青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「其處~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

兵衛~ 兵隊~ 兵馬~ ~其 其~ 其の~ 其他~ ~其処 其処~ 其時~
其處~
具~ 具体~ ~具合 具合~ 兼~ 兼ね~ ~内 内~ 内儀~ 内地~

「其處~」 1878, 24ppm, 4889位

▼ 其處~ (511, 27.2%)

14 立つて 7 置いて 6 あつた 5 來て 4 腰を 3 ある, 住んで, 居たの

2 [25件] あると, あるといふ, わが國, 一つの, 一人の, 一種の, 二つの, 何が, 出て, 出來, 動いて, 坐つた, 坐つて, 居るの, 彼の, 待つて, 意味が, 掛かつて, 清らかな, 火を, 生命が, 私は, 見えて, 見られた, 開けて

1 [416件] あなたは, あなた方程の, あの時代, あります, あるか, あるかも, あるからと, あるの, ある毅齋居士, ある雜草, いま彼は, うづく, おちついて, おつぎ, お京, お忘れ, お椅子, お駒, かすかな, かすかに, かれ等, きこえたと, きめて, きらきらし, ぐつすり眠つてゐる, この小説, この生活, こぼれて, ころが, さうし, さつきの, しや, すつと, そのま, その正し, その頃東京の, それを, ただよ, ぢいつ, つき坐つた, つき坐つたま, とりたるなり, なかつたら俺, なると, ひきと, ぴつたりとゞまり, ぼつ, まこと, また一つ, もちやんと, もつと, やつと, やどりを, ゐず麓, ゐたの, ゐた乞食, ゐた友人梶原, ゐて, ゐるか, ゐる中根二等卒, ゐる妻, ゐる軍人, カントの, ゴーホの, シヨーペンハワーの, バケツが, 一の, 一二羽の, 一列に, 一團に, 一年の, 一抱へも, 一日彼處に, 一月近く滯在し, 一種人を, 一點の, 三日ほど, 不安さうな, 不遇な, 並べて, 久しい年月, 久保田君獨特の, 乘り込ん, 二階への, 云ひ知れぬ, 五六枚の, 些の, 人が, 人の, 人殺しが, 人生を, 人間が, 今や工事中, 仰向けに, 住まつて, 住まは, 住まはせて, 住み慣れさ, 住む魚, 何か, 何にも, 何の, 何やら蠢く, 何んの, 何物をも, 何秒間かの, 何者か, 來た, 來ます, 來る, 例へ, 俯向い, 倒れたり, 倒れた儘, 働いて, 兄の, 先刻から, 先生の, 入つて來, 全精神, 兩, 兩人ともが, 兩者の, 八つ並んだ, 六七箇月住ん, 六頭の, 再録, 冷たい影, 凋落の, 凝然として, 出かける氣, 出して, 出雲高野神社といふ, 列べて, 初夏なら, 別亭, 到つて, 到り得よう, 到達する, 前院長, 割據し, 力を, 北太平洋が, 匿れ, 十五年の, 友情の, 同棲する, 同樣, 呼びとめて, 唯だ, 嚴重なる, 四郡を, 固唾を, 圈點が, 在つたの, 在つた蠅叩き, 坐つた事, 垂れて, 堂々たる軍人, 堆積した, 墜ちて, 外觀と, 多い温泉, 大きな塊, 大佐の, 大小の, 大御呉床, 天照大神が, 奉仕し, 女房が, 妻は, 