青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「靜~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

青い~ ~青く 青く~ ~青年 青年~ 青春~ 青木~ 静~ ~静か 静か~
靜~
非~ ~非常 非常~ ~非難 非難~ ~面 面~ 面会~ ~面倒 面倒~

「靜~」 2483, 31ppm, 3751位

▼ 靜かに~ (572, 23.0%)

23 して 13 なつた 5 歩いて, 眼を, 立つて, 顏を 4 しろ, なつて, なる, 歩いた, 開いて, 靜かに 3 四方を, 泰西の, 私の, 答へ, 音も

2 [28件] あやし, うと, かの岸, きこえて, さめしたまし, そこに, ほがら, 住んで, 受けて, 定まつ, 心を, 成つた, 拜まし, 本を, 横た, 横臥し, 歩き出した, 歩みを, 水を, 沈んで, 流れて, 熟睡へ, 空に, 考へる時, 草を, 訊きました, 開きました, 鷹揚に

1 [421件] あたりを, あやつり人形, あゆむ, いふと, いま薔薇の, うしろの, うたへる, うなづいた, うね, うろ覺え, おごそかに, おさ, おしづさん, おだやかに, おとなしく孤獨, お前に, お聞き下さる, お酒, き, きしり行く, くり返しました, こ, こちらに, こもれよと, これに, こんな書物, さう云つて微笑, さして, させながら, さびしく沈ん, さびた聲, されたやう, したたりつ, したらよく, しないか, しろあ, しろよ, しろ佛樣, し眼さき, すみ渡つて, するん, せい, せぬか, せり上り, そ, そこまでから, そして斜, そして細か, その山村生活, その後を, その暗, その目, その解職願, その間から, それを, そんな話, た, たゆたひ落ち, だが嚴重, つ, てらす星, と誡め, どこかの, ながめけり, なさいとずゐぶん, なつたこちら, なつたら, なつたらしく, なつた人, なつた日, なつた樣, なつた監房, なつて來, なづさはる其愛撫, ならうと, ならう靜, なりぬ彼我, なりましたが, なることさ, なると, なるの, なればと, ひらく花, ふき初めると, ふりかへ, ほの, ほのかにも, まはつ, もとの, やるん, ゆすぶり, よく分らせよう, シットリと, テントの, マッチを, 一生を, 上流へ, 下つて行, 世を, 世間の, 二言か, 云つた, 井戸に, 人に, 他人との, 休むそ, 休息するであらう, 侘びしい響, 促しました, 傍廂の, 僕の, 僕を, 優しかつ, 元の, 充ち滿, 先生の, 光つて光りぬく, 光りを, 光を, 入つて來, 入ります, 兩腕を, 其處を, 内部まで, 冷やかに, 出迎, 函館の, 切り取つたの, 切腹の, 前の, 勉強された, 動いて, 動く波, 勞作に, 半身を, 南の, 參與し, 取りなしたらこれ, 取上げたの, 受取つてゆつくり, 吹かせようと, 吹き進むと, 唐紙を, 問ひ, 問ひかけた, 問ひかけます, 問ひました, 問ふた, 啼き初める, 嘆く, 嘆息する, 回轉を, 垂れて, 夕暮が, 外物を, 夢の, 大きな樹, 大都會, 奏したなら鬼神, 奏でて, 妙理を, 始まる, 始めました, 