青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「畳~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

畫~ ~異 異~ ~異に 異に~ ~異常 異常~ ~異様 異様~ ~畳
畳~
~當 當~ 當時~ ~疑 疑~ ~疑い 疑い~ 疑う~ ~疑問 疑問~

「畳~」 6303, 80ppm, 1411位

▼ 畳~ (2407, 38.2%)

511 上に 182 上へ 99 上を 72 上で 54 間に 45 上の 32 座敷に 27 部屋に 23 上には 21 うえに 17 座敷の 16 上から 15 方へ, 目を 14 室に, 座敷へ, 間の 13 間で 12 座敷で, 方に, 部屋を, 間が 11 上まで, 室の, 部屋の, 部屋へ, 間へ, 間を 10 真中に 9 上では, 上でも, 居間に, 部屋が 8 上にも, 中へ, 座敷が, 座敷は, 方の, 畳を, 部屋で, 部屋は, 間は 7 間には, 隅に 6 室が, 室で, 座敷には, 間から 5 ように, 室は, 室へ, 小部屋, 敷いて, 方で, 方は, 方を, 目に, 部屋には

4 [12件] うえを, 下に, 二間で, 室には, 居間で, 広間に, 座敷を, 書斎に, 目が, 目は, 表替えを, 長火鉢の

3 [31件] お座敷の, へりを, 一室が, 一室に, 一間で, 一間に, 上が, 上は, 上へも, 下へ, 二間つづき, 室を, 小間が, 座敷, 方が, 方へと, 机の, 目の, 目へ, 縁に, 縁の, 縁は, 縁側に, 縁側の, 表に, 襖を, 部屋, 部屋だった, 部屋も, 障子を, 電燈を

2 [76件] うえで, うえには, うえの, お板の間, ところとか, ない座敷, ふた間で, ような, テーブルの, 一点を, 三間であった, 上じゃあ, 上と, 上にまで, 下から, 下の, 中を, 二間を, 二階で, 二階に, 二階を, 剥がれた座敷, 古びだけは, 古ぼけた床, 堅い炉, 壁の, 大広間には, 奥の, 奥は, 客間が, 客間の, 家に, 小坐, 小島の, 小座敷で, 居間へ, 屏風の, 広さ, 広間で, 広間には, 座敷も, 座敷一体を, 戸を, 控えの, 数を, 日本室で, 日本間, 暗がりに, 書斎には, 書斎の, 書斎へ, 書斎を, 様を, 波に, 玄関と, 監房の, 目も, 目一つずつ, 真中へ, 窓へ, 端から, 縁ばかりの, 色が, 茶の間と, 茶の間の, 茶の間へ, 蔭に, 部屋いっ, 部屋いっぱいが, 間であった, 間である, 間と, 隅の, 隣りの, 食堂は, 高麗縁に

1 [610件 抜粋] あがりが, あきが, あげられて, あったまらねえうち, あつさ, あなたの, うえ, うえにまで, うえまで, うえ三尺ばかりの, うえ布団の, うす暗い座敷, うち二畳は, お座敷に, お座敷は, かたい用人部屋, こたつに, ことを, この一室, この合せ目, ごたごたの, さっぱりした, しいて, しめって, じめじめする, ぜいたくな, その居間, その襖, その辰巳, その部屋, たたみ敷きで炉, ついた下駄, つき当り一杯, ところへ, ない床, なくなったこと, においが, においと, ねぐらへ, はなれの, ひっそりした, ひとり者としては, ひろい座敷, ふた間二階は, へりが, へりなど, へりなどへ, へりに, ほうは, ほかに, ほこりも, ほこりを, まんなかに, めどへでも, めどや, やうで, ようだ, よごれた所, わが部屋, アパートで, ガラス障子を, シシド君の, チリを, テーブルに, バラックそこは, ベコベコな, モジャ, 一つところを, 一つ所を, 一室の, 一室は, 一室を, 一室西と, 一段二段を, 一点に, 一部は, 一部屋が, 一間そこに, 一間です, 一間と, 一間へ, 一間を, 一間前に, 三味線と, 三室から, 三間に, 上, 上じゃ, 上だ, 上だって, 上である, 上などに, 上において, 上について, 上のみ, 上の平膳で, 上へに, 上へは, 上までも, 上も, 上や, 上より, 上よりは, 上り口へ, 上り端で, 上布団の, 上座へ, 上羽虫の, 下も, 下を, 下駄を, 両方を, 中で, 中には, 中の間とを, 中の間にも, 中の間目立たぬ, 中は, 中ほどに, 中二畳ばかり, 中二階である, 中央に, 主だ, 主人の, 二室であろう, 二畳敷竹瓦葺の, 二部屋から, 二間, 二間かと, 二間から, 二間そっくり, 二間だけ, 二間だけの, 二間つづきである, 二間な, 二間は, 二間二階も, 二間続きで, 二階が, 二階借り, 二階座敷である, 京間は, 仏壇の, 仏間に, 代りである, 代りに, 仲間部屋しか, 低い窓縁, 傍の, 入側の, 入口に, 入口へ, 内を, 冷えが, 処へ, 処を, 凸凹した, 出窓の, 別室が, 前を, 副室, 勉強部屋で, 匂いを, 半間の, 原理から, 古い事, 合せ目から, 合目から, 名と, 品の, 四室に, 土庇の, 坐敷, 埃も, 塵が, 境を, 壁際に, 壇上老, 変な, 大伽藍, 天井の, 天井は, 奥で, 奥座敷に, 奥座敷へ, 女部屋, 如き凡て特殊, 妙な, 子供部屋で, 客室の, 客座敷との, 客間と, 客間に, 客間を, 室, 室それから, 室だ, 室であった, 室内で, 室即ち, 家で, 家を, 寄せ集め, 寝床を, 寝所の, 寝間が, 寝間であった, 小さい家, 小さい構え, 小さなランプ, 小地球, 小室が, 小屋には, 小屋の, 小座敷が, 小座敷に, 小窓, 小間を, 居間その, 居間である, 居間と, 居間ほかに, 居間を, 居間畳も, 左右に, 平凡な, 平屋作りである, 広いまん中, 広い部屋, 広室, 広間にて, 広間は, 広間へ, 広間を, 床に, 座なども, 座敷いっぱいに, 座敷から, 座敷それと, 座敷だった, 座敷である, 座敷でしょう, 座敷中央に, 座敷入側付きで, 座板が, 廊下外の, 引合せへ, 張出しの, 影に, 彼女の, 彼方に, 御簾を, 微暗い, 応接間兼食堂, 感触までが, 成りたけ暗, 戸棚の, 手触りまでが, 押入の, 控室を, 摺剥けた, 散乱した, 数に, 数は, 数も, 敷いたところ, 敷き合わせ, 敷けそう, 敷合せを, 敷合わせへ, 敷居へ, 新しい四畳半, 新しい自分, 新しきだけが, 新築の, 方か, 方から, 方しか, 方にね, 方には, 日だまりで, 日本室だ, 日本室と, 日本室に, 日本座敷の, 日本間を, 日本間寝台鏡戸棚テーブル椅子等すべて安物の, 明りとりの, 明るい座敷, 暗い一, 暗き一室, 書斎から, 書斎だけが, 書斎であった, 書院, 書院が, 書院に, 書院次四畳北三十二畳南三十二畳次八畳東二十畳次八畳控え三畳等々たくさんな, 本座敷, 本棚の, 条目と, 条目を, 杯を, 板の間で, 板の間には, 板の間へ, 板の間を, 板敷で, 根太の, 格子の, 梅の, 棚を, 椅子テーブルの, 横に, 檻の, 檻も, 次に, 次の間まで, 比較的無難, 毛波を, 水練政治家の, 汚れて, 波が, 波丘突如, 洋風応接間の, 洋風机の, 海は, 涼しい窓, 渠が, 湯壺を, 濡れたところ, 濤の, 濫觴だ, 火鉢の, 灯の, 無いかなしさ, 無い板敷, 焦げて, 焦痕, 煤け障子, 片側が, 片隅で, 片隅に, 片隅の, 独房で, 狭い座敷, 狭い部屋, 狼籍し, 玄関から, 玄関に, 玄関へ, 玄関六畳の, 畳と, 畳敷で, 病室で, 病室へ, 白くなるほど, 目から, 目など, 目なりに, 目ひとつ違っ, 目寝, 真ん中の, 真中処へ, 真黒に, 眼を, 破れに, 破れへ, 破れも, 破れを, 破畳, 穴が, 空きが, 空間から, 突き当りは, 窓際に, 竹を, 筋目へ, 箪笥の, 粗い目, 納戸に, 納戸の, 純日本間, 紙の, 細長い室, 縁が, 縁さきで, 縁だ, 縁だの, 縁には, 縁へ, 縁を, 縁側は, 縁先き, 縁近に, 置床の, 腐った家, 腰窓の, 膨みや仏壇の, 臭ひ, 舎が, 色など, 色に, 色や, 茅屋へ, 茶の間から, 茶の間が, 茶の間に, 茶の間には, 茶の間を, 茶の間十畳の, 茶室が, 茶室風の, 蓋が, 蔭の, 薄暗いと, 薄汚い部屋, 藪前で, 蚊帳の, 血の, 血汐を, 表が, 表には, 表は, 表まで, 表を, 表三分ほどまで, 表二階で, 表座敷で, 表座敷へ, 裏の, 裏へ, 裏二階が, 裏腹の, 裏藁が, 触感を, 詞, 足ざわりでさえ目を, 足は, 辺は, 違い棚に, 部屋いっぱいすばらしい, 部屋いっぱいに, 部屋じゅうに, 部屋でも, 部屋一ぱいに, 部屋一杯お襁褓が, 部屋代が, 部屋水の, 野郎なんぞが, 鏡台の, 長屋を, 長火鉢で, 間, 間いっぱいに, 間すら, 間その, 間だった, 間でした, 間との, 間とを, 間へと, 間より, 間らしい, 間一ぱいに, 間一パイに, 間二つが, 間位の, 間借りで, 間周囲の, 間真中に, 防空陣である, 附いた中古, 隅が, 隅つこ, 隅で, 隅絨毯の, 隅鉄の, 隙からでも, 障子が, 障子に, 障子の, 隠れ家から, 隠居所の, 隠座敷, 雇人の, 離れづくり, 離座敷は, 離庵, 電燈の, 震う処, 青さ, 青畳の, 面に, 音を, 飛散った坐板, 飛散つた坐, 香に, 黒く光る, 黒ずんだ畳

