青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「積ん~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

稱~ 稲~ ~稽古 稽古~ 穀物~ 穂~ 積~ ~積り 積り~ ~積ん
積ん~
積極~ ~穴 穴~ ~空 空~ 空中~ 空地~ ~空想 空想~ ~空気

「積ん~」 1323, 17ppm, 6798位

▼ 積ん~ (1251, 94.6%)

61 ある 30 あった 22 あるの 16 あって 13 あつた 12 いる, 来て 11 ありました 10 いた 8 いるの 6 ある薪 5 いて, その上, 石に 4 ある傍, ある石, いたの, おいて, ゐる, 來た, 来た

3 [19件] ありその, あるが, あると, あるところ, あるので, あるもの, あるん, いった, いること, きた, しまった, それを, 市場へ, 持って, 来たの, 来ると, 置いて, 置くの, 行くの

2 [76件] あったの, あった空箱, あった薪, あつて, あるうしろ, あるから, あるじゃ, あるだろう, ある下, ある中, ある乾草, ある俵, ある大きな, ある奥, ある所, ある数, ある本箱, ある材木, ある沢山, ある蔭, ある麦束, いたので, いって, いますから, いるから, いると, いるという, いるとは, いるに, いるので, いるはず, いるよう, いる時, いる物, いる者, いる自動車, おく, おくこと, きて, くるの, くれ, その全, それへ, ゆく, ゐた, ゐるもの, 下積, 並べてある, 出帆した, 売りに, 大塚の, 家を, 居る自分, 山を, 己れ, 帰って, 帰る, 引いて, 来たもの, 来た努力, 来ました, 来る, 此の, 火を, 現然, 町へ, 皆で, 置くこと, 置く事, 行く, 行って, 西陣へ, 貴女を, 通る, 防禦した, 雲海丸の

