青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「たっ~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~たずねた ~ただ ただ~ ただし~ ただちに~ ~たち たち~ ~たちまち たちまち~ ~たっ
たっ~
~たった たった~ ~たつ たつ~ たつた~ ~たて たて~ たで~ たであろう~ たとい~

「たっ~」 2486, 30ppm, 3867位

▼ たっ~ (1751, 70.4%)

73 いた 68 いる 17 いるの 1614 いて, いました 13 いない 12 きた 11 しまった, 行った 10 私は 9 います, 彼は 8 いること, いるよう, しまう 7 いった, 仕様が 6 いたが, いても, いないのに, いるので, 彼女は 5 いなかった, いると, いるところ, いるん, くる, 彼の, 来て 4 いく, いったが, いるのに, きました, しまいました, ゆく, 後の

3 [25件] いいじゃ, いくに, いたと, いたの, いましたので, いるから, いるが, いるでは, いるという, いるわけ, きて, しまいます, しまって, そうは, その晩, それは, よかった, 今度は, 何に, 何も, 夜が, 彼が, 構や, 死んで, 私が

2 [68件] いけねえ, いたかも, いたこと, いたので, いたり, いつまでも, いないの, いないので, いないん, いますから, いますからね, いるか, いるかも, いるに, いる三吉, いる早く, いる男, いる自分, えじゃ, おめ, こたあ, これらの, こんなに世界, しかたが, しまうこと, しまうと, しまったの, できるわけ, とかげが, どうなる, なりません, なんの, はじめて自分, ふと私, またばたばた, みると, やって, やっと, ゆきました, ゆくの, よい, フウねずみが, 一つの, 一ぺんそっちへ, 九月に, 仕方がねえ, 僕が, 僕は, 元の, 女の, 居るの, 島村陽一は, 巳之助が, 彼女が, 教師が, 死んだって, 江戸へ, 然う, 男と, 私の, 窓の, 竦然と, 行くの, 行って, 西の, 言った, 返事が, 駄目な