▼ 畳~ (722, 11.5%)

31 手を 22 両手を 12 寝て 11 頭を 7 顔を 6 片手を, 落ちて 4 四畳半に, 坐って, 寝ころんで, 寝ること, 突っ伏して, 腰を

3 [13件] あぐらを, こぼれて, すりつけた, ついた, つけて, つっ伏して, なって, 六畳の, 坐つたま, 坐つて, 突いて, 置いて, 額を

2 [40件] いて, おかせて, くすぶって, ころがって, しがみつき柱, し出した, すりつけるぐらゐ, すり付けながら, はらはらと, ひろげて, べったり押しつけ, 二つ机を, 二畳の, 伏して, 住んで, 体を, 入って, 喰いついて, 四畳半の, 娘は, 寝た, 寝転んで, 平伏敬礼した, 床を, 彼は, 打伏, 支いて, 敷いて, 横に, 残して, 涙は, 登る, 突伏し, 耳を, 落して, 落ちた, 衝いて, 転がって, 近い大広間, 降りて

1 [484件] あたま, ありと, ありますか, あると, いたまま, いたん, いつもの, いるらしかった, いる若い, うつぶしに, うとうと眠っ, おいた, おかない訳, おさえつけられて, おされて, おしつけた瞬間, おしつけ涎, おちる滴, おとして, お神棚, お裁縫, お角, お配り, お酒, お駒ちゃん, かくれた, がたがた障子, くっつけるよう, くつろいで, ぐざと刀を, こすらせた, こすりつけられて, こすりつける, この, こぼした, こぼれる, こぼれ出して, ころりと, ごろごろし, ごろりと寝ころん, ごろ寝した, さして, さす春, さらりと, ざらざらと, しがみついて, しき土間, したいと, したい十畳, したら百枚, した羽織, しっとりと, して, しみこんで, じっとし, じっと耳, す, すりつく, すりつけて, すりつけるよう, すりつけん許, すりつけ左, すりよせて, すれる音, すわって, すわりこんだ老人, すッ, ずっと戸棚, そういうもの, たたきつけると, ついたがっきと, ついた両手, ついた方, ついてぬッ, つかえて, つかなければ, つきするりと, つきながらに, つき右手, つき尻, つき庭, つき片, つくと, つくばかり, つくほどの, つくまで, つく這, つけたまま身動き, つけると, つけんばかりに, つっぷして, つっ伏した子, つつましく坐った, とまりました, なり広々, なり揚座敷, にじり上って, ねそべって, ねつけたもの, のめった, はって, ばったり, ひれ伏した儘, ひれ伏しつつ, ひろがって, ひろふ起臥, ぴたりと, ふうわりと, ふして, ぶっ倒れる, へばりついて, へばり付いて, へばり着いて, べたりと置いた, べったりくっつい, もう床, もがいて, もはやかうした, やすむので, ゆき将棋, ゆき自分, わたしは, ギューギュー, コスリ付けた, スリ付け, テーブルを, ピアノも, ピッタリと, 一々雑巾, 一人の, 一杯に, 三人ばかりも, 三人許り, 三人雑居で, 三味線なし, 三畳に, 三畳の, 三畳二階が, 三畳切の, 上がって, 上った, 上ったという, 上つて遊ぶ, 上て, 下そうと, 下ろしただけ, 下ろして, 両手の, 両手支きたる, 並べて, 並んだ, 並んだ長い, 乱れ敷いた, 二人の, 二人抱ッこを, 二畳敷ばかりも, 二間の, 仆れた, 付いた床の間, 付けて, 伏さる, 伏したきり, 伏し両手, 伏し手, 伏せつて, 伏せて, 伏せり歔欷, 伏せ二万デュカット, 伸びた蹠, 佇んで, 何か, 余ろう, 便所に, 俯伏し, 俺たちは, 倒して, 倒し両手, 倒れたまま, 倒れたる様子, 倒れて, 先生が, 入つて此処, 入り作衛, 入る, 六畳で, 六畳ばかりの, 六畳床の間も, 出来た腰かけ, 出来て, 切り込んで, 刺さった, 刺さった斬先, 十人ばかり, 卓子を, 反古張の, 古い箪笥, 叩きつけたので, 叩きつけたり, 台所を, 台所物置き, 向いて, 吸収されよう, 吹きこんで, 喰つい, 四人はね, 四畳に, 四畳半それに, 四畳半で, 四畳半二階が, 四畳半位ずつ, 圧せられて, 坐ったため, 坐り, 坐りちっとも, 塵なく, 墨黒ぐろ, 夜具包が, 失せて, 女中と, 姉と, 姉の, 始め千穂子たち, 孔を, 字を, 寄寓する, 寝かされた, 寝かされたが, 寝かし付けて, 寝ころび, 寝る, 寝るだけ, 寝転び直吉, 寝転ぶし, 小僧は, 少し延びあがり, 居た, 居はっ, 居られないので, 居るだ, 居ると, 居るの, 届いた, 崩折れ, 左の, 帰ったか, 幸雄の, 床が, 座しても, 引いて, 引きはえた襦袢, 引くほど, 引込み晩酌, 弧坐し, 張つて首を, 当って, 影法師を, 徹夜の, 忠太と, 愛子と, 戸締りが, 手枕を, 投げつけた, 投げつけたので, 投げつけて, 投げつけるの, 投げて, 投げ出して, 押しあてて, 押し伏せられて, 持ち上がるの, 持って, 指で, 指を, 据えた円卓, 据えた火鉢, 据えながら, 据ゑた, 掘り立てて, 摺りつけた, 摺り付けるの, 摺付け, 擦りつけ, 擦りつけて, 擦りつけ擦りつけして, 擦れ落ちたよう, 擦附けるよう, 支いた, 支えて, 放つて, 放り出して, 放尿し, 散って, 敷いたの, 新聞が, 日向の, 時雄は, 曳いて, 朝刊を, 机を, 机腰掛が, 来て, 枕を, 桃山風の, 横たえて, 横たえられた, 横にでも, 横霞, 母親と, 毛氈を, 氷嚢を, 沖の, 沢子が, 油じみの, 油を, 治療用の, 泌みきゆる, 泣き伏す, 流して, 流れ込む, 海老の, 浸込む時, 淋漓として, 湿り一つない, 滅り込ん, 漾った, 潜めり, 火鉢から, 炬燵を, 焼焦, 焼焦し, 煎餅蒲団を, 煎餅蒲団壁に, 父と, 片肘靠, 片面を, 物の, 物を, 猫の, 生した根, 畏って, 病床が, 登る暑, 白い顔, 白い首, 白く足跡, 白足袋の, 直に置い, 眼を, 着く手, 着けて, 私は, 移され庸三, 移した, 移して, 移す, 移る, 空足を, 突いた, 突いたお, 突いたまま, 突きささった, 突き立てて, 突っぷして, 突っ伏したまま肩, 突ツ伏し, 突ツ伏した, 突ツ俯した, 突伏す, 突刺したの, 突立つ, 立て跨った, 籠って, 粗暴に, 納って, 納り, 綯って, 緋毛氈を, 縁が, 置いた, 置かれた白, 置きつけた桑, 置くだけ, 胡坐し給う, 脊中を, 脚を, 腕を, 腰かけて, 腰掛けめおとぜんざい, 腹ばいに, 腹ばって, 腹這いごろごろと, 腹這い多少なりとも, 腹這う, 腹這っ, 膝を, 臥て, 草が, 落す靴足袋, 落ちたが, 落ちたもの, 落ちた折鏡, 落ちた涙, 落ちつかない, 落ちんとして, 落つる涙, 落としつ, 蕨が, 蚊帳の, 蝿の, 血の, 行くと, 行って, 行つてお, 衝立が, 表三畳の, 裂いて, 裏返して, 褄も, 見えなかった, 触れるささやか, 触れると, 触れる事, 赤い島, 起いた, 足が, 足ぶみを, 足らぬ座敷, 足らぬ部屋, 足りない六・七, 足跡が, 踏張って, 身を, 転々泣き叫び, 転が, 転がり落ちた銀瓶, 転げて, 近い書院, 近く下げる, 近く頭を, 這い上がって, 這い拡がるなか, 這って, 這わせて, 這入って, 這入つた, 通されそこで, 通された, 通した, 通すこと, 通るや, 達しないうち, 酒の, 銑太郎と, 鏡を, 長い襦袢, 長くうつむけたる, 閉じこもって, 閉じ籠, 閉ぢこもつ, 間借りを, 間隙が, 阿久が, 附たる, 陽炎が, 隠れるん, 霞んだ眼, 青カビの, 非常に, 音を, 頑張って, 頬杖し, 頽雪るる, 顫かせた, 風邪を, 颯と捌ける, 食いつき親方, 食いつくよう, 食ひつき, 食卓を, 飾る, 駆け込んだ, 髪を, 麻もて, 黒塗りぶち

