数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
噂~ 器~ 器械~ 四~ ~四つ 四つ~ ~四人 ~四方 四方~ 四月~
四角~
回~ 因~ 因果~ ~因縁 因縁~ 団~ 団体~ ~困っ 困っ~ ~困った
10 箱を 9 穴が 8 窓が 6 ものが, 穴の 5 箱の, 顔の 4 ものを, 字を, 封筒を, 穴を, 顔を 3 ものは, 卓子の, 塔の, 室の, 家の, 窓から, 箱に, 赭ら顔の
2 [37件] のを, もの, ものの, ガラス鏡が, コンクリートの, シャッポを, シヤツポを, テーブルが, 印を, 口を, 台石の, 器へ, 天窓を, 字ばかり, 字をば, 家と, 帽子を, 建物は, 形は, 戸の, 机を, 檻の, 煉瓦造りの, 瓶を, 白いもの, 穴から, 空地を, 箱が, 紙に, 肩を, 肩掛を, 遠くの, 部屋に, 鉄の, 長い物, 顎を, 鱗で
1 [365件] かたそう, かっこうに, がっちりした, すじの, その人, その広間, だだっ広い顔, ところとの, どこかで, どこかの, のが, のでした, のと, のとを, のも, ひたいの, ものかと, ものだ, ものだった, ものである, ものも, ものよ, もの円い, ように, カンテラの, ガス灯を, ガラスの, ガラスを, ガラス瓶を, ガラス鏡とが, スクリーンの, セルロイドの, テーブルと, テーブルの, ピストルだったで, ブルキ製の, ペンキ塗りの, ポケット上の, ランプを, 万燈を, 世界から, 中で, 中庭に, 中庭の, 井桁に, 人でし, 人も, 先生にて, 光が, 光は, 入口が, 内部の, 函卓子の, 切窓を, 判が, 包みに, 包みを, 包を, 区切りを, 区劃それが, 区劃の, 卓に, 卓子を, 印刷台木を, 口から, 口の, 囲いが, 囲内と, 囲炉裡に, 團扇で, 土地は, 地面にたいして, 地面は, 地面を, 城壁の, 堅くなった, 塚が, 墓標を, 壁の, 壁穴の, 壁穴を, 変に, 大きい白木綿, 大きい礎石, 大きな室, 大きな柱, 大きな火鉢, 大きな真暗, 大きな肉, 大きな鉄, 大建築, 大理石と, 大窓, 天然石を, 天窓乗せられ, 孔を, 字が, 字で, 字に, 字の, 字も, 学問よりも, 学校が, 室も, 室隅っこに, 家が, 家でありまし, 家に, 家は, 家も, 寢臺が, 封筒が, 封筒に, 封筒入りの, 小さいあんどん, 小さなのぞき, 小さな室, 小さな膳, 小卓, 小窓, 小部屋, 少し円味, 屋根が, 山畑には, 岩片が, 布が, 布で, 布も, 帆布の, 帽子に, 平たい石, 平地を, 広い坂囲, 広間が, 庭は, 廣場が, 建物に, 建物の, 形に, 形の, 形を, 形体から, 形体に, 影, 影は, 彼女が, 感じだつた, 感じの, 戸口が, 招牌, 換気窓の, 教室からは, 数ヤードの, 敷石が, 文字で, 文字に, 文字の, 文字まで, 文字も, 文字や, 文字を, 文字其儘の, 新聞包は, 早桶が, 明るい飾窓, 明るみから, 明るみが, 明るみの, 星空が, 映写幕が, 暗い窓, 月影が, 木の, 木箱で, 木箱の, 本だった, 本箱が, 板が, 板に, 板の間に, 板を, 枕へ, 枠に, 枠の, 枠を, 枡型の, 柱が, 格好を, 桝の, 桶を, 棒だった, 棒を, 棒状の, 棧橋が, 樟を, 横木を, 横長の, 檻が, 檻と, 櫓の, 正札に, 段も, 水桶の, 水槽に, 水槽の, 水槽を, 池が, 活字が, 活字の, 浅い盆, 浮き箱の, 深い池, 湖水みた, 漢字の, 火鉢に, 火鉢や, 炉を, 然し輕, 煉瓦を, 煙突に, 燈が, 燈籠の, 燐寸箱を, 爐を, 爪さきで, 爪の, 片に, 片を, 狭い口, 狭い庭, 瓶から, 男で, 男の, 男は, 畑に, 白い建物, 白木の, 真白な, 眼玉の, 石が, 石に, 石を, 石壁が, 石壁は, 穴からは, 穴であった, 穴に, 穴には, 穴は, 空, 空ばかり, 空井戸の, 空気孔を, 空気抜きの, 