青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「無事~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

無~ ~無い 無い~ ~無かっ 無かっ~ 無き~ ~無く 無く~ 無し~ ~無事
無事~
無心~ 無意味~ 無意識~ ~無数 無数~ ~無理 無理~ 無用~ ~無視 無視~

「無事~」 3813, 47ppm, 2504位

▼ 無事~ (1930, 50.6%)

40 帰って 21 済んで, 生きて 15 済んだ 13 過ぎた 12 暮らして 10 出て, 勤めて, 暮して 9 家に, 済みました, 育って 8 戻って, 済んだの 7 自分の 6 お帰り, ここまで, すんだの, 帰して 5 世を, 卒業し, 姫の, 過ぎて

4 [13件] すむと, それを, もどって, 家へ, 寝て, 帰った, 日を, 残って, 江戸へ, 済ませて, 解決した, 送って, 通過した

3 [21件] ここに, つとめて, やって, 勤めさせて, 天の川の, 平和に, 御座候, 故郷へ, 日が, 済む筈, 済めば, 済んだが, 落着した, 行って, 逃がして, 通れば, 通過する, 連れて, 進行し, 過ぎました, 還って

2 [127件] お城, お暇, かえりました, くれた, この世に, すぎて, すごしたが, すんだ, すんだため, そこに, そこを, その場, その夜, やつて, ホテルに, ボストンに, 一年あまりを, 一生を, 上の, 上陸した, 下まで, 下宿の, 住んで, 使命を, 保つかと, 保護し, 元の, 先方へ, 冬を, 助かった, 助かって, 助かつ, 助け出すこと, 勤めた, 勤めたが, 取り返せたこと, 増屋に, 天命を, 学校を, 宿まで, 屋敷へ, 帰ったん, 帰つ, 帰つた, 帰るの, 帰れますよう, 帰朝され, 年を, 年季を, 役所へ, 役目を, 彼の, 戻された, 戻して, 手を, 持って, 放免された, 故国に, 日本へ, 暮せ, 暮せる, 月日を, 本国へ, 来て, 東京へ, 東京まで, 歩くこと, 歳を, 殘つてゐる, 母親の, 永らえて, 江戸まで, 流れて, 浪士を, 済みそう, 済みまして, 済むと, 済むの, 済むわけ, 済んだから, 済んだと, 濟みました, 濟んだ, 生きながら, 生きながらえて, 生きのびた, 生きのびること, 生長した, 皇帝を, 目的地に, 着いた, 着いた君, 着いた屹度十日, 着いて, 神戸に, 納まったが, 納まったん, 納まるもの, 納めようと, 終った, 終って, 終りそう, 終るという, 終わりを, 経過した, 自分たちの, 船に, 苦しんで, 苦ん, 落ち延びたの, 裏木戸まで, 親子に, 話が, 越した, 逃げたぞ, 逃げたの, 逃げて, 這い出した, 通って, 通り越して, 通ること, 通越す, 通過し, 過ぎたが, 遠藤さんの, 都へ, 馴れて