寂しく無限, 寒く默りか, 寢て, 寢床に, 寢支度を, 寢臺を, 寢臺車で, 射して, 小夜は, 小舟を, 居たいなあ, 居ると, 居る時, 山に, 岫に, 差し俯伏, 巾大きく, 平和に, 座を, 庭へ, 廊下を, 引きしまつ, 影を, 彼の, 彼女の, 往復振動する, 待ちて, 後ろへ, 忍ぶ影, 念を, 思ひを, 思ふ魂, 思へ, 息ひ, 悔ゐる, 成つて畢つた, 成つて遙か, 成るまでは, 我が亂暴, 戸を, 扉を, 手を, 打つて, 押し並んで, 押移つて行く, 拜んで, 描いて, 搖りあげ, 撫でおろす, 散歩を, 整つた寂びたものであつた, 昇つて來た, 明くる, 明らんだ障子, 明るくあたり, 晴れ渡る若干, 暖い, 暮らすこと, 暮る, 暮れて, 暮れゆく卵, 暮れ行く, 更け渡ります, 月の, 月花を, 染めた, 柔かに, 極めて重く, 横に, 横は, 櫓を, 此庭を, 此方に, 歩み去つた三人, 歩み寄つて來, 歩み寄つて物, 歩ゆみ戸を, 段落を, 氣の, 水の, 水の上に, 法界秘密心の, 波に, 泣いたり, 泣いて, 注げども, 流れるは, 流れ出て, 流れ眼, 浮び消え去りぬ, 浮んで, 海を, 海中へ, 浸つて, 消えて, 涙の, 深い客觀性, 深呼吸を, 清らかな, 渡る, 滑かで, 滑つて, 無言で, 然も, 煙を, 煙管を, 煙草盆を, 照らして, 燃えあがり音樂, 燃えて, 燈り, 爐邊の, 爪彈か, 爽か, 物語られる逸話, 珠數を, 現はれ, 瓦斯の, 由松を, 眉を, 眠つて居りました, 眠つて居る, 眠りて, 眠る, 眠る戀人, 眠れる空, 眺めた, 眺めること, 瞑る夕まぐれ, 瞑想し, 石を, 破つたの, 禮拜しました, 移つて西空が, 空氣を, 窓の, 窺き込ん, 立ちあがると, 立ち上がりました, 立ち上つた, 立ち上つたが, 立ち登る煙, 立つもの, 立つを, 竹丸の, 笑つた, 笑つてくれ, 笑つて二人の, 笑ふ, 箸を, 簪を, 組んだ腕, 練つて來る, 縫つてゐる, 縫ひ, 續け, 置いて, 翼の, 老女の, 考へたい, 考へを, 而し, 聞いて, 聞える頃, 聲を, 聽い, 股に, 膝行寄る, 臥して, 自分自身の, 舐ぶり, 艶麗の, 落したので, 落ち着いて, 落ついた白晝, 落付い, 落附い, 蠶室の, 行列しつ, 行燈に, 襲つて來た, 見せて, 見上げながら, 解けめ, 言つた, 言つたのである, 言つて聞かした, 言ひ終ります, 言へねえ, 詩作を, 話しかける度毎, 語り了, 語り終つて, 誠に煙, 説き進むの, 諭して, 讀んで, 讀書し, 起きて, 起き上つた, 起き上つて, 起つて, 足を, 踊つた, 踵を, 身を, 車内に, 載つて, 輝いて, 轅を, 迎へ, 迎へたなら, 近づきました, 返つた, 送られて, 這ふ, 進み寄つて, 過ごした, 部屋の, 重しすさまじ, 金庫の, 釣臺に, 鋭く體力的, 鎭座し, 鐵の, 門内に, 閉ぢた, 閉めた, 開いた, 開けて, 開演を, 降りだして, 除行する, 障子を, 隱れ, 雜誌から, 離れゆきぬ, 露骨に, 靈魂の, 音を, 顏だけ, 顏色青褪め, 顧みて, 顧みれば, 飛ぶ鳥, 食べて, 食事を, 飮むべ, 飮料の, 養つてゐ, 魂を, 鳴きながら, 鳴き澄まし, 鳴つた, 黒塗の, 默す, 默つて居酒屋に, 點頭きました

