の
1 [11件] うまく照準, この界別, その一分の, た, よしと, 心強く思はれ, 文三には, 断定し, 是ばかりは, 脚色の, 連て
1 中に, 名をすらも, 山水は, 思切なる, 態度に, 日は, 根柢に, 詩よ, 邸の, 面を
3 も聞かず 2 も感ぜず 1 にも聞かず, にも記憶, も知らず, も知らなかった, も聞かずにおったなら
1 はたとせを, はつひ, 今日の, 忍ぶる, 我恋ひ, 日ながく, 日長く, 長き春日, 駈けたり
3 なるまい 1 さぶしき, 元よりの, 動かじと, 心地死ぬべし, 某の, 生き死
1 しばらくせ, そんな大きな矛盾, ウェルギリウスは, 光の, 看護婦の, 船舶に, 超然として
1 だ, であっても, ではあっ, で帰っ, にさぞ, になっちゃう
1 ゲス, 入っしゃいますから, 笑うべき田舎者, 臆病で, 話が
1 あらず, あらず見も, あれ, しなかったの, ただに
1 で一応, に坐った, も互い
1 はかの, 句が, 如く多年
1 すむよう, ゐられなかつた, 客間に
1 どんな事, もともと私, 御話
1 にお前, に顔, の語る
1 にも聞かざりし, にも聞かぬ, に老
2 より疾く 1 ふけば
1 偸み, 微笑を
1 世間へ, 俺は
1 して, やって
1 からの道, に先だって
1 古語を, 浩然の
2 に銀座
1 はそれ, は北極
1 いいこと, 後悔し
1 に, にし
1 より後, 劉寳楠論語正義に
1 ほどに, ほどにこの
1 その麓, 太郎は
1 だ左, だ間斷
1 も聞かなかったら, をかけよう
1 の形, へ飛び出し
2 に乗じ
1 に揉落さ, に揉落さる
1 の上, を見る
1 すなは, は忠実
1 にこれ, に天冥
1 に年来地, も汝
1 は書類鞄, 額を
1 の梢, も見ず
1 のし, のしじま
1 ばかり読みたる, ばかり讀みたる
1 を伏せ, を手帳
1 と歴史, において彼等
2 ず
1 の骨頂, 芸者を
見ずあたかも四壁に, 見ずあらためて鏡の, 見ずあるいは私の, 見ずあゝ汝下る, 見ずいかなる非運に際して, 見ずいかになりしか, 見ずいつまでも成就, 見ずいま事あらはれて, 見ずおのれの好まざる, 見ずかつて彼らと, 見ずかなりなむ, 見ずこの前きた, 見ずさらに他の, 見ずしかもその戦争, 見ずすたすた行き捨てて, 見ずずんずん部屋の, 見ずそう云う後天的思想, 見ずそれ等の特性そのもの, 見ずたまにこういう夢, 見ずだれの言葉, 見ずぢやない, 見ずては抑えがたきかなしき, 見ずといへる者, 見ずといつても過言, 見ずとて竊に, 見ずとても下女や, 見ずとの意に, 見ずどうだい今でも, 見ずどこか肩, 見ずなしかも洞察的, 見ずなにも聞かない, 見ずなまじひに, 見ずにはをられなかつた, 見ずにをはらねば, 見ずはるかに眺, 見ずひたすら女の, 見ずまして病身もので, 見ずまれに訪れる, 見ずむしろ部屋の, 見ずめが, 見ずもう新たな, 見ずもし強いて, 見ずゆえにこれを, 見ずアイヌにも熊, 見ずゴンズイと呼んだ, 見ずテーべの石垣, 見ずハイハイと云っ, 