▼ 畳~ (446, 7.1%)

16 敷いて 8 上げて 6 打った 5 踏んで, 蹴って 4 なでて, 叩いて, 敷いた 3 あげて, 打つ, 見つめて

2 [32件] すって, たたいた, たたいて, はねくり返し, めくって, 上げ壁, 借りて, 八枚重ね, 叩くよう, 叩く音, 布いた所, 打って, 揚げたり, 擦る音, 敷いたところ, 敷いた部屋, 敷いた長, 敷きつめて, 敷き障子, 敷く, 染めて, 歩いて, 歩行く, 残らず揚げて, 置いた板の間, 薄暗いランプ, 見つめながら, 踏む音, 蹴立てて, 長く敷いた, 隔てて, 離れて

1 [321件] あぐること二畳, あげそれから, あげた表, あげようと, あげると, あげるやら, あげ床板, あてがった事, ありく暑, いじって, うちぬ, かえて, かきむしり老, かさね茵, がりがりやった, がりがり引掻き, きざんで, くったの, けるよう, こがし襖, こじ上げて, ころがって, しきつめた明るい, しき込み立派, しっかとおさえ, しとしと運ぶ, しらべて, すごすごと, すっかりあけ, すてて, ずらして, ずる音を, せっせと拭い, たたいたそして, たたいたり, たたかんばかりの, たたきながら, たたくあいだ, たどって, つきぬいて, つけそう, とおし階下, とりかえても, どんどん叩い, なでた, なでるばかり, なめそう, なめた, ならして, にじりて, にらみまわした, ぬらした, ぬらして, はいでグランドフロア, はいで借家人, はがして, はねあげて, はねあげ前, はね越えて, ひっ掻いた, ふきぬける, ふく手, ふむため, ふむ音, ふんで, ぶちぬいて, ぶちぬき, ぽんと, みつめて, むしり, むしりこわしたりなんぞ, むしりこわして, むしりつつ, むしりときには, むしるの, めくつて, めくり上げて, もち出し, やります, よごされるの, よごしあるく事, よごしたの, よごすだけの, よごすよう, わたした離れ小島, ガンギに, パタパタ叩く, ブスッと, 一まい投げだし, 一度に, 一枚, 一枚じかに, 一瞥し, 三円五十銭で, 三四枚上げ, 三畳ばかり, 三畳ほどに, 上げたとたん, 上げたのに, 上げた方, 上げました, 上げられる用意, 上げ床下, 上げ道具, 下がって, 与えられた初め, 二つの, 二三枚歩い, 二帖敷かせた, 二枚はがし, 二畳ばかり, 二畳上げ, 二畳揚げ, 二畳裏返した, 五枚敷き並べ, 仕切った, 仕切って, 代えたり, 伏せた, 使い下, 使って, 借りいちばん上, 借りてる中村, 入れたり, 入れて, 入れるまでの, 入れ天井, 八枚皮畳を, 六七帖置い, 六枚に, 凝と, 凹ますほどに, 出し入れする, 出るとき, 切り開いたばかり, 刻んで, 剥いで, 半乾き, 占領してる, 取りかえると, 取り替へたり, 取替える, 叩く, 叩くぐらいの, 叩くやう, 叩く真似, 台の, 咬み鳴らす音, 嘗めた, 嘗めてるん, 地に, 城と, 堅うし, 境に, 変えるが, 威嚇し, 客間梯子段に, 寝間と, 少し焦した, 常の, 廊下へ, 廓を, 延べる代り, 引きはらって, 引つ掻いて, 弾いて, 手から, 打ちながら, 打ったの, 打つよう, 抑えたところ, 抱いたきり, 抱いて, 押えつけようとでも, 担いだ者, 担ぎ出して, 拭いた, 拭いて, 拭うの, 拭くと, 拳骨で, 持ちあげ柱, 持ち上げたりなんか, 持ち上げなければ, 持出して, 指して, 捜る, 掃いて, 控えた広い, 掴むよう, 掴んだ憂慮, 掻くごとくくやしき, 揚げて, 揚げると, 揚げ出したの, 換えて, 摺ったと, 摺来る, 撫でて, 撫で廻すよう, 撰んで, 数えて, 敷いたねえ, 敷いたよう, 敷いたら百畳, 敷いた一室, 敷いた三十畳, 敷いた坊, 敷いた広, 敷いた床, 敷いた座敷, 敷きある, 敷きつめること, 敷きつめ板戸, 敷きて, 敷き代えた日, 敷き周囲, 敷き奥, 敷き屋外, 敷き日光膳, 敷き日本, 敷き設け敬い迎, 敷き詰めたよう, 敷き詰めれば, 敷き音蔵, 敷くこと, 敷くこと三畳, 敷けば, 新しくし, 新しく取り替え, 新しく替えたくなる, 早く圧ッ, 早足で, 明けて, 書斎に, 替える本堂, 案内し, 極めたもの, 楽屋に, 横切らなければ, 歩くといふ, 殴り足, 油だらけに, 滑るよう, 濡らし長駆, 火鉢の, 焦しただけ, 焼いたところ, 焼いて, 爪で, 発見した, 皿小鉢が, 眺めたまま, 眺めると, 睨み或, 瞰下ろす, 積み揚げて, 積み替えた証拠, 空けて, 空に, 突き立てました, 突き通すの, 突っ切って, 立てたよう, 立て重ね身, 素的に, 締め切つて読書, 縫って, 舐めんばかりに, 袈裟衣だ, 見た, 見ただけで, 見つめたぎり身動き, 見つめたまま, 見て, 見較べて, 覗いた, 貫いて, 貴僧四隅から, 買い入れたい, 走って, 走る足音, 起き臥しの, 起したり, 起して, 越えて, 足で, 踏みきる跫音, 踏みつけた, 踏みながら, 踏み鳴らした, 踏み鳴らして, 踏み鳴らすひびきが, 踏むと, 踏んでは, 踏鳴らした, 蹴たが, 蹴て, 蹴り喬, 蹴り頭, 蹴る音, 蹴立つる一郎, 蹴立て, 蹴立てた多門, 蹶立てて, 軽く拍, 載せて, 這い廻って, 這うの, 這った, 這って, 通りて, 通ると, 通る度, 重ね敷いた宮殿, 間借りし, 隔てた十六畳, 隔てた破襖, 離れそう, 離れた, 飛びさ

▼ 畳~ (229, 3.6%)

8 手を 5 頭を, 額を 4 行って 3 両手を, 来て, 置いて, 行くと

2 [13件] すりつけた, はいって, 入って, 入つた, 入つて, 出て, 涙を, 眼を, 突っ伏した, 這入った, 這入って, 通された, 通ると

1 [169件] あぐらを, あけた, うっ伏して, うつ伏せに, おいた平, おいて, おきながら, おしあげ, おちる真, おとして, おどり上って, おろし, かいて, ころがった, ごしごしこすりつけた, ささえるよう, さすと, じかに転がり, すりつけながら, ちつて, ついた掌, ついて, つかえると, つきさして, つくと, つけ, つけそれから, つけた, つけた顔, つけようと, つっぷして, なげ込んだま, なげ込んだまま, のめずり, ひきすえると, ひきながら, ひっぱって, ぴったり手, ほうり出した, ほうり込まれて, みこしを, やって, やってきた, テーブルを, ペン軸が, リュックを, 上って, 上り切らず欄干, 上り襖際, 下した, 不思議な, 二本の, 仆れた, 伏せて, 倒れて, 倒れるまで, 入ったあと, 入つて着物, 入つて行, 入ると, 刀を, 取って返した, 叩き付けた, 四人も, 団扇を, 坊主頭を, 坐った, 坐った時, 坐つて, 坐らせた, 埋れるほどに, 夢の, 大きな百足, 大きな身体, 字など, 宗匠が, 宵子を, 導かれたの, 崩れこんで, 左手を, 帰って, 帰るか, 座る人種, 引き取ったとき, 引返して, 往った, 往って, 忍び寄って, 戻ると, 手ばやく寝床, 抑えつけたが, 投げ出された桜, 押しころ, 押し付けた額, 押し付けて, 据わるよう, 擦り付けながら, 放り出した, 放り出して, 放り出すよう, 敷いて, 敷詰めた, 是非とも, 曳く, 案内し, 案内した, 横に, 横わっ, 横ッ倒し, 欄干を, 流れました, 火の, 火鉢を, 爪を, 片手を, 白粉の, 着けたなり, 着物を, 移した, 移したの, 突いた手, 突きさして, 突き立てて, 突き通します, 突っ, 突立て, 突立てた, 立てたら崩れずに, 立てた刀, 端坐した, 籠城と, 米という, 細かい羅紗, 置きなおし, 置くと, 背中を, 腹ばって, 腹這いに, 落した, 落して, 落ちて, 落ちる, 落ちる色とりどり, 落ちる音, 行くか, 行ったが, 行つた, 行つてやれ, 視線を, 調度を, 蹲んで, 転がせて, 転んだ, 這いだして, 這ひ, 這入ったが, 這入る後, 通されると, 通したらしい何, 通りにわかに, 造作を, 連れて, 長くひき伸ばし, 長く引い, 降りた真名古, 顔を, 食いついて, 食膳の, 高髷を

▼ 畳~ (201, 3.2%)