1 [1132件 抜粋] あたしたちも, あたりを, あとの, あなたあなたという, ありとあらゆる言葉, ありやしないよ, あるとき同村, ある午後, ある大嵐, いいけれど, いいやい, いいよう, いいわね, いいん, いきましたあれ, いくこと, いくの, いけない, いけません, いけませんわたし, いけません何ん, いたし, いたそう, いたなら彼, いたよう, いた塔, いた敷石, いた時, いた茶色, いっそう行けない, いっても, いつの間にか芽ぐん, いてから, いないね, いないらしかった, いない上, いない日, いなかったので, いなかったアメリカ兵, いなければ, いますと, いませんが, いられない程, いるうしろ, いるせまい, いるその, いるだろうよ, いるであろうかと, いるとしても, いるとも, いるむろん, いるらしい, いるゲン, いるテント, いる一揆, いる云う不安, いる仲間たち, いる侍, いる反対, いる山, いる庭, いる彼女, いる熱い, いる若い, いる表門, いる近く, いる鉄びん, いる鍛冶屋, いれば, うっとりと, ええもの, おいらの, おきくさ, おっかけながら, おらねば, おります, お互, お光達, お前先刻茂左衞門が, お前家には, お妃, お屯様, お父さんは, お百姓さん, お袖さん, お願いいたした, かく作家, かっこうな, かまわないけれど, かれは, きた入江, きた関羽, くるじゃ, くれますよう, こいつは, こうなったら, こっちの, この問題, この女, この宿, この辺, これは, こんなところ, ごらんなさい, さっさともぐりました, しかも南北, しばらく心から瞑目合掌, しまいましたの, しまうでしょう, しまうの, しまうもん, しまえば, しょうがない, しようがない, じっと不思議, すっかり都, ずうっと向, そううまく, そうして俳優, そう何時, そこに, そこへ, そっちへ, そのパルコル, その三ヶ月, その光景, その塔, その情け, その抽斗, その日, その組織, その雑誌社, それが, それでもまだやっぱり, それには, それ以上わかる, そんな物, た, だまって, だんだん暗く, ちっとも疲れ, ちゃんとこの, ちょうどその, つい農村, つづけさま, て出ぎらいだったわたしを, とうとう, とびました, どうしてくれよう, どうにか輸送, どこへも, どなったまでは, どればも, どんどん歩きだした, なみだ, なんとかし, のちの, はじめて, ひらかれて, ふといつか自分, ほっとした, ぼくは, ぽかんと見とれだした, まさあ, まじめな, また, またその, また別, また夏, また来る, また繋がっ, また行く, また訊ねた, まだお前, まだ薄暗い, まんざらで, みて, みれば, みんな生き, もう一度落ちつい, もう夜, もう自分, もすがた, ものさ, やがて読経, やっとまた, やっと帰っ, やはり日暮れ方, やんなとは, ゆくうち, ゆくこの, ゆくだろう, ゆくので, ゆくりなく正成, ゆく田舎, よいのに, ようやく落ちつい, ようよう泊まりがけ, よかろここ, よだ, ら, りっぱな, わざと急がない, わたしたちが, わたしは, われわれ, ゐる, ゐるん, んです, アンナを, イギリスへ, エレヴェーターの, オットーとの, オーフォードネスの, キミ子が, ギュウッと, クリストフは, コンコンと, ジャン, トッチメなけりゃ, ドアーを, ニセモノ氏は, バルブレンが, フィーと, フトそれを, ベルを, ミリガン夫人は, リオネロが, 