数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
きっと~ ~きつ きつ~ きのう~ ~きました ~きまっ きまっ~ きまり~ きみ~ ~きめ
きめ~
きょう~ ~きり きり~ ~きれい きれい~ きれない~ ~きわめて きわめて~ ぎ~ ~く
55 いた 46 しまって 34 いたの 29 いるの 28 しまった 26 いる 20 かかって 17 しまいました, しまったの 15 ゐた 13 おいて 12 しまうの 11 いました 10 います 9 ゐる 8 ゐたの 7 しまったん 6 いたから, いるから, いるん, しまつ, ゐるの 5 いたが, いたので, おいでに, しまふの, 来て, 置いて
4 [11件] あります, いたわけ, いるところ, おけば, かかるの, しまう, しまうこと, しまったよう, それを, ゆくこと, 居ります
3 [29件] あったの, ある, あるん, いたところ, いたん, いた訳, いて, いない, いないん, いるが, いると, いるよう, いるらしい, おりました, おりまする, おる, しまうと, しまえば, しまへば, やって, ゆくの, ゆこう, ゐました, ゐます, 下さい, 出て, 居るの, 来た, 置かなければ
2 [66件] あるの, あるよう, いたもの, いたよう, いた処, いった, いますの, いらっしゃい, いること, いるので, いるわけ, いる様子, おかなければ, おかねば, おきたかつた, おきながら, おくの, おこうと, かかったの, かからなければ, かかること, かかろう, くれ, くれたまえ, くれと, くれる, くれるの, くれる人, こい, これを, さすかた, しまいますよ, しまおう, しまっては, しまっても, しまつて, しまわねば, そこで, そのよう, それからは, それが, ともかくも, まずこの, みると, もらわなければ, ゆきますから, よいか, ゐたといふ, ゐるが, ゐると, ゐるもの, ゐるん, 上洛した, 家を, 帰って, 床に, 待って, 来い, 来たの, 来る, 母の, 私は, 置いた, 置いた許嫁, 考えて, 頂戴
1 [793件 抜粋] あげませう, あった, あったが, あとは, あの本屋, ありました, あること, あるし時間, ある夜, ある日, ある特別, いいこと, いいもの, いくの, いくらか, いこう, いこうという, いたお雪ちゃん, いたこと, いたし, いただいても, いただきたい, いたところが, いたのに, いたものの, いたわたし, いた事だった, いた兼好, いた国策, いた悪女像, いた用箋綴り, いた筆者, いた諭吉, いた豹一, いつも同じ, いても, いないこと, いない位, いなかったに, いましたところ, いましたのに, いますよ, いらしたの, いらっしゃいよ, いられない, いるうち, いるだけ, いるなら, いるばかり, いるばかりが, いるほど, いるらしいん, いるらしい事, いるんだい, いる人々, いる向き, いる始末, いる定, いる寧子, いる植物博士, いる治明博士, いる私, いる者, いろいろの, うたなければ, うれしいながら, おいたほう, おいた相談, おいても, おかうと, おかないの, おきその, おきたいが, おきましょうよ, おきませう, おくこと, おくほう, おくまでの, おこう, おこうか, おしまいなさいまし, おしまいに, おどろかずに, おりながら, おりましたから, おります, おりますから, お寺に, お米, お置き, お逢いしたら, かえりました, かかったが, かかったこと, かかったもの, かかったらしい, かかったり, かかった彼, かかった自分, かかってるの, かからないでも, かからないと, かからねば, かかりたいの, かかると, かかるべきです, かかるべく余儀なく, かかる彼女, かかる必要, かかれば, かかれるも, かけあいに, きたの, きたらしく静か, きびきびと, ください, くるわ, くれたの, くれた約束, くれた許嫁, くれなくては, くれるでしょうが, くれると, くれれば, こうすべき, ここに, この怪紳士, この日, これで, ござるよ, ごめん下さい, ごらんなさい, さつ, さらりと, しどろもどろい, しまいたいと, しまいましたの, しまいました僅か, しまいまた, しまい公衆, しまうど, しまうべきかも, しまうべきもの, しまうよう, しまうよりも, しまうん, しまう必要, しまう憎い, しまう理由, しまう神, しまえ, しまおうと, しまおう北, しまったが, しまったと, しまったので, しまったほど, しまったらしいの, しまったり, しまったン, しまった方, しまった昔, しまつたに, しまつたのよ, しまつちや, しまつて居た, しまひました, しまふので, しまふもん, しまふ事, しまふ訣, しまふ輿論, しまわんで, じゅんじゅんに, すぐ荷, せめて屋根裏, そうつと触らず, そこへ, そのそば, その人, その侍, その夜, その文, その方, その時, その暫時, その欲望, その法律上, その用意, その肉体, その計画, それからこれ, それでは何故, それとなく最後, それにしてもせめて, それによって, それ以上の, そんな計画, たたかって, たのむつもり, たべさせるさ, つづけて, つまり非常線, どうか角立たぬ, どこの, どんな野山, ひとりで, ひろ子が, ふいに, ふたたび舵, ましたの, まずふたり, まず水, ませんけど, またこそこそ, まっしぐらに, みれば, みろその, もう一度い, ものにか, もらうこと, もらった組織, もらって, もらはうと, やって来たが, やりとうございます, やりましょうと, やるという, やるん, やろうじゃ, ゆかなければ, ゆきます, ゆつくり, りっぱに, わかれた, ゐたとき, ゐたところが, ゐた作曲家, ゐた日, ゐないけど, ゐること, ゐるなら私, ゐる久保田君, ゐる孫四郎, アルチスト・アルチストと, ゴールドラッシュした, サナトリウムへでもは, ダリア嬢を, チヂレ髪に, ドシドシ賽銭箱に, ナポレオンという, ポケツトを, ラエーフスキイは, 一々の, 一夜を, 一度の, 一心不乱に, 一方の, 一日の, 一枚一枚半という, 一組頼む, 万事某の, 三崎丸を, 三派が, 上京し, 下さいと, 下さい用意, 下さつたお, 不安と, 主な, 主家の, 了うのは, 了った, 予定通り試験を, 二三日考えこんだ, 二人に, 二匹一緒に, 云われるまま, 人なつこい微笑, 人にも, 今に, 今帰る, 仕事を, 仕舞つたつ, 他の, 伊籍からの, 伸子は, 何が, 何喰わぬ, 何食わぬ, 來た, 値を, 働き通し数年後東京, 元気よく, 公明正大な, 共和国と, 其は, 再読その, 冗雑ならぬ, 冷ややかな, 出帆し, 出発した, 切り替えて, 判断する, 別に驚かなかった, 割り当て, 割出した人件費, 力一ぱい持つ, 勇気を, 動かないと, 勝手に, 北の, 十二月七日朝例の, 午前九時に, 参りました, 又御, 反って, 取り上げた事, 受けなくては, 各々ひそか, 同棲する, 名を, 向う隣り, 呉れた千葉県船橋, 和解の, 善しと, 噴き出すこと, 坐りだしたら背筋, 報告する, 売価に, 多計代, 大宮から, 大火に, 天皇陛下に, 女たちは, 好いか, 子豚, 孟獲, 実相を, 室町屋まで, 家の, 寄附を, 寝に, 寢床に, 射撃した, 尋常に, 小路を, 少くとも, 居た, 居たところ, 居たの, 居りました, 居りましたの, 居るかの, 居るん, 居直ったの, 差支えありませんでしょう, 市内湖に, 座敷の, 庭石に, 引越しを, 彼に, 彼の, 彼らは, 彼女の, 従いて, 御しまいなされ, 御出, 御苦勞, 御養育, 恐る恐る草原, 恐れ入って, 意気ご, 或る, 戦うの, 手で, 手金を, 折々に, 持たせて, 掘るという, 敵の, 文を, 新進的代言人らしく, 既に獄門, 早速瓶, 早馬で, 時折自転車を, 暗くなっ, 暮して, 朝夕手つだっ, 本を, 本日の, 机の, 机は, 来たので, 来たよ, 来なくっちゃ, 来ました, 来ましたと, 来るよう, 来るわけ, 某国の, 案内状を, 様子を, 正餐つき一ヵ月の, 歩き出さなければ, 歩くよりも, 死んで, 殺された女, 毎日の, 気を, 沙汰を, 沙金と, 泊まって, 洋杯に, 流れて, 深谷まで, 渡を, 湯を, 漸くい, 無頓着, 熟と, 父母を, 物語を, 独りで, 玉子を, 白根在へ, 白状させよう, 皆ブツブツ, 盗賊たちが, 眼を, 禁中の, 私たちは, 稲扱器械の, 窓外の, 笛を, 笠一つも, 籠って, 約束すれ, 綱を, 練吉は, 置いたと, 置いたもの, 置いた時間, 置いた激励, 置かぬと, 置かれて, 置きたいと, 置くから, 置く必要, 置く習慣, 置けばいいん, 置こうと, 腕くらべを, 臨終の, 自宅と, 自身の, 興行物一さいを, 良人に, 茶会を, 薄暗い一部屋, 行かうと, 行くの, 行くらしい女, 行こうと, 行ったの, 街へ, 見る, 親戚の, 言い出した, 言えないの, 言ふ, 訪ねて, 話を, 貰いたい, 貰ひたかつた, 身が, 近々やり, 返事を, 返答さっし, 途中で, 進んだ, 遊びさがしたり, 遊んで, 道の, 里人の, 野の, 金を, 長くおいで, 闇値の, 闘志燃ゆるが如き, 隣りの, 集るという, 順序正しく, 領民たちに, 頼みに, 飲んだ, 養う制度, 驚いた風, 魚容は
3 荒さ 2 こまかい感じ, 柔かい桃色