1 [1315件 抜粋] あそんで, あなたの, あの家, あの猛禽, いきましたが, いたら雪斎, いつなんどきでも, いなさるかしら, おいでなさいませ, おくり届けた歓び, おさまったが, おさめやう, おとうさんや, おとなしくあの, およぎ出した者, おりまするか, お出ましに, お勤めなされ, お嬢様を, お届, お帰りなされ, お手許, お救いしなく, お暮らし, お渡り, お産が, お産を, お船入り, お輿入れ, お送り申し上げ, かえして, かえって来ました, かつぎ出して, くぐり抜けて, こうし, こちらの, この三つ, この四年間, この巨船, この木, この橋, この研究所, この西班牙国マドリッド市, これから高台寺月心院, ござります, しといやすちゅうこと, しのげて, すぎた, すと, すませたの, すみました, すむか, すむもの, すんだあと, すんださかい, すんだもの, すゝみ, その刑期, その日, その石室, その鷹, そろったかね, たどり着くと, だんだんと, つづいたので, とりもどせた, ながらえたは, なし終えるには, なること, にげ出して, のがれた者, はたしますよ, ふるさとに, また洗われたい, めいめいの, めでたく解散, もらったので, やりとげたら僕, やり過して, ゆるして, わたくしが, ウィレットに, シベリヤへ, デッキに, ニューヨークに, パスする, ブラッセルまで, ホテルを, モン・ブランの, ワルサウに, 一年余を, 一段落だ, 一週間経っ, 三人も, 三冬を, 三州の, 三橋まで, 上海を, 下げられたとの, 下山したら, 世間へ, 中学へ, 久しぶりに, 予定の, 二ヶ月の, 二人だけの, 二年を, 二階を, 五十五巻を, 交番へ, 亦河, 京都へ, 今日の, 今日自由に, 仕上げること, 以前小舟を, 任を, 伊勢の, 伊那の, 佐川に, 作家として, 來る, 保存され, 保管され, 候, 倫敦へ, 健かに, 元気に, 入りました, 入り込むこと, 入学できました, 其の日, 其処の, 内側へ, 再び逢い得た, 凱旋した, 出来たかね, 出来ますやう, 出立し, 切り抜けるよう, 列車を, 別れようと, 別れること, 到着しました, 助かったので, 助かった海苔屋, 助かりました, 助かる事, 助けて, 助け出されたが, 勘定屋敷の, 勝手に, 勤められたもの, 勤め上げたという, 北海道は, 十日余りを, 半蔵が, 危険帯を, 厠を, 参詣し, 取り戻した方, 取り除けられるもの, 取押えて, 古城から, 合格し, 名古屋に, 向うに, 向う岸に, 吹去りぬ, 呉の, 商売し, 喰べて, 四十二歳まで, 国外へ, 地中海へ, 地球へ, 城下や, 塗りかくし, 外して, 大人にな, 大坂, 大学を, 大津の, 大船から, 天網を, 奥州から, 奪ひ取つたら, 如来の, 娘を, 子を, 存し居り申すべく何, 学校に, 安穏に, 宛名の, 宮門へ, 家系を, 寄進が, 寝る, 将軍家に, 尋ねる人, 小屋を, 居ると, 届けにゃ, 山を, 岸まで, 島を, 巡回し, 市中を, 帰さなけりゃあ, 帰されたものの, 帰されて, 帰しては, 帰ったし, 帰ったという, 帰つてま, 帰りうる自信, 帰りましたけれど, 帰り来りし, 帰る, 帰れた火星人たち, 帰宅した, 帰宅の, 帰朝出来, 帰航を, 年が, 幾組かを, 廟見, 引き揚げたの, 引戻された, 引揚げられた, 彼女を, 御山を, 御役, 御手許に, 復員し, 悪場を, 成長させる, 成長するらしい, 戦地から, 戻ったので, 戻られたと, 手に, 手術が, 打上げたから, 拝んだ, 持つて, 掃除を, 掛って, 探し出せば, 揚がって, 放して, 放還された, 救いあげられた, 救い出すが, 救おうと, 救はれぬ, 救ひ出し, 旅し, 日田の, 旭川で, 明け翌日, 晩年を, 暗夜の, 暮せたの, 暮らしたりと, 暮れました, 月界の, 本國, 来よるが, 来りゃあ, 東京から, 東屋と, 果したが, 某子爵, 森の, 極楽へ, 橋を, 此処まで, 此島に, 歩いて, 歸つたお, 歸つてゐる, 歸ります, 歸れ, 死んで, 残つた品々を, 残つてゐる, 殘つてゐ, 毎日雑誌社に, 沈黙と, 治ったが, 治まったと, 治まりその, 治めて, 治るは, 泣きつづけて, 泳ぎつい, 洲崎へ, 浅間まで, 海の, 消光罷り在り, 済した上, 済まされない事, 済ませた, 済ませたもの, 済ませようといった, 済まそうとは, 済まない種, 済みました暁, 済むだ後, 済むでしょう, 済む沙汰, 済んだこと, 済んだので, 済んだよう, 済んだらその, 済んだ筈, 渡って, 渡りきると, 満期出獄した, 潜入し, 濟むと今度は, 瀑の, 焼残, 父さんと, 片附きました, 牡鹿郡の, 牧場の, 玄関を, 玉子焼が, 生かして, 生き延びた, 生き残って, 生ませて, 生まねば, 生み落したいと, 生れさえ, 生れたという, 生んで, 生存へて, 生活し居る, 生長し得る, 産ませた話, 産を, 田町へ, 町まで, 病院で, 発送させた, 百までも, 皈つて來た, 相当の, 相接し, 相見た, 眠りについて, 着いたから, 着いたと, 着かれたという, 着くこと, 着水した, 着陸した, 砂浜の, 神戸へ, 移轉が, 空中の, 立たれたか, 立った, 立戻った, 箱根の, 納まったでしょうが, 納まって, 納まらなくなって, 納まります, 納まると, 納まるとしても, 納まれば, 納めた, 納めて, 納得した, 終えたらもう, 終ったと, 終ったなという, 終ったので, 終つた祝ひとして, 終へて, 終る, 終わって, 終了し, 経過し, 結婚式を, 続くという, 維新まで, 羅馬へ, 聖ジェルヴェの, 育たなくて, 育ち類, 育つて, 育てあげ兄, 育てては, 育て上げられました, 脱けた, 自宅に, 航海を, 良人の, 芝居も, 苦しむの, 苦みて, 茲まで, 落ちた, 落ち延びさせる迄, 落として, 落着し, 葬ひ, 蚊帳の, 行かれよう, 行きぬけた, 行くこと, 行けましょうか, 行ったらね, 行つた, 行脚の, 西へ, 見つかつ, 親方の, 解いて, 解消した, 誘導したる, 調印式まで, 警察へ, 賀名生へ, 赤坊を, 走つて四時間, 起上り候に, 越えたいと, 越せたら石, 越せますかしら, 足を, 身を, 辻番の, 辿りついたが, 迅速に, 迎へ, 退いたろうな, 退避し, 送りその, 送り出すまでの, 送り届けられて, 逃げおおせたと, 逃げたそう, 逃げた兵, 逃げられるよう, 逃げ去って, 逃げ延びたもの, 逃げ終せるであろうか, 逃れた, 逃走了せたら, 通ったの, 通つた, 通り抜けるという, 通り越す者, 通り過ぎた赤い, 通れあ後, 通行が, 逢えて, 進んだが, 遂げんには, 過ぎたと, 過ぎましたが, 過ぎ去って, 過ごしうるか, 過ごしたいもの, 過ごすこと, 過して, 過せば, 達すること, 遺して, 避難いたしました, 還されました, 都下滝野川区上中里十一番地の, 釈された, 釈放される, 釜山へ, 鎮台へ, 鐵三郎樣さへ, 長浜の, 閉演, 閨に, 附いて, 陸へは, 階段を, 雛祭が, 難を, 電氣の, 静かに, 頭髪が, 顔を, 飛騨の, 食卓を, 館は, 高輪へ, 鴻山の手に