姉樣を, 姿を, 存し, 存在し, 存在するで有らう, 存在すれ, 安らかに, 安置する, 室生さんの, 宮殿を, 家を, 家族等が, 寢てるだ, 寢る, 導かれ久々, 小さな一塊肉, 小提灯, 小社會小國家が, 小野といふ, 居た, 居た者, 居た若い, 居て, 居ないの, 居ますよ, 居られなくな, 居りますから, 居る, 居るぜ, 居るのみ, 居るよ, 居るん, 居る野郎, 居合せた錢形, 居合は, 居直りて, 展開され, 展開せられた, 崇徳上皇の, 工夫が, 建てられたヂェズイタ派, 彼は, 彼を, 彼女を, 彼等の, 御厄介, 御墓, 復た, 恐怖が, 悦びが, 我が船, 我等の, 或事件, 或動かすべからざる, 或必然, 扇を, 投げて, 投付る, 投出して, 持つて, 按摩も, 掛けたの, 掩ふべからざる, 擴が, 放り出した, 放り出して, 放置せり, 故意と, 敢て, 新しい世界, 新機軸, 日の, 明らかに, 暫く使はず, 書かれたパラオ語, 最一つ, 木を, 未だ之, 松ばかり, 林檎を, 果敢ない慰め, 止まり市, 止め置かれて, 此の, 此學が, 此處に, 死んで, 殘つて居る, 殘れる, 氣あり, 水を, 永い間, 求めよう, 汝の, 沒し, 泊るに, 泊る事, 浸つて, 湛へて, 湧いた空虚, 溢れに, 滯まつ, 滯在し, 滯在する, 漂つてゐた, 漂つてゐる, 澤山な, 瀝盡され, 無數, 物が, 特有の, 現はれ, 瓜が, 生えて, 生きたの, 生きて, 生じた空虚, 生ずる時, 生埋めに, 田が, 留まつて機, 番小屋が, 異樣, 登るには, 盛られた詩歌, 盡きる, 盥が, 着くの, 着くまでは, 石垣か, 私が, 私の, 移された地藏樣, 程近い, 種々な, 空しくなりぬ, 突き坐つて, 突立つ, 立ち留つた, 立つたが, 立つたまま, 立入らねば, 立退いて, 竝べて, 端然として, 第一, 筆を, 籠る事, 米艦, 給仕が, 經濟上の, 縫込んだ, 繋いだ小舟, 繋つて居る, 置いた拔刀, 置いた筈, 置かれて, 置きつつ, 置きつ放しに, 置き棄てて, 置き竝, 美しい幾何學的, 美しい花, 美しく見え, 羞か, 群つてゐる, 群立し, 聚つたので, 肱枕し, 脱捨て, 膝を, 臥て, 自分の, 自己の, 自然の, 至る前, 色彩と, 茂つた茅萱を, 茂つてゐる, 萬物の, 落ちて, 蒼い顏, 虎杖の, 蛆の, 行かうと, 行き彼處, 行くこと, 行くの, 行つた經驗の, 行つてゐ, 行つて晝飯を, 行つて活きた, 見えない, 見える街道, 見た氣, 見ゆる落葉松, 見出でた唯一無二, 認めんこと, 誰かが, 誰が, 讀み至ると, 起つたらしい, 身命を, 轅棒おろさぬ, 轉が, 辿りついて, 近づかうとして, 送らしては, 這入つて手術臺, 遊びに, 遊んで, 過したいと, 部屋借, 重厚な, 釘付けに, 鋭く指摘, 鎭守させる, 長髮敝衣, 門が, 閃いて, 開いた時, 開いて, 障害が, 隱された, 雄辯家, 集つてゐる, 集つて狂氣の, 集まつて, 集めも, 雜魚寢を, 雨と, 青々と, 青やかな, 靜かに, 預けて, 預け足ついで, 顏を, 顏洗ひ, 飮み, 驅付けた, 骨の, 鵬といふ, 鹿島明神の, 黒犬と, 黴菌を

