青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「申し~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

田舎~ ~由 由~ 甲~ 甲州~ 甲斐~ 甲板~ ~申 申~ ~申し
申し~
~申した 申した~ ~申しました ~申します 申します~ ~申す 申す~ ~男 男~ ~男の子

「申し~」 4194, 53ppm, 2197位

▼ 申し~ (2709, 64.6%)

64 おりました 58 おります 55 居りました 37 いるの 36 居ります 32 いました 23 おりましたが, おる 21 おりますが, おりまする 19 います, 居る 18 置きます 17 みい 16 よいやら 15 おきます, おるの, くれ, 居りますが, 置きますが 14 いたの, いる 13 居りましたが 11 よいか 10 まいりました, みましょう 9 おきますが 8 いますから, いるん, おいて, おきました, おきましょう, おくが, くれと, よろしい 7 いましたが, おくれ, おりますの, おるが, 置いて

6 [13件] いた, いたが, いるが, おけ, おけば, おった, おりまして, よいの, よろしいやら, ゐるの, 云ふ, 居るの, 見よ

5 ある, いたので, いますが, いるよう, おいで, おりますので, おりますよ, よかろう, 来て, 来ました

4 [26件] いたよう, え事, おかねば, おきたいと, おく, おこう, おられました, おられます, おりましたから, おりましたそう, ござる, みて, みるが, みろ, よろしいの, 下さい, 参りました, 参りましたが, 呉れ, 居たの, 居りますから, 居りますの, 居る位, 来たん, 相済みません, 置きました

3 [50件] あるから, あること, いいか, いたん, いたんで, いましたから, いましたよ, いるそう, いると, いるところ, いる間, おきたいこと, おきたいの, おきましたが, おきますから, おったが, おったの, おったよう, おりましたの, おりましたよ, おりますから, お頼み, くれい, すみません, でご, みよ, やれ, やろうと, よろしいか, よろしゅうございましょう, 候, 参ったの, 失礼です, 宜しいやら, 居た, 居ました, 居りましたので, 居りますので, 居ること, 差支ない, 来い, 来たの, 私の, 置かなければ, 置かねば, 置きたいの, 置きましょう, 見い, 見たいと, 見ましょう

2 [129件] あります, いたか, いたでは, いたところ, いて, いましたの, いますよ, いるうち, いること, いるという, いるので, いるのよ, いるわけ, いるんで, えと思っ, えんで, おいたが, おかなければ, おきたい, おきながら, おきますがね, おきますよ, おきまする, おくの, おりましたん, おりましょう, おりますのよ, おりますわ, おるか, おると, おれば, お身近, きて, ください, くれとの, くれました, くれましたが, こい, ここで, こちらへ, これまで, ごらん, しまいました, しまいますわ, しまおう, ずんと面白い, そうで, とうとうわたくし, どのよう, はおりません, はるばると, べつに, まいります, ますよ, みたところ, みたの, みたまでの, みました, みましょうか, みよう, みること, みると, みれば, もとは, やりました, やりましょう, よい, よいくらい, よいと, よろしいと, よろしいほど, よろしかろう, ゐます, ゐますんで, ゐる, 了いました, 今の, 今明日, 伊勢殿の, 何う, 何でも, 出て, 参った, 参りますから, 可いか, 女の, 好いか, 宜しいの, 家へ, 家を, 居たこと, 居ます, 居られました, 居るか, 居れば, 差支へ, 帰りました, 後に, 懇ろに, 戻つて貰, 承知しません, 来たもの, 此の, 江戸の, 済みません, 済みませんが, 済みませんでした, 濟みません, 無理に, 珈琲の, 私などは, 私は, 置きたいので, 置きながら, 置きましたが, 置くが, 置くこと, 置くの, 置け, 置けば, 船の, 行きました, 行こうと, 見ますと, 見ると, 誰も, 豚の, 連れて, 里見在