一万五千人からの, 一台は, 一年は, 一時的の, 万事まるく, 三時ごろクールフェーラックが, 下に, 不可, 世間で, 両手に, 中学を, 中支, 中田古河の, 主人は, 九時十時十一時, 事を, 二人は, 二度めの, 五円や, 井戸ばた, 人くい, 今は, 今夜ここで, 今日東の, 仕様がねえ, 仕舞った, 仙二は, 伸子の, 伸子も, 佃と, 体全体の, 何とも, 余は, 俊夫君は, 傷を, 僕のは, 入って, 六平は, 六法全書の, 内玄関の, 再び現れ, 冬に, 処理し, 分らないよ, 初めは, 別に無, 別荘の, 勇ちゃんは, 勘弁相成らん, 勝負が, 勧めるでは, 千日前へ, 半年ばかり, 卒業したら, 危険な, 反対派の, 取れないさ, 古河へ, 叫んで, 司馬懿に, 同じよ, 同じ草, 向うで, 吹きまく吹雪, 商売チガイじゃ, 喚いた, 四五人の, 四隻が, 国許から, 土間へ, 坊やの, 塩原へ, 夕方から, 夕方わたくしが, 外へ, 夜は, 大したもん, 大便の, 大声にて, 大急ぎで, 大衆の, 奪れやしない, 女を, 妻の, 婆さんが, 嫌な, 子供が, 子供は, 存在の, 実にいきいきと, 客が, 客観的に, 宴を, 家内も, 寒くなる, 小僧の, 小石と, 尖鋭化し, 尾瀬ヶ原に, 局長は, 居るので, 居る様子, 山を, 川村さんは, 希望なり, 帰った時, 帰りはじめた, 平三を, 広間の, 店の, 庫裡の, 延び延びに, 引上げれ, 弟子に, 当然そこ, 彼女を, 往けませんな, 待ち構えて, 後にまた, 後園の, 後彼女の, 徐々に改善, 必要な, 思い出多い, 惜く, 我れ, 戸口まで, 所望され, 拳固で, 持って, 探険旅行から, 放しは, 故郷の, 敵に, 新しくったっ, 旗本の, 日常生活を, 日本の, 明治屋などが, 昔馴染の, 時計台の, 書かれて, 木曽に, 本場さ, 李の, 来たが, 来る前, 松の, 果てたの, 根は, 森じゅうの, 様子を, 次の, 正和二年冷泉為相の, 歩くだけにしか, 死ぬ者, 死体と, 殺しちまっては, 毎晩替る, 民主的陣営との, 気がついて, 汽車は, 泣き出しました, 洛陽船を, 浦島は, 漸くぼんやり, 潮に, 火ある, 無電室から, 煙草が, 玄王の, 王様が, 甘美な, 甚八は, 生きる, 田中君は, 男らしくも, 番頭に, 病死した, 痔を, 目も, 相州片瀬の, 省作が, 真中に, 眼を, 眼鏡を, 着荷した, 知らねえ中, 短冊を, 社会が, 私たちを, 私貴方の, 秋の, 秋風が, 突き当りが, 竜一の, 粗末にゃ, 糞の, 組織し, 継穂も, 署長は, 美味そう, 翌朝は, 耳の, 聞えた, 肇が, 腹の, 臨終にも, 自分は, 艦橋当直の, 芸ごとは, 若い力, 英吉君の, 茶菓を, 落すだけ, 薄暗くなる, 行かあ, 行かねえとも, 行く, 行くと, 行くに, 行く月日, 行ったあと, 行ったの, 行列と, 裁判沙汰に, 西へ, 見て, 見惚れて, 言って, 訴えて, 説明する, 誰に, 諸岡一羽が, 謂わば, 謳われて, 貴方に, 踏み入った, 身体が, 近辺に, 追っ付かない, 通じるかよ, 運転手は, 道子の, 邪魔に, 郷里の, 里見が, 野木間々田小山それから, 金田一博士の, 鋭敏な, 長谷部大尉は, 長靴を, 門口から, 閑散なるべき, 陽虎の, 隙が, 障子の, 雑司ヶ谷の, 雨で, 雷雨が, 青年は, 静葉が, 面白い人, 預ってる中, 頭を, 風俗上動植物学上の, 食うのに, 馬鹿である, 駿府へ, 高崎新前橋渋川駅と, 鳥が, 黒川から