▼ 無事~ (263, 6.9%)

8 あつた, よかった 5 よかつ 4 行って 3 あつて, はすむまい, 何より, 何よりでした, 宜い

2 [23件] あつたら, いい, おいで, お帰り, ここへ, この家, ござります, なにより, なんかなく, はあった, はない, はなかっ, は済むまい, は濟, もない, もなかっ, よかろう, 何の, 何よりだった, 友之助は, 東京に, 波風の, 結構でした

1 [177件] あつた代り, あらうと, あれに, あんまり無事, あッた, いいし, いくらか, おいでかと, おいでくださいまし, おかえりに, おっとめなすっ, おめでたい, おめでとう, お出で下され, お前さんが, お在, お暮し, お正月を, お父様, がんりきのがの, こうすんなり会えよう, ここに, このまま, この温泉, この近い, こんな目出度い, ござりました, ごぜえやした, さえあれ, さへ, すみますが, そうしてまあ, そうして河村さん, そうして豊富, そのいう, その二人, その翌日, それでも魂, ただその, たとい今, たのしかった, ちっとも変りません, ともかく着いた, と子供等, どこにか, なんの, ねえ, はありませんでした, はあり得ない, はある, はあるまい, はいないだろう, はいないでしょう, はいらっしゃいます, はいる, はござらぬ, はすみ, はすみますまい, はなく, はなんにも, はやり切れない, は居るまい, は帰れない, は帰れまい, は済まない, は済まなかっ, は濟むまいぞ, は無かっ, は無く, は變, は通られない, ばかりもなかっ, また会える, まだ夜半, めでたい, めでたいの, もうすぐ帰還, ようこそと, よかったです, よからう, よろしうございました, エヘヘヘ, チャンと, ヤレ, 一つに, 一泊し, 下女の, 丸いお腹, 今夜出した, 今日に, 今日まで, 何よりだつた, 何よりに, 何よりめでたい, 何より重畳, 倉沢君だけが, 側に, 働いて, 兵馬と共に, 再びお, 助かつて, 可い, 多くの, 大抵の, 大鞄, 奥州秀衡の, 奥様も, 好いです, 好いと, 好い位, 好い女の子, 好かつ, 妹の, 子孫繁昌した, 安心した, 安心を, 家賃の, 帰って, 平静である, 幸福である, 店の, 彼を, 御出なすつ, 御機嫌よく, 悪漢の, 救ひ出されなけれ, 早く帰, 普通の, 暮しさえ, 暮せる, 有ったが, 有つた, 村に, 来たこと, 来て, 来ましたがね, 東京へ, 正二が, 此の, 歸つて來たこと, 歸り, 殊に御, 母も, 毎日机に, 気違と, 汽車に, 洋行を, 活命させた, 海の, 済みましょうが, 済んだ, 濟ま, 濟み, 濟むのだといふ言ひ, 牛込に, 牧を, 珍重, 私も, 空襲にも, 算盤の, 結構だ, 結構には, 船の, 良かった, 若白毛が, 薫の, 蚊に, 行つて来や, 貴公の, 通つた, 道中を, 達者で, 都に, 重畳でござった, 閣下, 陸に, 駕籠中の

▼ 無事~ (228, 6.0%)

23 顔を 9 姿を 7 のを, んだ 6 んです 5 のは 3 うちに, お顔, すがた, のです, 日が

2 [11件] お姿, ことを, のか, のが, のだ, ものである, 姿が, 日の, 日を, 顏を, 顔が

1 [134件] うちにと, お帰り, お松さんと, からだじ, こと, ことで, ことです, ことと, ことは, ことや, しかし単調, そして限り, その日, ときには, ところが, ところへ, のかね, のかも, のであります, のである, のであろう, ので天佑, ので安心, のにただ, のにむしろ, のに越した, のに達者, のに驚かされた, のね, のも, はずが, ものさ, ものだ, ものでした, ものでなかつた, ものは, ものらしい, やうな, やうに, ようだ, ような, ようにと, よう計らいましょう, メリー号の, 一と, 一万何千日間の, 一人は, 一国に, 一夜に, 一日が, 上これが, 中で, 中でも, 中にも, 人も, 伊之助の, 余生が, 作の, 光景であります, 六年であった, 兵隊だけは, 右手に, 品を, 四隻を, 回り合わせが, 型が, 夜を, 天下では, 奥さんの, 女と, 妻子の, 姿で, 姿の, 婦人も, 安全な, 家の, 容子であった, 帰宅を, 帰村を, 平和を, 平穏な, 御生涯, 息を, 情事も, 成長, 所へ, 所まで, 抜け道を, 方が, 方であった, 方法であろう, 旅行の, 日だ, 日と, 日なら, 日は, 日常世人も, 時よりも, 時代即ち, 月日が, 月日よりも, 楽しい日, 様子を, 樣子を, 死顔は, 源三の, 灯が, 父の, 状態に, 生活が, 生涯でも, 田舎の, 男が, 男である, 着陸を, 程度に, 筈は, 籠城が, 繁昌を, 者共も, 脱出と, 航海でした, 若者の, 足下の, 逃げ口を, 道理は, 都会に, 野郎だ, 銭の, 顏が, 顔ぐらいは, 顔見, 顔見る, 飛行機の

