数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
こいつ~ ~こう こう~ こういう~ こうした~ こうして~ ~ここ ここ~ ここら~ こころ~
こし~
~こしらえ こしらえ~ ~こちら こちら~ こっそり~ ~こっち こっち~ ~こと こと~ ~ことごとく
87 へた 15 へてゐる 12 へる 11 へました 8 へるの 7 へること 6 へてゐた 5 へて, へもの 4 へてそれ, へてやつ, へよう 3 へさせる, へていた, へてくれ, へてくれる, へてそこ, へて呉れる, へて待つ, へろ
2 [37件] へ, へあげ, へさせ, へし, へたと, へたら, へつ, へてある, へてお, へてくれました, へても喰, へてやらう, へてやる, へて一軒ごと, へて出, へて呉れた, へて持つ, へて置い, へて貰, へて食べた, へでなく, へなけれ, へぬ, へましたれ, へます, へませう, へられ, へられし, へられた, へるから, へるがね, へるため, へると, へるん, へ上げた, へ苗代, ゆれば
1 [226件] ってね, へあげた, へあげる, へお, へきたるで, へごと, へさ, へさした, へさせた, へしかも, へしむ, へず, へその, へたい, へたおそう, へたか, へたくなる, へたこ, へたた, へたとい, へたばかり, へたらしい, へたりいや, へたりこ, へたりし, へたり幾島, へたり狹いところ, へたん, へつつ私, へてあげ, へてあげたい, へてあげませう, へてあげる, へてあつ, へてあなた, へてあの, へてあひるさん, へてい, へていつ, へていつか逆立, へていつも, へてうんと, へておい, へておいたら, へておくれ, へておくれやす, へてお客, へてお礼, へてかぶる, へてき, へてくれた, へてこの, へてそれで, へてた, へてたくさん鳩, へてたべる, へてま, へてみたく, へてもらつた, へてもらひました, へても実家, へても相手, へてやがる, へてる, へてをく, へてアツとい, へてヨオロッパ, へて一々, へて一寸, へて上げる, へて下さいません, へて下さつた, へて下さる, へて二人一処, へて二人一處, へて云, へて人差指, へて住まはせよう, へて其言, へて其顔, へて冷かした, へて出かけ, へて出た, へて出奔, へて分配, へて卷煙草, へて吸ふた, へて味, へて四つ, へて囲うたら, へて圍ふたら, へて城, へて夜, へて天皇, へて嬰児生, へて子供, へて小さな, へて川, へて巻烟草, へて帰つて, へて彼, へて彼女等, へて成金共, へて播かなけれ, へて来, へて来た, へて来る, へて樹明居, へて正宗, へて歩い, へて滝, へて玉ちやん, へて生き返っ, へて積ん, へて置かう, へて置け, へて美しく, へて腹, へて自動車, へて船, へて茶椀水差等, へて行かう, へて行く, へて行つて, へて見よう, へて読書, へて貰つたの, へて貰つた着物, へて送つ, へて酒, へて鈴木さん訪問, へて長い, へて青い, へて順番, へて食べあふ, へて食べさせ, へて食べる, へて飲ませました, へて飲む, へて飾る, へである, へでし, へでとても, へではあつ, へではあります, へで上等, へなかつた, へにいそがしく, へにか, へにし, へにていづれ, へにて中間角助, へにて子分二人, へにて手, へにて植木, へにて眼かづら, へにと言つて蕎麥, へになる, へに立つ, へまして, へやう, へよい, へよ湯豆腐, へられなき, へるうま, へるずゐぶん現代, へるそれでも, へるぞ, へるたいして, へるつもり, へるて, へるとか, へるとき, へるなら行つて, へるには, へるめど, へるやう, へるやら, へるよう, へるより, へる三日間, へる事さ, へる会社, へる何, へる前後, へる去年, へる唐辛, へる少々, へる御苦労様, へる情熱, へる手ツ取り, へる昆布五銭, へる爲め, へる物, へる神経, へる私, へる私自身, へる考, へる者, へる茎, へる草鞋細工, へる貰, へをし, へをした, へ上, へ上げ, へ上手, へ具合, へ出した, へ又, へ夜十時頃, へ弁当, へ御飯, へ徳山, へ手紙, へ方, へ方十銭, へ次に, へ歌, へ此, へ物, へ直し, へ直す, へ神酒, へ置きぬ, へ餌
