数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
いたら~ いたる~ いち~ いちいち~ いちど~ いちばん~ ~いっ いっ~ いっさい~ ~いっしょ
いっしょ~
いっそ~ ~いっそう いっそう~ ~いった いった~ いったい~ ~いっぱい いっぱい~ ~いつ いつ~
186 なって 38 して 31 いて, 行って 25 連れて 24 いること 21 出て 19 住んで, 歩いて 18 暮らして 17 いるの 16 帰って, 来て 13 食事を 12 いると, つれて, なった, 持って, 行こう, 遊んで 11 なると, 寝て, 集まって, 飯を 9 いた, 暮らすこと, 死んで, 酒を 8 それを, なること, 乗って, 出かけた, 出かけて, 家を, 散歩を
7 [11件] いって, きて, なったの, なるの, 伴れ, 往って, 行きましょう, 行くこと, 見て, 話を, 食卓に
6 いても, いるとき, ついて, 散歩に, 苦労を, 表へ
5 [18件] いたいと, いらっしゃい, いるよう, お城, くらして, ここへ, そこに, なる, 仕事を, 働いて, 外へ, 家に, 暮して, 生活し, 私の, 笑い出して, 笑った, 行こうと
4 [31件] いたこと, いたの, いては, いられるよう, いるところ, おいで, こい, したよう, なったところ, なったよう, なってから, なっても, なるという, なる時, 何か, 出かけました, 勉強し, 坐って, 府庁へ, 御飯を, 旅に, 来い, 来たまえ, 流れて, 煮て, 行くつもり, 行くの, 読んで, 起きて, 遊ぶこと, 過ごした
3 [87件] あっちへ, あの世へ, あわてて, いくこと, いこうと, いさえ, いなければ, いるから, いるという, いるに, おいでに, くっついて, ここで, ここに, この家, されちゃ, したもの, するの, なったもの, なった時, なりたいと, なるもの, なるよう, なる前, なる気, やって, やって来た, 一人の, 並べて, 住むこと, 住むの, 出かけるの, 出たの, 出ると, 勉強する, 叫びました, 声を, 夕食を, 家へ, 寝る短編, 帰れば, 帰ろうと, 彼の, 彼は, 往来を, 手を, 手紙を, 散歩し, 散歩した, 散歩しよう, 散歩で, 旅を, 来いと, 来た, 来たの, 来ないかと, 校門を, 歩いた, 死にたいの, 汽車に, 泣いた, 泣いて, 涙を, 父の, 現場へ, 生きること, 町へ, 立って, 笑い出した, 笑って, 絵を, 自分の, 舟に, 船に, 落ちて, 行かないか, 行くひと, 行くん, 行こうか, 行こうじゃ, 行ったの, 踊って, 車へ, 追っかけて, 遊びに, 遊んだり, 運んで
2 [203件] あがって, あなたの, いたいの, いたころ, いた友人, いらっしゃいな, いる, いるのに, いる時, いる間, いれば, うずくまって, うたいました, うちに, おなりに, おりますこと, おること, おれば, お乗り, お帰り, お暮らし, お願いいたします, お駒, こいよ, こう言いました, ご飯を, さけんだ, させて, さそって, されて, した, しばらくむしゃむしゃたべました, すべって, すること, するため, するという, すれば, ずばりと, そこまで, その家, でて, どこか, どこかへ, どやどやと, なったか, なったり, なりほか, なりましょう, なるとか, なるはず, なるわけ, なれば, なろうと, ねました, のせて, ふたりは, また幾万, やりましょう, ゆこう, ゆっくりと, わかります, わたしの, わたしは, わたしを, アムステルダムへ, ドアが, ドアを, モスク, 一つの, 一枚の, 上海へ, 上野へ, 下の, 下流の, 乗りました, 伸子の, 先に, 光君の, 入れて, 冷たい暗い気, 出かけたの, 出た, 出よう, 出ようと, 力を, 動いて, 北へ, 博士の, 