1 [1355件 抜粋] ああいわれ, あきらめて, あすこに, あつかましくも, あとを, あまりその, ありますれば, あると, あるん, あん, いいでしょう, いいよう, いけませんが, いたお, いたこと, いただくべ, いたでしょう, いたとでも, いたはず, いたらさぞ, いた事が, いた司徒崔烈, いた宮, いた次第, いつか私敵を, いないの, いながら, いましょう, いますぞ, いませんが, いやがりまして, いらしったそう, いられる, いるから, いるぞ, いるばかり, いるま, いるわたし, いる内, いる尉, いる方々, いる私, いる遑, いろいろの, うたがいなく, えけれども, えとね, えるされむ, おいたでしょう, おいたのに, おいたん, おいた黒田殿, おきましたとおり, おきますの, おきませう, おくぞ, おくほう, おくれでないか, おくん, おく必要, おざる, おそば, おったに, おとなしく御, おのが, おられた, おられますれば, おられるが, おりまいて, おりましたけれど, おりましたし, おりましたでしょう, おりましたなどと, おりましたもの, おりました棟, おりました系図, おりますうち, おりますけど, おりますそう, おりますでございます, おりまするが, おりますん, おります中, おりません, おりやす, おるうち, おるぞ, おるな, おるのに, おる最中, おれよ, お刀, お別れ, お助けお願い, お呉れ, お宿, お恥ずかし, お案じ, お煙草, お琴, お祈りしなけれ, お縋り申す, お育て申す, お見事, お詫びを, お邸, お関所, お願い申す, かくの, きかせても, きたり, きょうも, くる, くるからと, くれじゃ, くれませんでただ, くれること, くれる故, ぐうたら侍, こいと, ここから, このお方, このまま, このわし, この娘さん, この疑問, この話, この鎧櫃, こりや, これも, こんな品物, ございます通り, ご用を, さしつかえない, しおしおと, しまいます, しまった, しまった日, しんぜようと, すぐれた器量, すぐ行く, すなわちあやまちである, すみませんでした, そこで今頃, そのお, その実, その彌勒, それからあの, それが, それぞれ引き取られました, それでやっと, それほど念入, そんな峠, ちょいと, つかわそう, できるだけ丁寧, とかくふさぎ, とにかく止め, どうか食物, どうする, どこかへ, どこやらへ, なんでご, はい私, はおるよう, はなはだ失敬, ひどく困っ, へえ驚ろ, ほんとに申しわけ, まいったの, まいって, まいりましたゆえ, まいれば, まさかに真剣, また, またいっしょ, また自分, まゐりました, みたいつもり, みたい者, みたでございます, みなさい, みましょうお前さん, みますから, みまするて, みますれば, みやれ, みよ存分, みるよう, むりに, もう夜, もらいたいもん, もらふ事, やや穏, やりました今度, やりますわ, やろうか, ゆっくり, よいぞ, よいほどの, よかった, よくよく事情, よこしませんもう, よろしうございます, よろしゅうございます, わざわざ鞍馬, わるければ, ゐたの, ゐながら, ゐましたの, ゐますの, ゐるやう, ゐる社殿, ツブラオホミの, 一体どこ, 一天地の, 一枚頂戴, 一生の, 万一奥さんか, 万事不足にばかり, 三十一歳に, 上げたいが, 上げましょう, 上げますから, 上げようじゃ, 上戸と, 下さいと, 下さいよ, 下すつたの, 不具だ, 不断の, 両国の, 主が, 主人を, 了ひました, 二番目の, 人の, 今までに, 今後御, 仏の, 仕方が, 他人の, 伝えて, 伺って, 何から, 何も, 何処其処の, 使いを, 來よと, 信玄公被管の, 充分の, 先日の, 内々思ひ, 出た, 出たのに, 出る者, 出直すん, 分けますけれども, 初めから, 別に倒, 別段是非, 前の, 助けましたか, 北条家討伐の, 医者も, 占て, 参つたの, 参りましたから, 参りました沢山, 参りますゆえ, 参りまする三日目, 参りやすか, 参れとの, 又手紙, 古いもの, 只今は, 同じに, 君に, 呉れたとえ, 呼びませい, 喜んでを, 國魂だけは, 土用正月歌留多でも, 堀切村に, 報謝の, 塩に, 壺裝束し, 多勢の, 大したこと, 大和へ, 大層ありがたがっ, 大慶に, 天下に, 失敬で, 奉りました, 女子供が, 好いやら, 威張って, 嫐る, 子らつれ, 宗匠の, 宜いやら, 宜しい, 宜しい然し, 宜しきやら, 家内の, 寐た, 小兼, 少々ばかり, 少々合力, 居たのに, 居つた様であります, 居ましたのに, 居まする夫, 居られたくらい, 居られましたが, 居られる迎えにも, 居りましたお, 居りましたと, 居りましたわよ, 居りました所, 居りますこと, 居りますならば, 居りますよ, 居りまする次第, 居りますんで, 居ります位, 居ります武骨, 居りませんわ, 居るさ, 居るぞ, 居るとこ, 居るよう, 居るン, 居る連中, 岡沢先生に, 差支えなかろうと, 市外の, 帰りたがりむづかり候, 帰ります, 帰るべ, 平安朝時代の, 幾度と, 度々私, 引入れたの, 弱り切つて, 往くん, 律儀な, 御一緒, 御免なされ, 御回向, 御当家さま, 御用の, 御間近, 御養生, 心憂く思つて, 必ず駿河, 怒り罵りました, 恐縮です, 悲しいこと, 慕わしく居ります, 憎い奴, 懐へ, 戴けよお, 戸口の, 手料理を, 折々この, 拙者も, 指物を, 授戒を, 救うて, 斎き奉った両部, 斯んな, 旦那に, 早急には, 明樽買の, 星を, 曳いて, 朝の, 本題に, 来う, 来たこと, 来た事実, 来た時, 来ないか, 来ましたが, 来ましょうか, 来やいと, 来よう, 来るの, 来権威具備, 根岸の, 次へ, 此が, 此真田家の, 歩いたら全く, 殆ど歯せぬ, 段々頤, 殿様の, 毎夜この, 決して不忠不義, 泣いたり, 泣いてばかり, 泰山の, 浙江, 海の, 済みませぬが, 港の, 無礼を, 無闇に, 牛乳一合に, 玉蜀黍の, 甚だ失礼, 甚だ迷惑, 生の, 町方の, 痩せた老, 皆彼に, 直ぐ探偵, 直に暇, 直隣町, 相済みませぬ, 督は, 知って, 砕き肉, 祝し直して, 祭を, 私へ, 科なき, 立ち合ったが, 立去ったの, 竜神さんの, 箸を, 約束変改を, 緩くり, 置いた箱, 置き, 置きたいと, 置きましたよう, 置きますから, 置きます云々, 置きませうかね, 置きません遠から, 置くという, 置くン, 聊か高, 聞かせました, 聞き入れなかった事, 背から, 腿の, 自分が, 自分は, 至って不調法者, 芳沢大使から, 若い小生, 茶でも, 菊めの, 葛の, 行きます, 行くよう, 表芸の, 見かけ倒し, 見たいぢ, 見て, 見ました次第, 見ますれば, 見やう, 見られよ, 見る外, 覘って, 親類の, 許しが, 誠に情ない, 誰にでも, 諾きませぬ, 貞時様の, 貴女に, 賤民よりは, 贈って, 身じまいを, 辞し去った, 退出ける, 送りましたが, 通行し, 進げる, 遂に叫び, 道は, 遣りますると, 遣わされましょう, 郷里の, 金を, 長吉長太の, 関東関西の, 陰の, 非常に, 頂いて, 頭の, 飛んだ失礼, 騒ぐ方, 鯛とか