5 いた 4 いるの 3 いる 2 いけば, いると, しまった, しまったこと, しまって, 来た, 行った, 行って
1 [169件] あいた口, あった, あった大工, ありいろいろ, いそう, いたが, いたて, いたん, いた上, いた二つ三つ, いった, いて, いるから, いること, いるという, いるもの, いる子供たち, いる存在, いる筈, いる間, うなされちまうかも, おかしいじゃ, おじゃるのに, お二階, かなたの, かわされてる話, きたの, きたので, きてからも, くる初秋, くれれば, こういう型, この瀧, しかも無, しまいそう, しまいました, しまうかも, しまう事, じっさい世にいう, すぐその, ずんずん進んだ, そして寝台車, その間に, それから淵, そんな上座, たちまち北の方, どっちが, どつちがえ, どんどん急ぎました, にがにがしい感じ, ひとつも, まっすぐに, まったくたより, みせる, みたれども, みて, みると, むこうに, むこうの, むしろ無人, もっと先, もとの, やれ, ゆくの, ゆけない, よりつよく, ゐさうに, ゐた, ゐても, ゐねむりするにはもつてこいの日, ゐるやう, ゐる私, アジアの, ガタンガタン交叉点, サイパンに, トロトロと, ドアを, ノーフォークに, ビジネスだ, 一層こまやか, 一種の, 一般の, 七人の, 上で, 乾いたところ, 二人の, 人間らしくあろう, 仕舞つた, 何十日目に, 佗びしかったのだ, 先に, 冷酷とも, 千恵造の, 及ばずながら, 反対派の, 可なる, 單蹄の, 四隣に, 大劇場通り, 家へかへ, 容易に, 宿直室に, 寧ろ常, 小説を, 少しおかしい, 少歳月, 居ても, 居る二つ, 屋根へ, 帰ると, 平らげて, 幽霊妖怪の, 待って, 悲惨だ, 悲惨な, 愚劣極まる, 感服した, 把握せね, 探偵小説の, 映る淡い, 春に, 暗い夜道, 書いて, 木戸口から, 本所に, 来たとき, 来ると, 来るときみたい, 気味の, 泣くにも, 浅間しかった, 湯呑へ, 溝の, 溝口豊後守も, 滑稽で, 牝鶏の, 真に白鳥, 空高く, 立ち去りおそらくは, 線を, 置いたの, 置くから, 肩ぬひ, 脚は, 脚を, 臣下の, 船の, 薄い金, 藤吉郎は, 行っちまうだろう, 見せて, 見ると, 観ようによっては, 路へ, 身体を, 途方も, 遊すんだ, 遊んで, 道三の, 邁進する, 鎖で, 間もなくから, 雷象の, 青っぽく黄色かった, 頭の, 食べたか, 黄銅の, 黒, 鼻下に
32 かけて 9 かけた 4 おろした, おろして 3 ぬかして 2 かがめて, かけると, した
1 [34件] あげました, うつて, おろしました, おろし二人, おろすと, かけさせて, かけたまま, かけてと, かけよう, かける, かけるお, かけるところ, かけ配電盤, きめて, さげて, するの, だいて, つけた結果, ぬかすな, ぬかすなよ, のばした, ほとんど地べた, 下した, 低くし, 差して, 差し半, 把る, 抜かすなよ, 指で, 曲げたまま, 書いたもの, 没しすね, 落とした, 見さ
2 精神の