▼ 靜かな~ (318, 12.8%)

5 夜の 4 山の 3 のが, 場所に, 微笑を, 部屋の

2 [22件] のと, 傾斜を, 光と, 入江の, 初秋の, 四邊の, 夕である, 夜である, 威に, 思ひの, 春の, 朝の, 生活の, 病室の, 穩かな, 空の, 空氣を, 美しい眼, 自分の, 自然の, 調子で, 靜かな

1 [253件] ある晩, あんまり繁昌, おちついた處, おとなしい, お湯の, こころに, ことが, ことは, こと深谷の, しかしどこ, しかし迫る, せ, せゐか, そして平, その場, その胸, ところで和尚一人, のかと, のは, はなやかさ, ふかい心, まるで構, むかしの, むつまじい心持, ものだ, もので, ものです, ものに, やる瀬, オルガンの, カフエーか, 一間で, 世界で, 世界へ, 人間の, 他と, 伊賀の, 低音で, 修道院の, 光が, 光とは, 光りが, 光りに, 内氣, 凍てついた空氣, 切り通しにな, 別離の, 動作で, 口調で, 古い家, 古代的な, 唱歌は, 喜び, 囁きを, 四圍に, 園内を, 地主達, 地方の, 場所だ, 場所で, 場面を, 境地は, 境地を, 夕方などは, 夕方の, 夕波の, 夜に, 夜は, 夜を, 夜家の, 大家の, 天, 天地に, 女中の, 姿に, 姿の, 姿のみが, 姿は, 存在では, 學問にのみ, 室内に, 宵である, 寂しいその, 寂しい參拜道, 寂しい温かい聲, 寂しさ, 尊い物, 小さな村, 小徑, 小波が, 小道を, 屋敷町でも, 山で, 山の下の, 山中の, 島を, 川ぞ, 幽かな, 幾多の, 底力を以て, 座敷で, 庭に, 廢市の, 廣い, 形を, 影を, 心に, 心にな, 心も, 心を, 心持ちに, 心持ちにな, 心持にな, 心踊りを, 忘却と, 忘我によ, 思ひ出, 恐怖の, 息の, 恰好で, 悲しさ, 感興を, 態度の, 擧措に, 日々が, 昨日の, 時に來, 晝で, 晝の, 晝間人の, 晩で, 晩年, 景色である, 景色の, 景色も, 景色を, 暮しを, 曇り日, 最期を, 月が, 月影, 朗かな, 朗らかな, 朝夕の, 木立の, 村で, 村里を, 柳の, 様子で, 樂し, 樣でも, 樣な, 樣子で, 樣子である, 歩き方, 歩みを, 氣持で, 氣持の, 水に, 水の, 水の上に, 水底に, 汝の, 沈んだ心, 波の, 流れに, 海岸を, 海岸沿ひ, 涙と, 淨土院の, 深い眠り, 深みと, 淵かと, 清清した, 渡し船は, 温厚な, 湖上から, 湖新樹が, 湖水だ, 湖面に, 濁水を, 無感覺, 片道を, 物音が, 物音を, 狂氣に, 生活で, 生活では, 生活と, 生活といふ, 生活に, 生活を, 田舍家に, 田舍暮らしなどで, 男で, 町である, 町に, 町の, 町を, 町筋の, 相模灘の, 眞白な, 眺めな, 秋の, 穩かな日中に, 空は, 空を, 空氣が, 空氣の, 空氣は, 笑ひ, 筧の, 紫の, 線路の, 老婢が, 老婦人, 考へごと, 聲で, 肩の, 臨終を, 興味を, 興奮に, 花に, 落附いた, 藝術が, 表面を, 裏通りに, 話聲が, 足取りで, 足音が, 足音だつた, 足音と, 輝かしい姿, 運動である, 道です, 郊外の, 郷愁に, 都會で, 鐘の, 閑寂さに, 離れ島の, 雨の, 雨脚を, 雪降りは, 音いろはとも, 音を, 順良な, 顏を, 風物古い, 高遠町は, 麥畑の, 麥秋の, 黒い木の間

▼ 靜~ (215, 8.7%)

11 して 4 なつた, 見ること

2 [17件] なつて, なりて, 一つ二つ詞を, 來迎圖離れの, 手を, 搖れて, 案内され, 煙草を, 眠りて, 私の, 膝行寄りて, 足を, 身を, 鑑賞し, 霧の, 頷いた, 顏を

1 [162件] あいて, いつて, いろ, うごく星, うつる空, おごそかに, おも, おもへ, おもへば, させながら, さわやかなる, しかしお, しかも敏活, しよう, せずば, せよと, ぢつと, ぢり, なりし後, なりやすい, なり出した, なり統治者, はなつてを, ケビンへ, 一本つけさせ, 一本つけさせました, 下る川船, 且ほ, 世間を, 事件の, 休息し, 來る, 冷笑的に, 原上に, 又續, 取りのぞけながら, 取り次がせて, 合圖を, 合掌した, 名を, 呼び來, 四邊の, 坐つて, 太平洋の, 夫人を, 寂しい韻律, 寂しく生き, 居たいですな, 居る心, 居心地が, 差した明るい, 平かな, 平和です, 復つたシャクが, 心を, 思ひを, 息づいて, 成つてそして, 成る博勞, 戸を, 打ち頷きながらも, 推理した, 搖つて動く, 搖曳し, 改正を, 斯くまでに, 日を, 晴渡つた天氣である, 暮る, 暮色に, 未來を, 枕には, 梯子段を, 椅子を, 歩む, 歩調を, 歸する, 水を, 法世を, 泣きながら, 流れる涙, 深け行く庭, 渦を, 湖を, 滑つて, 澄みきれること, 濕つてゐ, 然も, 然り, 燃ゆる, 獨り往か, 生活を, 留めた, 疑の, 登つて來る, 目配せし, 省みて, 眠つてを, 眠らうと, 眠るもの, 眸を, 眼で, 瞑目した, 突つ放します, 立てるあり, 立上つて身じ, 立上り, 立上る, 答へ, 絡み付いて, 絲車を, 繙きたま, 義と, 考へて, 考へようぢ, 考へるそして, 聞いた, 聞いて, 聞えた, 聞えて, 聞える, 聽耳を, 肩を, 自己の, 舟人遭難の, 蝉も, 袂へ, 見て, 見なければ, 見るため, 見れば, 見得ると, 觀察し, 觀察する, 言つてお, 言ひ含め, 言ひ附けた, 言ふ, 訊ねかけた, 認識される, 調柔に, 謂ツて, 讀書など, 象徴詩を, 走り過ぎんと, 起き上, 身心を, 返つたとい, 返つて, 退かす, 逢つても, 運んで, 過ぎるお前, 遠く幻影, 間も, 降りて, 降り出した, 集中し, 露白く, 預けたま, 髭を, 默つていつまで