▼ たっても~ (529, 21.3%)

6 動かなかった, 帰って 5 彼は 4 いられないよう, 十日たっ, 戻って, 誰も, 黒助どんどん 3 いいじゃ, なんの, 元の, 出て, 帰らない, 終りに, 自分の, 音沙汰が, 魚は

2 [16件] いいでやしょう, かえって, セルロイドの, 三日たっ, 二人の, 何とも, 何の, 何事も, 同じ問答, 姿を, 昔の, 普通の, 生きて, 相府, 身動きも, 返事を

1 [433件] あいきょう者, あかない, あきないわね, あきること, あなたに, あのとおり, あの方, あの醜態, あろう筈, あんまりおり, いい, いいし, いいの, いいや, いいわ, いいん, いっこう壺, いられないお, いられないという, いられないの, いられないので, いられない心持, いられない気, いられない気もち, いられない気持ち, いられない腫れもの, いられなくなったよう, いられなくなって, いられなくなりました, いられなくなる, いられぬ心地, いられぬ気持, いられぬ焦燥, いられは, いられませんでした, うごかない浮木, うごかなかった, おっかさんの, おられぬらしく, おられませぬ, おわりそう, お取り上げ, お姫さまには, お姫様に, お心, お銀様, かえって来ない, かえって来なかった, かれら, がんりきは, きませんでした, きょうだいが, きりが, きわめ尽くせないほど, ぐずぐずで, ここから, こちらに, この世に, この光, この問題, この心がけ, この怪事件, この状態, ごろっこ, ご返事, さっきの, じょうずに, すがた, せがれの, せわしい男, そこには, そこを, そのままに, その仕事, その味, その姿, その婦人, その子, その方程式, その水, その男, そばを, それが, それは, たいして年, たすけに, ただに, ただ一冊手に, ただ無限, たった二ツ, たより無い, だめよ, だんなの, ちっとばかり, ちょっとも, ついに姉, ついに来なかった, つきなかった, つづくの, つぶの, とうとうお召, とうとう十分間, とどめ得なかった, とまる気色, どこからも, どじの, なおらない, なおりませんでした, なかなかやみ, なかなか学問そのもの, なじんでは, ひとりの, ひと月たっ, ふりむきも, ふれて, ほかに, ほとんど初任給, また同様, まだ分らない, まだ旅川周馬, まちがいは, もうそれ, もう帽子, もっと生活, もとの, ものの, やって来ずその, やって来ない, やはり前, やはり指, やまなかった, らちが, ウダツが, エミイは, カチンと, キイキイ声は, コツの, サービスを, ジッと, ストキな, タダの, ネズミ一匹も, ビリであった, ポウルや, ヨメに, 一人で, 一人ぽっちだ, 一刻たっ, 一向上達, 一向老成, 一字も, 一尾の, 一粒の, 万年助手だ, 三分たっ, 三十一, 三週間たっ, 上から, 上品な, 下に, 下りて, 不得要領で, 不思議な, 中から, 二十分たっ, 二十年たっ, 二十日たっ, 二十秒過ぎ, 二時間たっ, 二週間が, 二週間たっ, 五年たっ, 五日たっ, 五週間たっ, 人っ子ひとり出, 人の, 人前で, 人家の, 人形は, 今方引越し, 伊代は, 会えば, 伝六は, 似たよう, 何かに, 何とも仰, 何とも菱川, 何処か, 何日に, 例の, 依子は, 依然として恋しく, 依然として虱, 便りが, 借金は, 偉い男, 停った人, 元ラク町, 光君様は, 入って, 八年経っ, 八重子は, 其の姿, 再び姿, 再び彼, 出ない, 出ないと, 出なかったの, 出来上りそう, 分らないから, 動かない, 動こうと, 動こうとは, 勝敗は, 北海丸は, 十分たっ, 十年たっ, 十日経っ, 半可通の, 半年たっ, 双眼鏡で, 受話器からは, 可いんだ, 同じこと, 同じよう, 君は, 問題の, 問題は, 嗄れて, 四十雀ばかり, 四日立っ, 土中に, 地上に, 変に, 変らないその, 変らない感じ, 変人の, 夜に, 大海を, 大碓命, 大神の, 大空へは, 奇態と, 奥へ, 女幽霊に対して, 女達自身を, 好きな, 嫁お, 子は, 子を, 子供じみた, 子供を, 安珍殿, 完全に, 定まらないで, 実が, 実験したい, 容易に, 小さな驢馬, 少しは, 少しも, 少女を, 尽きなかった, 屋敷へ, 帝は, 帰らず日, 常にあらゆる, 弁慶の, 引き抜けそう, 弦之, 当てズッポウ, 当人は, 彼女には, 彼等は, 御承知, 心が, 忘れずに, 忘れやしないん, 忘れられない, 忘れられないの, 思うところ, 恐れ入ったよう, 恨みの, 恨めしくて, 恭一の, 悲しみに, 成績が, 戸を, 抜けきれない感, 支那人は, 教室から, 文学談に, 料理道に, 新しい, 新しい夫人, 旅僧が, 日の, 日本の, 日本は, 日本らしい, 明日来い, 春木君が, 時田は, 晴れる景色, 智恵が, 智恵子からは, 書けそう, 最後の, 未解決, 栄えない理由, 植物界の, 止まらなかった, 止めようとは, 正しくひけ, 正体を, 武芸者然, 死な, 死なないと, 母必ず, 毛皮の, 江戸の, 決しかねるばかり, 汽車は, 治まる模様, 法月弦之, 泳げないか, 浮いて, 浮かぶ瀬, 港口が, 湯に, 満たされること, 源氏は, 漁夫は, 火責め水責めを, 無くならない理由, 煖房の, 片付けきれないよ, 狂うよう, 猪股氏が, 玄関脇の, 現れず誰, 現れは, 瓦と, 生存し, 男と, 異状が, 痛みが, 癒れへん, 発見されなかった, 発達しない, 登りきれぬ気, 白花である, 目に, 相手が, 相手を, 着物を, 知らん顔の, 知れっこ, 知れなかった, 知恵に, 知恵の, 石の, 私が, 私に対して, 私の, 積極的な, 究め尽せないほど, 突つい, 笑ひ, 筆者が, 籠の, 精神の, 糊と, 終わること, 結局, 統監部の, 背が, 脱けられません, 自分じゃ, 自分たちが, 自分等の, 若さ, 若者に, 茶わんには, 虎が, 蜘蛛は, 要領を, 見えないの, 見えなかった, 見な, 解けないぞ, 解決しない, 解決の, 話が, 話さるる事, 話しきれるもの, 話の, 誰にも, 誰れ, 調子が, 財産の, 起きて, 起きなかった, 起らないの, 返事が, 迷信の, 逃げようとも, 速力が, 遂に人造人間隊, 遺失主が, 邪教は, 部屋へ, 酒を, 金博士が, 降りて, 院長と, 陽気に, 際限が, 際限の, 難しさ, 雨は, 雲が, 電気を, 音は, 頭の, 頭を, 馬が, 馬の, 馬は, 鬼が, 鬼らしい, 魔物だって, 齢を