16 敷いて 4 あって, 敷かれて 3 あるばかり 2 ある, しいて, なければ, カンテラの, 一間ある, 二枚敷かれ

1 [162件] あいて, あかくやけつい, あげられて, あったが, あったけれども, あっても, あつて, ありそこ, ありまた, あり下, あり涼しい, あり茶の間, あるが, あるだけ, あればこそ, いい, いたんだり, うす緑色の, えが, えは, えを, え廊下, かっかっと, ぎゆうぎゆうと鳴つた, しかれて, すっかり水, すべて皆同一の, すり切れて, ずっと敷きつめ, そっくりこの, そつくり, その畳, ついて, つまり私, つめたくかたく触った, どうした, どこかの, ない, なかった, なくベッド, なく漆, ねえから, はいで, ひとりでに持, ほけて, ぼろぼろだ, ぽうっとぼやけた, まさに汚濁, むくむくと, もち出され, もっときれい, ザクザク砂, ジトジトと, ズタ, ズタズタに, ミシリミシリ言う, 一太の, 一枚も, 一枚上げられ, 一枚敷い, 一枚自然に, 一番だろう, 一畳入れ, 一間あった, 一間それから, 三枚しい, 三畳並べ, 主人の, 乗るだけの, 二畳敷ほどの, 付属し, 会員の, 僕の, 入って, 入れかへ, 六枚茶色に, 六畳二室に, 冷く堅い, 冷たかった, 出来て, 切れる, 刎ねる, 別に戸外, 動かない時, 動くか, 十円で, 半畳ばかり, 南に, 吸い込んで, 問題の, 啓介と, 四五枚並べ, 四五畳ただしたた, 四方から, 四方の, 四畳敷い, 壁が, 多喜子の, 大分汚く, 大変に, 夫卯吉の, 好かろう, 婆やの, 居間なり, 居間兼書斎であったらしい, 床の間で, 折れ曲って, 損ぜられやしないか, 敷いてないの, 敷詰め, 新しい, 明いて, 普通の, 智恵子の, 書物の, 木下の, 木崎の, 榎本君の, 欄間の, 気持ちが, 汚いでしょう, 汚うございます, 池, 池は, 泥で, 浮いてる箪笥, 浮き出すよう, 焦げて, 煤けて, 熱い位, 熱くな, 病室に, 百三十五畳あつ, 皆暗い, 破れて, 稽古場に, 空いて, 空き部屋に, 続いて, 置いて, 翁の, 腐りは, 茂って, 茶の間に, 茹る, 落し穴みたいに, 藤尾の, 血で, 襖が, 見える, 触れた, 赤ちゃ, 運び出され綱, 部屋, 長屋の, 陽子の, 青々し, 青々と, 青い, 頼母の, 黒くよごれ, 黒く八畳

▼ 畳~ (185, 2.9%)

6 の上, の部屋 5 もあろう 4 の方, の真中 3 の人生観, 程の広

2 [13件] ぐらいそこ, の二階, の大広間, の小屋, の広, の座敷, の所, の病室, の間, ほどな, ほどの大, ほどの大き, を出た

1 [128件] かの一室, か八畳敷, があった, があり, くらいでもあったろう, くらいの一室全部, くらいの広い明るい, くらいの木造建築, くらいもあったであろう, ぐらいある, ぐらいのバラック, ぐらいの一室, ぐらいの土間, ぐらいの室内, ぐらいの広, ぐらいはあるだろう, その頂上, だ, だか, だから, だと, でありました, であります肱掛窓, である, でいへ, でお茶, でこっそり, でその, でむかし, で床の間, で普通, で書斎, で目, で純, で親子差向かい, ということ, というよう, というバカ, という広, とでも云つて, とでも言, とは壁, と板, なの, にあまり, にいつ, にし, にしたる, にせよ, にて外, になり, には安, には赤松一族, に不調和, に寝床, に狩野派, に背, に駈け, のお, のお座敷, のその, のところ, のひと間, のわりに, のゴミクタ, の一間, の上り端, の前, の向う, の女給溜り, の室, の小ぢんまり, の小室, の床, の廊下, の新築, の書斎, の洋館, の浪宅, の狭い, の畳, の病床, の納戸, の菊, の長火鉢, の隅ッこ, はあるだらう, は寂然, は畳, ばかりのガラン, ばかりの二間, ばかりの土室, ばかりの小綺麗, ばかりの広い, ばかりの洋間, ばかりの真青, ばかりの茶の間, ばかりの部屋, ばかりも蛤, へおれ, へ引き取った, へ引き取つた, ほどのその, ほどの両側, ほどの処, ほどの広, ほどの広間, ほどの楕円形, ほどの洞窟, ほどの空, ほどの西瓜, ほどの間, ほどもあり, ほどもある, ほどもあろう, もある, も二間, も幾日, よ, らしいところ, を一時, を御殿, を誇り, を閉, 煤けた天井, 程の二室, 程の所, 程の空室

▼ 畳~ (162, 2.6%)

11 八畳の 8 三畳の, 六畳の 7 四畳半と 5 すれすれに, 六畳と, 六畳との, 四畳の 4 四畳半の 3 三畳と 2 三畳との, 三間ある, 並んで, 八畳と, 八畳とが, 四畳半との, 畳との, 畳の, 腰張の

1 [83件] ある, ある広い, いって, いわず壁, いわず襖, きめますから, それっ, ふた間の, まわり歩くべきなの, 一畳ばかしの, 三畳が, 三畳二間きりの, 三畳二間ぐらゐのバラックだ, 三畳二間で, 三畳階下が, 下座敷の, 二十四畳三方正面の, 二畳とで, 二畳とに, 二畳との, 二畳の, 二畳を, 二畳半の, 二部屋続いた, 二間一しょに, 八畳きりの, 八畳ぐらいの, 八畳とを, 八畳を, 六畳これを, 六畳で, 六畳を, 六畳二室で, 六畳二間続きの, 六畳右手に, 共に並んだ, 動かずに, 十二畳続きの, 十畳とを, 十畳の, 台所が, 台所それに, 台所とを, 台所の, 四畳との, 四畳ほどの, 四畳半, 四畳半で, 四畳半という, 四畳半とを, 四畳半を, 四畳半二間それに, 四畳半位の, 四畳半別に, 境ひ, 壁の, 壁や, 奥の, 女中部屋の, 床の間の, 廊下を, 思うたの, 押入奥が, 机の, 横六畳の, 次ぎの, 次の, 炊事場との, 玄関との, 玄関の, 破障子, 続いた室, 縁との, 茶の間との, 蒲団の, 藤の, 襖一面に, 視感, 赤い布団, 部屋じゅうに, 長四畳, 障子が, 鼠壁の

▼ 畳~ (126, 2.0%)

2 [11件] そこには, それを, は狭い, よかけん, 下が, 五円である, 何か, 家賃四十五円の, 寝て, 結構だ, 針仕事を

1 [104件] あつた, お珊自分, このうち, これを, ご自分, せっせと裁縫, そこが, そこは, その傍, その茶碗, その隣, それに, でも, となりの, ね私, はかわいそう, はきかない, は三十七円, は寝つかれぬ, は母, は清, は行火, ひどく寒々, ふうちゃんが, ぶっ倒れる, やはり押入, ゆっくりし, わりあいに, ガラスの, スタンドだけで, ハリキリ匍ひ廻る, ピチピチと, ムッと, 一日の, 二人は, 二畳位は, 京都の, 何者にか, 六畳の, 初夏の, 古本箱や, 同じよう, 壁に, 多代子さんと, 大きい台, 大きな炉, 女中の, 客室らしい, 室の, 少くとも, 広々と, 廊下を, 建具が, 影人形の, 後向きに, 御飯たべ, 応じたの, 摺った頬骨, 教えて, 日当りの, 暑くるしいせめて, 暮した, 曇硝子の, 書いたらしい手紙, 本床附畳は, 机と, 此を, 炬燵に, 煎茶を, 爪を, 狭いもの, 玄内は, 疲れた体, 白いカアテン, 直ぐそこ, 直ぐ次, 穴を, 空を, 粗末な, 給桑に, 総桐の, 茶の間兼寝室で, 裏二階の, 裸の, 西日の, 見えませんが, 見晴らしが, 角火鉢の, 言いますと, 計蔵, 話しこんで, 話した, 賽ころを, 足を, 逢った, 運の, 部屋の, 酒を, 釣る蚊帳, 鏡の, 鏡台に, 隅の, 食事を, 飲んだ

▼ 畳~ (121, 1.9%)

2 打倒れ, 敷いて, 殆ん, 汚れて

1 [113件] あろう深い, おかしな部屋, お城, きれ, きれ雨, このまま, しかれるだけの, しんとして, すでに半ば, すでに苔むす, それほど汚れない, た, たちまち満員鰭詰, たびたびかえる, ちゃんと高麗縁, つるつる滑る, ところどころ大, どんなか, なかなかあつし, ひっそりし, ほんにいけません, ぼこぼこに, みじめを, みんな腹を, むくむく揺れ, もっぱら折箱, やっと一畳ぶん, りはて, るさながら, われを, ビショビショに, ブクブクに, 一杯に, 一足ごとに, 一面に, 上りますとも, 主人の, 二番目の, 五つ穴窓は, 何となく浮腫ん, 何時も, 俺たち一家と, 全く朱, 六畳一間しか, 北からの, 十分敷ける, 台無し, 坊主畳に, 壁にも, 売って, 大人の, 夫歳男の, 店と, 性の, 所々裏向けに, 散乱した, 敷ける位, 新しく机上, 日当りこそ, 日本の, 暗い, 暗いのに, 暗くて, 暗室に, 書籍や, 本格的の, 朽ちたり, 東南と, 板の, 楕円形の, 母の, 毛立っ, 汚ない, 汚ながっ, 涼しさうに, 湯殿に, 湿る程, 滑るほど, 滴る血汐, 燈も, 物置にしか, 狭いけれども, 畳こそ, 皆室の, 矢張薄暗い, 破れて, 破れ天井裂け, 破れ箪笥と, 破障子, 私の, 立籠めて, 素足に, 絵の具皿筆おき刷毛毛氈の, 腐り天井, 腸が, 色が, 芯が, 茶褐色だ, 薄黒く, 表の, 西日が, 見晴し, 誰ぞに, 赤ちゃ, 辿, 針の, 階子段に, 雨に, 青々と, 青波静かなる, 馴れた素足, 鶯でも, 黒く窓