▼ 其處~ (187, 10.0%)

4 行くと, 行くの 3 お駒, やつて, 以て, 來て, 出かけて 2 來る, 例の, 入ると, 持つて, 放り出して, 置いて, 連れて

1 [150件] あの牝, あるきの, ぐら, この短, こんな邪魔, そのま, その鳥, それを, なほ一層, ならまだ, ほつとり, もつて, よそいきの, わざ, ガラツ八と, ガラツ八利助を, キラ, スタスタと, ドヤ, ノツソリと, ブラリと, 一の, 一升壜を, 丁度一人, 丁度郵便, 主人が, 主人の, 二つの, 二十五年目に, 二十人餘り, 他の, 仲吉が, 何んだ, 何處かで, 來合せた, 來掛つた羅の, 俺が, 先刻の, 内海が, 加茂といふ, 動きかけて, 十五歳年少の, 十日の, 千代松が, 午後二時ごろ眞日中とも, 參ります, 參詣し, 友人が, 友白の, 古ちよツけた能代, 呼ばれたなにがし町, 固まつて, 土着し, 坐らした, 堂々と, 外科が, 女房が, 妹娘の, 學者を, 定吉が, 寄つた, 寄つて茶の, 寺男の, 小さな子, 小生の, 山内も, 崩れか, 崩折れる, 平次が, 幸徳が, 庭に, 彼の, 心おぼえ, 志して, 手術室の, 打たれましたらどんな, 投げた, 掛つたのが, 放つて, 旦那樣が, 机一脚と, 案内も, 横合ひ, 歩み寄つて, 歸る, 母が, 津浪が, 消防が, 源助が, 源助さんが, 潛り込ん, 火でも, 獨で, 生垣の, 登つ, 登つて見る, 白い浪, 白髮頭の, 盥を, 眞白な, 石原の, 移り牛や, 積荷を, 突然大, 突然見すぼらしい, 突込み上から, 立つて, 紹介状を, 絆創膏を, 給仕が, 繋がれたやう, 繋つた高瀬船が, 置くと, 聚つた近所の, 聞きなれぬ鳥, 腰を, 腰掛けやう, 色の, 花籠から, 行くこと, 行くとき, 行くもの, 行くん, 行つ, 行つたら, 行つて其の, 行つて市を, 行つて指さきで, 訪ねて, 誰から, 蹴倒しました, 逃げて, 通ふて行かはる, 遁路を, 運惡くも二番目の, 道廳に, 都合よく, 醜女の, 門内の, 閉ぢ籠められ, 降りようと, 頼んで, 顏を, 風呂敷を, 飛脚が, 飛込むほどの, 饒舌の, 馬を, 騷ぎを, 驅け

▼ 其處~ (167, 8.9%)

3 彼は 2 まどろんで, 俺は, 思い出し, 自分の, 自分は

1 [154件] いきなり假面舞踏會, いまちよつと, うらぶれた人々, お茶代りの, お通夜が, かれ等, これは, その翌朝, その遺書, それ自若として, でこぼこと, とうとう第, どうする, なな, ぽつんと糸, また急, むつ, ジジたちは, トランクを, ドイツ語を, フランス以來の, プルウストと, プルウストは, ポツンと, 一事を, 一人で, 一仕事しでかさなけれ, 一冬中氣象の, 一晩泊つて存分に, 一月ほど, 一緒に, 三つの, 三ヶ月修業し, 三人連の, 上皇は, 下りて, 世界の, 乘替を, 乞食の, 二た, 二人の, 二晩泊つて鞘橋の, 亞拉比亞人は, 今の, 今日の, 他の, 休んで, 何でもかでも鋭敏, 何を, 例の, 働かせるつもり, 僕は, 入院の, 全然進退, 其翌日は, 分かれる, 切りに, 別れかねて, 原稿料は, 取れる海苔, 各自が, 吾, 周章へて, 國府津までの, 夕飯を, 外山楢夫先生外村完二氏に, 外面の, 夜を, 大勢と, 大正十年に, 夫婦が, 學んだので, 學校を, 小刀の, 少し交睫, 尚ほ別れかね, 帝は, 平次を, 幻が, 廷丁は, 引つくるけ, 彼が, 彼も, 待つて, 後れたある, 御膳喰べ, 怒鳴つて, 懷疑論者は, 我等の, 或る, 所謂亞拉比亞數字と, 教育を, 早速頭, 明日午前六時を以て, 昨日穿いた, 暮した, 暮らして, 本を, 東京から, 此邊の, 此鐵車に, 死んだ是, 死んで, 殺されたの, 氣が, 泊つたことは, 泊りました, 珈琲店へ, 生徒に, 病院に, 相談を, 眞面目に, 社村に, 祀つて, 祀られて, 祭書を, 私は, 秘密藥品の, 稼いで, 立ち止ると, 立聽き, 竹筒が, 粉微塵に, 糞つ, 美しい鳥, 聞けツ, 胸が, 自分たちは, 自動車の, 與母吉さんに, 落合ふ, 薄汚れた, 藝者に, 見た人たち, 見た富士山, 訊くと, 訊ねまして, 詠んだもの, 話せ, 誰か, 貴方に, 費しまた, 送つた, 逢つたで, 遊女たちの, 道明寺屋吉左衞門といふ, 郷里に, 院長は, 電光艇が, 面白いこと, 頑張つて, 食事を, 髮を, 鴎外の