1 [36件] あらい動物, いい肌, こまかいそれ, こまかい明暗, こまかい棗形, こまかい粉おしろい, こまかい粉おしろいの, こまかい色白, こまかい赤土, こまかい顔, こまかな, こまやかな, つまった独特, 滑らかな, 濃やかさという, 粗いざら, 粗いほこり, 粗密である, 粗雑さを, 細い皮膚, 細かいこと, 細かいつるつる, 細かい柔らか, 細かい皮膚, 細かい肉, 細かい薄皮, 細かい雪, 細かくなった, 細な, 緻密な, 繊い, 荒いこと, 荒い四角いどっち, 荒そう, 言葉には, 間から
2 粗いやう
1 [14件] あったから, こまかいから, こまかくて, こまかく目, こまかで, できたの, 大へん, 濃かく, 粗いが, 細かくて, 細かで, 細く実際, 荒くさわったら, 荒くて
1 [15件] い, いい, いいから, いいの, しまわれぬよう, それが, はじめての, よいの, よかろう, よろしいと, 手さきが, 知らないよ, 見た, 言えないこと, 間違ひ
1 場で, 夜の, 日から, 晩も, 用意を, 証拠を, 責任を, 速度が, 順序の
4 して 1 した, したこと, すること, すると, する傾向
1 ぼくは, 他の, 伸子は, 十一時より, 喧嘩を, 多喜子は, 多計代, 尋ねた訳, 発射する
2 いないん 1 いかんから, いけない, いけませんな, いないが, ゐるの, 悪い
1 うか, うすもみじ, かかった, したら, なりました, 匂って, 妨げすると, 相成るべき事
1 であります, であるという, はその, をし, をする, を今日顧
1 があっ, に立っ, も先頃
1 なる文章, な水分, に重く
3 すれば
1 ピアノも, 押入れの, 毎晩徹夜で
1 休みは, 真剣勝負だ, 通学も
1 その外, 二十五円, 週に
1 その制約, ちよつと, フラ
1 こは, ぼくは, 時折うめ
1 なる金, な体
1 一日で, 手段を
1 は城内, を湯
1 朝倉教諭退職発令の, 阿新
1 アいけねえ, 駄目だ
1 かつてゐる, かつて供出
1 りませんであの, るの
1 が脈絡, 長所に
1 あらい, しないのに
1 がった, がつて
2 にね
2 のため
きめいきなり座敷の, きめいくらか坂に, きめいざ協同で, きめお君は, きめおもむろにこう言つ, きめかなめ焼とか云う, きめこのあと島に, きめこれが特別, きめさて偶然娘たちの, きめざつくばらんな秀吉をひいき, きめしかしぼそぼそと, きめしばらく休ませて, きめすぐ帰って, きめすでにかくかくの手段, きめそうして後に, きめそして一定の, きめそれぞれ音色のちがった, きめそれらの気, きめそんなものから, きめちや困るよ, きめちやつた父さんが好き, きめちやつて下せえ, きめつつ廓を, きめてかどを地唄を, きめてからにして, きめてからのシボの, きめてさえいただけば, きめてやしないん, きめでは気象台や, きめというのは, きめとかにやならん, きめとにかく先方へ, きめどこかの家, きめどころよ, きめにくくなった, きめはしたが, きめまず若松城の, きめまた工場全体の, きめみなで力, きめみんながなかよく, きめらわしの正体, きめスープを床, きめヒダの支配者, きめ一日をどうして, きめ下船する時, きめ丸善に電話, きめ二人はバラバラ, きめ二十八日にトラック, きめ人数を割り当て, きめ人非人だと, きめ今われわれの住ん, きめ今夜はのむ, きめ仕事をはじめたい, きめ何か玩弄物, きめ停車場で待つ, きめ全軍へ, きめ兵たち個々の心理, きめ兵馬を斬れ, きめ其ならと, きめ其人のこと, きめ冬から翌年, きめ別な課, きめ友ちゃんだけがずっと, きめ収入の足らない, きめ各自死体見分がおわら, きめ問題に対する予想以上, きめ夕暮になる, きめ外へ出る, きめ大奥表とも質素, きめ小屋を出発, きめ就働し来りしも, きめ床石を川, きめ彼も許し, きめ彼らの才能, きめ忌々しいと駄力, きめ手帳を一冊用意, きめ普請の監督かたがた, きめ書に付け添えた, きめ最後までみがき, きめ月給二人の細君連, きめ椽側で日向ぼっこ, きめ楽屋のうち, きめ檣を伐倒し, きめ正午近く米野菜その他若干の食糧, きめ汝をしかく, きめ濃やかな人間, きめ無心の気持ち, きめ用意の紐, きめ番頭に話す, きめ目もくらむ, きめ真剣に挺身, きめ私に気の毒, きめ窓から室内, きめ組織をきめ, きめ続きの間, きめ縄取りや壕塁, きめ義詮や師直, きめ老母と子供, きめ良人はすべて, きめ苧の糸, きめ荒し生活無し不潔なり, きめ謝罪って謝罪, きめ謝罪つて謝罪つて謝罪り貫いたら御, きめ込みやがっ, きめ酒食を中心, きめ階下へ降り, きめ階段をかけあがった, きめ領地の預かり, きめ頭の中, きめ飛鳥の如く