▼ 畳~ (114, 1.8%)

3 の縁側, へ行き 2 があつ, で行, に寝, に私, のまんなか, のまん中, の中央, の隅, を提供

1 [90件] からかう, から兄さん, がぎん, が仏壇, が太郎, が滅茶, くらいのそうして, くらいの大きい, くらいの部屋, だった, だと, でそうして, でみんな早寝, で出窓, で勘定, で印東, で子供, で子供たち, で家中, で左, で左手, で次男何某, で縫いもの, で自費, で電気, で髪, で鯉, とそれ, とそれから, とだけが火事直後, と二間, と六畳間, なの, なり, に, にあがっ, にあぐら, にご, につづい, にとおされ, にとおされた, にはいり, には顔, にひとり, にふんどし, に一人永逗留, に三分心, に上げ, に仰向けさま, に台所, に四, に寝具, に寝起き, に引込みました, に火鉢, に移った, に細引, に足, に進み, に集まり, に雪崩れ, に黄銅, のほう, の一ばん奥, の古着屋さん夫婦, の天井, の床の間, の御, の机, の片隅, の真中, の窓ガラス, の窓縁, の蚊帳, の西向, の障子ぎは, の電球, はその, は薄茶, を, をとおっ, を二つ, を借り, を借りる, を吉野, を妻子, を片づけ, を私, を覗く, を貸し

▼ 畳~ (107, 1.7%)

3 壁も, 襖も 2 あろうと, ない小屋, なければ, 乃至床板, 散乱した, 敷いて, 敷いては, 柱も, 縁も

1 [83件] ああああ我が, あった, あったそう, あったろう, ありましょうか, ある, あるだろうか, あるよう, ある広間, ある程, あろう, あろうか, あろう広間, いくらか埃, かっと広く, このごろ入, さらはれた, しっくりと, すっかり入れ, すっかり雑巾がけ, だいぶ久しく, ない場所, なくな, なく壁, なく電灯, なにも, まだ湿っ, もはや, 一時に, 一面に, 二人の, 二階も, 代って, 傷だらけに, 入かわって, 入替えたの, 古くから, 古く襖, 古び天井, 古び見るから, 啼きすだく, 大方朽ち落ち, 天井も, 小庭, 座蒲団も, 建具も, 急に, 持出して, 敷いてないところ, 敷いてない板張り, 敷かぬ二十三日, 敷かりませうか, 敷き障子, 敷き雨戸, 敷けそう, 敷けて, 敷けようと, 敷けようといふ, 敷けよう行灯, 敷けるかと, 敷けるかなり, 敷けるこの, 敷ける広, 敷ける艫, 新しくて, 新しく床の間, 新藁, 机も, 此処は, 汚かった, 汚く天井, 焼け焦げて, 特別むずかしい, 畳なし, 神殿のと, 自然損じる, 蒼い, 薄暗いので, 行燈も, 違棚も, 青い, 青かった, 黒く壁

▼ 畳ばかりの~ (62, 1.0%)

3 ガランと, 部屋の 2 その部屋, 室の, 広さ, 座敷で, 部屋に

1 [46件] この部屋, ところに, リノリウム張りであった, 一室であった, 二間つづき, 休息所が, 住居へ, 何も, 勝手を, 場所は, 室その, 室には, 小間が, 小間であった, 屋敷に, 岩の, 市松畳そこへ, 広い室, 広座敷, 広間が, 広間へ, 座敷が, 座敷に, 座敷にて, 座敷を, 板の間に, 板の間の, 板張りで, 板張りに, 板敷で, 板敷の, 框座敷に, 狭い所, 狭っ, 玄関には, 畳の, 畳敷に, 石牀あり, 西洋室, 部屋で, 部屋へ, 部屋を, 長方形の, 間に, 離れの, 風通しの

▼ 畳から~ (56, 0.9%)

8 出て 3 二階へ 2 上げて, 手を

1 [41件] ある広間, お万, この御, こんな草, すぐに, すぐ台所, ヌッと, 一尺に, 三尺ばかり, 伯母の, 六畳の, 出た廊下, 取り上げた袷, 台所へ, 呼び返さした, 呼ぶ声, 地へ, 壁へ, 奥の, 婆さんが, 射す鈍い, 床が, 廊下が, 張り出されて, 御便りいたします, 抜き取るの, 拾ひあげ, 根の, 母と, 浮く角, 男が, 真直階子を, 眼だけを, 足を, 身を, 鏡を, 隣りの, 離させた, 面が, 駄菓子箱の, 高さ一尺

▼ 畳敷き~ (49, 0.8%)

3 の部屋 2 の広間, 位の

1 [42件] がもったいない, が床板張りに, くらいの一小屋, くらい大, ぐらいの大き, ぐらいの大広間, ぐらいの板の間, ぐらいの部屋, ぐらゐの三階の, で床の間, と鑿岩機, にはできない, に胡座, に足りない, のお, のところ, の上, の上手, の下手, の中廊下, の全体, の坐, の外側, の大きな, の大広間, の小さな, の店内, の待合室, の方, の日本室, の詰め所, ばかりの広, ほどの広, ほどの洞窟, ほどの狭い, ほどの赤地, ほどの部屋, ほどもある, を誇り, 二十畳敷き, 六畳敷き, 程度の

▼ 畳ほどの~ (41, 0.7%)

8 広さ 2 広い座敷, 広い部屋, 部屋で

1 [27件] ところであった, ところを, 一室である, 二方硝子窓の, 何の, 内に, 前を, 古風な, 和室だった, 大さ, 大部屋が, 寺院風の, 小さな座敷, 居間の, 座敷は, 座敷へ, 控えの, 板の間が, 板敷が, 洋間が, 狭い部屋, 筵の, 茶の間で, 部屋では, 部屋には, 部屋の, 部屋は

▼ 畳には~ (33, 0.5%)

1 [33件] ざらつく砂, どろどろと, 一組の, 七人位八畳には, 久助皆それぞれの, 人々が, 余り必要, 六人四畳半には, 又次郎三畳には, 古いながらも, 古い埃, 同じく寝台, 婆やの, 帝釈様の, 彼の, 手を, 敷物を, 新らしい, 新造や, 月明りが, 死人の, 洋服ダンスだの, 炬燵が, 燭台の, 男が, 砂糖の, 籐椅子テーブルの, 血の, 衣服やら, 通りに, 長火鉢が, 雨の, 首人形が

▼ 畳一間~ (32, 0.5%)

2 に同僚

1 [30件] しかねえ, ずつに仕切られた, だけの二階, であったが, でお, でも, で其処, で裏長屋, にその, にガス, に寝起き, に押入れ, に旅行, に狭い, に親子三人一陽来復, に階下, のこと, のこんな, の両側, の天井, の庵室, の栗林家, の棟割長屋, の燈火, の離家, ほどの家, やぶれ障子, を三人, を占領, を四人

▼ 畳廊下~ (30, 0.5%)

2 のところ, へ出

1 [26件] からは八つ手, から一人, での親たち, で河内山, で荷作り, で赤い, で青桐, とを区切る, においてある, にほっそり, に平伏, に影, に抜い, のしきもの, の上, の下, の向う, の小物箪笥, へ出た, へ向い合った, まで来, をよろよろ, を冬子, を右, を引返し, を通っ

▼ 畳~ (28, 0.4%)

2 も来た

1 [26件] があつ, が乗り出した, が入っ, が子供, が抗議, が押えた, が来, が来た, が気の毒, と云う, と他, にも東京, に化け, に生れた, のきわさん, のた, の庭, の末娘, の棟, の次男坊, の親方, の近所, も同じ, も来, も通っ, をやっ

▼ 畳との~ (22, 0.3%)

2 境の

1 [20件] 中じ, 二三寸の, 二室で, 二室の, 二間から, 二間つづきで, 二間に, 二間の, 二間続きに, 仕切が, 合わせ目, 境え, 境が, 穴の, 素人下宿の, 部屋が, 部屋つづき, 間から, 間には, 間の

▼ 畳~ (21, 0.3%)

3 四畳半の 2 八畳の, 六畳か, 六畳を

1 [12件] ず狸, どっかへ, 二十四五畳の, 二畳で, 仁右衛門堂守の, 八畳かの, 十二畳も, 十畳の, 十畳ほどの, 十畳らしき, 四畳の, 敷いても

▼ 畳一枚~ (21, 0.3%)

1 [21件] くらい, ぐらいの処, ぐらいもある, それでは, にならべ得られる, に近い大き, の価, の値段, ほどしかなかつた, ほどに切れ, ほどの大きい, ほどの大きな, ほどガッ, ほど明るく, もなし, より少し, より狭き, をへだて, を敷き, を竪, 踏み出して

▼ 畳ぐらいの~ (18, 0.3%)

2 処に, 小部屋, 広さ

1 [12件] 一室が, 二た, 大きさ, 大きな穴, 大さ, 女中部屋が, 室が, 寄りツキが, 小房, 居間の, 座敷が, 時計塔の

▼ 畳~ (18, 0.3%)