▼ 申しても~ (338, 8.1%)

5 よい, よろしいの 4 よろしい, よろしゅうございましょう, 私が 3 いいの, それは, 何も, 差支ない

2 [19件] これは, ございませんが, なんにも無い, よいでありましょう, よろしうございませう, 何んの, 口不調法の, 同じこと, 宜しい位, 宜しゅうございます, 御勘弁, 怨みが, 皆古今, 相手は, 私には, 苦しう, 過言では, 道に, 際限も

1 [266件] あくまでも無理非道, あなた様の, あの頃, あまり失礼, あるいはお, あれほどの, い, いかん, いっかな名, いつ心が, いられないという, いられません, いろいろの, うちの, おいでが, おさびしい, おとなしい, およろしい, お世話が, お前で, お前達より, お取り次ぎ, お家へ, お用立, お笑い下さる, お聞入れ, お通り掛けお目見え, ききわけて, ここに, こちらは, このお, この一部屋, この兄, これで, これと, これほど, ごく大まか, ごく少数, さしつかえあるまい, さしつかえないが, さしつかえないははははは, さしつかえない吹かぬうち, しょせんは, すぐれて, ぜひ切る, そういう意志, そうで, その変化, その意味, その方, その普通旅人, その甲斐, その頃, ただの, たびたび日本人, つい半月, つまりは, とてもくらべ, とても本当には, なかなか人中, ならぬ, はつきり, まいって, また人類学上, また驚く, まだまだモット先, まちがいは, まア私たち, みなさんは, みな前世の, むだの, もちろんその間, もともと昆布, やっぱりお気, よいが, よいでしょう, よいと, よいの, よい位, よい程, ようおじゃる, ようございます, よろしいか, よろしいかと, よろしいかも, よろしいくらい, よろしいでは, よろしうございます, よろしゅうございます, わしの, わしは, わずかな, わたしの, わっし, われわれの, ノロノロ遅く, 一国内の, 一大事を, 一寸も, 一番立ち優っ, 三日も, 下さると, 下衆の, 不氣味, 中に, 主人の, 事情は, 二三日過ぎ, 二十五両で, 五年の, 人間の, 仏法の, 仕方が, 仕様の, 何でも, 何の, 何人も, 何處に, 先方は, 八丁堀に, 其処は, 円光を, 分りにくい, 判るまいが, 利目が, 勅で, 匂いの, 北海道全体に, 原料の, 又形容, 可い, 名物と, 和主達は, 哲学者の, 埒が, 外ならぬ, 大した御, 大した間違い, 大変です, 天人神女の, 奥さまには, 女の, 好いかと, 好うご, 安倍氏は, 宗因時代の, 宜い, 宜いん, 宜しい, 宜しいの, 宜しい予, 宜しい訳, 宜敷, 宜敷位, 実は旅行鞄, 実例は, 実物を, 宮様が, 小平は, 少しも, 左様かと, 差支えないの, 差支なかろ, 差支へ, 差支へは, 広うございます, 広うござん, 座敷土蔵で, 弟と, 当上様, 役に立ちませぬこと, 役に立ちませぬ事, 後代的作為が, 御分り, 御奉公, 御幸福, 御幼齢, 御病中, 御返事は, 必ずしもこうで, 応えが, 恥に, 悪い, 悪くが, 我等は, 或いはすぐ, 或は頭, 所詮ま, 扉や, 手前は, 拙者も, 捨て切れん, 掌る, 故坪井正五郎先生, 数えるほどの, 旧態依然, 是非なけれ, 時雨の, 普通の, 最っと, 本当と, 松岡どのを, 格別むずかしい, 楊弓です, 正確に, 此の, 此部屋より, 武士も, 母が, 毎晩一合ずつと, 決して官軍, 決して悪鬼羅刹, 決して誇張, 濁酒とは, 無心を, 理不尽に, 甚だしい過言, 甲斐なき, 皆さんの, 皆古今の, 相手には, 眞心と, 着て, 知れたもの, 私ども民間に, 私の, 私は, 私一生の, 私風情が, 種々の, 紅隈藍隈墨隈という, 素人には, 結局水に, 継しい中, 綱手と, 義理の, 職人も, 肯き入れないの, 致方が, 良人は, 若旦那様も, 薫さんの, 裏門の, 規模は, 親と, 言ひ過ぎで, 詰換の, 誰の, 貴公は, 貴女の, 貴郎様, 車へ, 返事は, 返事も, 過当の, 過言で, 重に, 重大な, 量る品物, 金クギ流の, 間に, 陰謀に, 非常に, 餘程初期の, 驚く余地, 高力家は