▼ 無事~ (157, 4.1%)

11 祈って 6 祈る 3 祝して

2 [14件] こいねがうの, 喜び恬, 守って, 希ふ, 得たの, 念じながら, 祈った, 祈り, 祈りながら, 祈るため, 祈るに, 祝した, 見て, 願うの

1 [109件] いのります, えて, しんから, すぐそこ, たのんで, ながめた安心, ながめると, まずよろこんだ, むさぼって, もつて, ゆるすか, よく伝え, よろこびきょう, よろこびました, よろこぶ気もち, よろこんだ, よろこんだの, 一心になっ, 保ちつ, 保ち得ましょう, 保つては, 保守する, 信ずるふう, 偸んで, 切望する, 問い無事, 喜びながら, 喜び合, 喜び合い今, 喜び合ったこと, 喜び合った後, 喜び矢継早, 喜ぶ, 喜ぶと共に, 喜ぶ半, 喜んだ, 喜んで, 図って, 図るの, 報ずる書, 大いに祝すべき, 天に, 得また, 得るもの, 念じばばさま, 思う心, 恃んで, 悦び其の, 感謝する, 楽しまんと, 楽んで, 歓び合ったり, 知ったら何とも, 知って, 知らすばかり, 知らせたるほか, 知らせる通知, 知らせ合, 知り姿, 破る良案, 確め合う, 祈ったの, 祈らなければ, 祈りて, 祈りに, 祈り顔な, 祈るだけ, 祈ると, 祈るという, 祈るのみ, 祈るばかり, 祈るより, 祈る人, 祈る声, 祈れとの, 祈ろう, 祈ろうと, 祝おう, 祝された, 祝しながら, 祝し別れし後, 祝し合, 祝し合った訳, 祝し袂, 祝するため, 祝って, 祝福する, 約束される, 衒って, 表して, 見せて, 見せられたの, 見たとたん, 見とどけたうえ, 見とどけて, 見ねばと, 見るだに, 見ると, 見るまでは, 見る喜び, 見合う楽し, 計りたい考, 計るが, 計るよう, 計る苦衷, 計ろうとしても, 離れ造作, 願って, 願ふ

▼ 無事~ (80, 2.1%)

3 が一朝, と思った, よ 2 かどう, ぜ, つたといふ, つたのだ, という, ということ, と云, と思っ, 牛も

1 [53件] からという, からやっぱり, から安心, から寝込ん, がそちら, がウスノロ, が少し, が母屋, が隣席, けれどもその, しとする, し刃先, し明日, そうだ, そうです, ぞ, つたお礼を, つたと, つたという, つたのか, つたのだらう, つたのである, つたのです, つたのは, つたのを, つた事を, つた人は, つた處一日隣人に, とある, というよう, という話, といふ知らせ, とすぐ, とそう, との考え, とは思う, とも, と思う, と思つて, と思われる, と知らせ, と解つて, と言っ, な, なとすぐ, よし, よしといった, よ師匠, よ無事, わい, 国中一統人気平常だ, 此上とも, 源助

▼ 無事~ (77, 2.0%)

4 日に 3 地へ, 美 2 うちに, ときに, 境遇に, 通過を, 間に

1 [57件] お便りを, お祈りの, お顔, ことと, つもりだ, ときにばかり, とき彼は, なかに, ままで, やうぢや, ようである, よし, よし何事, デクノ坊だ, 世に, 体にて, 余生を, 光景では, 内に, 到着を, 原因の, 地に, 報を, 子を, 対面は, 小兒, 帰宅を, 帰航とを, 形を, 御帰館, 快い汗, 方よろし, 日, 日々を, 日が, 日においては, 日には, 日にも, 日の, 日は, 日参を, 日暮しの, 時で, 時なら, 時より, 期間こそ, 歸宅を, 消息を, 由うれし, 由安心, 祈り, 範圍は, 美と, 越年を, 野鳥も, 際も, 風来坊から

▼ 無事だった~ (72, 1.9%)

7 んです 4 のです, のは 2 かい, と云う, な

1 [51件] か, かな, かもしれない, かも知れません, かネ, があれ, がお前, がお客さん, がかわいそう, がこっち, がとうとう, が三味線ひき, が僕たち, が吾妻山, が大分量見方, が実は, が家, が月, が衣服, けれど早く, ことを, そうです, ぞ, ぞうッ, というの, という底, としてもあるいは, とは気, と見える, なと私, ねお変り, のう, のか, のかい, のかと, のだ, のでホッ, のに今, はずだ, ろうに, ろうにと, わけです, んだ, んでしょう, 事が, 事に, 事を, 信長の, 地蔵尊が, 家へ, 筈が

▼ 無事であった~ (65, 1.7%)

4 ことを 3 か, のだ 2 がその, がそれ, が脱走, のです

1 [47件] かその後興行町, かどう, から全権, がある, がおいおい, がことし, がさも, がしばらく, がすぐ, がその後二, がキラリ, が三, が併, が其為, が半年, が四日目, が外, が抱え, が故に, が私, が金魚, が風, ことが, ことは, ことも, ために, というわけ, という事, という意, ところが, と云い触らしました, と云う, な, のである, のでそのまま, のは, のも, もので, ものを, 上に, 代りに, 心祝いの, 方は, 時分に, 由, 筈だ, 自分を