2 手を

1 [16件] つてゐ, はる青山垣の, わって, わって見える, わるもので, アーチ形に, 体と, 体格の, 体躯は, 土塀土塀の, 手斧削り, 支那の, 檻へ, 点は, 身体へも, 顔色の

▼ 畳ばかり~ (18, 0.3%)

2 敷いて

1 [16件] すらすらと, では, で前後, なの, 丸くこう, 敷かれる, 敷ける小, 敷ける日本室, 新しい会葬者席, 暗い処, 板の間に, 油が, 畳の, 畳を, 畳敷の, 黒いカーテン

▼ 畳~ (18, 0.3%)

3 の広 2 の室, の部屋

1 [11件] だったから, でしたろうか, の処, の北向き, の大広間, の畳, の長, は敷ける, もある, ゐで, ゐも

▼ 畳という~ (17, 0.3%)

2 ものは

1 [15件] のが, のは, ものが, ものの, ものも, ように, 妙な, 字が, 小体な, 広さ, 浅間です, 草庵を, 部屋が, 部屋ばかり, 間取りでございまし

▼ 畳~ (17, 0.3%)

5 にし 2 にしたら 1 があり, にすれ, の七十余畳, は何十枚, は八畳, は六畳, は十四, も六帖, を向う, を心

▼ 畳にも~ (15, 0.2%)

1 [15件] いられなかった二人, そちの, なまなましい血, またそこ, ピアノの, 余りなん, 六人分の, 及ぶべき室内, 合う, 燭台の, 置かぬほどに, 落ちましたからね, 調度にも, 足触りの, 近き大広間

▼ 畳~ (15, 0.2%)

5 てある 2 て敷い, 焼き亡ぼさむ 1 て, て卓, て比較的, て行く, キャラメル九つ, 今は

▼ 畳まで~ (15, 0.2%)

1 [15件] くッ, この木曾路, さげた, 上げて, 出て, 刺しつけて, 吹ッこむ, 径一尺ほどの, 戻って, 斬りさげた, 朝日さしこむ, 熱くなった, 矢張りジットリ湿つ, 私めお送り申しましょう, 落ちのびて

▼ 畳敷位~ (14, 0.2%)

2 の広, の狭, の部屋 1 の大き, の小, の広い, の汚点だらけ, の洋間, の空間, もあろう, ゐの

▼ 畳~ (13, 0.2%)

1 [13件] からバネ, かわからない, か一間きり, か六畳, か其処, か薄縁, がこれ, が壁, けれど間代, し, と思っ, な, もので

▼ 畳~ (13, 0.2%)

2 襖の

1 [11件] 唐紙も, 土嚢で, 壁へ, 床板を, 木の, 留守番に, 縁にも, 縁側に, 襖や, 風呂桶は, 高草

▼ 畳二間~ (13, 0.2%)

1 [13件] ががらん, が必要, が続い, しかない, つづきの, でみんな坑夫, で上, と玄関, にわれら七人, の離れ, を先生, を打, を明け放した

▼ 畳奉行~ (12, 0.2%)

3 かお 1 かないしは, が当家, とお, の御, はなるほど, もしくはお, やお, をおとし, を当てられた

▼ 畳~ (12, 0.2%)

1 [12件] でございます, で縫い, とそれから, と焼酎, にし, のおかげ, のよう, まであった, よりちよ, を心配, を持っ, 透らずとて

▼ 畳でも~ (11, 0.2%)

1 [11件] この部屋, ちゃんと自分, むしりこわして, よい, 入替えて, 壁でも, 年を, 板の間でも, 母親が, 汚しちゃ, 爪の

▼ 畳まっ~ (11, 0.2%)

4 ている 2 ていた 1 ているらしく, て半身, て毎晩いや, て行く, て見える

▼ 畳~ (11, 0.2%)

5 の駒下駄 1 で綺麗, の下駄, の工合, の悪い, の静かさ, を味

▼ 畳~ (11, 0.2%)

1 [11件] かなここ, が原則的, しかない, である, に八畳六畳, の場所, の奥座敷, の家, ばかり隔て, ほどもない, ほどを沓脱

▼ 畳建具~ (11, 0.2%)

1 [11件] がちらばり, ぐらいな, なども皆, に至る, の代用材料, は依然として, も世間並, も何, を他, を引, 残らずで竈

▼ 畳一畳~ (10, 0.2%)

1 ぐらいの大きな, でも汚し, という草庵, の明りとり, ばかりの長方形, へ造作, ほどの前, ほどの筵, ほど化粧品, もない

▼ 畳~ (10, 0.2%)

1 から指, が無き, にさし徹される, にキッス, に眼, のけば, の乱れ, へ差し込んだ, まで入れた, を掻き

▼ 畳~ (9, 0.1%)

1 がひる, が記憶, だの, である, と言う, のやう, は不, を伴, を唄

▼ 畳かけ~ (8, 0.1%)

2 て云った, て惨, て訊いた 1 て, て質問

▼ 畳六畳~ (8, 0.1%)

1 ぐらいな三間, という妙, とまわり歩くべきな, に四畳, のはなれ, の両, の二間, ばかりもあり

▼ 畳椅子~ (8, 0.1%)

2 の上 1 に腰掛け, をのばし, をぶら提げ, を取り出し, を左右, を拡げた

▼ 畳程の~ (8, 0.1%)

1 小室で, 小間だつた, 広々と, 洋室には, 竪穴を, 部屋であった, 部屋に, 部屋下を

▼ 畳ほど~ (7, 0.1%)

1 だった, な風呂場, のぞいて, 休み場が, 化粧品の, 敷いて, 敷ける木造西洋風

▼ 畳じき~ (6, 0.1%)

1 ぐらいの岩, の六畳, の小さな, の狭い, へ上る, よりすこし

▼ 畳について~ (6, 0.1%)

1 あらためて慇懃, いないよう, 右の, 夕刊を, 少し顔, 居た

▼ 畳ひと間~ (6, 0.1%)

1 がこれらすべて, でうす暗い, では, で殆ど, ながら私, の家

▼ 畳一室~ (6, 0.1%)

1 に三畳, に四人暮し, に寝そべつ, の室, を借りる, を増築

▼ 畳二室~ (6, 0.1%)

1 でその, に敷かれ, のその, の家, の田舎, を清め

▼ 畳座敷~ (6, 0.1%)

2 の中央 1 が八畳, が六畳, に故, の四隅

▼ 畳御幣~ (6, 0.1%)

2 をはさん 1 の文句, は中, をその間, を朝日

▼ 畳いっぱい~ (5, 0.1%)

2 に延ばし 1 にはっ, に吊られ, に鬱金

▼ 畳くらいの~ (5, 0.1%)

1 室に, 小さな部屋, 小ざっぱりした, 細長いお, 茶の間は

▼ 畳とを~ (5, 0.1%)

1 つなぐドア, ぶちぬき, 合せた広, 想像し, 打ちぬいて

▼ 畳まった~ (5, 0.1%)

1 大きな円か, 山と, 拾円紙幣が, 月輪の, 町の

▼ 畳~ (5, 0.1%)

1 になっ, の, の写真機, の寝台, の鉄梯子

▼ 畳敷きで~ (5, 0.1%)

1 どこから, 一つは, 一間の, 三畳ばかりの, 床の間の

▼ 畳新聞社~ (5, 0.1%)

1 から記者採用, で二年間毎日, の業績, へ出勤, へ出掛けた

▼ 畳~ (5, 0.1%)

3 りの 1 の書院, り彼方

▼ 畳込ん~ (5, 0.1%)

1 でいる, でうしろ顱巻, でおく, で余り, で持っ

▼ 畳その~ (4, 0.1%)

1 ほかには, また一枚, 一番奥は, 奥は

▼ 畳って~ (4, 0.1%)

1 いるらしいが, 居ても, 自分が, 行きます

▼ 畳なら~ (4, 0.1%)

1 ば二十畳, ば六十畳, 八畳ばかり, 十枚は

▼ 畳まつ~ (4, 0.1%)

2 た大きな, た月輪

▼ 畳まる~ (4, 0.1%)

1 までむら兀, 山の, 山嶽と, 横広い

▼ 畳一杯~ (4, 0.1%)

1 にひろげる, に展げ, に拡がっ, に釣っ

▼ 畳三畳~ (4, 0.1%)

1 で少く, と玄関, のその, ばかりと見ゆる

▼ 畳~ (4, 0.1%)

2 ひら 1 た間, ひら三

▼ 畳二枚~ (4, 0.1%)

1 ほどの距離, ほどもある, をうずめる, 程の大き

▼ 畳二畳~ (4, 0.1%)

1 にも余り, に一杯, の小間, を明け

▼ 畳~ (4, 0.1%)

1 は彼, をつかんだ, を投げつけた, を振りかざし

▼ 畳障り~ (4, 0.1%)

2 も荒々しく 1 の荒らか, 玄関の

▼ 畳あまり~ (3, 0.0%)

1 それでも前, の教室, の部屋

▼ 畳いや~ (3, 0.0%)

1 もっと五十畳, 三百畳敷位も, 二百畳いや

▼ 畳かの~ (3, 0.0%)

1 座敷が, 畳の, 畳最後に

▼ 畳きり~ (3, 0.0%)

1 で二間南, の小さい, の座敷

▼ 畳ぐらい~ (3, 0.0%)

1 だが, でこの, 深さ

▼ 畳ぐらゐの~ (3, 0.0%)

2 広さ 1 小部屋

▼ 畳ざわりの音~ (3, 0.0%)

1 がした, が軽い, で眼

▼ 畳だけが~ (3, 0.0%)

1 主人と, 妙に, 白

▼ 畳です~ (3, 0.0%)