1 [798件 抜粋] あそんで, あったこと, あったそう, あったので, あったのに, あった不浄, あった夜具, あった寺銭, あった座蒲団, あった敷島, あった本, あった桶, あった牛乳瓶, あった空函, あった筈, あった菩提樹, あった蝋糟, あった車, あった麦束, あっても, あつたの, あつて其上, あつて煙, あの比丘尼小町, あら, ありそれ, ありましたが, ありましたゆえ, ありました移民船, ありました空叺, あり本堂, あり柴, あり難船, あるいろいろ, あるお金, あること, あるしば, あるその, あるだけ, あるだけで, あるという, あるとでも, あるばかり, あるもん, あるやつ, あるよう, あるらしい, あるトランク, あるブリキ, あるヤク, ある一隅, ある上, ある何, ある側, ある兵糧, ある前, ある印刷物, ある反物, ある土間, ある場所, ある大島, ある女房, ある山, ある床几, ある座布団, ある新, ある新しい, ある晩方向島, ある書斎, ある書物, ある東方式, ある松薪, ある機械, ある炭俵, ある煉瓦, ある片すみ, ある物, ある穀物, ある空樽, ある納屋, ある絵本, ある荷梱, ある藁, ある貯炭場, ある車, ある辺, ある邊, ある間, ある頃, ある麻雀牌, いくという, いくなんて, いたから, いたには, いたよう, いたらしい, いたらしいから, いたモンパパ号, いた塀, いた荷物, いた財物, いた金, いったが, いつか大津の, いないので, いない幌, いなかった一事, いま北東貿易風に, いやになり, いよいよ彼, いられるらしい男子, いるうち, いるかの, いるかを, いるとか, いるのに, いるもの, いるわけ, いるボート, いる中, いる小荷駄隊, いる店, いる槍, いる武芸者, いる老練家, いる船, いる車, いれば, おいた, おいたの, おいたり, おかないと, おくの, おくよう, おったか, おのれの, おらないの, おりましたの, おります, おりませぬ, お互に, お姫さまに, お見せしなかった, お還り, きたかという, きたみかん, きたり, きた位, きた怪力線砲, きた礼物, きた荷物, きた食糧, くるという, くれない, くれば, くれ給えその, ここへ, この岬, この港, この辺, こられたの, ございました, さながら越路, しかも食う, ずらりと並ん, ぜいたくする, そしてそこ, その夜, その術, そりゃそりゃ, それから大胆, それにより, たま引道, つくり出したらいくら, どんどん江戸, のこのこと, ひき本所浅草方面の, ふつふつと, ほしいと, まさかの時節, まず西南, みせる贅沢, みたが, もう少しで, もらった故, もろうた, やっと手, やるよう, ゆくため, ゆくもの, ゆくよう, ゆくトラック, ゆく四国屋, ゆく荷馬車, ゆく長久, よい地位, よくその, よく散じ, ゐたから, ゐた御, ゐた様, ゐないし, ゐないやう, ゐなかつたから, ゐますが, ゐるからな, ゐるの, ゐるので, ゐるめづらし, ゐる人, ゐる冬, ゐる筈, ゐる降って, イギリス艦隊が, インド方面へ, エッサアエッサアと, タイタニックは, ダルマ船が, ドンドン海中, ラサ府へ, ロンドンの, 一年に, 一日程なり, 三つばかり, 三人で, 三日前に, 三百メートルばかり, 上から, 中には, 主人に, 二三帰り廻し, 二臺三臺と, 五百駄近くの, 交易に, 京都へ, 人の, 人一人付い, 人品骨柄の, 人格を, 人通りは, 今では, 今は, 今夕までには, 他の, 他人の, 作った氷, 來たくらゐ, 來て, 俺達に, 停車場の, 元町まで, 光った眼, 入らつし, 六十五歳から, 六百五十兩に, 内に, 冬が, 冬蟄する, 出かけろ, 出さなくちゃ, 出入りする, 切通しを, 初めていろいろの, 動き出そうとして, 十二時迄, 十年と, 半年目に, 南河内の, 印絆纏を, 去るもの, 古句, 吏員の, 向うにも, 呉れた, 呉淞に, 国臣も, 在る藁, 地下へ, 坐化, 城門矢倉を, 墓と, 売って, 売りある, 外へ, 外出も, 夜中に, 大きな杉, 大伽藍, 大海を, 太洋を, 奉行所へ, 女の, 始めて, 姿を, 娯ぶ, 子孫に, 学問を, 実地に, 家内中が, 家族を, 封鎖され, 小僧が, 小川の, 小路を, 少しは, 居ようか, 居りますから, 居るから, 居るもの, 居る人, 山ほどの, 山塞の, 嵐を, 巨大な, 巴里郊外の, 市場に, 帰った, 帰り村中, 帰るを, 帰る心算, 干場へ, 年こそ, 幸手まで, 広く淋しき枯野, 庫裏に, 引揚げ, 弟と, 彼は, 往かねば, 往った帰り, 往復した, 往復する, 得べきもの, 得られる知識, 急航, 戻る程, 手前を, 技が, 押して來, 捨てて, 支那の, 敢て, 斯んな, 日と, 日本まで, 暗い煉瓦船, 曳いて, 月と, 月の, 有りまするが, 有る蔭, 木曾街道を, 本船へ, 村境いの, 来たこと, 来ただけ, 来ただろうね, 来たです, 来たと, 来たん, 来た一件物, 来た上, 来た十個, 来た牛, 来た男, 来た荷物, 来た貯金, 来た食糧, 来た馬, 来られたればこそ, 来るに従って, 来るの, 来る人馬, 来る男, 杭州へ, 東京へ, 東海道は, 枳殻を, 案内者の, 棄てるか, 楯を, 横浜へ, 此に, 此処へ, 歸る, 母親と, 水漬けの, 江を, 江戸から, 沈んだオー, 沖の, 河上に, 河岸へ, 油幕を, 波の, 浅茅ヶ原へと, 海に, 深川へ, 深良屋敷へ, 港, 満月ことを, 漕ぎ寄せたが, 漸く多く, 火の, 焚き殺された者, 焚火と, 無人島に, 然る, 焼いて, 燃やい, 燃やして, 片方の, 犬の, 生きながら, 甲府まで, 町や, 疎開先を, 皇帝の, 目を, 真間の, 着たまま, 石巻を, 私の, 稍自信の, 立て懸け, 立派な, 粛々と市中, 累々山を, 経験が, 縫えと, 罪障を, 置かれは, 置きますあの, 置き度, 置くかナ, 置くだけ, 置くやう, 置く場所, 置く木納屋, 置く者, 置けば, 腐らしいずれ, 腐らしいづれに, 興がる子供たち, 船は, 船足の, 良人に, 良教科書, 荷車荷馬車の, 虚糧と, 蚊いぶし, 行かねば, 行きこの, 行くこと, 行く帆前船, 行く彼, 行く經驗, 行く自由, 行けば, 行ったらしい車, 行った交易品, 行つてこの, 見えますから, 見せたって, 見せる, 見て, 見ねえか, 見るの, 親爺の, 謂わば, 護って, 貧乏人を, 賃銭を, 走りだした, 身体と, 身請けを, 較べて, 辰さん兄弟が, 送り出したに, 逃げる屋形, 通りかかりました, 造って, 連ね, 運ばれ私, 運びますの, 運び出しましたが, 道しるべに, 道を, 郷里に, 都へ, 重さ, 金なんか, 銀貨の, 阿波へ, 陸を, 飛べるかしらと, 飾つてある, 馬方が, 高きを, 麓へ

▼ 積んでも~ (37, 2.8%)

2 娘を

1 [35件] あたいは, いない, いやだ, きかれぬ言葉, ここでは, この地面, この楽しみ, この迷子札, たいした場所ふさぎ, ですなん, ますます金, またその, よろしいです, よろしいもの, 一哲学学生の, 万円積ん, 三度ぐらいは, 何に, 厭わないと, 品物が, 好いた男, 官位を, 尚余り, 崩れたから, 幸福は, 得難いもの, 惜しまぬ腹, 手に, 無事には, 私あ, 積んでも, 肌一つ見せねえ, 自分の, 鉄斎老人いっかな, 馬車に

▼ 積んだり~ (16, 1.2%)

3 して, 崩したり 1 しながら, する方, わかった人間みたい, セメントの, 卸したり, 大騒ぎを, 担いだり, 斜かいに, 車に, 麁朶ア積ん

▼ 積んでは~ (13, 1.0%)

1 [13件] いって, そばから, たたみながら, トロを, 仏果を, 午後の, 南へ, 崩し崩しては, 崩すよう, 崩す炭火, 持ち運ぶ, 母の, 父の

▼ 積んでから~ (2, 0.2%)

1 河海に, 疲れた体

▼1*

積んでからの事で, 積んでといふこと, 積んでをります, 積んでネお土産