▼ 其處には~ (157, 8.4%)

3 固より

1 [154件] あつてよささう, あらゆる腐敗, いつもの, お前の, この友達, この詩人, その爺さん, その見知らぬ女, ちやうど, なにも, なほ無, また或, また眼, まだ十八九, まだ女, もうそつけなくな, もう幾度, もう曲者, もう杵太郎, もう言議, われが, ゐたたまれなかつたらう, ゐなかつた, ガラツ八の, ハイカラな, 一本の, 一種の, 三尺角ほどの, 下男の, 不備や, 不思議に, 主人の, 九郎判官義經公でも, 乞食の, 二人の, 人が, 人生に, 今まで, 何うし, 何の, 何も, 何匹ぐらゐ居ます, 作者が, 假令重量が, 停車場らしい, 傲れる, 先刻義男が, 光が, 兩者の, 八五郎に, 凝然として, 凹凸の, 力の, 力自慢の, 又此, 取次ボオイと, 召使の, 吸ひさしの, 唯一つ, 唾を, 四十人の, 國家の, 多くの, 夜目にも, 奈良博物館に, 妻君の, 宿院といふ, 寮の, 寺男の, 小さくでは, 小さな比較的, 少しも, 屡々心, 左手に, 干物や, 幸福が, 幾つと, 彼の, 從來隙間の, 必ず其, 必ず各, 必ず葛藤, 慥に, 憂鬱に, 或る, 故郷から, 數, 數本の, 斑猫の, 斯うし, 新しいもの, 既う, 既製の, 早や, 晝ながら, 木立の, 本當, 松原を, 松藏の, 模倣ならぬ, 橋が, 此も, 殊に氣味, 母親が, 毎日必ず, 毛蟲や, 流石に, 海面より, 淺い, 烈しい息, 無數, 熊野夫須美神社といふ, 燗の, 父が, 父親が, 獰猛鬼神を, 町内の, 畑の, 疊一枚も, 病み疲れた不, 登る筈, 白い瓜, 皮で, 矜持する, 矢張り他の, 祖母が, 私たちの, 私の, 笑顏で, 箪笥やら, 純一なる, 群馬栃木の, 膳も, 自分に, 自己の, 與力の, 苔が, 苫を, 草花が, 著者の, 蕎麥の, 蘆荻の, 言語を, 誰も, 金澤の, 金網を, 錢形平次が, 長い土塀, 隨分多量に, 青い草, 馬蠅が, 馬鹿の, 鰌が, 鳳來寺行乘合自動車が

▼ 其處から~ (153, 8.1%)

3 おいでにな, 出て 2 頻りに人

1 [145件] お上り, お入れ物, お勝手の, お樂, お立ちにな, お遷, すぐに, すぐ八丁堀, すこし離し, なお少しおいで, ならば, なら番町, ほんの二三町, また島, また彼, やつて, ゆるゆると, ウンと, ロンドンへは, 一丁とも, 一千海里離れ, 一番近い, 一種の, 一艘の, 七八間下を, 上は, 下の, 下りる裏階子, 丘づたひに左は, 乘る, 二丁と, 二三丁下つた, 二百歩ばかり, 五六丁小屋は, 人の, 人力車で, 今渡つて來た, 仰ぐ樣, 來た, 例の, 便所の, 傳は, 入つた證據, 内の, 内證, 再び出, 再び出かけよう, 再び東海道線, 凍るやう, 出たもの, 出た現, 出版され, 出現する, 出立する, 初めて船, 前の, 動かされたがらなかつたから, 動かなかつた, 北へ, 千曲川に, 右折四五町し, 品川まで, 墮し入れまし, 大きな白鳥, 大森までの, 太陽の, 奧へ, 守り立てられて, 富士に, 寒月に, 少し下, 引き返した, 引返しざまに, 引返して, 弟の, 強ひ, 彷徨ひ出なけれ, 彼處へと, 念場が, 怒氣, 我等は, 戸外へ, 掬ひ上げられる, 數歩離れた, 斜向うに, 更に空, 更に藤原郷, 木場へ, 木戸を, 村まで, 此處へと, 歩いて, 母屋の, 毎年金を, 水柱を, 汽船に, 沿うて, 浸入した, 湖まで, 湯屋の, 潜つて出た, 爺さんは, 爽やかな, 現れたの, 現れて, 生じて, 登る坂道, 發した, 直ぐ擧げられ, 直ぐ數寄屋橋, 眞白い, 眼を, 私の, 租税を, 腐つて, 腐れがへ, 自動車で, 自家へ, 芽を, 草原へ, 草花の, 荷物を, 藩命で, 西北にあたる, 見えるあらゆる, 見たの, 見た富士, 見ると, 見渡した前面, 見通しの, 路も, 追つて來, 追ひ出され, 進み上るの, 遠くない, 遠くはたき, 還つて, 長男長女を, 降りて, 雪の, 雲が, 飛降りて, 飛降りました, 鯖の, 點