参りましょう, 君の, 吹きつける桟橋, 國の, 地下室に, 夕食でも, 外に, 外出する, 夢を, 女も, 宅を, 客間に, 家まで, 宿に, 寝た, 居たが, 山の, 崖から, 崖を, 帰ろう, 年を, 廓の, 往こう, 待って, 悩んで, 感じた, 戻って, 投げ込んで, 旅する, 日光へ, 昼飯を, 晩飯を, 暮すこと, 暮らそうと, 朝の, 来たもの, 来なかったの, 来なければ, 来るの, 来るよう, 椅子の, 次の, 歌った, 歩きだした, 歩きながら, 歩くこと, 歩こう, 死にましょう, 死ぬの, 残って, 母の, 気が, 水泳を, 浜へ, 海辺へ, 消えて, 混じって, 湖心寺へ, 湯にへ, 焼いて, 生きて, 生きては, 生活を, 町に, 白い岩, 県庁に, 眼の, 積んで, 立ち去って, 縛って, 置いて, 考えて, 考えること, 聞えて, 聞こえて, 自炊を, 芝居を, 茶を, 行かんか, 行きたいと, 行きましょうよ, 行くが, 行くと, 行くわ, 行けと, 行った, 行っては, 行っても, 見た, 言って, 読むの, 読んだ雑誌, 走って, 走りっこ, 起きふし, 足を, 逃げて, 逃げること, 通って, 連れ立って, 進んで, 遊びましょう, 遊びましょうと, 道を, 郊外を, 鎮江へ, 随い, 音楽を, 顔を, 飛んで, 食って, 飲みに, 飲んで, 馬に, 黙って
1 [2360件 抜粋] あかりが, あそぶの, あちこちの, あてども無しに, あの女, あの謀叛人, あるき出す, ある薄曇り, いかないかと, いきましょう, いこうとして, いたあの, いたかったの, いたずら盛りの, いただけ, いたばかり, いた僧たち, いた船室, いったとき, いつも見出せる, いない方, いましたが, いやっと, いらっしゃい私, いられないの, いられるという, いるため, いるん, いる室, いる絵, うずくまったり, うたったおなじみ, うなされた, えんどう, おいらも, おしゃべりを, おったもの, おつれください, おどりました, おぼれるだけの, およいだり, おられぬ二人, おりますと, お互いこの, お出かけでした, お墓, お屋敷, お爺さんを, お艶さん, お詣り, お遊ばせ, お風呂, かえるん, かけるという, かたまり走り出す, かような, きたまえ, きみに, くぐった人たち, くらす晩, くるしむ時代, ぐっと押し, こうし, こすった, こっそりふたり, この, このまま, この三角岳, この山, この温室, この雨戸, ころがった, ごく懇談的, ご病勢, さ, ささやき合う, さびしい波, したとかいう, しっかりと, してやった方, しなかった, しゃべった, しろと, すぐに, すごすこと, すべり互いに, するほど, すわり込んで, ずんずんお, そう云った, そして長く, そのおかあさん, そのやぶ, その冬, その堂, その情緒, その灯, その芸者屋, それぞれ自, それへ, たずねて, たべて, ため息を, だんだん空中, ちょっと江戸, つかまったとよ, つぎ合わし, つないだら一大陸, つめこまれて, つれてって, とけて, とびだしたの, とんで, どこで, どしどしサンムトリ市, なかよくくらそう, なったそうすると, なったとは, なったらいい, なった同級生, なった家族, なった言葉, なってた女, なってる角張った皺だらけ, ならできるだけ, ならない前, ならるる気, なります, なり今日, なり皆, なるなんぞ, なる場合, なる見込, なれない事情, なれるだろうという, なろうとか, ねるの, のもう, はいりましょう, はね落しながら, ぱちぱちと, ひっくり返った, ひねくり回したり, ぴょこりと頭を, ふたりの, ふらりふらりと, ぷいぷいお吐き出し, ほうり込んで, ぼーっとマッチ, まいらないこと, まさしく女, また縁側, まっすぐに, まわって, むさぼりたべる, もうほか, もう一度往来, やったらよかろ, やってきました, やって来ましたが, やりたまえ, やるん, やろう, ゆかれるという, ゆくの, ゆるがせて, よく徴発, よばれた, わらいだした, イルミネーションを, オンム・アルメ街に, クリストフの, コーヒーの, スキ焼を, チャンと, ドイツの, バスに, パリーへ, フトンを, ブラリブラリと, ペスを, ポオカアを, マッチ箱より, モスクワに, ルーズベルトまでが, ワシントンへ, 