▼ 靜~ (117, 4.7%)

208 である 4 だつた 3 なる 2 さと, ですが, なる今宵, なる光, なる夜, なる大洋, なる歡喜, 過ぎるでは

1 [66件] さだつた, だから, だから呼聲, だから屹度來, だね, であるかを, である藁葺, であれ, でした, です, ですから, ですよ, でない, で優し, で御座いますねえ, どうかは, なおみつ, なのにかへ, なるお, なるかも, なること秋水, なるしらべの, なるところ, なるに, なるは, なるべきか, なるわが, なるを, なる世, なる人格, なる入江, なる包容, なる場所, なる夕, なる外物, なる大和田, なる大河, なる姿, なる存在, なる小, なる尼寺, なる山村, なる幸福, なる情緒, なる慰撫, なる旅舍, なる智慧, なる朝, なる森, なる死の如く, なる死の如く微笑, なる永遠, なる汝, なる江戸川, なる海濱, なる湖, なる生活, なる眞晝, なる薄暮, なる觀照, なる部分, なる都會, なる里川, なる雨, なる食卓, なる鷺

▼ 靜けさ~ (81, 3.3%)

6 である 5 の中 4 のなか 2 のやう, や, を保つ, を感ずる

1 [58件] がある, がそこ, がその, が深, が私, が落ち, が起る, が身, が這い, だ, だつた, だらう, であるといふ, でこれ, です, ではない, で梢, で殊に, で物語, といふ渺々, と似, と明, に, にかへつた, には何やら, にひそまり, に充ち, に剪刀, に振鈴, に歸, に立返る, に薔薇, に變, に身, のみがひとり, の内, は, はそぞろ, はどう, はまた, は冬, は夜, は恐らく, は日ごと, は麓, を, をよく, を保て居る, を包んだ, を思つた時, を持つた, を持つた寂びた, を月, を現ず, を私, 一入深し, 淋しさ, 美しさ

▼ 靜~ (78, 3.1%)

32 机の

1 [73件] いふの, うちに, お針友達で, ことなんか, つゆけき道, もので, 上に, 中に, 傍に, 前に, 反對的状態, 命が, 命は, 品な, 囚はれ, 四方を, 域には, 境に, 外に, 姿が, 姿の, 安否が, 客だらう, 家から, 差出す樽, 帶の, 度を, 弟子で, 後イスパニアに, 後姿, 心配さうな, 恩家への, 愛を, 手から, 手料理で, 方を, 智惠だつた, 朋輩お, 樂處に, 樣子を, 死體は, 母親の, 汲んで, 液を, 淺ましい, 清らかさを, 清淨無垢な, 状態が, 理路を, 甥で, 疑ひは, 目を以て, 着換には, 着替を, 祝言を, 美しい後姿, 聲は, 花嫁姿は, 若い美しい女房振り, 蟠りない, 行方は, 襟や, 親切な, 言葉に, 話を, 調子が, 資なし, 里といふ, 里やら, 頭腦を, 頸つ, 髮の, 黒き眞珠

▼ 靜~ (65, 2.6%)

2 態度で, 態度に, 態度を, 海を, 聲で

1 [55件] いい氣持, ことは, しんめり, のだらう, ものである, もの音の, ハウス, 人影が, 働きを, 反省を, 坐り腰が, 大逵, 姿で, 學者的詩人の, 客觀的な, 山の, 強い心, 心の, 愛に, 態度です, 態度の, 所へでも, 方, 方向に, 日々で, 晩春の, 曇つた日に, 樣子を, 氣持な, 水の, 波に, 滿足から, 田舍に, 眞理の, 私の, 笑ひ, 細い町, 聽手に, 自分にかへ, 處に, 記臆は, 誇りとを, 調べを, 調子で, 谿川に, 足取りで, 邸町に, 部分が, 都會の, 釣舟の, 顏である, 顏附で, 髏を, 體を, 鳴りを

▼ 靜~ (56, 2.3%)

3 平次の 2 あまりの, それに, 二人の, 心得て, 顏を

1 [43件] ある, お勝手から, その間に, それを, のこる星月夜, まだ平次, もう嬉し泣き, ソツと, 一向そんな, 何の, 何時の間にやら, 其儘下手人の, 到頭喚出, 半死半生の, 又赧, 取次ぎました, 取次に, 四諦を, 少し赧, 平次と, 平次を, 息の, 惡い, 折惡しく, 昨日落した, 此時もう, 死んだもの, 氣の, 水茶屋の, 物蔭に, 當分里の, 相變ら, 眞つ, 睫毛を, 血相變へて, 襷の, 見兼ねて, 那方へ, 飛付くこと, 餘程口惜し, 魂の, 默つて出, 默つて立ち上がる