▼ 其處~ (138, 7.3%)

5 名を 2 友人の, 富士を, 襖の, 谷で

1 [125件] おけさ, ことは, こと歌の, ところに, ところを, まだ年, デスクを, ビイヤホールで, ラルソン孃の, 一つの, 一月を, 一番の, 三階の, 下宿屋から, 中學, 伊豆半島の, 低い地盤, 低い柵越し, 住民の, 内で, 切りそいだ, 勝手の, 厠に, 友だちが, 古い寺, 商科に, 噴火の, 園藝試驗場に, 圓形の, 土間に, 地平には, 垣根には, 堂守に, 大きな岩, 大きな杉, 大木の, 大溝, 娘, 宇津の, 家の, 家へ, 宿屋に, 實家に, 山々に, 山から, 山上に, 山窪の, 岩が, 岩上に, 岩乘な, 崖下に, 布團は, 常連だ, 廐に, 彼等の, 或る, 戸棚と, 押入に, 押入れから, 擔當者を, 敷臺の, 新らしい, 木の, 木の根に, 本屋で, 村校の, 松蔭此處の, 板の間に, 果物屋で, 森からも, 森は, 植込や, 橋の, 欄干に, 氏人が, 海員周旋屋の, 温泉に, 温泉宿から, 澤から, 澱みには, 濱だけで, 濱町に, 煖爐に, 爺さんから, 生活も, 男女が, 町屋を, 畑の, 眺めは, 石段の, 磯に, 神官, 窪地全, 竹藪の, 篠竹の, 紅葉は, 縁側に, 縁側のは, 縁臺に, 老僧, 老婆は, 草を, 落葉の, 蕎麥屋で, 裏門の, 西南隅に, 西門の, 觀音像や, 觀音堂に, 角には, 言葉は, 試驗で, 谿間に, 豪家, 路地にでも, 路次へ, 近くには, 道ばたに, 遠望で, 長押には, 長椅子に, 陰慘な, 隅ッコに, 障子に, 靈と

▼ 其處~ (114, 6.1%)

7 出て 4 立つて 3 出た, 支配し 2 出ると, 立去つた, 見おろす山の上, 退いて, 飛び出した

1 [87件] うろつく人人, お通り下, こだまの, そつと, どうにか切り, ひとりで, よくよく尋ね, よく辨, シメスと, ヲの, 一つ, 三十年も, 三輪と, 乘越し, 以ちまし, 何とか勘辨, 入りかけて, 凝然と, 出た二人, 出ました, 切られちや, 勝に, 占領した, 去つた, 去つて, 去らずに, 右に, 塀の, 夕餉の, 宛然作者自身も, 少し離れ, 引上げて, 御津の, 拔ける, 捕まへる, 掃除し, 曲れば, 會津という, 横面でも, 歩いたこと, 渡舟で, 漕いだ我が, 潔める, 燒討に, 狙つた, 當藝と, 登つて何處に, 空つ, 突きぬけて, 立ち出でた, 立ち去らうと, 立ち去るの, 立つた, 立つと, 立退くと, 考へたん, 行つ, 見たの, 見棄てた, 見詰めて, 見込んで, 解散と, 討ちに, 讀んだとき非常, 貸して, 越ゆる, 跟けて, 踏みしかば, 近つ飛鳥と, 通して, 通つた, 通つた時には, 通つてゐる, 通り過ぎねば, 通り過ぎるとき, 通過する, 遙かな, 遠つ, 閉ざして, 閉めなさいと, 開けて, 降らんと, 降りて, 離れた, 離れないで, 離れると, 飛出しました