1 からお家, がへん, し縁側

▼ 畳での~ (3, 0.0%)

1 出来事である, 応対だけで, 窮屈で

▼ 畳といふ~ (3, 0.0%)

1 三部屋を, 借家二家族十人つまつてゐる, 大広間が

▼ 畳とに~ (3, 0.0%)

1 分かれて, 押し合って, 過ぎない部屋

▼ 畳などは~ (3, 0.0%)

1 取り替え立て, 皆取り払われ, 縁が

▼ 畳のけ~ (3, 0.0%)

2 ばを 1 ばが

▼ 畳一室四畳半一室厨房~ (3, 0.0%)

3 も便所

▼ 畳二つ~ (3, 0.0%)

2 にし 1 それに二畳

▼ 畳代え~ (3, 0.0%)

1 にも雇われ, の手, の職人

▼ 畳以上~ (3, 0.0%)

2 もあろう 1 の座敷

▼ 畳十畳~ (3, 0.0%)

1 といふ三部屋, と二部屋, の三室

▼ 畳台目~ (3, 0.0%)

2 の茶室 1 のせまい

▼ 畳四畳半~ (3, 0.0%)

1 そういう家, というたった, になっ

▼ 畳四畳半三畳~ (3, 0.0%)

1 の四室, の家, の新築

▼ 畳屋さん~ (3, 0.0%)

1 にある, の庖丁, もはいっ

▼ 畳敷御殿~ (3, 0.0%)

1 に寝, に淋しい, の伏魔殿

▼ 畳敷許~ (3, 0.0%)

2 りの 1 の内陣

▼ 畳~ (3, 0.0%)

1 が二畳, が六畳, が十畳

▼ 畳~ (3, 0.0%)

1 がずるずる, でステッキ, には大きな

▼ 畳足らず~ (3, 0.0%)

1 の土間, の板敷, の監房

▼ 畳あげ~ (2, 0.0%)

1 てでありました, 今日は

▼ 畳いつ~ (2, 0.0%)

1 ぱいに, ぱいにちらばつた時の

▼ 畳かける~ (2, 0.0%)

2 ように

▼ 畳からは~ (2, 0.0%)

1 シシド君の, 三間以上も

▼ 畳ぐらいは~ (2, 0.0%)

1 敷けるだろうと, 敷けるであろう

▼ 畳ぐらゐの部屋~ (2, 0.0%)

1 が七つづつ, が四つ

▼ 畳これ~ (2, 0.0%)

1 が座敷, を綺麗

▼ 畳ざわりも~ (2, 0.0%)

1 荒々しく上っ, 荒くおの

▼ 畳しか~ (2, 0.0%)

1 ありませんから, ないが

▼ 畳そこ~ (2, 0.0%)

1 に菓子折, へ上れ

▼ 畳それ~ (2, 0.0%)

1 から十二畳, に四畳半

▼ 畳それから~ (2, 0.0%)

1 右へ, 黒びかりする縁側その

▼ 畳それに~ (2, 0.0%)

1 お勝手, 二畳の

▼ 畳たたみ~ (2, 0.0%)

1 が置い, の入っ

▼ 畳だけに~ (2, 0.0%)

1 床は, 電燈が

▼ 畳だった~ (2, 0.0%)

1 その部屋, ドアが

▼ 畳つき~ (2, 0.0%)

1 だの, の下駄

▼ 畳づり~ (2, 0.0%)

1 の木綿, の蚊帳

▼ 畳でむかえた~ (2, 0.0%)

2 貧しい正月

▼ 畳で押入れ~ (2, 0.0%)

1 に置床, もなけれ

▼ 畳とか~ (2, 0.0%)

1 火鉢とか, 障子とか

▼ 畳とが~ (2, 0.0%)

1 つづいた座敷, ぶっこぬきに

▼ 畳とで~ (2, 0.0%)

1 十五円の, 方形を

▼ 畳などという~ (2, 0.0%)

2 狭い部屋

▼ 畳なり~ (2, 0.0%)

1 てこなた, 其常用の

▼ 畳なり合っ~ (2, 0.0%)

2

▼ 畳はる~ (2, 0.0%)

1 木群の, 蒼き梢

▼ 畳ふた間~ (2, 0.0%)

1 が仕事部屋, のつづき

▼ 畳へは~ (2, 0.0%)

1 いる手答え, 通らんぜ

▼ 畳までが~ (2, 0.0%)

1 下から, 鳴りまして

▼ 畳までを~ (2, 0.0%)

2 浸して

▼ 畳まり~ (2, 0.0%)

1 で社会, 込みそれ

▼ 畳よりも~ (2, 0.0%)

1 七八寸位高みに, 此処の

▼ 畳らしい~ (2, 0.0%)

1 座敷へ, 落着が

▼ 畳ボート~ (2, 0.0%)

1 と食糧, を押し出し

▼ 畳一つ~ (2, 0.0%)

1 でスケッチ, の集合住宅

▼ 畳一畳位~ (2, 0.0%)

1 の処, の長

▼ 畳三枚~ (2, 0.0%)

1 ぐらいの間, ばかり鋪

▼ 畳二間きり~ (2, 0.0%)

1 のじめじめ, のその

▼ 畳余り~ (2, 0.0%)

1 の広間, の物置

▼ 畳八畳~ (2, 0.0%)

1 の二間, 敷き位

▼ 畳六畳四畳半三畳~ (2, 0.0%)

1 の四室, の新築

▼ 畳~ (2, 0.0%)

1 そっくり一枚一枚, の上

▼ 畳半分~ (2, 0.0%)

1 ほどの大き, ほどもある

▼ 畳半畳~ (2, 0.0%)

1 とは動かず, ほど澱ん

▼ 畳叩い~ (2, 0.0%)

1 て三語楼, て小

▼ 畳台所~ (2, 0.0%)

1 とある, に湯殿

▼ 畳唐紙~ (2, 0.0%)

1 そして火鉢, で区切られた

▼ 畳奉行別所信濃守様~ (2, 0.0%)

1 とたい, のお供ぞろい

▼ 畳女中部屋~ (2, 0.0%)

1 が三畳, が四畳半

▼ 畳~ (2, 0.0%)

1 のふす, は金台

▼ 畳少し~ (2, 0.0%)

1 敷いたるあり, 朽ち残りたる

▼ 畳~ (2, 0.0%)

2 をしめ

▼ 畳~ (2, 0.0%)

2 に五畳

▼ 畳干し~ (2, 0.0%)

1 てバンバン, て大

▼ 畳床の間~ (2, 0.0%)

1 と云う, もない

▼ 畳~ (2, 0.0%)

1 が下り, の隙

▼ 畳掛ける~ (2, 0.0%)

1 に連れ, ように

▼ 畳換え~ (2, 0.0%)

2 をする

▼ 畳敷格天井~ (2, 0.0%)

2 の本堂

▼ 畳書斎~ (2, 0.0%)

2 が四畳半

▼ 畳~ (2, 0.0%)

1 へをした, をし

▼ 畳眼鏡~ (2, 0.0%)

1 とラッコ, を持っ

▼ 畳~ (2, 0.0%)

1 で占っ, のしるし

▼ 畳~ (2, 0.0%)

1 など職人, の方

▼ 畳職人~ (2, 0.0%)

1 である息子, を知っ

▼ 畳茶の間~ (2, 0.0%)

2 が六畳

▼ 畳触り~ (2, 0.0%)

1 の悪い, をちと

▼ 畳起きれ~ (2, 0.0%)

2 ば半畳

▼ 畳込んだ~ (2, 0.0%)

1 腹の, 記者は

▼ 畳~ (2, 0.0%)

1 のしずかさ, のしづかさ

▼ 畳障子~ (2, 0.0%)

1 の備わった, の家屋

▼1* [374件]

