青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「桐~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

根本~ 格~ 格別~ 格子~ 桃~ 案~ ~案内 案内~ ~案外 案外~
桐~
桑~ ~桜 桜~ 桶~ ~梅 梅~ ~梢 梢~ 梯子~ 棄て~

「桐~」 1010, 13ppm, 8630位

▼ 桐~ (525, 52.0%)

2220 木が, 花の 18 箱を 12 木の, 花が 10 箱に, 葉が 8 葉の 7 木に, 木を, 花と, 葉に 6 御紋章, 花を 5 小箪笥, 梢の, 箱の, 紋の 4 小箱, 机を, 箱へ, 葉は, 葉も, 葉を 3 一葉の, 木と, 木の下に, 梢を, 箱が, 紋が

2 [36件] ずんどに, はな暮合の, 丸胴の, 反射の, 小机, 手あぶり, 方で, 木, 木から, 木は, 木も, 木箱, 木群のとの, 机が, 机の, 枝が, 枯木が, 枯葉が, 柾の, 梢に, 箪笥が, 箪笥の, 紋を, 胴丸の, 色を, 花ちる, 花ふふむこなた, 花咲き, 花曇, 花色の, 葉蔭に, 蔭に, 青葉が, 青葉の, 青葉雀鳶烏さらに, 顔を

1 [219件] いくもと, おち葉, お丸胴, かげ紋, かたまつ, ことなどは, ことを, ために, ちりそめ, はたけを, はな遠く, やつれた顔, ような, ように, サツマ下駄の, 一葉から, 一葉が, 一葉です, 一葉も, 一葉を, 下葉, 下駄とも, 下駄などを, 下駄は, 下駄を, 両親も, 並木の間を, 中古の, 丸火鉢に, 丸火鉢の, 丸火鉢を, 二本歯で, 二重箱に, 二重箱へなど, 今日の, 俎下駄を, 側に, 匂へる, 危篤を, 厚い真白, 友達である, 古い本箱, 古木が, 吾妻下駄らしい, 外箱の, 大きな葉, 大勲章, 大木の, 大木を, 大箱を, 女下駄, 姿が, 安箪笥, 実が, 実みたい, 実家の, 家具は, 容体は, 小函, 平下駄, 幽霊の, 底に, 張附け, 影は, 御紋, 手焙の, 日和下駄を, 木だの, 木で, 木でも, 木とが, 木とち, 木にて, 木の下あたりを, 木の下だの, 木の下でも, 木の下は, 木の下へ, 木の葉崩れから, 木へ, 木や, 木らしい, 木ん, 木屋根の, 木材との, 木横町, 木畑が, 木箱で, 木箱へ, 木箱を, 木群か, 木蔭で, 木蔭に, 木高く, 本箱が, 本箱の, 本箱一つに, 机から, 机に, 机も, 枕元に, 枝に, 根まで, 梢と, 棒である, 極印が, 様子は, 模様が, 横顔が, 樹が, 樹を, 櫛箱や, 死んだの, 火桶が, 火桶の, 火桶炉置炬燵枕屏風なぞ, 火鉢が, 火鉢を, 琴主, 生れたの, 生れた日, 生父, 用材などが, 疑点とを, 白木で, 眼, 積み箱, 空の, 空箱だけ, 空箱の, 窓辺に, 箪笥ごと晴着を, 箪笥とが, 箪笥なぞ, 箪笥や, 箪笥一棹を, 箱, 箱から, 箱だ, 箱です, 箱なども, 箱には, 箱も, 箱より, 箱入に, 箱入りで, 紋その, 紋などは, 紋に, 紋は, 紋章を, 紋虫の, 紫, 紫また, 縁を, 群白く, 老木で, 胴丸に, 胴丸形の, 自分に対する, 舎に, 花ことにかは, 花さく日とは, 花です, 花とに, 花などの, 花は, 花はも, 花むらさきに, 花も, 花咲きに, 花咲き花散り, 花咲く, 花囚人看守曽て, 花安, 花密柑の, 苗でも, 苗木が, 若木も, 若葉が, 若葉に, 若葉紅葉など, 茶箪笥に, 落葉松の, 葉いまだ, 葉きばみ, 葉でも, 葉とり, 葉ひ, 葉や, 葉落ち, 葉蔭で, 葉蔭の, 葉越の, 葬式料と, 藥箱を, 衣類を, 見台にも, 見舞旁, 角火鉢とが, 言葉を, 谷門蔵御, 軟かい材, 軸ものの, 追憶は, 道具箱が, 道具箱の, 長い胴, 間で, 間には, 間を, 間拝殿の, 青き葉, 青葉茂り, 頭を, 香の, 馬場土方に, 駒下駄と, 駒下駄を

▼ 桐~ (75, 7.4%)