▼ 申しては~ (127, 3.0%)

6 失礼です 5 なんです 4 何です 3 失礼なれ, 居りますが, 済みませんが 2 いかがでございます, いかがです, 分りませぬが, 恐れ入りますが, 済みません

1 [93件] あまりに手前勝手, いけません, いけませんよ, いささか不愍, いつ御, いなかったか, いませんでしたか, いられない渡して, おかしいです, おそれ多い, おりました, お恥, お耳ざわり, くれまいか, くれましたので, これまた, ご返答, その名, そわ, ちっと穏当, どうにも残念, なかなか済む, ならないぞ, ならぬ, ならぬ早く立, ならんぞ, ならんので, なんでご, へんです, まず当主, よくない, 不吉めく, 不躾です, 中, 主人は, 何が, 何でございます, 何で御座います, 勿体ないし, 勿体ないです, 勿体ないの, 勿体の, 口幅っと, 召使いの, 大金で, 失礼か, 失礼かも, 失礼だ, 失礼で, 失礼である, 失礼でございます, 失礼に, 失礼の, 失禮なれどい, 定めて, 容易に, 居られません, 居りませぬが, 年とった, 彼の, 御両親さま, 心ぐるしい, 恐れありますが, 恐れ入るが, 恐れ多いが, 恐入りますが, 憚りある, 憚りながら大塔, 我田引水と, 或いは大げさ, 手前どもが, 押しつけがましいが, 来ましたがネ, 極りが, 泣暮し, 済まないから, 済まない亭主, 烏滸の, 無心がましゅうて, 猿の, 生意気に, 畏れあれど, 畏れ多うご, 相済まぬ, 私の, 笑うこって, 籔から, 置きませんからネ, 語弊が, 變に, 遁げてを, 随分山国, 驕りの

▼ 申しながら~ (89, 2.1%)

2 余りと, 狼藉もので

1 [85件] あまりと, あんな事, いず方, いつも微醺, いらぬ詮議, おそらく自分, およそ人たる者, お二人, お前より, お気の毒, かくならぬ, こうまで, この事, これほどの, さすがに, そこの, そしてわれ, その実, その底, その範囲, そもそも勝氏, それとなく邸内, それは, ただもう, ちょっと竜王, どうも唯事, なさけない思い, なぜいわん, なほ敵の, なんとこれ, またも一枚, まだ山風, まだ立派, まだ考え, 両手を, 丸多の, 主人の, 予も, 二人ともに, 人類としての, 仙太郎が, 何事に, 何遍も, 余とや, 半兵衛の, 味気ない, 大殿油の, 孰れ, 尻目に, 御入国以来三百年, 御秘蔵, 怠慢の, 悉く支那, 拙者の, 新吉と, 昔と, 此方自身も, 比較的に, 泣いた覚, 泣きなき, 父上着なされ, 瓢箪を, 畢竟は, 異性に対する, 私共の, 端無い, 竹杖を, 第一, 細川越中守手疵養生不相, 繼立の, 罪ふかい, 腹掻ッ切っ, 腹蔵なく, 自分達が, 街道が, 街道筋に, 親心に, 詳しく存じ, 誠に御, 辛抱に, 近年に, 遺憾すくなから, 野郎の, 隠す名, 食物問題は

▼ 申し~ (60, 1.4%)