あけたらいいだろう, 畳あつたやう, 畳あるいはそれ以上かも, 畳あれば寝られます, 畳風呂場の, 畳およそ百余畳海一面に, 畳かえしてそういう, 畳かけられてとうとう, 畳かと思われた座敷, 畳からと言ったけれど, 畳からの大広間で, 畳がた日のさしこむ, 畳くらゐの, 畳くらいでそこ, 畳くらいは優に, 畳ぐらいな三間の, 畳ぐらいもあった, 畳ぐらゐの仕切りでもあつ, 畳ぐらゐの室があつ, 畳ぐらゐの寝室があつ, 畳ぐらゐの対局場ができ, 畳ぐらゐの板じきの部屋, 畳こそ奇麗でない, 畳この部屋が, 畳さえ敷けば, 畳ざはりが素足の裏, 畳ざわりあらく馴し破屋, 畳ざわりから考えると, 畳ざわりには客の来た, 畳ざわりのバサッという感じ, 畳ざわりの幽かな音, 畳ざわりは荒いもの, 畳ざわり静かに歩ん, 畳しきです, 畳すみに小さな, 畳ずつしかあたらなかった, 畳ずれのする, 畳せし武門に, 畳と板敷, 畳そこそこくらいのもの, 畳そして切込まれたよう, 畳そのものに執着, 畳その間には長火鉢, 畳ただしたたというもみ, 畳たるや八八六十四, 畳だけは畳らしい, 畳だって困るわ, 畳だつたけれどもそれでも, 畳つづいて六畳, 畳つづきの奥, 畳つりぐらいの蚊帳, 畳づくりでぶつぶつ, 畳づつに生活, 畳であってとうてい, 畳であったろうが書斎, 畳でありその奥, 畳でしたが正面, 畳でたべ万世, 畳でつき当りが, 畳でふしょうして下さんせ, 畳でまえが庭, 畳で入るとブクッ, 畳となりに窓, 畳とはいえ帰京以来, 畳とも云へ, 畳どろどろの部屋, 畳なかなかさむい, 畳なしのゴザ, 畳なった山々を, 畳なづく山茂り, 畳など敷いて, 畳などといふのも, 畳などの手入も, 畳などを動かさず斎, 畳なりかかって一種名状, 畳なりを仕切つて周囲に, 畳なり合った岩の, 畳なんぞはいくらでも新しく, 畳において裸婦像を, 畳にぞ下ろす房, 畳にだって台所にだって, 畳につき二十銭程度だろう, 畳にとり落すの, 畳にまでいちめんに, 畳ねた本を背負っ, 畳ねるよりは上水, 畳のうへに坐つて, 畳はり影繁にし, 畳はり畳はる蒼き, 畳誰ぞに, 畳ばかしの板の間之が, 畳ばかりしかなかつた, 畳ばかりと見ゆる, 畳ばかりとして見物は, 畳ばかりにさあ十四五人, 畳ばかりもありそう, 畳ばかりを凝視めて, 畳ひとまに, 畳ひと間っきりの家, 畳びんつけ油のにおい, 畳ふたまに, 畳ぶん空いて, 畳ほどな小さな書斎, 畳ほどに賽銭の, 畳ほどは一面の, 畳ほどもあろうか, 畳まってる思いの, 畳までも墨で, 畳みこまれてあつ, 畳みこみの椅子, 畳みこんだものかすかな, 畳やら四畳半やらの, 畳より縁に, 畳よりはやや狭い, 畳らしき奥の, 畳らしく燈火が, 畳り合っている, 畳をけ立てて, 畳をのみ見て, 畳ジキという, 畳バンバンは駄目, 畳メル密室アリ王及ビ王妃ヲ幽閉セル処, 畳間ぎり食事, 畳一ぱいに坐っ, 畳一パイに並べ, 畳一二畳ほどは一面, 畳一円で家, 畳一帖の室, 畳一杯赫と陽気, 畳一枚ぐらゐの所に草, 畳一枚のよりよほど, 畳一枚位もあろう, 畳一枚分の床板, 畳一枚敷ぐらいの所, 畳一点の汚, 畳一畳がた日のさしこむ, 畳一畳四五円になる, 畳一畳敷ほどの西瓜, 畳一間きりの長屋, 畳一間ぐらしの貧乏, 畳一間六畳二間四畳一間の離家, 畳一間四畳半二間それに湯殿, 畳一間階下が四畳半, 畳一面に染み, 畳万畳の濤, 畳け敷いた, 畳三分の一ぐらいのところ, 畳三十銭ばかりの安, 畳三四枚ほどの距離, 畳三尺ほど春日, 畳三方正面の布袋, 畳三枚敷位の赤, 畳三畳一畳という草庵, 畳三畳三畳台所風呂場其に十三四坪, 畳三畳二畳二階二間四畳六畳家ねじれて, 畳三畳台所とある, 畳三畳台所風呂場其に十三四坪, 畳三畳敷位ゐの, 畳三畳真砂の床, 畳三畳許り彼方, 畳三谷さんなればと, 畳三重が六百畳, 畳三間の深川, 畳上げて揚板, 畳上げた中へ, 畳並べてあっ, 畳に黄金, 畳二三十も敷かるべく, 畳二三畳は雨, 畳二円という事, 畳二十畳という部屋, 畳二十畳五畳三畳真砂の床, 畳二室板の間ぶっ通し, 畳二枚くらゐ敷けるくら, 畳二枚ガタガタ雨戸の嵌め外し, 畳二枚以上の巨, 畳二枚分もある, 畳二畳二階二間四畳六畳家ねじれて, 畳二畳半ばかり隔て, 畳二畳敷ぐらいはあるだろう, 畳二間ぐらゐのバラックだから, 畳二間六畳一間四畳半二間それに湯殿, 畳二間四畳一間の離家, 畳二間続きの南, 畳二間階下は帆布, 畳二階が六畳, 畳二階二間四畳六畳家ねじれて, 畳五十畳計りのだ, 畳五枚ばかりの真中, 畳五畳三畳真砂の床, 畳五重が百畳敷, 畳今朝さやさやし, 畳付きの薄っぺら, 畳付けていた, 畳伝二郎が四畳半, 畳のひろ, 畳入れてあっ, 畳八畳三畳のその, 畳八畳六畳ぐらいな三間, 畳八畳十畳といふ三部屋, 畳八畳敷はあるだらう, 畳八畳敷狸を想う, 畳六畳三畳三畳台所風呂場其に十三四坪, 畳六畳二間つづきの, 畳六畳四畳半というたった, 畳六畳家ねじれて, 畳に下屋つき, 畳出するのは, 畳のバラック, 畳に小さな, 畳勝手につづく, 畳北三十二畳南三十二畳次八畳東二十畳次八畳控え三畳等々たくさんな部屋数, 畳ひら, 畳十五畳という部屋, 畳十畳床の間と云う, 畳半畳だぶだぶと腰, 畳半畳敷くらいに見えた, 畳南三十二畳次八畳東二十畳次八畳控え三畳等々たくさんな部屋数, 畳さだけ, 畳古きにも旅情, 畳句其他の修辞法, 畳の上, 畳台所風呂場其に十三四坪, 畳右手に四畳半, 畳の萌黄地, 畳同様に心得, 畳問屋である, 畳四五円になる, 畳四五枚向うへよろけ, 畳四半へだって籠城, 畳四枚と来る, 畳四畳半三畳きりの小さい, 畳四畳半三畳三間の深川, 畳四畳半廊下つきの家, 畳四畳板の間つきの客室兼物置, 畳四重が四百畳, 畳堅うして, 畳と名づける, 畳の代り, 畳壁障子襖小さな天地, 畳大目のお, 畳天井には四十四枚, 畳天井板をひっ, 畳奉行別所信濃守を招, 畳奉行別所播磨守くだって, 畳が四畳半, 畳ねじれて, 畳寝台の上, 畳寝間によ, 畳几を, 畳屋様のお, 畳屏風火鉢なぞを運ん, 畳峰連山雨の木曾川, 畳の中, 畳を布くべし, 畳広い部屋が, 畳には蝦夷菊, 畳と畳, 畳座敷中に故, 畳座敷六畳書斎が四畳半, 畳廊下のへだて, 畳廊下一つを隔てた, 畳建築の余材, 畳式袋入衣裳掛, 畳へ両, 畳忽ちにメリ, 畳がつい, 畳掛けて暗に, 畳控え三畳等々たくさんな部屋数, 畳揚げて根太板, 畳へをしよう, 畳摺れの音, 畳擦れの音, 畳放しで今, 畳数二十一畳天井には四十四枚, 畳数二十三枚だけの広, 畳数十五畳も敷けよう, 畳数枚にもあたる, 畳敷あまりの板看板, 畳敷いてございます, 畳敷かれて, 畳敷きかさね調度めくもの, 畳敷きならしたる月影に, 畳敷これに和布, 畳敷一ぱいの人, 畳敷二間で階段, 畳敷以上もあり, 畳敷位ひな広さ, 畳敷机の傍, 畳敷狸を想う, 畳敷竹瓦葺の板廂, 畳敷近くもあった, 畳新しくしたことお話, 畳は立派, 畳最後にこちら, 畳東二十畳次八畳控え三畳等々たくさんな部屋数, 畳板の間つきの客室兼物置, 畳板敷になっ, 畳のきらい, 畳を仕切った, 畳梯子を背中, 畳椅子もろとも下士官, 畳に六畳間, 畳を作る, 畳次ぎは十二畳, 畳次に六畳の, 畳次の間に灯, 畳次八畳控え三畳等々たくさんな部屋数, 畳次八畳東二十畳次八畳控え三畳等々たくさんな部屋数, 畳が滔, 畳海一面に鮮血, 畳にま, 畳濡縁の柱, 畳煤けた天井雨も, 畳特有の香り, 畳狭い庭を, 畳生活身から出た, 畳せられて, 畳だの職人色, 畳町五郎兵衛町あたりを流し, 畳町印の提灯箱, 畳を敷いた, 畳的発想即組歌形式, 畳がら朽ちはてて, 畳の存じた, 畳直したり入, 畳直すならという, 畳真砂の床, 畳破れた建具を, 畳破れほうだいの障子, 畳程もある湯殿, 畳積みかさね屏風戸障子, 畳十, 畳も汚く, 畳等々たくさんな部屋数, 畳続きの広間, 畳であります, 畳置きたり, 畳翠滋蔓繁茂せる竹, 畳舞台を二十畳, 畳草鞋の穿けぬ, 畳菰褌破れ裂け, 畳蒲団襖柱廊下その他片っ端から汚い汚い, 畳蔵前の拭き込んだ, 畳蚊帳の下, 畳の蛇, 畳裏返した上に, 畳の嫌い, 畳計りのだ, 畳貧景ここに至っ, 畳越しに突きあげ, 畳踏まるる足も, 畳込みになっ, 畳近くしける大広間, 畳針海草郡下津浦でニシドチ, 畳釣りの蚊帳, 畳ぐらいでなかなか, 畳長火鉢にかんかん, 畳間お勝手が一間半, 畳間一ぱいに氾濫, 畳間三座敷を通して明け, 畳間位の室全体, 畳間其奥にも一つ六畳間, 畳間奥が此八畳間, 畳間茶の間が六畳間, 畳を望む, 畳附きの下駄, 畳階上が六畳, 畳階下が六畳二つ, 畳階子段の上り口, 畳離れが六畳, 畳雨戸を細目, 畳雪だらけにせし, 畳雲濤露一峰と詩