3 之を 2 それを, 何も, 力なく, 妹の, 蚊帳から, 非常に

1 [60件] あの薬, あるが, うん, かう言, これが, ちる, ついたが, また咳き入つた, もう大分前, コボ, ボリ, 五十円で, 今日は, 他の, 何よりも, 便所へ, 偉う楽, 入獄した, 其後快く, 又京都, 叫んだ, 咲く, 始終注意, 家一ぱいになつてそれ見た, 小賢しいおせつ, 少しよくな, 少し考へ, 帰つて縁家に, 幾らか遠慮気味, 後に, 微かな, 応じなかつたのに, 息絶え, 悲しんだ, 手を, 散る, 最早望み, 朝の, 枝ばかりに, 横に, 浪子の, 涙ながら, 男児に, 目敏く之, 眠つて居た, 眼を, 礼を, 突然泣き出した, 耳敏く, 肺を, 舞鶴へ, 見舞に, 赤ん, 越後では, 躍起にな, 身体を, 鏡を, 靠れ蒲団, 髪を, 黙つて

▼ 桐~ (47, 4.7%)

14 の方 10 の更衣 3 の帝 2 の巻

1 [18件] であった, であったから, であって, で泊まる, に, には女房, に作られ, の室内装飾, の宿直所, の御息所, の曹司, は宮廷, へ来た, へ運ぶ, まがき壺, も平生, を源氏, ノ君

▼ 桐~ (25, 2.5%)

2 苦しが, 言つた

1 [21件] あった, あるだけ, ただ所謂無常の, ついて, はじめて花, もしも, 何とも思はぬだらう, 倒れる, 居るとも, 拵へたなりに, 柏軒未, 死にましたか, 死ぬ日, 睡たく咲きだせば, 立たぬか, 納戸から, 自分の, 裸で, 西瓜を, 面憎いといふ, 鮮かに

▼ 桐~ (22, 2.2%)

1 [22件] からとりだした, がおい, と墨, などに納められた, にはいっ, にはいり, に入っ, に入った, に入れる, に入念, のふた, の中, の紐, はその, は人形箱, は御, や紙箱, をあがり, をかかえ, をひきずり出し, を抱きすくめる, を風呂敷包

▼ 桐~ (20, 2.0%)

2 用いて

1 [18件] あしらい裏, やいて, 二十円で, 作り大樹, 刳った手焙, 売ると, 好かなかつた平三, 植えたり, 漉き込んだこの, 漉き込んだの, 漉き込んだ五十枚, 生やして, 用うる, 白抜きに, 第一, 見た目を, 辞し堕ちぬ, 透かしと

▼ 桐~ (16, 1.6%)

2 何か

1 [14件] とまる, ひな菊が, 二つ引の, 侮辱され, 冷淡で, 唐草の, 当てたもの, 月が, 朴の木を, 知れぬ様, 言つて居た, 鳳凰, 鳳凰とばかり, 鳳凰の

▼ 桐~ (11, 1.1%)

2 松や, 柳などが 1 そんな情ない, どうやい, アカシヤや, 其の他, 杉を, 栗や, 桑や

▼ 桐兵衛~ (11, 1.1%)

2 の家 1 だよ, であった, である, という人買, の喋舌, の手下, の隠, を真先, を訪ねよう

▼ 桐花カスミ~ (11, 1.1%)

2 の声 1 だ, との同性愛, の, の如き, の弟子, の悪声, の身, はミス銀座, を助け

▼ 桐庵先生~ (8, 0.8%)

1 がき, がそれ, の無精鬚だらけ, の皺, の話半, は国芳, は己, を枕許

▼ 桐~ (8, 0.8%)

1 でさえ立派, というの, になる, に這入り込ん, の周囲, の方, の溝渠, の片隅

▼ 桐~ (7, 0.7%)

1 つくった頑丈, 作られた占, 出来て, 拵らえた, 指された凝った好み, 辛抱しよう, 辛棒しよう

▼ 桐さん~ (6, 0.6%)

1 そんな所, も善う無う, も嬉し, も快う, も静, 苦しいかの

▼ 桐~ (6, 0.6%)

1 それで, ようの, 気持がよ, 炉の, 眼を, 舞鶴に

▼ 桐ヶ谷~ (6, 0.6%)

3 の火葬場 1 から碑文谷, にも千住, に通ずる

▼ 桐~ (6, 0.6%)

1 が一行, などにいる, にいよう, の一画, へ出る, へ行く

▼ 桐五郎~ (5, 0.5%)

1 が続い, であった, とがシズシズ, とが飛び出し, の持っ

▼ 桐~ (5, 0.5%)

1 かでめづら, のお, のおかみ, のたそ, の養女

▼ 桐~ (5, 0.5%)

2 が一番, の欠点 1 は軽い

▼ 桐楊塾~ (5, 0.5%)

1 と題した, に逗留, の娘たち, の楊, は監督

▼ 桐火桶~ (5, 0.5%)

1 に烏金, の佐倉炭, の前, の縁, を撫し

▼ 桐~ (4, 0.4%)

2 樒と 1 いつて, 云つた

▼ 桐~ (4, 0.4%)

2 たけの 1 たけで, たけを

▼ 桐壺帝~ (4, 0.4%)

1 が源氏, の二番目, の妹君, よりも年上

▼ 桐渡ガラドウ~ (4, 0.4%)

1 が今更, はさ, は即座, をはじめ

▼ 桐~ (4, 0.4%)