空隙が, 箱いつ, 箱から, 箱には, 箱みたいな, 箱形の, 粗末な, 糸繰り枠に, 紙きれが, 紙包みが, 紙片に, 紙片へ, 線を, 縁が, 置物とか, 職人らしい, 肌を, 肩に, 肩の, 肩へ, 肩や, 肩掛けを, 背嚢ばかり, 胸を, 腮を, 膳を, 船, 色紙へ, 若い樺の木, 茶ぶ, 茶カン二本の, 蒲団と, 薄い小包, 薄手の, 薄汚い餉台, 蟹円い, 行灯が, 行燈の, 行燈も, 行燈を, 袋が, 袖の, 袱紗の, 西洋館の, 話が, 赤煉瓦を, 跡や, 踏瓦を, 身体を, 軒灯の, 輪廓で, 透明の, 逞しい顎, 逞ましい, 部屋だった, 部屋で, 部屋である, 部屋の, 部屋を, 郵便箱が, 野菜畑月の, 金屬板の, 金網の, 金網作りの, 釣瓶に, 鉢へ, 鏡も, 長い顔, 闇が, 闇に, 闇の, 陣を, 陽が, 電柱の, 青ぶくれ, 青空の, 面だ, 面に, 面の, 面も, 鞄を, 頂が, 頬には, 頭短く, 顋を, 額から, 額を, 顎だの, 顔し, 顔した, 顔で, 顔に, 顔も, 顔わりに, 顔鋭い, 風呂敷づつみと折革鞄を, 風呂敷包を, 風窓片すみの, 餉台遠目に, 首枷が, 骨壺の, 高い處, 鱒の, 鳥籠を, 黒い闇, 黒枠に, 黒檀の, 黒檀質の, 黒鞄を, 鼠の, 鼻の
5 して, なったり, 切って 3 並べて, 十ばかり
2 [12件] あいて, お辭儀, する定木, なつて, 仕切って, 凝灰岩を, 切た, 切ったの, 染み出して, 立つて, 立てた膝, 組んだ窓
1 [123件] あけて, あけられたもの, お坐り, かいて, かこまれて, かたくなっ, きちんと切った, きりひらいた四畳半, けずったもの, しきられて, したもの, たたんだ手ぬぐい, たたんだ麻, つみあげて, できあがって, なった小径, なって, なつた, ならべて, なれば, のした餅, クハツと, スッと, スックリと, バタリと, モスストロイ, 下座に, 並べた白黒表, 仕切った芝居小屋, 仕切られた庭, 仕切られて, 凡そ一坪程に, 凹みたるところ多く, 出ると, 出来上った男, 切った潜戸, 切った短い, 切った窓, 切った紙, 切った豆腐, 切つた, 切つて吊, 切つて造つた花を, 切らしたそして, 切られて, 切りとって, 切り取って, 切り取られた庭, 切り抜いたよう, 切り抜いて, 切り抜かれて, 切り破っ, 切るとも, 切れて, 刈りこむの, 刈りこんで, 削った木地, 割った薪, 割り切れても, 区切られた火炎, 区切られた苺畑, 區切られ, 即ちサイ, 取り圍, 口が, 台を, 坐ったまま, 坐つた, 坐つたり, 坐りなおして, 坐り直, 太らせて, 小さくなっ, 尖らして, 庖丁を, 張って, 彳んで, 待って, 感じられたから, 截たれて, 截った御影石, 截っても, 截り取っ, 折った薄い, 折って, 折れた顎骨, 折曲げ, 抜いた出帆旗, 拵えたいかつい, 拵へて, 掘って, 暗夜を, 曲って, 歩きまわって, 歩め, 浮きて, 浮き出すその, 浮き出で, 濃い色, 畳んだもの, 畳んだ濡れ手拭, 畳んだ紙片, 畳んで, 短かい, 積み重ねた石, 積重ねた美しい, 空を, 窓硝子が, 立って, 竹を, 組んで, 締めすそ, 縁を, 育てて, 膨れた胸, 見えたる食卓, 踏ン張つて五体を, 長方形に, 開いたり, 開けて, 限つて雨脚が, 陣取って, 馳けろ
3 窓を, 箱を 2 光背と, 形の, 木箱を, 穴が, 穴は, 軒燈の, 部屋の, 顔を
1 [83件] うち半分ぐらい, とりどりの, どの目, なかに, ものが, ものも, ものを, アゴ鋭い, テントを, テーブルは, デセールの, ミニアチュールでも, ローマ, 中に, 中の, 中庭で, 二辺を, 井戸の, 交叉点へ, 体の, 光背は, 光背を, 内庭で, 処に, 台石に, 各辺, 国でない, 塚で, 変圧器まで, 大きな水, 大きな炉, 封筒から, 小櫃, 布に, 布切れの, 形を, 恋愛を, 恋愛合戦と, 恰好が, 旗や, 木を, 材木を, 杭が, 杭を, 枠の, 浴衣着可愛い, 湯槽の, 火鉢を, 燈籠で, 白布を, 目を, 石で, 石を, 石壁に, 穴から, 穴であった, 空地が, 窓が, 端に, 竹の, 箱から, 箱さ, 箱だ, 箱の, 箱は, 籠, 紙に, 紙の, 紙片に, 紫檀製の, 線を, 花床が, 西洋砥石に, 角, 輪廓を, 部屋襖も, 鉄格子が, 闇が, 面相対し, 顔が, 顔と, 餅の, 黒函を