▼ 無事である~ (33, 0.9%)

6 ことを 3 ことが 2 以上殺された

1 [22件] が, が一, が嶺, が早寝, けれどももともと, ことであり, ことと, こと御殿でも, こと明日は, しあの, ということ, とすれ, とわかった, と主張, と信じ, と決心, と知り, と考えた, ばかりでなく, ようにと, 事を, 姿を

▼ 無事~ (31, 0.8%)

2 あるの

1 [29件] いいますうち, おっしゃれば, お伝え下さりませ, きいたので, ぞんじ上候, どうしてわかつた, 七八人も, 主君の, 云うこと, 判って, 好運とを, 安心が, 安易を, 宿とを, 小さな家計, 愉快とで, 早晩の, 申しますので, 申すもの, 直覚すれ, 知れば, 聴いて, 自分ら二人の, 致さば, 衣更, 見えた日, 解れば, 退屈を, 還幸を

▼ 無事でした~ (28, 0.7%)

543 がその 2 かお

1 [14件] があと, があんまり, がいづれ, がここ, がこの, がしかるに, が二人, が右門, が小判, が次に, が見納め, が長坂丹後守, に違い, よ

▼ 無事です~ (28, 0.7%)

742

1 [15件] かどこ, から御, かネ, か早く, が, がここ, が夢, けれどね, ぜあれ, といった, とそれ, まずね, んでよかっ, 又便り, 無事です

▼ 無事には~ (28, 0.7%)

2 済みません, 違いない

1 [24件] すまない, すまぬ, すみそう, すむまい, 出なかった, 出られますまいか, 助かりましたが, 帰さないぞという, 済まされまい, 済まない身の上, 済まなかったでしょう, 済みそう, 済みますまい, 済みませんよ, 済むまい, 済むまいと, 済むまいとは, 渡り切れませぬと, 濟み, 濟みません, 着かないのに, 結婚は, 行かぬ, 通れまい

▼ 無事でい~ (23, 0.6%)

10 てくれた 2 てくれ, てくれれ 1 てくれる, てたぶん, てめでたい, てもその, てもどっちみち, て下さい, て下さいました, て呉れ, て命

▼ 無事なる~ (23, 0.6%)

4 を得た 2 を得, を期すべからず

1 [15件] ことを, こと恰も, はうれし, ものに, ものは, ゆえこれを, ように, をえました, を取柄, を喜び, 世と, 兵を, 村の, 試運転か, 試運転を

▼ 無事でいる~ (21, 0.6%)

1 [21件] おばあさんたちの, かえ, かやあい, か移植, か芹沢, ことの, ことは, こと事か, と思われ, と聞い, と身, にはいます, に違い, のでございます, のでござんしょう, のを, ようだったら, わけが, わけは, んです, 時ぁ酒え

▼ 無事息災~ (17, 0.4%)

1 [17件] かどう, じゃ, であった, で通っ, なるべきこと, な姿, におります, に世渡り, に五年間, に脱出, に過せます, まっさきに逃げ出し, よりもま, をいのる, を希う, を日頃信心, を祈っ

▼ 無事平穏~ (15, 0.4%)

2 な日々

1 [13件] か, である, ということ, なこと, なこの世, なの, な日常生活, な朝, な期間, に天神岸, に日本, に通り越し, のため

▼ 無事なら~ (14, 0.4%)

1 [14件] ば, ばお, ばと願います, ば一城, ば三ヶ村四十万円, ば何歳, ば直様此方, 何より結構, 余の, 先ず今年, 可いんでしょう, 多勢に, 真名古が, 顔だけは

▼ 無事で帰っ~ (13, 0.3%)

7 て来た 2 て来 1 ておいで, てきた, て来ましたら, て来る

▼ 無事~ (12, 0.3%)

1 [12件] えられましょうが, これで, これ貴人但, まったく貴公, もとよりです, 何も, 保てないし, 保証される, 大いによろこんだ, 安定を, 恐い, 無事です

▼ 無事という~ (10, 0.3%)

1 ことで, ことにのみ, ことは, ことを, わけで, 事だけが, 便りを, 始末, 日は, 言葉は

▼ 無事~ (10, 0.3%)

2 帰京を 1 奉公を, 帰国で, 帰国という, 帰省なされ, 帰還の, 帰館, 法事終った, 評定所で

▼ 無事泰平~ (10, 0.3%)

2 に今後 1 であるよう, で今日, な鈍刀, に暮し, に送れ, の毎日, は誰, を示現

▼ 無事~ (9, 0.2%)

2 え, どうかは 1 ッと, 分らず, 新納様, 無事でない, 私も

▼ 無事であろう~ (8, 0.2%)

21 がい, というの, とかれ, と彼, と思った, と有事

▼ 無事らしい~ (8, 0.2%)

1 から, から御, が可, ぜ, と気がつい, ね, のは, ようである

▼ 無事着陸~ (8, 0.2%)

2 した, したぞ, すると 1 しましたか, を意味

▼ 無事通過~ (8, 0.2%)

2 した窓 1 しかく, した, すれば, せしめ陛下, だ, を許さざる

▼ 無事だらう~ (7, 0.2%)

21 ぜ, と思はれる, と言, な, よあんまり

▼ 無事でいた~ (7, 0.2%)

1 お艶, が倒れた, なあ, ので喜, のね, のを, 方が

▼ 無事でも~ (7, 0.2%)