43 なり 2 とて全く, につき, は世人, は誤解, ふに

1 [43件] ことなりいよいよ, さて今回金一郎様, だらうな, てお, てをり, ということ, とも妻, とも願, と見, には今般英仏, に付恐れ乍ら, の今日, はば田辺, はば貴殿平生, はやがて, は切支丹宗門, は実に, は悪, は成, は涼風, は総じて, ひけむ, ひし, ひしか, ひしが, ひしに, ふこと, ふべき, ふ通それ, へ, へどおそらく, へども多く, へども折, へども神仏, へばいつの世, へばまことにまことに, へば万葉以来, へば萬葉以來實朝以來, べき, まったく一途, も, 内一枚, 誠に奇怪

▼ 申してを~ (51, 1.2%)

17 ります 13 りました 3 りますが 2 るので

1 [16件] つては, られたれど, りましたが, りましたけれども, りましたでも, りましたところ, りましたの, りましたわ, りますどうぞ, りますねえ, りますのう, りまする, ります尤も, るの, るやう, る者

▼ 申しよう~ (48, 1.1%)

7 のない 5 もございません 4 がない, もありません 3 がありません, もございませぬ 2 なし, もない, も無い

1 [16件] がありませぬ, がございません, が御座いません, が悪う, が悪かっ, なしです, の無い, はありません, はございません, も, もあろう, もお, もござんせぬ, もなくつのる, も厶, も御座ん

▼ 申し開き~ (38, 0.9%)

4 をする 2 を致します

1 [32件] がある, があるなら, があるなら云っ, ができません, が出来ぬ, が相, が立たなかったら, が立たぬ, が立っ, するよう, でありました, になる, に下る, のできない, の出来ない, の口上, の立つ, の謝罪状, はあと, はあるまい, はすんだ, は奉行, は拙者, は長崎殿, も受け取れる, も思う, をいたしました, をした, をしよう, をせず, を捏造, を致しました

▼ 申しちゃ~ (31, 0.7%)

5 なんです, 何です 2 失礼です

1 [19件] いない, うぬぼれて, おかしいが, お恥, すみませんが, なんだ, よく出かけます, ァ何, アいません, ア何です, 何でございます, 叱られる, 困るじゃ, 失礼だ, 失礼でございます, 押着け, 済みましねえ, 生意気だ, 角が

▼ 申し~ (28, 0.7%)

2 来ました

1 [26件] あがったの, あがりました, きたの, これまで, まいりまする, やって, 上りました, 上りましょう御免, 上ろうと, 伺ひますで御座いますから, 伺候しない, 出たこと, 出て, 参つたのであります, 参つたので御座います, 咲いたの, 来たか, 来たが, 来たの, 来たわけ, 来た次第, 来ましたがな, 来やしたが, 薫は, 行けと, 詣るの

▼ 申し~ (22, 0.5%)

2 じゃ

1 [20件] かなと怪しん, があります, が法外, きっと父, ただちょっと, でございますが, ですが, とも全く, によって女, に疑いあっ, の立ツ筈, もござりませぬ, もない, も候もの, も相, をお, をたより, を不思議, を会得, を考え

▼ 申し~ (20, 0.5%)

5 致しません 3 しません 2 いたしません 1 いたさんの, いたしませぬ, いたしませぬか, なすに, 致しませぬか, 致しませんから, 致しませんけれど, 致しませんその, 致しません叔父さん, 致しません実は

▼ 申しぶん~ (19, 0.5%)

6 のない 3 がない 2 の無い 1 ない条件, なき解説, なくかんぜん, なく整った, なしとして, の無いたのしい, をともかく, を存分

▼ 申し~ (14, 0.3%)

2 い事, き事 1 いと存じ, いと思ひます, いと皆, い心得, が何, き事有, くて, くない, しそれに, しと

▼ 申しにくい~ (13, 0.3%)

3 ことです 1 が日本, けれどね商売, ことだ, ことで, ことながら, ところが, のでございます, んだ, 事です, 訳で

▼ 申し~ (13, 0.3%)

6 もございません 1 でございますが, もありません, もある, もござらぬ, もない, も有りません, 無き顔

▼ 申し~ (12, 0.3%)

1 [12件] ぐべきか正成いよいよ, ぐべきことづけを口の, ぐべきことのあらましはもう, ぐべく候已上, ぐるが, ぐるこそ, ぐることは, ぐることはござりますまい, ぐるしか, ぐるまでも, ぐるを, ぐ可き

▼ 申したり~ (12, 0.3%)

3 して 2 ければ 1 します, するまま, アッパレな, 又是, 御剣, 戯れ口, 書いたり

▼ 申し~ (12, 0.3%)

2 へておく 1 へたい, へたいこ, へておきます, へて置きましょう, へて置きます, へて言, へぬ, へました, へる必要, へ候

▼ 申しやう~ (11, 0.3%)

