青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「口調~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

取る~ ~受け 受け~ ~受けた 受けた~ ~受ける 受ける~ ~口 口~ ~口調
口調~
古~ ~古い 古い~ 古く~ 古今~ 古代~ 古典~ 古来~ 古風~ ~句

「口調~」 1610, 20ppm, 5652位

▼ 口調~ (1035, 64.3%)

64 云った 49 言った 30 言って 29 いった 20 言つた 16 答えた 15 云つた 8 たずねた, 云って, 私に 7 ものを, 言う, 話して 6 言いました, 言ひ

5 [11件] いう, こう云った, こたえた, そんなこと, 云うの, 呼びかけた, 問うた, 物を, 言い, 話した, 説明した

4 云う, 叫んだ, 呟いた, 言うの, 言ったの, 言葉を

3 [11件] きいた, さう云, そう言った, もって, 何か, 彼は, 書いて, 次の, 申しました, 自分の, 訊いた

2 [52件] あつた, いいつづけた, いいました, いい出した, いって, いつた, おつ, ききかえした, こういった, こんな事, こんな風, ご存じかの, さういふので, しずかに, そう云いさし, そう云った, そう言っ, それを, つぶやいた, もつて, ボツリ, 三度催促した, 云いながら, 云い放った, 云うと, 云ふと, 今度の, 僕に, 呟いて, 呟くと, 命じた, 命令し, 尋ねた, 尋ねました, 小間使に, 彼の, 挨拶した, 教へる, 朗吟しました, 歎願し, 私の, 答えました, 而も, 言ったが, 言ったので, 訊ねる, 話しつ, 語りだした, 語れるの, 説明し, 静かに, 高々と

