数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
あるなら~ あるべき~ ~あるまい あるまい~ ~あるらしい ~あれ あれ~ ~あろう あろう~ ~あわて
あわて~
あん~ あんた~ あんな~ あんなに~ ~あんまり あんまり~ ~い い~ ~いい いい~
34 手を 31 それを 22 自分の 18 いた, 眼を 16 出て 14 言った, 顔を 12 口を, 身を, 首を 10 いるの 9 そこを 8 彼は, 打ち消した 7 外へ, 彼の, 目を, 視線を, 馬を 6 いった, いる, 涙を, 走って, 逃げて, 飛んで 5 あたりを, そこへ, 奥へ, 家の, 帰って, 後を, 部屋を, 頭を
4 [15件] あとを, いたので, いると, しまいました, その手, 云った, 何かに, 刀を, 席を, 彼を, 戸を, 扉を, 手綱を, 遮った, 金を
3 [43件] いたが, いるので, いるわけ, さえぎった, しまった, しまって, そこらを, そのあと, とんで, はいって, ほめだしたり, 両手で, 傍に, 叫んだ, 味方の, 声を, 奥の, 女の, 姿を, 尻尾を, 帽子を, 店へ, 座を, 引っ返して, 後から, 急いで, 手で, 挨拶した, 木の, 止めた, 玄関の, 着物を, 礼を, 私の, 立って, 腕を, 自分で, 逃げようと, 階段を, 飛び起きた, 飛び起きて, 駈け出した, 駒を
2 [126件] いいました, いたから, いたもん, いたん, いて, いましたので, いるうち, いるよう, いるん, お勝手へ, お湯を, お照さん, ききました, ここへ, そこに, その夕刊, その後を, その火, その腕, そばへ, それは, たずねた, つけ加えた, とめた, どこかへ, どもりながら, ふところから, ふり向いた, ほかの, また眼, ドアを, ハンケチを, ポケットから, ポケットを, マッチを, 一度に, 下に, 下へ, 不用の, 両手を, 中へ, 仕事を, 何か, 入院した, 兵を, 内へ, 切符を, 制したの, 制止した, 前を, 十能を, 口の, 呼びとめました, 呼び止めた, 喫いかけた, 墨を, 夜着を, 大声で, 大急ぎで, 夫人の, 娘の, 家へ, 宿を, 寄って, 小圓太, 小走りに, 席へ, 帯を, 床の, 引きおこして, 彼女の, 彼女は, 打ち消そうと, 掌で, 机の, 枝が, 枝をけ, 母を, 海の, 火を, 相手の, 穂吉の, 窓の, 立ち上った, 立ち上ると, 立上った, 笑いを, 答えた, 耳へ, 肱を, 胸の, 腰から, 膝の, 膝を, 舟に, 船へ, 船を, 表へ, 衾を, 襖を, 話題を, 起きあがる性質, 起きて, 跳ね起き, 身の, 車から, 逃げたが, 逃げ腰に, 道の, 道を, 遮って, 部屋の, 階下へ, 電灯の, 靴を, 飛びだして, 飛び出して, 飛び出そうと, 飛び戻って, 馬に, 馬の, 馳け, 駆けつけて, 駈け出して, 駕籠を, 髪を
1 [1352件 抜粋] あかりを, あちこちポケットを, あとの, あること, いい足した, いけない, いたせい, いたとは, いたもの, いたらしいが, いなかった, います, いらしってから, いること, いるぞ, いるとは, いるもの, いるらしく自分, いる大, いる方, いる母親, うがい, うしろ向きに, おうと, おじいさんが, おどおどし, おゆう, おりましたせい, おるの, お冬, お叩頭, お家で, お次の, お盆や, お角, かかえて, かけつけて, かれら, きまりの, くつを, ぐいぐいと, こういう言葉, この妖女, この手筐, こりゃア, こんな風, さえぎったが, さけながら, さだ子と, さっそくみんな, しかると, しぶい眼, しまいあがり湯, しまう, しまつて, しめられるの, すぐに, ずるずると, そこの, そっちへ, そのきゅうり, そのほんと, その両わき, その前, その場所, その座, その手紙, その汽車, その片手, その皮むき, その笑い声, その脇差, その袖, その賛辞, その鎧, そらしながら, それをが, そんな死肉, たちあがり, つづいた, つまずいたところ, とがめるよう, とび出して, とび起きると, とび降りて, とめるお, どなった, どなる間, にげ出したそう, はいり込んで, はね起きて, ひざまずいて, ひどくどぎまぎ, ひろって, ぴちゃぴちゃ, ふた足三足かけ, ぶきよう, また事, また海上, また足, また門内, まるでのろし, むすこの, もう一人, もちだしたり, もみ消す, やって来た, やって来ました, やり直す, よろよろ, わきを, ゐたので, ゐると, オドオドし, カイのく, キリシタンが, シガレットを, ジャックを, ストーブに, ソソクサと, チラシを, トッドは, ハンカチを, パンツの, ピストルを, ベルリン直行のに, ボートの, ポケットの, メダルを, ヴァイオリンを, 