4 のない 2 もない 1 がありません, もありません, もございません, もござん, も無い

▼ 申してな~ (10, 0.2%)

1 お礼など, それに, どじょうに, はじめてから, へっへ, よく釣れ, 京お, 伊賀甲賀の, 武骨ながら, 江戸の

▼ 申し~ (10, 0.2%)

4 はした 2 はせ, はせた 1 はせて, はせで

▼ 申し~ (10, 0.2%)

2 ない事, のない 1 がありません, がない, が立たない, ないが, のよう, もない

▼ 申し~ (9, 0.2%)

1 二方の, 内儀さんえ, 婆アさんもう宜, 慕ひ申し, 敷居外にて, 春どの, 落着の, 袖さんお, 詫言を

▼ 申し難い~ (9, 0.2%)

1 かも知れない, があれ, がこの, が君命, ことです, ので, ので御座います, 事な, 訳だ

▼ 申し~ (8, 0.2%)

2 ぐれば, ます 1 たよう, て軽薄, ませぬ否や, やがて朝夕御前様

▼ 申し~ (8, 0.2%)

3 のやう 1 であって, というの, なる長者, なれば, をせい

▼ 申してから~ (7, 0.2%)

1 あらゆる危険, すぐに, せいぜいお, ちやうど三年でございます, 僕も, 弁を, 疱瘡の

▼ 申し上ぐる~ (7, 0.2%)

1 であろう, でございましょう, と三浦, にも心, までもござりませぬ, までもなく, 次第にご

▼ 申しその~ (6, 0.1%)

1 人を, 先は, 廊廊の, 御庭, 次には, 泣きぬれた双

▼ 申し~ (6, 0.1%)

1 あへず, したいもの, しなかったが, 果ず, 果てずてうと, 致さんで豪い

▼ 申し~ (6, 0.1%)

1 き候, さめねば, する, つたな, られ候, 古い言葉

▼ 申し~ (6, 0.1%)

3 くる 1 かること, くると, くるの

▼ 申し~ (6, 0.1%)

1 が符合, だけを信用, として寿詞, とまったく, と符合, に少し

▼ 申しての~ (5, 0.1%)

1 お前さま, お願いで御座います, この失礼, 上でござる, 声を

▼ 申し~ (5, 0.1%)

2 燃えしきつて 1 圓き, 場合に, 理不尽な

▼ 申し~ (5, 0.1%)

1 修行者さん, 家来衆と共に, 本尊は, 標格と, 薬方を

▼ 申し~ (4, 0.1%)

1 ていよく, べし, べろ, 欠けて

▼ 申しわたし~ (4, 0.1%)

21 いささかも, が断行

▼ 申し旦那~ (4, 0.1%)

1 いけませんねえ, え安兵衞, え成, え私ア二十両

▼ 申し~ (3, 0.1%)

2 うな 1 ような

▼ 申しちゃあ~ (3, 0.1%)

1 何んで, 失礼でございます, 泣くよう

▼ 申しまた~ (3, 0.1%)

1 おえい, 奥さんからは, 或る

▼ 申しわたくし~ (3, 0.1%)

1 が持っ, が鮨, は幼名小太郎

▼ 申し候こと~ (3, 0.1%)

1 は一理, またなにごと, 御眼

▼ 申し~ (3, 0.1%)

2 へられる 1 へ度

▼ 申し~ (3, 0.1%)

1 くべく候, くるから, くる所存

▼ 申し~ (3, 0.1%)

1 れが, れました, れを

▼ 申し~ (3, 0.1%)

1 があった, はございます, れう筈

▼ 申し難く~ (3, 0.1%)

1 候, 候へども, 其儘凄

▼ 申しあるいはまた~ (2, 0.0%)

1 その流れ, 御簾際に

▼ 申しお茶~ (2, 0.0%)

1 なぞねじ切り, の徳

▼ 申しきらい~ (2, 0.0%)

2 のお方

▼ 申してと~ (2, 0.0%)

1 もう此方, 言い棄てて

▼ 申し~ (2, 0.0%)

1 そうして今, オイ今明る

▼ 申しながらも~ (2, 0.0%)

1 孰れ, 私の

▼ 申しはや~ (2, 0.0%)

2 さも

▼ 申しまだ~ (2, 0.0%)

1 それ計りでは, 修行中の

▼ 申し上ぐべきこと~ (2, 0.0%)

1 当然お, 当然お願い

▼ 申し上ぐること~ (2, 0.0%)

1 あるべしと, をいと

▼ 申し~ (2, 0.0%)

2 村に

▼ 申し何一つ~ (2, 0.0%)

2 として炎熱地獄

▼ 申し候狐~ (2, 0.0%)

2 なんて仲

▼ 申し~ (2, 0.0%)

2 るが

▼ 申し勧むる~ (2, 0.0%)

1 になん, に於い

▼ 申し少々~ (2, 0.0%)

1 お願い申します, はお

▼ 申し御返事願上候以上~ (2, 0.0%)