1 [539件 抜粋] あいさつを, あつて, あなたも, あらゆること, あれが, いいえと, いいそして, いいだしたこと, いい出して, いい放った, いうため, いうと, いうので, いう老人, いえば, いきなりこう叫んだ, いきなりそんな, いったかと, いったが, いひかけたが, いふので, いろいろな, いろいろ云う, うち消し, おっしゃった, おっしゃったが, おどすやう, おほめ, お前それは, お前達の, お招き, お末, お禮, お願いした, かういつた, かう云, かう云ひだ, かう附け加, かえらない, かつて先生, きざな, くど, くどくどと, こういつた, こうまとも, こう云う, こう言つた, こう訊いた, このこと, このよう, この夜, この屋敷, この間こんな, これだけ, これを, こんなお, こんなこと, こんな言葉, こんな議論, ご注意, さう, さう言つて鉛筆, さう言ひつ, さぐりを, ささやいた, ささやき母, ささやくよう, さまざま私を, さも自信, さらさら言った, しゃべって, しゃべり最後, すぐ裁判, すまして, すらすらと, すらすら言, する外, そういい出した, そういう, そういう千鶴子, そういった, そうすすめ, そうも, そう云い, そう云つて検事, そう叫ん, そう語られ, その, そのだらし, その二, その人物, その男, その美し, それではその, それでは僕, それでもとにかく, それと, そんな事, そんな話, そんな馬鹿, たずねはじめた, ただそう, たのんだ時, だいたいの, だが妙, だしぬけに, だんだん話しつづける, ちが, つけ加えた, でもいくらか, とき子が, とぎれとぎれそう, どっかちゃんと, なお語り続ける, なぞなぞを, なだめて, ね, ののしり始めた, はいと, はしやいだ, はっきりおっしゃいました, はつきり御, ひとと, ひょこんと, ひよこんと, ふたりの, ほかの, ほき出した, ほめて, ぼそぼそぼやく, ぼんやりしてる, ぽつんと答えた, まくし立てた, まはり, まるで朗読, やがて上, やって, やっぱり秋田訛, やや不平, やり返して, ゆき子は, ゆっくり云った, ゆるゆると, れいの, わたしたちみんなが, イングランドの, エレーナが, カテリーナ・リヴォーヴナは, ゴトゴトと, サト子に, シャッタアの, スラスラと, セルゲイは, チビ公に, ハッキリと, ハツキリと, ブッた, ボツボツと, ポツリポツリと, ポツリポツリ語りだした, マレーフスキイが, メーラが, レザールも, 一くさりがんりき直伝の, 一言いった, 一言そっと, 三郎たちに, 上眼を, 不承不承に, 不足らしく言う, 世にも愚か, 主人の, 主水, 乗りものの, 二人に, 二人は, 二十石五人扶持と, 二言三言いつた, 云いつづけた, 云い云い終ると, 云い出した, 云い切った, 云い聞かせながら, 云うた, 云ったから, 云ったが, 云つ, 云は, 云ひ出した, 云ふ, 今まで, 付加へた, 代官松が, 仰せられ入道さま, 仰出されました, 仰有, 伏目に, 伴れ, 何うにか, 何を, 余の, 保雄の, 僕たちの, 僕は, 先日の, 先生は, 先輩に, 再びそうきいた, 再び彼, 冗談まじりだった, 冷徹な, 切りに, 切り出したの, 別れの, 前の, 加奈江が, 勢よく, 千世子は, 千枝子は, 卓一に, 友子が, 友達の, 反問した, 叫ぶの, 叱るよう, 吐出すよう, 君に, 君太郎が, 否定した, 吶々と, 呟いだ, 呟きながら, 呟やかれました, 呶鳴っ, 呼びかけました, 呼びかけられるかも, 呼びとめた, 呼んで, 命令的に, 唄つてゐた, 唸つて, 唸らずには, 唸りながら, 問いかけた, 問いかけたのち, 問うて, 問ひかけ, 喋ったの, 喋って, 喋り出した, 喋ると, 喋舌り出した, 喚きながら, 喧しく呼びかける, 囁いたの, 囁き合つた, 国事の, 坐ったまま, 報告された, 声まで, 声を, 変に, 多四郎は, 大聲叱咤, 夫の, 女ども酒を, 女の, 女は, 女裁判官に, 妙な, 婆さんに, 婦人が, 子供や, 実は生命保険, 実名さえ, 宣言した, 尋ねます, 尋ねること, 尋問を, 小幡氏は, 小気味よくやりとり, 山瀬が, 嵐の, 川瀬は, 帆村に, 帆村探偵に, 幾分早口, 幾度も, 広言した, 弁解なさいました, 彼と, 彼はつ, 彼等の, 後を, 御免安が, 御前さん働く, 心安く二人, 応えた, 忠告めいた, 快濶, 怒鳴りつけられること, 息子が, 恰で, 悪びれずに, 意見を, 感謝と, 慰めると, 慰労の, 懸命に, 戲談らしく, 戸石君の, 手を, 手指を, 技師へ, 押し切った, 指図し, 挨拶し, 挨拶を, 改めて云った, 斯う, 斯う切り出した, 日本の, 日本女が, 昔の, 昨夜近所の, 昨日の, 暗に意見, 更に言葉, 村での, 村を, 柔らかく固く持, 柳が, 検事に, 検事も, 極めて明瞭, 横沢氏に, 橋本からは, 橋本の, 歯切れよく, 殆ど叱責する, 母親を, 河岸の, 法信の, 津田に, 津田の, 無沙汰の, 無論相手, 熱を, 熱心に, 熱戦中で, 父が, 父に, 甚だ唐突, 甚三郎の, 申されました, 申しますので, 申し出た, 申し渡した, 番頭は, 病床の, 発言した, 白鷹夫人が, 盛んに, 盲断し, 相手に, 相槌打った, 眼鏡の, 祖母の, 私を, 私神戸の, 秋山が, 秘書官に, 竹見を, 答えそれから, 答えて, 答える, 答えるの, 答へ, 答へながら, 節子に, 繰りかえした, 繰りかえし繰りかえし, 繰り返し初め, 繰り返し繰り返し詠嘆, 繰返した, 罵りながら, 老爺が, 老爺を, 聞いた, 聞かせたくなる通り, 聞きました, 聞き出した, 肇は, 自ら喋つておきながら, 船長に, 花井さんは, 芸者の, 莞爾とばかり, 落ちつき払っ, 落ついて, 葉子は, 補祭は, 見ると, 親し気, 言いがたぴし, 言いきかせるよう, 言いさも, 言いだしたの, 言いながら, 言いズボン, 言い出したとき, 言い出したに, 言い右手, 言い御, 言い手帖, 言い旦那, 言い熊本君, 言う事, 言っても, 言つて, 言つてゐた, 言つてゐる, 言つてズボンの, 言つて前方の, 言つて目礼し, 言つて私の, 言つて軽い, 言つて顔を, 言つて飛騨を, 言ひます, 訊きかへ, 訊ねた, 訊ねたの, 訊ねるの, 訳を, 詫びた, 詰問した, 話されるの, 話されるので, 話しかけた, 話しかけては, 話しかけるの, 話しかけるので, 話しつづけた, 話してなんか, 話しはじめて, 話し出した, 話し出したところ, 話す, 話すの, 話すので, 話の, 話を, 語っただろうか, 語つた, 語られる場合, 語りはじめた, 語りました, 語り出した, 語り合って, 読みあげた, 読み上げた, 誰何した, 論じた, 責めました, 買い求めそれ, 賞めた, 質問した, 質問だした, 赤ん坊を, 足利若御料の, 躊躇の, 軽く言, 軽る, 返事を, 述べたもの, 述べて, 述べ立て, 追撃する, 追究した, 通訳した, 重さうに腕組, 野次馬連は, 長く待たせられた, 長崎屋が, 長庵, 間抜けた, 附け加へた, 附添婦に, 陶器師は, 青年が, 非難した, 順序よく述べ, 須美子が, 頻りに話し始めた, 顫へ, 食事の, 饒舌り立てる, 鬼頭は, 鯱丸が