1 [27件] よろづよも南, 三と, 光なく, 囘轉す, 天を, 平和に, 我の, 我忠誠の, 新しきものの, 新なる, 春ならしむ, 春ならしむる, 橋は, 民安かれ, 汝の, 汝等とともに, 流去り, 無量の, 照す, 若い, 若うし, 苧環の, 虐げられたる哀れ, 誹謗恥辱の, 變らぬ, 闇から, 鳴渡るもの
2 の事, をながめ
1 [21件] が思われる, とゆく, に何, のことども, の岸上, の道, の長い, の飛騨, の高山, は大東, もいづくならまし, もおのずから, もなし, も行く末, や我, や行く末, を思へ, を指さし, を書き綴れよ, を見渡せ, を語らせ
1 [17件] くにに, たけですか, まわりに, ようで, 一刀を, 上に, 儀は, 御文, 新しいの, 無いおいら, 病気, 立つの, 話まで, 黄なる, 黄茸が, 黄茸の, 黄茸を
2 光の, 球の
1 [13件] 不思議を, 寒さ, 居住と, 春ありき, 春と, 春ならじ, 春は, 母, 現在に, 福あれ, 空を, 花の, 譽を
3 して 2 した 1 あちらの, したの, してさ, するの, 口の, 歌を
1 [11件] かかりました, かたむきて, なったかは, なって, なると, ゆひつけ, 刀を, 大小の, 当てて, 油揚を, 短銃を
1 の, の世, の方, の色, も大きな, も是, より行末, を振りかえれ, を見
1 いかにも老い, その日, 云った, 峯子は, 段抜きの, 盥の, 若い生涯
2 世の 1 こするの, 虚に, 言うて, 飛び込む気
1 なるに, らて, 彼に, 朽ちぬしるし, 此処に, 眠らんと
2 落何の 1 ぬけた, 今尚, 無いか
3 をし 1 じゃよ, はひとり
1 であった, になった, に急い, に聞い
4 下候
1 に耐える, に辛抱, を思わず
1 ついた, ついて, 現した
3 の風
3 のあと
2 かけて
2 て家
1 二日めの, 空咳が
1 この経験, 一種の
1 叱責だった, 回漕
1 か遙, ぞ
1 がね, 誰
2 て端
1 は母, ま
1 の児, をいで
こしあて大ころと云, こしうしている, こしかたは夢のみ夢, こしかた行く末を語ら, こしかつ更に若干, こしかの唐碓の, こしから下を, こしくもしるく沙羅, こしこしとこする, こしことも諸人, こしこれのつやつや, こしその愛しきを, こしてさう書い, こしては笑い興じ, こしても流れるばかり, こしてや洗ふ, こしといふもこは, こしとも畏こし帝室, こしどうなりゃ, こしなづむ, こしなされてくださいまし, こしなんぞはどの辺, こしにくい節操は, こしになつてゐた, こしねあのわく, こしは七十路までの, こしへなどはとこつへと, こしへらて, こしまき一つで, こしままの野辺, こしみたいなもの, こしやうがなかつた, こしよどつ, こしようがない, こしらいたは, こしらへたのさ, こしらへた家もあつ, こしらヘごとを客, こしニ止り候よふ, こし世には猶, こし事情もある, こし他に用事, こし何がお, こし先もまるで, こし勢い余って, こし十能それこそすり鉢, こし召してゐる, こし周囲に反撥, こし呼吸が違, こし変物と来, こし夜を徹し, こし小降にな, こし小説はいつも, こし山路へ這入った, こし帝室の御物, こし年を取過ぎ, こし御注意せね, こし御酒ぞ, こし愈々完全に, こし打掛て, こし折角待ゐ, こし拙き身の, こし斷じて, こし方行く末というよう, こし方行末おもい続けて, こし旅の幸先, こし時間は後れました, こし木下路ときのふ, こし槙の尾山, こし毛色が変はつ, こし気を静めさし, こし気概でもあつ, こし璧際へひきづり, こし白雪を, こし真実に遠い, こし確乎して, こし確乎せいと言う, こし秘密の聖磔, こし縞ちりめんの女物, こし考へもの, こし自分たちが火, こし草の門, こし荷物のほか, こし薬鍋の世話, こし融通の利く, こし被下度候, こし裏山へ登るらしい, こし迷惑して, こし違ふ様, こし酔つたから風, こし餘り食うたこと, こし驚きをし, こし黄い茸