見ずベッドにかけ, 見ず一万尺と想っ, 見ず一方多すぎる, 見ず上方から見, 見ず不幸にし, 見ず且つ戰ひ, 見ず世間的に有名, 見ず中に這入り, 見ず中年に近く, 見ず之を問, 見ず予想表も持たず, 見ず二階にあがった, 見ず五稜廓に引き返した, 見ず今日を知り, 見ず何となく不興気に, 見ず何物も愛せず, 見ず作品の真実, 見ず優しい詞も, 見ず元来た道, 見ず全体を一貫, 見ず六月の摂津平, 見ず其尤も盛, 見ず円位と呼ばれし, 見ず冷やかなぶしつけな話し方, 見ず刀を取出し, 見ず加るに, 見ず千万中に一, 見ず即座に唯々諾々, 見ず友人にも離れ, 見ず友人達からも自分, 見ず受戒を聴, 見ず口も利かない, 見ず古人が如何, 見ず只学校だけで, 見ず君枝はひと, 見ず吾人は理想, 見ず吾待ちしこよひ, 見ず善性瑞相ありと, 見ず嘉兵衛の手, 見ず夏冷ややかにし, 見ず夕の鐘, 見ず多生の輪廻, 見ず大門の砂, 見ず天高く露気, 見ず夫にし, 見ず妻という世俗, 見ず姉は挨拶, 見ず嫌ひ, 見ず嫌いで一度, 見ず家苑の小禽, 見ず寂寥のあり, 見ず寝台の上, 見ず寸鉄を用いざる, 見ず対岸の名島, 見ず尤なるもの, 見ず山高帽を片, 見ず岡を見ず, 見ず左も見ず, 見ず己れに, 見ず帝王の相, 見ず師走の市, 見ず床の上, 見ず引揚げに要する, 見ず弥次郎兵衛が洒落, 見ず彼知らず彼の優秀人, 見ず從つて彼等の文化, 見ず御大名には, 見ず御岳の第, 見ず心しづかに死ぬ, 見ず手拭の移香, 見ず手紙も見ず, 見ず抽象化して, 見ず指定されたその, 見ず政府は依然, 見ず故に競い掛かり, 見ず故郷の花, 見ず斯く多数の, 見ず新しいものの, 見ず明日に向っ, 見ず昔をただ, 見ず晩年の門人, 見ず暫く黙って, 見ず本の上, 見ず机に凭, 見ず格子をしめ, 見ず梅若冢の柳, 見ず横向きに立っ, 見ず橋から引返, 見ず機微でとらえる, 見ず歌と俳句, 見ず母の妊娠, 見ず母さまとなら, 見ず比企が谷, 見ず民子もあれ, 見ず池も見ず, 見ず浪士たちの経済的事情, 見ず消費と見た, 見ず涙が出, 見ず渝州に下る, 見ず満されない期待, 見ず灌木はミヤマ榛の木, 見ず無二無三に道, 見ず現もなく, 見ず甲斐絹袋のま, 見ず畳を拭く, 見ず相互に与えられ, 見ず矢のよう, 見ず神女は彼, 見ず秋山の木の葉, 見ず空威張りと云, 見ず窓のそ, 見ず立山の権現堂, 見ず笑いもせず, 見ず米友だけが毎日, 見ず精と根, 見ず縁側から足, 見ず羞しそう, 見ず老人の日頃不自由, 見ず老樹を伐り倒さ, 見ず肩を怒らし, 見ず背後むきに鼠, 見ず自分で餌, 見ず自身の到達, 見ず芝生も見ず, 見ず萩を折り, 見ず虚ろな眼, 見ず言絶えて, 見ず評判の帝国座, 見ず象徴的な筆法, 見ず貸倒れを見ず, 見ず質問のよう, 見ず身はすなわち, 見ず輙ち予, 見ず通りがかりに, 見ず遺憾に候, 見ず鏡に写る, 見ず陸遜たる者, 見ず雀焼きにし, 見ず集金の費用, 見ず雲も見ず, 見ず青空をながめ, 見ず面を背ける, 見ず頼みにきたる, 見ず飽くまで両者の, 見ず馬に鞭打った, 見ず驚訝して, 見ず鬼類として羅刹