▼ 口調~ (140, 8.7%)

50 なって 12 なった 4 なり, 返って 3 なつた 2 なったが, なる, なるの, なる辻本, 云った, 返り

1 [55件] あって, いくらか受け太刀, おされて, かえって, かえってそっと立ち上り, かえり, かえるの, しんみりした, てれて, なったかと, なったの, なったりなんか, ならうと, ならわば, なりか, なりかけたので, なりました, なり友田さん, なると, なんとなく次第に胸, もう一改良, ムツと, 云って, 似ず実にゆっくり, 似たたど, 動かされた健三, 医学の, 変って, 変つてゐる, 変りそして又, 女が, 寒気を, 左右される, 当時の, 応じて, 愛情よりも, 成って, 成ること, 現れて, 直すと, 砕けたが, 私の, 自分と, 苦笑し, 言葉を, 読めるもの, 調子をかへて, 變じ, 變へ, 走つて, 返るの, 還って, 雄弁の, 響いて, 類し一種

▼ 口調~ (105, 6.5%)

10 もって 6 真似て 4 帯びて 2 借りて, 和げながら, 改めて言, 桂次が, 用ひ, 聴いて

1 [73件] あらためて, あらわして, くりかえすの, そこに, そのままわれら, その節, つかって, とらえること, はぐらかして, まねた, まねて, まねても, まねるん, ややとりいれ, やわらげて, よくし, 三吉は, 上手に, 事更に, 二言三言聞いた, 交えて, 伝へて, 使います, 使い出した, 使った, 使って, 優しくした, 免れない声, 出さないよう, 出して, 千世子は, 取り返した, 和げて, 喜ぶの, 変えて, 帯びた僧侶, 弄ぶよう, 強くする, 彼女の, 忘れず, 思い出して, 投げた, 改めあなた, 改めてそんな, 改めると, 放つとき, 明けきった海, 更え, 柔らげたのである, 洩して, 洩らしたり, 洩らし始めた, 洩らすこと, 洩らすと, 洩らすところ, 活かすため, 漏らして, 用うる, 発明する, 眞似, 真似たかの, 真似たつもり, 真似ようと, 真似ると, 短歌にも, 続けて, 緩かに, 罩めて, 聞いちゃ, 自然に, 覚えた, 貴方は, 連発し

▼ 口調~ (59, 3.7%)

4 いいと, 中に 2 中には, 語り手な

1 [47件] あらゆる特徴, いい可愛い詩, いい翻訳, うちには, お船歌, お話は, かげには, ところが, どこにも, まま勝手な, もあります, もので, ものに, よい美文, よい言葉, よい警句, ようである, よさ, イヤ味が, デリケートな, ニュウスが, 上ばかりの, 下に, 中国語で, 右近の, 善し悪しを, 失せぬ老婆, 好い定, 惹き起す快感情緒, 手紙が, 敬語, 文体を, 方を, 昔取った, 活溌さに, 演説を, 烈しさ, 特徴が, 研究は, 老婆が, 英語に, 落語家あり, 趣味失せず, 軽薄さ, 重苦しい行列, 雄弁を, 音声そのものに

▼ 口調~ (56, 3.5%)

2 如何にも平気

1 [54件] あまりに荘重, あまりよく, あまり切実, あり一たび口, いいと, いいとか, いいとかいうだけ, いいね, いいの, いかにも誇張, いやである, いやらしくて, お松を, だんだん積極的, ついそのまま出, とても常軌, ふざけたもの, ふとぎこちなかっ, まじって, まるで愚痴, よいから, よくても, ダンダン裁判口調に, ムズムズと, 一層深刻, 互いに相, 何か, 何かを, 出た, 出て, 出るとは, 出るの, 勢ひ, 却つて舊套を, 可笑しくな, 嘘らしく, 型を, 大変好い, 彼の, 悪くつて, 悪くても, 悲しく可笑しかった, 意外な, 扉から, 棄鉢な, 次第に感興的, 次第に熱, 残って, 消えて, 甚だだらし, 科白の, 耳に, 邪見に, 鋭かった