一二枚雨戸を, 一二間這いのいた, 一梃を, 一礼し, 一策を, 三人を, 上から, 上眼づかい, 不当に, 両袖, 中止した, 丸木を, 乗った, 乘出しました, 事務所口へ, 二三度瞬きを, 二度も, 二階の, 云い直した, 云ったものの, 五郎を, 井戸側の, 今朝なんでも, 仕度を, 仙介は, 伏せた, 伝七郎を, 佐久間信盛こそ, 佐渡幸が, 何処へ, 余五郎は, 信長へ, 側を, 傘を, 僕の, 元の, 兜を, 公使を, 兵馬に, 其の手, 内から, 再び瞑目, 凍結した, 出かける二人, 出来るだけの, 初対面の, 別の, 制して, 制すると, 前へ, 助けだしたらまがうかた, 助九郎の, 医者を, 半蔵の, 厠に, 又呼びつづけた, 取って, 取ろうと, 取出すと, 口蓋を, 台座を, 台所へ, 右足を, 吉原の, 同じ方角, 吐き出すの, 向き直らずに, 否定する, 呑みくだして, 呼び停めた, 呼び止め, 呼ぶ, 呼んだん, 和尚さんの, 商売道具を, 啜りこんだが, 回ろうと, 園内の, 圓朝は, 地に, 地蔵の, 坐り直して, 垂れを, 場内へ, 外らした, 外套を, 大声を, 奥から, 奧へ, 女中奉公に, 妻を, 宙を, 室外に, 家内を, 容を, 寝たの, 寢臺に, 小さな胸元, 小屋へは, 小次郎は, 少年の, 居ずまいを, 居ります, 屋内へ, 岩穴に, 川から, 布團を, 帰り支度に, 帰るに, 帰る振り, 帰宅した, 広間に, 床を, 店の, 座布團を, 座敷へ, 廻れ右, 弁明した, 引きあげて, 引きのけたる我が, 引き停めると, 引き留めるそれ, 引き返して, 引っ込める, 引留めるよう, 引返しはじめた, 強心剤を, 彼らを, 彼女を, 後ずさりを, 後ろから, 後方へ, 後退する, 復活し, 急停車した, 息を, 想いを, 憐寸を, 戸外へ, 房一に, 手く, 手の甲で, 手拭を, 手紙を, 打ち消して, 投込場から, 抜け出して, 抱きとめたの, 抱き止めた, 抱き起しましたが, 押しと, 押し止めた者, 押し隔てる, 拇印を, 拾いあげた, 拾い上げたの, 拾い取って, 拾って, 持ったもの, 指で, 振り切って, 振り落とすと, 捜しま, 捧銃の, 捻じ向くと, 掘子軍, 探しはじめた, 接眼レンズを, 掻き分けて, 揉みほぐすやう, 握りこぶしで, 支えながら, 支度しかけた, 救援に, 敬礼を, 断った, 断わった, 新聞を, 早口に, 暖簾口へ, 書を, 最後の, 朝倉先生の, 木に, 村上浪六や, 東の, 松明を, 枕許から, 案内書を, 椅子を, 横っ飛びに, 樹の, 欠伸を, 次郎吉は, 止めて, 此方へ, 死にさうな, 残りの, 水を, 法螺を, 泣き顔の, 泪を, 洗足水だ, 洞穴から, 浴室を, 溝へ, 火鉢の, 灰を, 無格好, 熱湯を, 片付け出して, 片足を, 物蔭に, 猪口を, 玄関へ, 甘口の, 田舎言葉も, 申し渡すに, 留めて, 番頭遮る, 異議を, 百両包みを, 皆の, 盃洗の, 目で, 相手は, 真相の, 眼鏡を, 矢の, 石舟斎が, 破った, 祈祷などを, 禁門の, 私室に, 穀倉に, 突き放して, 窓かけを, 立ちあがって, 立ち上がった, 立ち上がろうとさえ, 立ち上り勘定, 立つ拍子, 立上つた, 笠の, 筆と, 箱の, 簾を, 糸を, 紙を, 続いた, 縁先へ, 纜を, 義貞も, 羽織芸妓の, 肩に, 胸元を, 脱いだ衣裳, 腰なる, 自分に, 舞台屏風の, 舷へ, 船の, 花を, 苦しげ, 茶漬を, 草履を, 荷物や, 菅笠を, 葉子に, 蓋の, 蜂へも, 蜜柑を, 血刀を, 袁紹に, 袂に, 袴の, 襖が, 西鶴を, 覆いを, 見まわした, 覚えず, 触角を, 言いつけどおり, 言ひました, 訊いた, 話しかけた, 説明に, 誰かの, 諸方へ, 豆潜水艇の, 貯金通帳までを, 赤くなり, 走つたりなどは, 走り寄っ, 起きあがったこと, 起き上った, 起ち上りました, 起てる拍子, 趙直の, 路上を, 跳出す, 身に, 車夫を, 軒提灯や, 辺りを, 近づいて, 追いたてようと, 