▼ 靜~ (54, 2.2%)

2 の中, は以前, を極めた

1 [48件] があつ, がひしひし, がふと, が海濱, が破られる, その丈, である, と, といふもの, と人氣, と孤獨, と月, と月光, なあきらめ, な夕暮れ, な生活, に更け, に歸, に滴, に返つた, に還る, のお, のかげ, のなか, の光輝, の夢, の容, の度, の氣, の浴場, の邦, の間, の香, はその, を, をこと, をふる, を亂, を傷つけない, を増し, を増す, を欲, を湛, を破, を破り, を破る, を覺, を領する

▼ 靜~ (44, 1.8%)

2 保つ爲, 相手に

1 [40件] いふと, お袋の, こんな目, とりもどした, 中心に, 保つて, 出したつて話, 助けて, 助けよう, 匿した, 取戻した樣子, 吊して, 呼んで, 呼出して, 喜こぶ, 失して, 失つてし, 奪はれ, 妹とでも, 始め七人の, 感じて, 拜んで, 振り返りました, 振返つて, 探らしむ, 樂ひ, 殺さうと, 母親の, 求めつつ, 犧牲に, 眼で, 破り腐氣, 紙屋に, 與へ, 裝ふ, 要した, 要する病氣, 走らせて, 遠卷, 頤で

▼ 靜かで~ (42, 1.7%)

17 あつた

1 [25件] あつたの, あつて, あわただしいもの, い, おとなしい性格, しかも威嚴, そして生々, モーニングを, 不氣味, 今は, 口の, 太政官の, 奧の, 女中さんは, 寂しいのに, 暖かな, 暗くつて, 死といふ, 温かで, 湯槽の, 落ちついて, 落着い, 行きつけの, 變つた樣子も, 鮮かで

▼ 靜まり~ (42, 1.7%)

8 返つて 7 かへつて 32 かへつた, かへる

1 [20件] かえつて, かけて, かへつた夜, かへつた所, かへつた窓, かへり, きつた, て一陣, にた, ぬべき室, 返つた, 返つたそれら峰々, 返つた中, 返つた周圍, 返つた平野, 返つた空氣, 返つて數秒, 返つて物, 返りました, 返る大

▼ 靜まつ~ (41, 1.7%)

84 て居る 3 たと, たので 2 てきた, て來

1 [19件] たが, たやう, た後, た群集, ていつも, ていろいろ, てくる, てさうし, てゆく, てゆくだらう, てゐた, てゐる, てチイ, て了つた, て又, て居た, て漸く, て血, て見る

▼ 靜かさ~ (37, 1.5%)

2 だ, だらう, であつ, の中

1 [29件] がこの, がたつた, が不, が地平線, が少しく, が空, が萬物, であらう, でそれ, でとき, でひろがり, で映, とが唱, と日光, にみたされ, に包まれ, に驚いた, は今, は何と, は到底, は實, は嵐, も猶, を一杯, を味, を愛する, を感じた, を樂, を決定的

▼ 靜~ (36, 1.4%)

10 の伯父

1 [26件] からわざわざ, から便り, から出た, だ, で商業會社, で息, で牧師, とそれから, にもゐた, にも居た, に蒲原さん, に行く, のお供, の姉, の實家, の方, の流石, の淺間下, の稻取, の製紙工場, の醫學校, へです, へ送金, まで伸し, より柳橋新誌審美綱領, より露伴先生舊著

▼ 靜さん~ (33, 1.3%)

1 [33件] から親分, が命, が氣, が知, と一年前, にだらう, にやましい, に少し, に親分, のあの, のい, のお, のでなき, のみよりのもの, の口, の疑ひ, の着物, の行方, はお袋, はお里, はまだ, は晝, は泣き, へは私, もお, も待つてらつ, よ, を使, を劬め, を捨て, を泣かせる, を誘ひ入れた, を調べる

▼ 靜なる~ (31, 1.2%)

2 こと林の

1 [29件] が如く, ことの, ことを, に六波羅, に唯, に就, はるの日の, ものは, 事なし, 人は, 入江を, 呼吸十ばかりの, 哉, 境なるべく, 夏の, 夜半に, 如なる, 客觀性が, 實在が, 山川の, 我室に, 林下の, 横町に, 比丘は, 清き晴和, 眠の, 空に, 空より, 裡に

▼ 靜~ (27, 1.1%)

