青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「非~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~青く 青く~ ~青年 青年~ 青春~ 青木~ 静~ ~静か 静か~ 靜~
非~
~非常 非常~ ~非難 非難~ ~面 面~ 面会~ ~面倒 面倒~ ~面影

「非~」 1003, 13ppm, 8683位

▼ 非ずし~ (242, 24.1%)

35 て何ぞ 10 て唯 7 て寧ろ 5 て之 4 てその, て其の, て却, て又, て実に, て日本, て藩閥 3 て全く, て実は, て實, て自ら

2 [25件] て, てこれ, て一個, て亦, て人心変革, て人民, て内容, て別に, て即ち, て却つて, て多忙, て如何なる, て小山田某, て小松原内務次官, て恐く, て時代, て極めて, て此, て汝, て温か, て異形, て皇帝, て直に, て自然, て貴族院

1 [95件] てかえって, てかへつて, てただ, てひろ子, てむしろ, てキリスト, てバビロン王統, てポルタ, て一省, て下院, て下院全体, て人, て仏法, て他, て何, て何千年来皇室, て使用, て例へば, て倫理哲學上, て傳熱, て働, て其情熱, て北声, て単に, て占星思想, て古く, て唯生, て器械, て国民, て國民, て大半, て天下, て女性, て姦淫, て学者, て宇宙, て実質, て客観, て富貴, て實質, て対象, て山頂, て巨細, て当, て当時教科書, て御茶の水下橋, て忘れ, て憐憫, て我が身, て抽象, て数十年甚, て新た, て日, て書籍上, て有, て果実, て楠公自ら, て止, て法王其人, て滿期出獄, て濫, て生, て登山, て皆, て相手, て知, て知識及道徳, て石川氏関五郎, て社会問題, て社会学, て祭る, て経験的, て美的也, て翫賞的也, て而, て聖書, て職業, て自存独立, て自存獨立, て自己, て花, て藩地, て藻西, て血肉, て謂わ, て贋者, て逮捕, て運動費, て露西亜, て音, て飲む, て鳳, て麺包, て麺麭, をらしき

▼ 非~ (199, 19.8%)

9 非と 4 覚って 3 悔い今, 悟って, 知って, 鳴らした 2 さとって, 悔いて, 悟りて, 悟る, 挙げて, 測らざること, 認めて, 飾りて, 鳴らさ, 鳴らして

1 [154件] あぐる勇気, あげて, あばいて, いいふらして, いい立てるなかれ, いって, うつもの, かぞえ父, ささやく, さとったら素直, さとらせた上, さとらせること, さとられる日, さとり貴国, さとるだろうと, さとる心, たれよりも, つぐなって, つけられて, つけるよう, なす勿, なせるに, よく知ってる, ハッキリと, 世上へ, 世間へ, 主張し, 再び天下, 匿そうかと, 叫んだが, 唱えたもの, 塗り潰して, 崇拜し, 左右する, 心から洗っ, 思はせるからと, 悔いざるによりて, 悔いた, 悔いたれば, 悔いてから, 悔いるとともに, 悔むようになったので本当の, 悛めて, 悟った, 悟ったか, 悟った時, 悟った点, 悟った煩悶, 悟つて, 悟つて改革, 悟らず自己, 悟らせて, 悟らない, 悟りましたので, 悟りましたもの, 悟り内地, 悟り関東, 悟るだろう, 悦ぶも, 打ち鳴らす代り, 打つという, 抛つこと, 挙げこっち, 挙げるやう, 挙げんは, 擧ぐ, 擧げしなり, 改むること, 改めしむる, 改めて人, 改めると共に, 改め今, 改め以, 改め徳, 改め支那, 攻撃する, 教え諭したので, 数えて, 是と, 暁り, 暴露した, 曝くにも, 気づいて, 為すもの, 申告し, 痛論し, 知った, 知りその, 知りつつ, 知りて, 知りながらも, 知り初, 知る, 知ると, 知るとは, 知るなれば, 知る噫, 知る愚人, 知れば, 示されて, 穿つもの, 自得する, 自白する, 自覚し, 荒立てて, 蔽いあわよくば, 蔽ふ, 行ふ, 見いでて, 覚ったこと, 覚ったの, 覚った彼, 覚つたのである, 覚り踏み直すこと, 覚ッた, 認めずには, 説いた, 説いて, 読むという, 論じた, 論じて, 論じ學問, 諫めしむると其の, 諫めしむると訥弁鈍舌の, 諫める, 諫奏した, 諭しやがて, 謂ひつれ, 謝し, 讒して, 負わねば, 責めないよう, 贖へとばかり, 辯じ, 述べたてた, 追求しない, 遂ぐる程, 遂げたの, 遂げて, 遂げむ, 遂げようと, 遂げんと, 非として, 飾りたいという, 鳴して, 鳴らしついに, 鳴らしながら, 鳴らしもし, 鳴らし悪, 鳴らす, 鳴らすでしょう, 鳴らすの, 鳴らすは, 鳴らす者