追うて, 追っかけました, 退がった, 送話器に, 逃げかけた, 逃げたの, 逃げだしたとも, 逃げだした男女, 逃げる, 逃げ出したが, 逃げ出し近所, 逃げ出す必要, 逃げ出す頭, 逃げ去ろうと, 逃げ歸つ, 遁げて, 運動に, 道庵を, 遮りました, 避けたはずみ, 部屋へ, 酒の, 釜の, 釵を, 鎧甲を, 長い顎, 長持の, 閉めたドア, 閉めに, 降りて, 降ろうと, 障子の, 隠すの, 隠れて, 雑文の, 離すと, 雨戸を, 鞄を, 鞍を, 頓狂な, 頬を, 顏の, 願などを, 飛び出したらしい空, 飛び退いた, 食事を, 飯を, 首から, 馬から, 馬道が, 駆けつけたとき, 駆け出した, 駆け出す, 駈けだして, 駈けて, 駈け出した人々, 駈け寄ると, 駛けて, 騒ぐ様子, 高這い, 鴨居で, 黄忠との, 黒塀の
15 あわてて 2 あわて
1 [18件] あわてああ, あわてたよう, あわてた光景, あわてる, あわて騒ぎました, たずねた, また元, スタートしかけ, ノートを, 安部の, 島後の, 彼女の, 掘ったもの, 準備に, 狼狽てた, 路地へ, 階段を, 鞭を
2 のガラツ八
1 [30件] がある, がなんぼ, が多い, が笑い, が馬, しつかりしろ, だったに, だったね, だったろう, で, です, ですよ, ではありません, ではいわれる, で早口, というもの, とはまるで, なんで, にゃ慣れてる, に出, ね, の伝六, の照井, の熊さん, は私, は肝腎, もあった, よな, らしい, を主人公
2 で
1 [22件] であつ, です, で出, で口, で炭俵, で片手, に, にこたえた, にたずねた, になり, にみえる, に一同, に口, に外, に彼, に曹操, に母, に言う, に足早, に近寄った, に頭, の早口
1 [20件] いいました, そでに, その渓, ひざ小僧を, また五十銭銀貨, やっと英語, スイッチを, 何喰わぬ, 刀を, 十一時九分まだ, 又元, 口の, 呼んだ, 尋ねました, 疾風の, 目を, 眼窓の, 言った, 送りに, 駒を
2 を見
1 [18件] から考える, がある, がはたして, が尋常, が電話, じゃ貴公たち, だったが, ったらありません, であった, であつ, で再び, で迷信, といえ, といったら, は彼等, は非常, もまた, も著し
1 [15件] おおあわて, しない, しないよう, しなかった, しなければ, せず, せずすぐ, せず互, せず刑部, せず夜, せず落着, ンだ, 血の, 血迷いも, 騒ぎも
7 いけない 2 ならぬと 1 いかん, いけないの, ならないと, 不可ん, 駄目だ
2 いなかった, だめだ 1 いずよう, いた, いちど藤夜叉の, いなかったぜ, ぎはなした, しかたが, どうにもなるまい, 貯金が
1 がね, だと, であった, といったら, に充分, に笑う, は戦争, をやる, を見る
2 して 1 しては, するの, する事, わめいたり, 怒鳴ったり, 激怒の
1 そのあと, それを, 乗りこんだ, 仕事を, 入って, 帯を, 水に
1 がこの, がよほど, と謝罪ぶり, は米友自身, も故, やらまた, よ
2 いかん 1 いけないよ, いけませんぜ, いけませんよ, ァいけ
2 しない 1 しないが, しないけれども, しなかった, せんが
1 さ, の熊さん, の蟹, は誰
1 むつかしいなと, 対策を, 源氏を
1 ていで, ところ, 調子で
2 に
1 がし, へしなけれ
2 いけねえ
2 この子
1 だ, 全く氣
1 に止めました, はいじらしい
あわてああごめんなさいそれなら, あわてかた物忘れ非常な物見高, あわてくさつておれの, あわてけえって, あわてさっそく電話で, あわてざまってなかっ, あわてそそくさと降り, あわてその建物から, あわてそれから眉を, あわてたりと笑わるるもの, あわてちや却つて筋が通らねえ, あわてついでに改札口, あわてつつも口きき大家と, あわててかぶりを, あわててねせつかく, あわてなどすると, あわてなんかなさいませんでしたわ, あわてもののアメリカ国民に対して, あわてようを見る, あわてわけもなく, あわてキものをかえ, あわてラインだのハット思いライン, あわて上気した, あわて急ぎの穀粒, あわて振りにもわかる, あわて氣味に訂正, あわて無くてもよろしい, あわて狼狽めき慄, あわて眼のかれ, あわて者めが, あわて重臣も驚いた, あわて騷ぐこと一かたならず