1 がちりばめ, のつい, の講社肩衣, を背中

▼ 桐~ (4, 0.4%)

4 の火鉢

▼ 桐~ (4, 0.4%)

1 の下, の紋章, ひらく, 旧徽章

▼ 桐~ (4, 0.4%)

1 がみんな, を植える, を殘, を移し

▼ 桐~ (3, 0.3%)

1 とも呼ばるる, とも桐城, をその

▼ 桐~ (3, 0.3%)

1 という花暖簾, に飲む, の飴

▼ 桐~ (3, 0.3%)

1 の二番目, へも行った, や本所

▼ 桐~ (3, 0.3%)

1 と仕事場, に足踏み, は国芳

▼ 桐~ (3, 0.3%)

1 だと, の出処, の桐

▼ 桐~ (3, 0.3%)

1 という金満家, の家, の門

▼ 桐~ (2, 0.2%)

1 桐, 桐兄さんだ

▼ 桐などが~ (2, 0.2%)

1 幅を, 畠の

▼ 桐には~ (2, 0.2%)

1 困つたわい, 測量の

▼ 桐にも~ (2, 0.2%)

1 出て, 花の

▼ 桐に対して~ (2, 0.2%)

1 居たの, 起つた

▼ 桐~ (2, 0.2%)

1 で聞いた, の裏手

▼ 桐壺更衣~ (2, 0.2%)

1 の没後, を余り

▼ 桐小僧~ (2, 0.2%)

1 といふ名, の名

▼ 桐~ (2, 0.2%)

2 紋章の

▼ 桐村夫人~ (2, 0.2%)

1 の姿, はえらい

▼ 桐~ (2, 0.2%)

1 といふ學者, などの学者

▼ 桐~ (2, 0.2%)

1 の加名, やその

▼ 桐箪笥~ (2, 0.2%)

1 や赤い, を作ります

▼ 桐花家~ (2, 0.2%)

1 とかいた, の京葉

▼ 桐葉章~ (2, 0.2%)

1 を与う, を得意氣

▼ 桐~ (2, 0.2%)

1 懸を, 懸銀杏

▼ 桐~ (2, 0.2%)

1 に御, の墓

▼1* [91件]

ありまた常磐木, 桐ある方へ, 桐おちにけり, 桐元来不明瞭な, 桐へ癒つて, 桐さん何処へ, 桐そのものの存在, 桐ね, 桐でございまして鍔袋, 桐でも伐りに, 桐というのは, 桐との紫です, 桐とも名乗って, 桐などの生々繁茂せる, 桐はじめ烏金の絶倍, 桐ばかりであったから, 桐または竹鶴藤蒲公英菖蒲あるいは, 桐むらさきに燃, 桐よりもずっと背, 桐ヶ淵という所, 桐ヶ谷洗鱗畫伯逝いて, 桐ヶ谷火葬場に到着, 桐ヶ谷目黒不動喜多見不動等々力十二社深大寺王子など諸, 桐一つ廓の紵巻太夫, 桐下駄筆者は五リン刈, 桐やら仮面打ち, 桐兄さんだよ, 桐兵衛こいつも甲斐, 桐兵衛一味がい, 桐兵衛爺と来た, 桐の蓋, 桐南瓜桑などの葉, 桐咲きて, 桐喜んで呉れ, 桐壺藤壺などというよう, 桐の更衣, 桐夜叉などの田楽輩, 桐太夫であったなど, 桐太郎のみ, 桐に放ち, 桐屋五左衛門というの, 桐つたわいの, 桐座日本橋蠣殻町の中島座, 桐座本郷区春木町の奥田座, 桐庵またの名双松庵, 桐庵太鼓判を押し, 桐戸二枚の大きな, 桐本多の立葵, 桐村氏は五十, 桐村義英氏は京都医専出, 桐東至日所出爲大平西至日所入爲大, 桐東至日所出爲太平西至日所入爲太, 桐と呼ぶ, 桐柏山脈に折れ, 桐の箱, 桐棺三寸にし, 桐棺三寸衣裳三領が古, 桐を植ゑ, 桐渡さんぢやない, 桐渡一派を弾劾, 桐渡派とその, 桐渡派弾劾の連判書, 桐渡等はこの, 桐渡達は人里, 桐渡鐐之助を自ら最近, 桐渡鐐通達の村会議員, 桐火鉢の縁, 桐となり, 桐竹紋十郎吉田玉助ら上京し明治座, 桐竹紋十郎氏は, 桐竹紋十郎諸氏を招い, 桐箱ぐるみそっくり持っ, 桐箱入りの氷, 桐粉地とあり, 桐の切, 桐に臘, 桐自身もまた, 桐花さんのフィルム, 桐花カスミさんなどの女連, 桐花家さんの, 桐花家京葉の名, 桐落て無常身に, 桐蔭席の方, 桐蔭軒無言録の問答記事, 桐のわく, 桐しる市川流, 桐逢痴がぬう, 桐郎山本清正木不如丘山本忠興田丸卓郎牧野富太郎兼常清佐鷹司信輔辻村太郎氏等の諸, 桐の人, 桐間蔵人その人, 桐隅里の田舎道