1 あるなあ, こつちは, どって, ないよう, 今度は, 憂うべき運命, 行くにも

▼ 無事安穏~ (7, 0.2%)

1 にす, にすむ, に掠奪, に日々, に通過, のこと, を祈っ

▼ 無事だつた~ (6, 0.2%)

1 かと安心, からよかつ, が八五郎, が披官さま, ことを, 筈だ

▼ 無事だろう~ (6, 0.2%)

2 と思う 1 か, が勝った, とこういう, と野村

▼ 無事でしょう~ (6, 0.2%)

41 なと聞きたく, よ

▼ 無事で居る~ (6, 0.2%)

1 と云われた, やうな, わけは, んです, 事を, 筈は

▼ 無事帰還~ (6, 0.2%)

1 いたしました, した, したの, したもの, した人, をする

▼ 無事~ (5, 0.1%)

1 あり得ようはず, つづくほど, つづくよう, 百年も, 苦しいなら

▼ 無事じゃ~ (5, 0.1%)

1 いやなかなか, ないな, ねえの, アす, アすみません

▼ 無事であれ~ (5, 0.1%)

2 ばよい 1 ばいい, ばことし, 幸福であれ

▼ 無事円満~ (5, 0.1%)

2 であった 1 に其席, に山, に竹生島

▼ 無事出獄~ (5, 0.1%)

1 して, せるこそ, の喜び, の日, を祝し

▼ 無事終了~ (5, 0.1%)

1 しましたが, ということ, のよう, までは宿題, らしい

▼ 無事~ (4, 0.1%)

1 のせいたしましたんで, 役を, 敬とかく, 村も

▼ 無事かも~ (4, 0.1%)

2 知れないと 1 しれません, 知れない

▼ 無事~ (4, 0.1%)

2 やない 1 やいや, や濟

▼ 無事であっ~ (4, 0.1%)

2 てくれ 1 てい, て何等

▼ 無事であり~ (4, 0.1%)

1 ただ, ただの, 先方へ, 大氷原

▼ 無事でいられる~ (4, 0.1%)

1 か, かと非常, かも知れません, 事か

▼ 無事で帰る~ (4, 0.1%)

1 かどう, ことは, ように, ようにとは

▼ 無事で生き~ (4, 0.1%)

1 てい, ていた, ている, ておれ

▼ 無事なりし~ (4, 0.1%)

1 という, を以てその, を除く, 事を

▼ 無事~ (4, 0.1%)

1 といふは一度, と余, の遺筆, 久しく病

▼ 無事かと~ (3, 0.1%)

1 思いますが, 思う, 胸が

▼ 無事ここ~ (3, 0.1%)

1 に帰っ, へ来, まで帰っ

▼ 無事でいたら~ (3, 0.1%)

1 わたしも, 今でも, 何もかも話し

▼ 無事でいれ~ (3, 0.1%)

1 ばまた, ばもうずいぶん, ば今日

▼ 無事でございます~ (3, 0.1%)

1 がそれ, が納まっ, よ

▼ 無事でない~ (3, 0.1%)

1 か本人, でしよう, のだ

▼ 無事でゐる~ (3, 0.1%)

1 ことを, つてことを, わけはねえ

▼ 無事で居~ (3, 0.1%)

1 てくれた, てくれれ, やう筈は

▼ 無事で暮し~ (3, 0.1%)

1 ておりましょう, てください, て居る

▼ 無事で逃げ~ (3, 0.1%)

1 て來, て帰る, て来られた

▼ 無事といふ~ (3, 0.1%)

1 英文電報の, 返事で, 電報が

▼ 無事とは~ (3, 0.1%)

1 いうものの, 書いて, 言えないかも

▼ 無事とを~ (3, 0.1%)

1 もたらしたの, 祈りながら, 祈るの

▼ 無事~ (3, 0.1%)

1 悶々と, 拝したい, 見ずに

▼ 無事任地~ (3, 0.1%)

3 に着きました

▼ 無事到着~ (3, 0.1%)

1 したまでの, するため, をした

▼ 無事太平~ (3, 0.1%)

1 だつたの, に極めて, らしい家

▼ 無事安泰~ (3, 0.1%)

1 が第, というもの, に流れ

▼ 無事安着~ (3, 0.1%)

2 仕候 1 するに

▼ 無事完了~ (3, 0.1%)

1 したこと, したの, すると

▼ 無事帰宅~ (3, 0.1%)

1 し国王, すること, せば

▼ 無事帰庵~ (3, 0.1%)

1 そのま, のハガキ, めでたし

▼ 無事越年~ (3, 0.1%)

1 し大寒, を期し, 仕候乍憚

▼ 無事この~ (2, 0.1%)

1 ところへ, サイゴン港を

▼ 無事じゃあ~ (2, 0.1%)

2 済みますまいね

▼ 無事じゃった~ (2, 0.1%)

2

▼ 無事ぢやつ~ (2, 0.1%)

2 たか

▼ 無事でいらっしゃる~ (2, 0.1%)

1 と御, のだ

▼ 無事でいらつ~ (2, 0.1%)

1 しやる, しやれ

▼ 無事でいられた~ (2, 0.1%)

1 この家, のは

▼ 無事でおりました~ (2, 0.1%)

1 か, がただ

▼ 無事でゐ~ (2, 0.1%)

1 てくれる, てよかつ

▼ 無事で帰れ~ (2, 0.1%)