▼ 非でも~ (158, 15.8%)

2 これを, 仇を, 勝たねば, 相手を, 自分の

1 [148件] あすの, あなたが, あの人, あの話, いただいて, おれは, お供に, かまわない敵, きかない気, ぎゅっという, こいつを, こけ猿, この大, この思い付, この懇願一つ, この望み, この空想, こらしめて, これから不二屋, して, せめてもう一遍, そうしなけれ, そうだ, その型, その式場, それが, それに, それを, たのむよ, めでたしめでたしで終らなけれ, もうひと晩, やらなければ, やるトキ子さん, わが娘, わたりを, カラクリの, シナリオを, スラムから, ソフィーさまを, チンピラの, フンづかまえ, モリモリ食っ, 一等賞を, 上納申し上げね, 不運な, 主観の, 二ノ森を, 二十八日に, 今すぐ, 今一度あの, 今夜つきあ, 仲直りしなけりゃ, 会って, 会わせろと, 伜の, 伺ひます, 但馬どの, 何か, 何とか鬱憤, 全勝しなきゃ, 其を, 写さねば, 出家に, 出家遁世しなけれ, 出席しなけれ, 刺青を, 勘定を, 勝たなくては, 勝たなければ, 勝つ, 勝つこと, 勝つため, 勝とうと, 取って, 取引しよう, 叩き破る, 合理化させね, 吉野太夫を, 喜左衛門の, 壺を, 夫の, 奧の, 奴めを, 奴等の, 学校に, 宝鏡先生に, 少し以前, 島田を, 帰る, 弱いもの, 彼の, 徹底的に, 心得て, 必要な, 悪者に, 成功させる, 戦わねば, 打った斬って, 抜いて, 押し付けて, 押し返して, 押し通さねば, 押し通されるそう, 押徹さね, 捜し出さなければ, 擒に, 断れ, 新しいの, 新調祝いに, 望みを, 朝倉先生を, 朱実に, 武者修行だ, 死刑は, 母親側に, 泥を, 父上に, 生きたかった, 生きぬいて, 生きる時間, 生きる生きると, 生きんと, 發見しよう, 白粉の, 皈ろうと意気まく, 祝言を, 私に, 私の, 立ち合う必要, 納得させたい, 耳を, 聖人君子の, 膝詰談判で, 膨張しなけれ, 膨脹しなけれ, 自分が, 苦しめなければ, 表現しなけれ, 証拠を, 話の, 議会を, 財産の, 返せと, 逃げなくては, 連れて, 遂行しなけれ, 遣る處, 金が

▼ 非~ (74, 7.4%)

4 するところ, する為

2 [12件] す, すべきや, すること, すると, するならば, するに, するの, するは, するもの, する論, すれば, す可から

1 [42件] しそして, した, したの, したらうが, した論, し以, し天子, し就中, し復, し此, し自ら封建以外, し非, すべきでは, すべき点, すべき理由, すべき道, するか, するであろう, するのみ, するも, するよう, する事, する人たち, する以上, する諸, す孝, せずして, せずんば, せず唯, せんと, なさ, なすには, なす者が, なったので, なること, 同時の, 思うか, 明に, 李斯と, 直言した, 認めるから, 誰れ

▼ 非~ (64, 6.4%)

14 打ちどころの 6 うちどころの 5 打ちどころが, 打ちどころも 4 うちどころも 3 打ちどころなく, 打ち処

1 [24件] うちどころが, うちどころない, うち所が, ない織田, 一倍, 傳, 恐しき, 意見と, 打ちどころない, 打ちどころは, 打ちやう, 打ちよう, 打ち人, 打ち處, 打つところ, 斷案を, 書も, 筆に, 紛々たる, 老子を, 言の, 輩の, 間に, 額の

▼ 非~ (42, 4.2%)

1043 ざれば 2 ざりしのみ, じ之, ずむば惰, ずや, ず又

1 [15件] ざりしを, ざる也, ざれど, ずこれ, ずさ, ずその, ずと, ず人情, ず勝手気まま, ず姿, ず年来, ず彼, ず忽ちに, ず画家, ず襄