一九七九年の, 一生けん命に, 一羽の, 七つの, 三本めの, 上洛した, 下赤塚, 並ぶと, 中から, 丸く集まってる, 乗せて, 乾の, 二人の, 二里ばかり, 云った, 京へ, 亭主を, 今まで, 他の, 伊万里の, 伸子は, 住まわせて, 住むのをおきらいなさるのね, 住んでから, 体を, 使われるの, 修道院長の, 借りた書物, 傍まで, 働くこと, 働らい, 先へ, 免職させる, 入り交って, 入浴らない, 六条院へ, 写った小さな, 凍えるため, 出かけたこと, 出かけようよ, 出ちゃ, 出られるだろうか, 出家を, 出演し, 刑場へ, 制作し始めた, 剥げ落ちて, 動いた, 北海道へ, 半田の, 印刷し, 去年の, 参りましょうよ, 双手を, 口には, 召し上がりますと, 右側の, 同宿し, 向ふ, 君を, 吹き飛んで, 和歌山へ, 四谷を, 固まって, 地獄へ, 坐りつづけて, 埋められて, 夏休みなどには, 外国へ, 大いに階級的活動, 大へん, 大声を, 大穴が, 大騒ぎを, 太陽の, 奪って, 女王の, 姫君の, 嫣然として, 学校へ, 室へ, 宿へ, 寝かすの, 寝た明日, 寝ようって, 寝ること, 寝台の, 寝泊り出来る, 小さい笊, 小僧が, 小舟に, 少し早目, 居るうち, 山を, 島から, 崩れ落ちたかと, 工場から, 市さんの, 師匠の, 帰らないの, 帰りましょう, 帰るん, 帰ろうったって, 帽子を, 幾度と, 度々戦に, 廊下に, 引きかえして, 引き抜くよう, 引っ越しでも, 引込んで, 役場に, 往こうと, 往診し, 御殿へ, 心安く雑談, 念誦を, 悲しい気持, 慨嘆しなくっ, 戦死しました, 扉が, 手近な, 払って, 投げ出したい気, 抜き書き, 招魂社へ, 振り廻されて, 掃溜に, 握ったまま, 撮って, 故郷へ, 教室の, 散歩にも, 断末魔迫った, 新緑の, 旅行される, 日の, 早くしょっぴく, 明るい世界, 昼寝を, 晩食でも, 暮さなくなるその, 暮しました, 暮すん, 暮らさぬうち, 暮らした共同生活, 暮らし私, 暮らせますよ, 書いて, 月日の, 朝飯を, 机の, 来たこと, 来たん, 来てるから, 来るであろうと, 来るべきはず, 東京に, 林檎の, 根だ, 森じゅうの, 楽しく遊んだ, 横須賀へ, 櫓の, 歌ったが, 歩いたが, 歩いてるの, 歩きませんか, 歩き回るの, 歩くよりは, 歩けしまへん, 歩調を, 死ぬほう, 死のうと, 気づかいいっしょ, 水掃礼を, 汽車へ, 沙俵を, 泣いてる間, 泥を, 泳いで, 泳ぐ事, 洗礼式を, 活動写真の, 流れ出して, 浮び上って, 消えた, 添へ, 渡るかという, 湯を, 演れなかった, 激しい雷, 焼いたに, 煮ると, 熱心な, 父帝の, 独り講釈を, 現場の, 生きた, 生前なにより, 産湯を, 町はずれまで, 番を, 白痴の, 皇后をも, 相談させ, 相馬中村まで, 眠り天然, 眼を, 研究し, 碑銘が, 祈るであらう, 祭見物に, 秋の, 稼ごうじゃ, 空へ, 空腹で, 立ち上がったとき, 立ったまんま, 笑いながら, 笑い二人, 第一, 箱車の, 精神的な, 紳士荘へ, 結び合わされたの, 維持し, 縛られ秋, 美禰子も, 老婆の, 聞いた, 肉弾相打っ, 背の, 腰掛けて, 自分は, 舞い手, 艦長室まで, 花畑の, 若御子, 草の, 落ち合う事, 蒙古, 藤井から, 融け合う事, 行かないよう, 行きたくも, 行きましてね, 行きまひょ, 行くほどの, 行く気, 行けば, 行こうねえ, 行ったと, 行った女, 衝立へ, 裁縫し, 裏町や, 西陣の, 