2 気を

▼ 無事で見えられた~ (2, 0.1%)

2

▼ 無事なり~ (2, 0.1%)

1 と, とても餘

▼ 無事にて~ (2, 0.1%)

1 この上, 勉学を

▼ 無事にを~ (2, 0.1%)

1 さまつた, さまる

▼ 無事ばかり~ (2, 0.1%)

1 祈って, 祝されて

▼ 無事わが家~ (2, 0.1%)

1 へヤツ子, へ立ち戻る

▼ 無事京都~ (2, 0.1%)

1 にある, へとさしかかる

▼ 無事今日~ (2, 0.1%)

1 に残っ, までコマ神社

▼ 無事保管~ (2, 0.1%)

1 して, の任

▼ 無事大任~ (2, 0.1%)

1 をはたした, を果しました

▼ 無事女房~ (2, 0.1%)

2 に渡し

▼ 無事安全~ (2, 0.1%)

1 な別道, に仙台城下

▼ 無事帰っ~ (2, 0.1%)

1 て来, て来た

▼ 無事帰った~ (2, 0.1%)

1 という知らせ, と思っ

▼ 無事帰り~ (2, 0.1%)

1 ついたこと, ついて

▼ 無事帰国~ (2, 0.1%)

1 したらゆるり, せしむべき旨

▼ 無事帰朝~ (2, 0.1%)

1 を慶ぶ, を祝し合った

▼ 無事帰村~ (2, 0.1%)

1 したこと, の挨拶

▼ 無事平安~ (2, 0.1%)

1 な例年, の一日

▼ 無事成人~ (2, 0.1%)

1 させて, して

▼ 無事成長~ (2, 0.1%)

1 を祈る, を見た

▼ 無事~ (2, 0.1%)

2 れ貴人

▼ 無事横浜~ (2, 0.1%)

1 に上陸, に着

▼ 無事終った~ (2, 0.1%)

1 ことには, のです

▼ 無事過ぎる~ (2, 0.1%)

1 なほか, ほど無事

▼ 無事長久~ (2, 0.1%)

1 なるべけれど, の有様

▼ 無事閑散~ (2, 0.1%)

1 な御, の日

▼1* [313件]