3 待つて 2 入れて

1 [22件] お茶の, くんで, どうした, ゐなかつたの, 下手人だ, 出かけた後, 去つて知盛, 取次ぐの, 取次に, 寢も, 居るに, 平常可愛がられ過ぎ, 平次の, 強つて斷, 思ひ切つて, 板の間の, 琴のねは, 白い足袋, 破られて, 立上がるの, 話しかけても, 飛出す時

▼ 靜~ (26, 1.0%)

2 き夕

1 [24件] かりき, かりけり, きに, きま, き冬, き國, き墓, き夏, き夜, き夢, き岸, き春, き春秋, き森林, き湖, き牛, き窓, き菅生野, き郷, き酒, き額, く, く明るく眺められます, く枯れた

▼ 靜~ (24, 1.0%)

3 一緒に 2 お町

1 [19件] いひ空, お通, さは, ガラツ八を, 下女を, 二人唐紙に, 俺が, 入れ違, 平次が, 心を, 無駄を, 物見高い氣持, 祝言の, 立つてると, 茶托の, 見えるの, 諜し合せ, 鏡子が, 騷音

▼ 靜~ (21, 0.8%)

2 の中, を取戻した, を手

1 [15件] がその, だけであつ, でしつかり, で一臺, と光り, に比較, のうち, はあなた, も母, を十分, を取戻す, を失つて, を失ふ, を感じ, を與

▼ 靜まる~ (17, 0.7%)

2 頃には, 頃や

1 [13件] と, とまた, と再び, と又, と後, と門, どころでない, に先んじ, のを, ひまとては, を見, 意の, 迄一睡

▼ 靜~ (17, 0.7%)

32 た, て考 1 たいため, たそれ, たの, たは, てくれる, てこの, て細長く, て花子さま, て降る, る妙法

▼ 靜~ (17, 0.7%)

2 の状態

1 [15件] が必要, すること, するまでの, せる場合, せる自己同一性, であるため, と固定, と觀察, に歸, に近い, の姿, の死物, の生活状態, は變化, 及び數

▼ 靜~ (15, 0.6%)

1 [15件] がすけ, が氣, が浮い, が皮膚, が顏一杯, でも筋, とを示せる, に注入, のふくれ, のやう, の樣, の結滯, の透い, の青い, を見

▼ 靜的實在~ (14, 0.6%)

5 なるもの 1 から動的現象, から宇宙, だと, であるカント氏, なる神變不可思議的, の一例, の不可解, の領域, を全く

▼ 靜~ (12, 0.5%)

2 あつた 1 あわてると, それで相, はありません, よろしい, 何の, 安くて, 平常と, 斯う, 自然と, 誰も

▼ 靜~ (11, 0.4%)

2 らず, らない, れる 1 つてを, つて後竊に, らぬとどろき, らむ汝親しく, れる日

▼ 靜~ (10, 0.4%)

3 の歌い 2 の歌 1 です, に黄, の美し, をば, を聞きすまし

▼ 靜~ (10, 0.4%)

3 して 21 しようと, に行く, に釜石鑛山所長横山氏家, のため, を強

▼ 靜~ (9, 0.4%)

2 ガラツ八を 1 お前は, かに, ガラツ八とも, 何處へ, 吉野樣は, 暮れゆく, 靜や

▼ 靜~ (9, 0.4%)

1 が壁, でもやり始めなけれ, なんか黒人仲間ぢ, のこころ, のやう, の寫生, も描かない, を描いた, 乃至自

▼ 靜~ (9, 0.4%)

1 であるといふ, なもの, なるもの, なる意義, な關係, な類型, に並列, に觀, 不變化

▼ 靜~ (9, 0.4%)

2 にし 1 である, なの, なる死, な襟度, な點, になつ, を旨

▼ 靜~ (8, 0.3%)

1 り, りて, り妹, 八五郎も, 小半日この, 新三郎も, 歸つて來た, 親分が

▼ 靜~ (8, 0.3%)

2 の頂上 1 な樣子, にきまつ, にし, に領せられ, の折柄, をなんと

▼ 靜~ (7, 0.3%)

1 にあらずし, の時, の行, を勸め, 法や, 法を, 默想に

▼ 靜~ (7, 0.3%)

1 し堅忍, し欲, し離, と慧, なし靜, を專修, 不放逸

▼ 靜止し~ (7, 0.3%)

2 てゐる 1 てゐ, てゐました, て居た, て足もと, 諸天

▼ 靜~ (7, 0.3%)

1 かである, が此, であるが, な日, に船, に返る, を肉心

▼ 靜かな所~ (6, 0.2%)

1 が宜, で花, で見直し始めた, で靜, と望ん, を選ん

▼ 靜かなと~ (5, 0.2%)