見ようと, 見做, 言うこと, 話さしたり, 読むこと, 読んだ最も, 警視庁へ, 責任を, 走らなければ, 起きるもの, 踊ったその, 踏みとどまるよう, 軽く頭, 送って, 逃げるん, 途中で, 連れだって, 進行する, 遊びたいと, 遊びました, 遊ぶはず, 遊べんぜ, 遊ぼうね, 遊んだ耳, 過ごす最後, 過した最初, 道太を, 郊外の, 配所へ, 酔いつぶれたあげく, 野々宮の, 鉄兜や, 長い散歩, 門を, 降りた人, 陽に, 隠れようかとも, 集って, 集めて, 雪を, 電車を, 静岡に, 顎を, 飛びかかって, 食いたまえな, 食べたらいい, 食べること, 食事の, 飲まなければ, 飲んだという, 饒舌り出した, 馬鹿げた狂気, 駈け歩くはず, 高知の, 鳳県の, 鵜飲み
3 ところを 2 ところへ, ようでした, ように, 方が, 汽車で, 部屋を
1 [42件] うちに, お部屋, ことだ, ときには, はずでした, ほうが, わたしの, アメリカの, カネーとともに, 仏様も, 卓へ, 墓には, 声が, 声だった, 声で, 室で, 室に, 室へ, 小松の, 居室に, 席について, 座に, 御主人様, 扱いなどを, 数でしょう, 方角に, 旅に, 日でござる, 時だけ, 時であった, 時よりも, 気持ちに, 汽車に, 生活に, 生活を, 穴に, 空気を, 組に, 蚊帳の, 道だった, 部室に, 馬に
2 ところを, んだ, んでしょう, んです 1 ことだった, の, のが, のだ, のである, ので多少, のよ, のを, のバルナバス
1 [14件] きりきりと, ここで, たまるもん, めで, 他の, 伝六辰の, 別段なん, 寄せなべ, 心意気一つなり, 果然上張り, 次郎も, 決まったよう, 湯煙たてながら, 男の子の
2 よ
1 [11件] からさと言った, からと云う, から一同, から僕きたん, ぞ, となお, とアンナ, とウルサイこと, と一層, と六人, と思った
1 [13件] いったって, いって, いってる三等病室, いられないでしょう, いるん, ならないん, なれぬ, なれませんよねえ, なれるの, 暮らせませんとても, 来れんからな, 決してならなかった, 行かないこと
1 [11件] あるくの, おいで, おいでよ, かけながら, きた木の葉, ゆきました, 出たが, 出掛けて, 来た, 来た典獄, 来て
2 マルソに 1 あのころ, か, が支店長, とな, のでしょう, ので御, ので源三郎自嘲的, よ
2 って 1 から汽車, がすぐ, ね, の
1 けっしてよそ, どこへ, どんなさ, ひとりでは, 一文なし, 心配は
1 からあす, ので夜, ものね, よ, 湯も
1 ばきのうここ, ばやってこられなかったろう, ば歩けなかった, ば水の上, ば音楽会
1 つまらない, ないか, ないかね, なかったの
1 ありませんでしたの, ないと, 目だつこと, 都合の
1 いいたいところ, この中, 位牌を, 思ったが
1 のが, 女学校の, 米国の
1 あるならば, あれば, ございましたら高
1 いいし, やはり腹, 宜しゅうございましょう
1 あるいはや, ッ
1 が日本人, ような
1 ちゃ困る, てああ
1 いうので, 口にこそ
1 ふうに, わけにも
いっしょが厭なら, いっしょけんめいになっ, いっしょごろになります, いっしょさが浅, いっしょだったらどんなこと, いっしょであってもその, いっしょであったら会ってもその, いっしょであるならばはいる, いっしょでないのに, いっしょでなかったけれども東京, いっしょとも伯父さんが, いっしょなら出るもいっしょ, いっしょなら逢いたいが外, いっしょにかけて来た, いっしょにしもの上に, いっしょにだけはなりたくない, いっしょになどなりませんよ, いっしょになんかなったん, いっしょにねいっしょにね, いっしょにはははと笑った, いっしょにばかりいた母, いっしょにへえっても, いっしょにより合わされて, いっしょよりも楽だったろう