▼ 非~ (40, 4.0%)

4 ない 2 ないと, ない日, なく人

1 [30件] いわずに, ないあの, ないもの, ない喧嘩, ない業, なきブコリオン, なき境界, なくその, なくどこ, なく云い渡した, なく利, なく千載一遇, なく反対, なく口, なく山木さん, なく育てられ, よく宥, 判らないよう, 始皇未だ, 忘れて, 打たれぬ美し, 打ちどころが, 木庵も, 無い, 皆北支那の, 知らぬ世の中, 見えぬすばらしい, 關はず富を, 非に, 高青邱

▼ 非~ (25, 2.5%)

4 して

1 [21件] あらざる處, どれほど執心, なったの, まぐること, まげて, まげても, まげられた相手, 似て, 大河の, 屈せず今日, 恟々として, 枉げて, 此の, 気づいたらしく, 置かうと, 耽りおの, 落つる嫌い, 贊成すれ, 陥って, 陥るお, 陥るよう

▼ 非~ (18, 1.8%)

2 彼に

1 [16件] おれに, こちらに, この直躬, その著, それからそれ, われに, 今日の, 勿論同時に彼, 南軍に, 善と, 孤憤, 暫らく措き, 本國韓, 私に, 非と, 韓の

▼ 非なる~ (12, 1.2%)

1 [12件] か三宅博士是, か因っ, はその, は一部少数, やを, を悟りぬ, を見, 信長の, 命, 征東将軍でも, 純粋の, 類推は

▼ 非らざる~ (11, 1.1%)

2 なきを, の嫌, は閣下, を知り 1 なり, なり独立, はない

▼ 非~ (10, 1.0%)

2 あるの 1 こっちに, 先づ秦王, 國家至上主義を, 如何に, 打てないの, 挙がらない上, 自分に, 見出された

▼ 非とも~ (10, 1.0%)

1 いう意味, いえない, いえぬし, いわず黙って, いわない, いわなかった, せざるもの, 教えて, 答えずに, 見るべきは

▼ 非~ (9, 0.9%)

1 これは, じっと考え込まれる, よくは, わからないうち, 又一組, 巧か, 生徒非かが, 知る人, 非ならざる

▼ 非らずし~ (8, 0.8%)

2 て寧ろ, て粗放, て自身 1 て何ぞ, て早晩變動

▼ 非~ (7, 0.7%)

1 あつて, あらう, このカンゾウ, ジコーサマの, 有らう, 決して当, 金吾の

▼ 非として~ (7, 0.7%)

2 純然たる, 飽くまで超然内閣 1 かの憎, 一に, 残酷の

▼ 非にも~ (7, 0.7%)

1 ただ徳川家, フロイトぐらい, 僕等は, 己が, 楓を, 神意審問会まで, 行くところ

▼ 非との~ (5, 0.5%)

2 分を 1 見解の, 證を, 關係は

▼ 非~ (4, 0.4%)

1 て不平, て只一, ひたすら物語本位, また一切

▼ 非でもと~ (3, 0.3%)

1 いうほど, 今生の, 言つた意氣込が

▼ 非とは~ (3, 0.3%)

1 しない, 矛盾の, 誰れ

▼ 非なら~ (3, 0.3%)

1 ばかく, ば極刑, むときおそろしき

▼ 非であった~ (2, 0.2%)

1 かこれ, が黒田隆政自ら槍

▼ 非であろう~ (2, 0.2%)

1 ともその, と其方

▼ 非といふ~ (2, 0.2%)

1 矛盾の, 聖教量の

▼ 非をも~ (2, 0.2%)

1 撃たねば, 認めなかった

▼ 非戦運動~ (2, 0.2%)

1 を始むる, を始めた

▼1* [32件]

かが連日討論された, 非かと云う問題, 非けれどそれ, 非せしやうに, 非ね, 非であるが又, 非でもという気に, 非もので, 非なき賢王として, 非などはもはや問題, 非なるごとく海山の, 非に対して慎んで, 非のみ責める曹操, 非ばかりを鳴したがる意地悪, 非りと, 非までも墨家を, 非商鞅が, 非よりすれば, 非か, 非化体相と云い, 非史性と作中人物, 非として置いたら, 非売雑誌に発表, 非いずれとも, 非戦諭の山県昌景, 非戦諭者はそれでも, 非の自然, 非な, 非の篇, 非相篇に括, 非相論を著, 非