1 ころから, ころに, ころの, ころを, ころ長椅子の

▼ 靜修庵~ (5, 0.2%)

1 についた, に行く, の中, の垣根, の若い

▼ 靜~ (5, 0.2%)

1 して, するもの, に安, のうち, を妨げる

▼ 靜とは~ (4, 0.2%)

1 人目と, 仲好しの, 山野の, 許婚の

▼ 靜にて~ (4, 0.2%)

1 しかして底, 小松殿の, 熾熱燈の, 遲し

▼ 靜岡縣~ (4, 0.2%)

1 である, とすれ, に何, の燒津町

▼ 靜的測定~ (4, 0.2%)

1 と型, に歸, はこれ等, を動物型

▼ 靜~ (4, 0.2%)

1 なるを, にし, に過, の地

▼ 靜~ (3, 0.1%)

1 坊, 坊か, 坊も

▼ 靜かでは~ (3, 0.1%)

2 あるが 1 ないの

▼ 靜かな時~ (3, 0.1%)

1 だ, などよく, を擇

▼ 靜かな街~ (3, 0.1%)

1 が大阪, に住む, の十文字

▼ 靜なり~ (3, 0.1%)

2 ひとり坐れ 1 しが

▼ 靜なれ~ (3, 0.1%)

2 ば少し 1 ば海神

▼ 靜には~ (3, 0.1%)

1 ひつて, 少し濟, 罪は

▼ 靜~ (3, 0.1%)

1 をもたらす, をも徒に, 樂なる

▼ 靜~ (3, 0.1%)

1 と内省, の一時間, を平常

▼ 靜~ (3, 0.1%)

1 に當, は死滅, を魂

▼ 靜~ (3, 0.1%)

1 があり, の御用邸附近, の濱

▼ 靜謙柔~ (3, 0.1%)

1 なる四字, を教, 即ち世

▼ 靜~ (2, 0.1%)

1 靜, 靜紙入の

▼ 靜かな家~ (2, 0.1%)

1 に行つたの, の中

▼ 靜かな心地~ (2, 0.1%)

1 になつて酒, になれるだらう

▼ 靜かな日~ (2, 0.1%)

1 で一年中, は暮れた

▼ 靜かな沼~ (2, 0.1%)

2 の水

▼ 靜かな通り~ (2, 0.1%)

1 には骨董店, を三十分位

▼ 靜かに口~ (2, 0.1%)

1 を切りました, を開いた

▼ 靜かに家~ (2, 0.1%)

1 が見え, で讀書

▼ 靜かに目~ (2, 0.1%)

1 の上, を開いた

▼ 靜かに筆~ (2, 0.1%)

1 をや動かし, を手

▼ 靜から~ (2, 0.1%)

1 いろ, 推しても

▼ 靜こころなく~ (2, 0.1%)

1 つく呼吸, 凝視めつつ

▼ 靜さんの~ (2, 0.1%)

1 だつたら何, だつて

▼ 靜ちやん~ (2, 0.1%)

1 は何, は近頃

▼ 靜への~ (2, 0.1%)

2 道を

▼ 靜まれ~ (2, 0.1%)

1 ば柳河, り

▼ 靜むべ~ (2, 0.1%)

2

▼ 靜~ (2, 0.1%)

1 に幾度, 居るか

▼ 靜寂さ~ (2, 0.1%)

1 いきなり聲, に明る

▼ 靜~ (2, 0.1%)

1 の, の姿

▼ 靜座し~ (2, 0.1%)

1 てゐた, て我面

▼ 靜~ (2, 0.1%)

1 なく激つ, なし

▼ 靜慮する~ (2, 0.1%)

1 に若かず, 人を

▼ 靜止的~ (2, 0.1%)

1 である, の美

▼ 靜浦江~ (2, 0.1%)

2 の浦

▼ 靜直書~ (2, 0.1%)

2 にて承知

▼ 靜肅さ~ (2, 0.1%)

1 に氣, の前

▼ 靜觀的~ (2, 0.1%)

1 なる受容的, なる生

▼ 靜~ (2, 0.1%)

2 の王

▼ 靜閑無事~ (2, 0.1%)

2 の境遇

▼1* [183件]