▼ 其處~ (61, 3.2%)

2 お秋さん

1 [59件] お互に, お今母子, がらんと, この天滿村, すつかり, ひつと, もう一面, よく解らない, 一寸した, 一尺で, 一面の, 三疊ばかりの, 中二階にな, 乘組人の, 五十三次の, 亡つた母の, 今までよりも, 何を, 修道士の, 六疊の, 内から, 内儀の, 加い加減に, 半農半漁の, 危い, 古の, 多く兒童, 妙義の, 始めて綾さん, 始末を, 嫁の, 子供心で, 小高い丘, 山の, 山里の, 崖に, 巴里市内の, 幾つかの, 幾らか心得, 彼には, 往來から, 復活しませぬ, 怠け者だ, 料理屋兼業其他の, 曾ての, 松のや, 欲目で, 決して立派, 淵にな, 煙出しと, 申分の, 町裏の, 直ぐ藥局, 私が, 私の, 自分達の, 親分の, 解らぬなれども, 錢形親分の

▼ 其處~ (61, 3.2%)

4 を見 2 が薄, に御

1 [53件] がもう薄々, が奇麗, が明い, が落, で作る, で叩, で食料, にあり, にうろつく, には人々, には春紫, には暗い, には枯れた, には盛, に一二軒, に人, に夫, に巣, に散つた, に漂, に石灰, に立つ, に薪雜棒, に見えなかつた, の子, の小山, の掃除, の木毎, の森陰, の流, の海, の物象, の畑, の石, の窓, の芥, の茶店, の角, の青, へ玉蜀黍位, へ響渡ツ, まで送つ, をウソ, を夜歩き, を少し, を彷徨, を憚りながら, を歩, を歩い, を見廻す, を退屈さ, を頻りに, を駈

▼ 其處此處~ (49, 2.6%)

2 と戸棚, に立つ

1 [45件] から, から出る, から覗く, から集つて來, で一緒, で人夫, で落合つた, で買つて, で鳴い, となく, と動かし, と持ち歩い, と眼, と見, にある, には救助, には毛布, には水兵, に二軒三軒, に出, に叢, に名, に娘, に小さな, に微妙, に新しい, に星, に燒, に白く, に草原, に見る, に赤い, に隱見, の井戸端, の友, の古い, の夫婦喧嘩, の木の間, の森林, の溪, の病人, の部落, の門口, よりやがて, を

▼ 其處まで~ (38, 2.0%)

2 持つて, 聞くと

1 [34件] お顏, ぶら, わかるの, 一面の, 下りて, 人生に, 來た, 來て, 參ります, 圖圖しく, 宿の, 徹底し, 改めたが, 新城から, 歩かうと, 氣の, 睨んで, 落ちて, 行かん人, 行くと, 行く必要, 行つたなら, 行つて酒場の, 見る事, 見送つて來, 覗いて, 解るうち清次, 訪ねて, 身を, 送つて來, 送らせよう, 遊びに, 配達に, 隙間も

▼ 其處にも~ (29, 1.5%)

10 此處にも 2 また同じ

1 [17件] ざつと繃帶を, また批評, 一種の, 二品が, 亦何等, 人間が, 何か, 卵は, 堀の, 日光が, 松の, 毎晩十人位ゐ, 泥の, 目掘りを, 見えるといふ, 附き纏, 雜木林が

▼ 其處~ (26, 1.4%)

2 奇々妙々の

1 [24件] お懸, お靜さん, さう行かないん, 京都では, 人通の, 即ち雄, 可笑しくこぐらかりまし, 名に, 地球と, 婦人の, 學問黨と, 市振か, 急所だ, 恐ろしい處, 既に今, 桃林だ, 森を, 江戸だい, 用水べりの, 相互に, 相場ぢや, 自分の, 閨で, 香取の

▼ 其處までは~ (20, 1.1%)

2 想像も

1 [18件] つき留めないが, わかりませんよ, 何うだらう, 何でも, 判らないが, 安右衞門, 手が, 氣が, 研究が, 考へたこと, 考へなかつたらしく窓, 考へません, 聽かせなかつた, 行かないの, 行かねえが, 解りません, 誰でも, 追窮しない

▼ 其處~ (16, 0.9%)