2 は奥様

▼ 申し~ (2, 0.0%)

1 でござる, のよろこび

▼ 申し悪い~ (2, 0.0%)

1 が何時, 意味からは

▼ 申し憎い~ (2, 0.0%)

1 ことでござる, ので

▼ 申し~ (2, 0.0%)

1 ですが, にご

▼ 申し殊に~ (2, 0.0%)

1 ああ云, 先日乙姫さまから

▼ 申し白雲~ (2, 0.0%)

2 の門

▼ 申し~ (2, 0.0%)

1 のみならず, よりも年下

▼ 申し立つる~ (2, 0.0%)

1 かもしれぬ, においてはそのまま

▼ 申し若旦那~ (2, 0.0%)

1 をお, 正孝院

▼ 申し~ (2, 0.0%)

1 ないと, らしく代

▼ 申し~ (2, 0.0%)

1 ぶべく到来, ぶるの

▼ 申し~ (2, 0.0%)

2 じ置き候

▼ 申し難う~ (2, 0.0%)

1 ござりまする, ござりますれ

▼1* [302件]

申しあのくらいの松, 申しあまつさえこちらが, 申しあまり夫と, 申しある人なりと, 申しいささか道を, 申しうっかりこれは, 申しうまく後先の, 申しうららかな日の光, 申しおん許様には何角, 申しお供さんお気を附けなさらない, 申しお嬢さんとは似あい, 申しお嬢様嘸不実, 申しお金を湯水, 申しかくは諸君, 申しかの竜之, 申しがたいことで, 申しがたくこの場合, 申しここに日本一, 申しことわり掘り申すべくこの, 申しこの上は, 申しこれが富永, 申しこんどは富強, 申しごと若い者, 申しさえすれば, 申しさて後自, 申ししばらく待てとの, 申しすなわち兵法の, 申しそうにいたし, 申しそういうことは, 申しそうしてやっぱり私, 申しそうらえば, 申しそこばく大事にて, 申しそれがすなわち, 申しそれから残ッて, 申しそれとお情け, 申しただ事ではござりますまい, 申しただ今脇玄関まで, 申したてようとした, 申しちと不審の, 申しちゃあね済まないッ, 申しちやなん, 申しちや何ですが, 申しつたへて呉れ, 申しつつも生計の, 申しづらいことです, 申してあつくおもてなしを, 申してからの話に, 申してからもしばらくの, 申しててまえが, 申してとか始めてとかいう, 申してとはあやしき言葉, 申してね貴方, 申してねえまことに稼ぐ, 申してのみ暮して, 申してはかへつてお気に, 申してはをかしけれど, 申してへい故意, 申してもてまえの, 申してもな其の方, 申してやみぬ, 申してナ大概当人も, 申してネ自分が, 申し語部との, 申しとつたさうですが, 申しなかなかあでやかで, 申しなるべくは御, 申しにくうございますが, 申しにくくってだまっ, 申しにはまいりませぬ, 申しのんきに唐, 申しひどいものん, 申しびらきもあるまい, 申しほ, 申しまたは年頭の, 申しまっせん, 申しやはりこういう事, 申しゆっくりお聞き申したい, 申しよく鉄の, 申しよろしく御削除, 申しわが家の相続, 申しをもって終結する, 申しイタリヤ語ではコンパス, 申しエ嬢さま只今帰りました, 申しオルクニーの王, 申しズドンとやりかねない, 申し一つとして若殿様, 申し一連では数, 申し丁度近頃その遊び相手, 申し三両だけ受け取りまし, 申し三八さん私も此様なに, 申し上ぐべきかつい迷う, 申し上ぐべきことが山ほどある, 申し上ぐべきですが鳥や魚, 申し上ぐべきではございませんから出て, 申し上ぐべきところ延引仕り何, 申し上ぐべきところ愚娘説諭方数度に及び, 申し上ぐべきはずに候えども, 申し上ぐべきや官兵衛は忘れ, 申し上ぐべき事がご, 申し上ぐべき事柄などをえら, 申し上ぐべき時では, 申し上ぐべき臣魂こそ挫け候え, 申し上ぐべき言葉も御座, 申し上ぐべく候えども, 申し上ぐべく候故何卒, 申し上ぐるさへ能, 申し上ぐるところである, 申し上ぐるはずに候, 申し上ぐる御身分百姓の模範, 申し上ぐる術も心得ません, 申し上ぐる要もありませぬ, 申し上可とぞんじ候え, 申し上州白雲山に籠っ, 申し下し秀衡は凶賊義経, 申し下総国羽生村と申す, 申し不束な私, 申しはかねがね, 申しにあるまじき, 申し両手で臼, 申し乍らつい御, 申し乞い翌年六十三で出家, 