▼ たってから~ (86, 3.5%)

5 彼は 4 だった 3 私は 2 であった, 後の

1 [70件] あたしは, ある朝奮発, きかされて, その乳母, その時, だ, だったか, であったろう, である, です勇ちゃん, とうとう無数, とても渡舟, とどきました, のちしばらく, ひょうたんの, もはや当て, やはりカピ, ゆっくり向, ようやくその, ようやくの, ようやく講義, オティーリエ・シュッツと, キャラコさんが, コートドールの, 二人の, 二人は, 云った, 伸子が, 何が, 使の, 保吉は, 再び元, 冷たい雨, 初めて物, 加藤の, 宅の, 寝るまで, 少し目, 市木さんは, 幾年かに, 役場から, 必ずわかっ, 思いあたること, 思い切って, 惟光を, 投げこまれたとしても, 書いたもの, 来なさい, 沢子は, 淵の, 猟師は, 甚兵衛は, 盆暮れの, 真白な, 私あんまり, 竈の, 立ち上ると, 良吉は, 若い世代, 蓉子に, 裏口の, 見たという, 話を, 追いかけほんとう, 遠い汽車, 阿波屋へ, 音も, 顔を, 馬場は, 黒田官兵衛の

▼ たっ~ (37, 1.5%)

2 仆れた, 水の

1 [33件] いつの間にやら, すべり落ちて, そこから, そこの, そこへ, ばんけれ, ふるえて, 作業を, 倒れて, 倒れるだろうねえ, 倒れ赤黒い, 倒れ馬, 倒れ馬はぶ, 取り落して, 叫んだ, 土を, 彼の, 後輩は, 朽木だ, 次の, 烈しい跫音, 睨み焦げつく声, 笑いながら, 腰を, 草に, 落して, 薬だけが, 行李の, 足音が, 門人達の, 鞠みたいな, 音を, 駆け上る音

▼ たったって~ (8, 0.3%)

1 あなたを, 仕事は, 君に, 春が, 滅びやしないよ, 萩乃は, 解決する, 食えないかも

▼ たっちゃ~ (8, 0.3%)

1 いなかった, おごらるるばかり, でけん, よかろ, んの, アいられない, 売っとる, 真っ暗闇

▼ たっては~ (8, 0.3%)

1 いけないこと, いたが, いなかったの, いれども, ぬけの, 尋ねて, 着物を, 頼みこまなかった

▼ たったり~ (7, 0.3%)

2 すわったり 1 して, しながら, すると, 坐ったり, 行燈の

▼ たっから~ (6, 0.2%)

1 すぐやり始めましょう, どうする, ほんとうに, また一週間, 一日一緒に, 決して巻パン

▼ たってからの~ (5, 0.2%)

1 ある夜, ことだった, ことでした, 朝小, 次郎

▼ たっぶり~ (3, 0.1%)

1 な食事, の新, 盛った皿

▼ たっこりゃ~ (2, 0.1%)

2 ばかりで

▼ たっちく~ (2, 0.1%)

2 おうやおや

▼ たってと~ (2, 0.1%)

1 云うの, 願う

▼ たってという~ (2, 0.1%)

1 ことに, 奴が

▼1* [30件]

たっかなけきが口て, たっかははちょうどよかっ, たっけがお聞き, たったったっと綱, たったってやまるもん, たっちゃあない, たっちゃんたちは二階, たっつけを穿き, たっていう証拠が, たってじゃないか, たってだけのことで, たってもへいきで, たっという声に対して, たっとして横目つかう, たっぱしからぶんなぐってやりたくてむずむずしましたが画かきが, たっぷりありせえすりゃそんなこ, たっぷりおひるをすませてりんごのしなった, たっぷりかたくまいているのでおなかがかたくって曲りかがみに, たっぷりなのがすれちがいざまに若い船頭, たっぷりのうるおいがきめ毎にしみ込ん, たっぷりひとつきにこにこして暮せるの, たっぺいあん時の鰹さ, たっ夜鷹の仮, たっ帰が谷柴らな故, たっ帰てれ後はかたっ戻, たっの中, たっ侍っ, たっ苦しい事を, たっ親切もいい, たっは思いません