かお人よしの, 靜かと言へ, 靜かどころか妄念雜念ばかり, 靜かながら屹と, 靜かなやはらぎ, 靜かなよひでどことは, 靜かなり五丈原, 靜かなり遠山は見えず, 靜かな下の道, 靜かな中の海, 靜かな人たちである事, 靜かな力を持つた, 靜かな室で午睡, 靜かな物蔭を選ん, 靜かな生のためいき, 靜かな色の調和, 靜かな風のない, 靜かについて來い, 靜かにて廓に, 靜かに一杯やらうと, 靜かに一禮して, 靜かに一處へ注, 靜かに三十三の死, 靜かに三十有餘年の後生, 靜かに二人を見おろし, 靜かに二階へ登る, 靜かに人のけは, 靜かに八五郎を顧みました, 靜かに四邊を濡らし, 靜かに心悠々と, 靜かに日が當つて, 靜かに明けはなれた, 靜かに時を送る, 靜かに書を讀まし, 靜かに林の中, 靜かに次を促します, 靜かに物を言, 靜かに立上ると, 靜かに立上つた, 靜かに道の上, 靜かに面をあげ, 靜からは何の, 靜けささへ見られました, 靜けさ伸びやかさが心, 靜けさ僧尼の房, 靜けさ匂はし, 靜けさ松の葉, 靜けさ鐵物いかめしき閭門, 靜けしと見, 靜こころの, 靜さうに轉ばされ, 靜さんぢやない, 靜さん其單衣はね, 靜さん始め七人の花嫁, 靜そして平, 靜しつかり水を, 靜その酒は, 靜そのもののやう, 靜それを搖ぶりかげん, 靜つたと, 靜であり得る人間は, 靜であるから帽子, 靜である如く勘次と, 靜ですがさすが, 靜でもお町, 靜で歩く樣子は, 靜といふ反對, 靜とが悠長に, 靜として動かなかつたのに, 靜との物語など, 靜なおちつきの, 靜ならんを, 靜ならしむる能はず大, 靜ならしめ沈鬱ならしめ, 靜なりき乾燥なりき, 靜なりける湖水の, 靜なりしならむ, 靜にかへる, 靜にかへつてゐた, 靜にずつと正しく考へ, 靜にだけは兜を, 靜にとぢる, 靜までが見送つたの, 靜まり水澄みに, 靜まり私達の船, 靜まり輕い柔, 靜づ, 靜カナ海邊ヲ歩イテヰルト, 靜カニ水寒ウシテ魚喰ハズ滿船空シク月明ヲ載, 靜一兩二分と六十八文, 靜に感じ得る, 靜主義でもない, 靜と立つ, 靜二人の氣持, 靜の姿, 靜を言, 靜何刻だらう, 靜を愛せざる, 靜光動光は四十一年成功雜誌, 靜八五郎親分に上げる, 靜内郡下下方釧路國仙鳳阯及び厚岸邊, 靜内郡有良村マブタ山同國沙流郡上ピラトリ, 靜危ふしと見, 靜動といふ, 靜叉江不起波, 靜坐するに堪へなく, 靜には, 靜姐さんに濟, 靜の出來, 靜に坐せしめ, 靜寂これを領す, 靜寂無上實に好ましい, 靜寂至純なる藝術境, 靜岡在の生れ, 靜岡灣即ち富士, 靜岡灣一帶の地, 靜岡縣周智郡長から伊勢神宮, 靜岡藩士となつ, 靜岡驛を出る, 靜座仰臥とりどりにい, 靜座法の實驗, 靜にかへれる, 靜心知らず亂れて, 靜思して日本, 靜の極處, 靜悉く寫生なり, 靜慮して照り, 靜慮せざる人に, 靜慮せよ放逸なる, 靜を知つて, 靜止した位置から, 靜止的眞理に至, 靜の毒, 靜の男女, 靜と爲, 靜浦沼津から原, 靜浦灣を挾ん, 靜浦牛臥沼津の千本濱, 靜海亭に荷物, 靜清淨精緻明確その物, 靜上人が, 靜物化する, 靜物畫などはプルウスト, 靜甘美であるべきである, 靜的方法と動的方法, 靜的樣式と動的特性, 靜的線は人格, 靜的觀照的存在として分析, 靜紙入の中, 靜罕爭訟少盜賊, 靜羽織を出し, 靜馬疲, 靜と謂, 靜を煩, 靜肅そのものでありました, 靜脈注射とを混同, 靜脈瘤が青く, 靜脈色の魚, 靜自身のを拜借, 靜に於, 靜のゆゑ, 靜見つともない, 靜觀シテ自適ス往々, 靜觀養心だ, 靜觀默想するに, 靜も業, 靜の算法, 靜謐コンスタンチノプルの華麗, 靜ツて, 靜過ぎるほど冷靜, 靜閑其物か一層, 靜間もなく二人の, 靜陰儀を地體, 靜が上京, 靜即動, 靜革新よりは保舊, 靜鞦韆影半斜, 靜音今尚殘存於余耳朶, 靜養出來る貯え, 靜養後巴里ヴァレンヌ街の舊居, 靜養所に提供, 靜養期であつ, 靜養者だと