申し二百石を頂戴, 申し五ツ過ぎに連れ合い, 申しが造った, 申しの北上川流域地方, 申し今一人は南, 申し今宵のこと, 申し今朝よりご, 申し付きょうと思う, 申し何とも相済まぬ, 申し何分願いたい一儀, 申し何某殿の御内室, 申しる, 申し供養を受け, 申し信州飯田堀石見守の剣道指南役, 申し候あとに捕えられ, 申し候ところ御承知, 申し候ところ実証なり, 申し候ゆゑあれは緑雨様, 申し候中に十二三, 申し候事すでに二十九年, 申し候処其人が, 申し候方にあ, 申し候由くれぐれもよろしく御礼, 申し候處其人が, 申し候通りこの数日以内, 申し候通り此の道, 申し候間さりとは, 申しより世の常, 申し先ず安心し, 申し先生の御意, 申し共に縁あっ, 申し刀屋に見せる, 申し刄物を持っ, 申し前年の建暦二年, 申し副将として千種どの, 申し十六才の時, 申し十四歳に相成ります, 申し千葉の佐倉宗五郎, 申し南方ではなかなか, 申し卜伝流を究め, 申し即ち聖人の, 申し古くからの大友党, 申し只今に八軒寺町, 申し合つたのださうだ, 申し吉原にて女郎五年あい勤め, 申しに仕え, 申し品行も宜しく, 申し四五日も床, 申し四月に御, 申し回向を願う, 申し城中へ参り, 申し大ごゑに, 申し大井川濃き緋, 申し大伴氏の一族佐伯宿禰, 申し大和の奥郡, 申し天下御免なの, 申し天国だなんて, 申し天寿を祝福, 申し天竺は鳥烏山, 申し奈良の奠都, 申し妹儀は澄江, 申し安うけあい, 申し安さんとかもう宜, 申し実に驚き入りました, 申し家中の者, 申し将軍家はただ, 申し禄では, 申し尚更棄置かん, 申しや麓, 申し左様な事, 申し希望に満ちた, 申し師弟の契約, 申しは四十, 申し度いもので, 申し度候ところどう考へ, 申し張り候所篠何とも申し, 申し強い調子の, 申し御台さまのお, 申し御言をつた, 申し恥しや垂死老病, 申し慰め候へども一向, 申しる者, 申し或いはいやがらせを, 申しのない, 申し拙者の実父忠右衛門, 申し掛蒲団を裏返し, 申し侍の, 申しが討っ, 申し文屋康秀の持ちましたる, 申し斑猫のこと, 申し斯様な見苦しい, 申し日日の飢渇, 申し旦那これを買っ, 申し旦那様貴方は昼, 申し金森家に, 申しは露国歩兵二等大尉, 申し昨年から引続きまして, 申し是非共お願い致し度, 申し暮し私も種々心, 申し更に奥方様の, 申しと大道, 申し本年二十三才になります, 申しを以て手向い立, 申し条は正しく彼, 申し条万々道理には候, 申し条偽りはあるまい, 申し条道理なりとあ, 申し枝ぶりと申し, 申しで御, 申しの人, 申し此上貴嬢, 申し此婚姻相延申候よう決行致し候, 申しには厳寒, 申し殊に時たま珍肴として, 申し残りの処, 申ししたき事, 申し殿様誠に有難う, 申し水面に出, 申し江戸の講釈師, 申しと申し, 申し海水につぶつぶ, 申し深謝このところ, 申し清洲以来の家臣, 申し煩悩の垢, 申し之松身内, 申し生まれつきの馬鹿者, 申し発狂の女, 申し百人にも足らぬ, 申しそうした御, 申し皆様をお, 申し秋篠局の新参, 申し立つる者があったら, 申し竹子笠を着, 申し筑前様をお, 申し終つて熟した瓜, 申し統領の鷹揚, 申し継ぎを受け, 申し老人の見立ゆゑ, 申しでござる, 申しでござる, 申しでござる, 申し色彩と申し, 申し花魁おまはん今, 申し花魁確かりしなましよ, 申し若旦那これが仙太郎親方, 申し若旦那何んだってお, 申し若浪はん若旦那がお, 申し茂之助さん何う為たん, 申し茶椀の変化, 申し蔭言を申さぬ, 申し藤夜叉さまといい, 申しなふ, 申し覚束なき事, 申しを出し, 申し親方何卒それ, 申し試む可しと, 申し談じたい儀があっ, 申しは, 申しの種類, 申し貴方と申し, 申し貴方隣座敷に居た, 申し賜はりければ, 申し赤螺三平も自白, 申し身共身内を折助呼ばわり, 申し辛いことです, 申し農民はことごとく, 申し近々ご覧に, 申し遂に争いに, 申し達し候わば, 申し部屋住の折, 申し里見義弘の吹きまし, 申し重い荷物は, 申しの詮議, 申し長らく江湖を, 申し開きようがある, 申しけれど京都, 申し難かろうの, 申しも飾らず, 申しにかけた, 申して皇子, 申し高萩村でも別