2 右に, 通越し
1 [13件] うめたり, かきその間, くりぬいて, しつかと, まがって, 思い出させるよう, 描いたの, 曲つた一方, 曲りかけた時, 書かう, 東へ, 浮上らせる, 見る立場
1 [15件] どろ, はない, はなかっ, はもう, もなかっ, 一体何, 平らで, 幽霊の, 後が, 扁平な, 美くしい, 自分よりわ, 薄くて, 起った, 足の
1 [11件] にあばれ廻っ, に分れ討った, に切っ, に奮戦, に斬り散らす, に潜り, に照らされる, に踏みちらし, に馬, のフロックコート, 斬りまくる其鋭刄
1 三角に, 三角の, 三角や, 三角を, 丸やの, 円い曲物, 直線ばかりを, 立方体を, 長方形に, 長方形やらの
1 て, てすわりなおした, てそして, てほとんど, てよろこび, て帆村, て約束, て頬骨
2 に切っ 1 な字, な白木, に切ります, の中, の紙切れ
1 あると, ひろがって, 云うと, 出来る, 寝て, 荒削りの
2 来て 1 出て, 出ると, 来ると, 通りかかった時
2 六角かに 1 あるいは菱形, 六角と, 或は円筒
1 を同じ, 布の, 所即ち, 縮緬の, 辻の
1 どこまでも, 何だか判らず, 常に四角, 明日の, 無惨にも
1 その傾き, なかりけり, なし円, 五角でも
1 三角とが, 云っても, 伝えるもの, 思って
1 二人の, 坂の, 黒い影
1 から女性, のいう, のって
1 で上, で艸緑色, の國璽
2 特に拙い 1 ものでその
1 でしょう, 形の
1 正確であり, 自我が
1 のである, 形も
1 三角とかいう, 絵に従って
1 をあてた, をかけ
2 の窓
1 つて腰が, 角が
1 三角にも, 往来にも
1 だった, を眺めた
2 破って
1 出て, 後方の
1 な文句, な話
1 はもう, をする
四角あたり夕戸出の油, 四角あるひは, 四角あれを錢形, 四角ぐらゐの大きさ, 四角さに区切られ, 四角さまざまな帽子, 四角すぎるし当らず障らず, 四角だけがわずかばかり, 四角だったのが, 四角だの馬乗りだの, 四角だろうが三角, 四角であった画板わ, 四角であるから方, 四角であるべきところを, 四角でないことなどを, 四角でなく裁ち合わせた紙は, 四角とも切り落しまず, 四角なあげぶたが, 四角なお出額, 四角なかつかうに, 四角なかさばった風呂敷包みを, 四角なくぐりを通っ, 四角なくぼみをこしらえ, 四角なぼて笊, 四角な古びた行燈を, 四角な引きしまった顔には, 四角な懸物が, 四角な掘立小屋が, 四角な痩せた顔の, 四角な肥えた浅黒い顔, 四角にでも菱形にでも, 四角に対する考は, 四角ばった云いまわしだろう, 四角ばった口調になる, 四角ばった命令書の口まね, 四角ばった声を出した, 四角ばった怪物が新田先生, 四角ばった時候の挨拶, 四角ばった殺風景な船, 四角ばった煉瓦の兵営, 四角ばった言葉になり, 四角ばった辞儀をする, 四角ばった頭の女, 四角ばつて兵隊, 四角ばつた文章で書きつらね, 四角ばらずに自由, 四角まだ萬國博覽曾にも, 四角もあれば, 四角ものもよい, 四角ン中へ入っ, 四角三角菱形のもの, 四角上に風流, 四角今ライオン珈琲店ある, 四角塚でありますが, 四角帽を被った, 四角張つたやうな輪廓, 四角張つた人間のやう, 四角張つた形式的な表向き, 四角張つた理屈くさい法律, 四角張つた身構えにあり, 四角張つた面の口, 四角張つた顔の暈, 四角往来の犬, 四角扇形などさまざま, 四角板の形, 四角板一枚とまるい, 四角羊と鼎足鶏, 四角航路となった, 四角近くへ来る, 四角関係に呆れた