無事あす朝帰ると, 無事あと三日の間, 無事あの人も, 無事あまりに無事な, 無事あろうと義助, 無事いま凱旋して, 無事かえって来ました, 無事かしらそれから実業家, 無事かつてきいて, 無事かではない, 無事かなりな貯金, 無事から一歩も, 無事これへ着きました, 無事堅固致し, 無事うならその, 無事さえ知れば, 無事すぎるほど無事, 無事すみましたぜ, 無事すんだ訳である, 無事そくさい又お, 無事それを実際, 無事ただしかも前日の, 無事たるを以て又, 無事だけでは, 無事だけを守ろうとは, 無事だつたといへるだらう, 無事だつたさうで, 無事だつたらうに泡を, 無事つきましたか, 無事であったろうに何と, 無事であらうか, 無事でありましよう, 無事でありましたが朝, 無事でありますように, 無事であろう打っちゃって置いた, 無事でいなすったかね, 無事でいまいと覚悟, 無事でいますのを, 無事でいようか人間, 無事でいらせられたかと昨日来, 無事でいらせられましょうね, 無事でいらっしゃいまして何より, 無事でいらっしゃいましたか, 無事でいらっしゃいましょうかお, 無事でいらっしゃいますともお, 無事でいられますよう, 無事でいるであろうか, 無事でいるならばあの, 無事でおったか右馬介, 無事でおられますことやら, 無事でおりましては何, 無事でおわしたか, 無事でがす敦子さまは, 無事でげしたがさっと, 無事でございましたが今度, 無事でございましょうよ, 無事でございます倒れた拍子に, 無事でしようからね, 無事ですましてやりとうございます, 無事ですみましたけれどふい, 無事ですむかも知れなかった, 無事でなかったのは, 無事でながらえておいで, 無事でゐたことは, 無事で出て来る, 無事で剥がされたのなどは, 無事で在らっしゃるんだ, 無事で寝てるだから心配, 無事で居たかと, 無事で居たなら今頃は, 無事で居れば十七八, 無事で帰したねえ, 無事で帰ったという, 無事で帰らぬものと, 無事で帰られたのを, 無事で帰れましたね, 無事で戻って来, 無事で戻ったしそれ, 無事で戻るようにと, 無事で持ちこたえられている, 無事で掴まつてよかつ, 無事で暮してると思ってるだろう, 無事で暮らさせてもらっ, 無事で暮らして下せえ, 無事で暮らしてるようです, 無事で暮らそよ, 無事で残っているであろう, 無事で済むまいとの予想, 無事で焦げた箇所は, 無事で生れて下され, 無事で立つて行かれた, 無事で行かれたやうです, 無事で過ぎますようにと, 無事で過ごしましたがその後, 無事で還って来たら, 無事とから来る傲慢さ, 無事とさえ分れば, 無事との事, 無事とも考えれば, 無事どころじゃア, 無事どころか飛ぶ鳥, 無事なありさまが, 無事なおすがたを, 無事なだんじゃ, 無事など各種の, 無事ならんことを, 無事なりき我にも, 無事なりさわれ不慮なる, 無事なり依て此上, 無事なるはまれなりしがなか, 無事なるべきにと各々, 無事なるべしと奉, 無事なれば一床寛, 無事な訊ね方である, 無事にこやかな面, 無事について居ります, 無事にと祈願し, 無事にというもおかしいが, 無事にゃ無事です, 無事にや帰られないん, 無事のこっている, 無事のみがただ希う, 無事ばかりを祝福し, 無事まぬかれて生き残っ, 無事よその手生け, 無事よりも願わしいよう, 無事らしかったそしてもし, 無事らしく見えたのである, 無事わたしも無事, 無事わたしたちは伏見, 無事アムステルダムに着きました, 無事カッパの橋, 無事クウ・デタは鎮定, 無事シヤトルに上陸, 無事ソクサイで過ぎ, 無事テルセイラの波止場, 無事エエマタアカカサンモ, 無事トラックを一周, 無事ナウエンの受信局, 無事て候間, 無事ニ一夜ヲ人ニ保護サレテ居タコトヲ知ル, 無事時モ州内ニ常備兵ヲ, 無事プラットフォームへ降し, 無事ムーア彗星に到着, 無事モスコーへ歸還, 無事モミヂへ戻っ, 無事一定量のアルコール, 無事一生をとげる, 無事一言のいさかい, 無事丁度現世で, 無事下女のお, 無事世上に流布, 無事世田ヶ谷の家, 無事中の島公園で解散, 無事好日, 無事凋めば, 無事ったらそろそろ, 無事予定以上の好, 無事事々妙好である, 無事二十里の道, 無事五日午前一時着せり同二時床, 無事交民巷内台基廠の杉氏方, 無事供出をまぬがれる, 無事健在でああ, 無事入港という確信, 無事再び取つて, 無事出所を知つて, 無事出産を祈る, 無事心頭, 無事到着機嫌よく来られた, 無事へて日本全国, 無事勘定をすまし, 無事勢ぞろいをした, 無事勤めたところで, 無事勤皇の大役, 無事医者に行けた, 無事十一日の朝, 無事十二時四十分発にて米原, 無事単調を破る, 無事及第であつ, 無事だ一人金子花城君, 無事四ツ谷へ下山, 無事四関門を通過, 無事地上に下りられる, 無事城中へ帰る, 無事大地に立っ, 無事大平の観, 無事天国に至る, 無事奉公して, 無事奥さんも無事, 無事奥穂高絶頂を極め, 無事妻子も無事, 無事子供がうまれ, 無事宇津木の家, 無事守り通せるもので, 無事安逸なほど, 無事安閑は身, 無事へかへる, 無事小金井橋の近所, 無事山国親子も無事, 無事岡崎に帰着, 無事師鉄胤も無事, 無事帰つたといふ知らせ, 無事帰られましたか, 無事帰京の途, 無事帰参のできる, 無事帰城して, 無事帰塲す, 無事帰庵帰庵して, 無事帰県したが, 無事帰航を祝する, 無事平げましたが, 無事平和の春, 無事平和電車にも広い, 無事平坦を望ま, 無事幸福であるけれども, 無事広島から五時二十五分の, 無事庵生前の話, 無事廻航はまず, 無事引上げここに第, 無事も無事, 無事従容の日, 無事心頭情自寂, 無事恢復したという, 無事悠々の間, 無事成功の場合, 無事戦争を終, 無事戻って来た, 無事戻ったと知った, 無事手術をすませた, 無事持ち帰つてゐる, 無事揃って外, 無事故国に帰りついた, 無事救い出したときの, 無事教授を卒業, 無事旅びとを助け, 無事日本の面目, 無事是貴人とか称え, 無事暮してゐます, 無事暮れた今日一日の, 無事書肆の頼, 無事月日を送り, 無事本艇の中, 無事札幌に着い, 無事東京の家, 無事果すのが, 無事で, 無事樊城へ入った, 無事り著い, 無事氏直の前, 無事江府に下着, 無事江戸参覲を果し, 無事泉太も繁, 無事泳ぎつくこと, 無事消光つかまつり居り候, 無事にまで逃げのびられた, 無事満足に探検, 無事演説会が終っ, 無事男の子を産み落し, 無事病魔を退治, 無事白山の絶頂, 無事の報, 無事着六時過ぎ宿へ泊る, 無事石橋を歩む, 無事秀吉の手, 無事穏便に済んだ, 無事立山縦走も終り, 無事筑波組の稲右衛門, 無事縦走すること, 無事置き残して列車, 無事け出した, 無事船中のその, 無事艦内に収容, 無事芝浦埠頭に着いた, 無事芝焦土と化せり, 無事苅谷邸へ帰着, 無事荷物を運ばせ, 無事落ち合えた思いで, 無事落成をつげた, 無事落着した, 無事葬り去られることに, 無事融合されて, 無事行くときの, 無事街道にわ, 無事見学祝いだとか, 無事解決と偽り, 無事調印を終る, 無事調所一人の自, 無事議会を通過, 無事赤岩村には何, 無事越後に帰っ, 無事をめぐらし, 無事退去した, 無事退屈の中, 無事退院の慶び, 無事局された, 無事送り届けてかえりました, 無事送り届けることが, 無事通りすぎたものだ, 無事通行を許された, 無事通過前は御嶽, 無事進空を続け, 無事郷里に着き, 無事釈放ということ, 無事長崎に着きたる, 無事長平のもと, 無事閑日の身, 無事関門を通過, 無事隠れおはせるもので, 無事青木湯へ着いた, 無事静穏なりし由縁, 無事順調に存在, 無事高等二年に昇級