2 の山

1 [14件] がご, での最も, にある, に來, に如才, に嫉妬猜疑, に居る, の岩, の段々, の藝妓屋, の谷川, へ連れ, をその, を見

▼ 其處では~ (13, 0.7%)

1 [13件] あるまいか, かれ等, すべてが, どうしても氣, どんなに涼し, 人々は, 今しも, 健全な, 十月の, 又た, 各自が, 同志の, 東海道關西の

▼ 其處~ (11, 0.6%)

1 [11件] ほそ長い窪地, 前の, 南に, 同じく丘, 同斷, 崖で, 暑し寧ろ, 此處も, 火に, 空つ, 首尾よく

▼ 其處~ (10, 0.5%)

321 が今, とする, ツか, ツ日本男兒の, 君

▼ 其處からは~ (6, 0.3%)

1 もう眼, よく伸びた, 兩側ともずつと, 最早一歩, 海を, 見えない生垣

▼ 其處だけ~ (6, 0.3%)

1 だ, 明るく浮上つて, 毛の, 火が, 蕎麥の, 解けずに

▼ 其處より~ (6, 0.3%)

1 二三驛上手の, 四五里の, 發たし, 發芽し, 絶遠なる, 背後の

▼ 其處~ (5, 0.3%)

1 らが, らに, らには, らの, らを

▼ 其處へは~ (5, 0.3%)

1 ひつて, 利助兄哥と, 自在鍵を, 行かず少し, 鷄も

▼ 其處ら此處ら~ (5, 0.3%)

1 と二三軒, と他人, と移つて, に散在, へ行つて

▼ 其處でも~ (4, 0.2%)

1 また私, 不安に, 彼は, 此處でも

▼ 其處へも~ (4, 0.2%)

1 出て, 寄つて見ませう, 火を, 行つて見たかつた

▼ 其處ら中~ (4, 0.2%)

1 に夥しく, へ無心状, を隈, 彷徨きま

▼ 其處~ (3, 0.2%)

1 とこは, とこも, 處まで

▼ 其處~ (3, 0.2%)

1 考へた時, 行かなければ, 辿り着き氣息奄々

▼ 其處からも~ (2, 0.1%)

1 此處からも, 確實に

▼ 其處だけに~ (2, 0.1%)

1 渦卷く, 眼を

▼ 其處だけは~ (2, 0.1%)

1 多少の, 空けて

▼ 其處です~ (2, 0.1%)

1 て, よ親分

▼ 其處~ (2, 0.1%)

1 ので一軒位, んです

▼ 其處にて~ (2, 0.1%)

1 待ちたま, 煙草を

▼ 其處にのみ~ (2, 0.1%)

1 彼自身の, 愚かな

▼ 其處ばかり~ (2, 0.1%)

1 ぢや, 年老いた松

▼ 其處ら一杯~ (2, 0.1%)

1 に芬, の卵塔

▼ 其處~ (2, 0.1%)

1 を如何, を施す

▼1* [46件]

其處あたりから傳, 其處いら待つて貰, 其處からが天滿宮の, 其處からの遠望はよ, 其處入れて, 其處だけが殊に黒く, 其處つてことはあるまい, 其處ですつかり仲間に, 其處でつひやしてゐた, 其處ではずつと前から, 其處市内との, 其處とは少し離れた, 其處ともなく鋸, 其處どころでは, 其處どころぢやねえ, 其處なり鍋も, 其處にと思つて深く, 其處にばかり映るやう, 其處により善く生活, 其處のけの恰好, 其處へぞろ, 其處ほどは知らねど, 其處まことに危ふし如何に, 其處までと歩き出した, 其處らあたりは飯だらけ, 其處らあたり一杯に鳴きしきつ, 其處らぢう持つ, 其處らぢうにある近江國, 其處らぢうに擴まるやう, 其處らぢうに蔓りましたから, 其處らほうつき歩いち, 其處ら通つた人みんなぞよ, 其處をば今でも, 其處ところ, 其處ン所は何とも, 其處へ入る, 其處此處手帳を飜反, 其處此處水溜があり, 其處此處燃立つ緋, 其處等一帶が瀧, 其處等一面に花びら, 其處等中にし, 其處等中魚の臭, 其處迄はハツキリ判らない, 其處を歩い, 其處開けて見せ