▼ 口調~ (48, 3.0%)

2 可なり

1 [46件] いつとは, かえって他所, すこぶる愛嬌, それ自身あまり結構な, だんだん例, なかなかやまない, ひとを, ひどく彈, まったく平静, やっぱりあと, アリョーシャには, 一句一句に, 一般に, 丁重を, 伝法だ, 使わなかった, 優しく劬わり, 反物の, 同じぢ, 吐き出すよう, 女を, 如何にも智子, 姿に, 強いが, 恋を, 憎しみに, 揶揄的であった, 新聞記者に, 時を, 暗誦的であった, 柔か, 案外やさしかっ, 激越でした, 火の, 無論それ, 独断めい, 相手の, 真面目である, 私を, 第三者の, 見向きも, 詰問に, 詰問にな, 静かに, 黙って, 黙つて

▼ 口調には~ (17, 1.1%)

1 [17件] いかにも嘲り, ほとほと参っ, まことに少し身勝手, 今までの, 何かしら力が, 學生らしい, 少し外国訛り, 悲壮気な, 情の, 感情を, 抑揚が, 明らかに, 永年の, 知らずしらずに, 私が, 紀久子へ, 隊長大野の

▼ 口調~ (13, 0.8%)

2 態度も

1 [11件] おいおい切り口上, よく気持, よく短いので, ネリに, 出ない, 四十二歳を, 好いから, 如何は, 悪しく字面, 甚だしく一同, 田舎者の

▼ 口調~ (11, 0.7%)

1 [11件] いいことに, いうものの, しっかりした, なった, 云い間狂言, 今日のとは, 少し眞面目, 態度とが, 為り, 空虚な, 言葉の

▼ 口調では~ (9, 0.6%)

1 あった, ありません, つきりお, ないこれ, なかつた, なかつたの, 大黒屋の, 無く私, 誰れ

▼ 口調から~ (8, 0.5%)

1 おやと, くる可笑し, しても, なんとはなし, 察しても, 感じられる, 発生した, 觀て

▼ 口調だった~ (8, 0.5%)

2 が豹一 1 が千枝子, ぜ, という返事, のが, のでみんな苦笑, ので彼

▼ 口調にな~ (8, 0.5%)

2 つてゐた 1 つてしまつ, つてわたしも, つて独りで, つて腕を, つて語りつづけた, つて閉口した

▼ 口調~ (8, 0.5%)

1 また命令, 呼び立てるよう, 態度が, 態度には, 態度や, 文句が, 節の, 顔色では

▼ 口調~ (6, 0.4%)

2 がさりとて 1 かそろっ, がさすが, がとにかく, よ

▼ 口調という~ (5, 0.3%)

1 ちょっとつかまえ, のは, ものの, ものは, んだ

▼ 口調~ (5, 0.3%)

2 んです 1 のである, のも, ものだ

▼ 口調にかへ~ (4, 0.2%)

3 つて 1 つて自分の

▼ 口調にも~ (4, 0.2%)

2 力が 1 かかわらずべつ, 忘れ難い

▼ 口調を以て~ (4, 0.2%)

1 せんと, 云ふ, 人を, 厳しく談じ込まれ

▼ 口調ある~ (3, 0.2%)

2 朗吟的の 1 を見

▼ 口調じゃ~ (3, 0.2%)

3 ないか

▼ 口調であった~ (2, 0.1%)

1 が顔, し起き抜け

▼ 口調である~ (2, 0.1%)

1 けれどもその, キザな

▼ 口調とで~ (2, 0.1%)

1 僕たちに, 訓戒を

▼ 口調とは~ (2, 0.1%)

1 不可解な, 違った引締

▼ 口調態度~ (2, 0.1%)

1 がす, がすっかり

▼ 口調本位~ (2, 0.1%)

2 のもの

▼1* [39件]

口調おかしくてふと, 口調がちやんと, 口調ぐらい彼の, 口調こそ重々しいけれど, 口調そいつで構わず云い続けた, 口調そっくりで申され, 口調そのままになっ, 口調そのものの平らかさ, 口調それからその正しい, 口調たすからないほど冷めたい, 口調だけは相不変傲然, 口調であって文章, 口調でかう尋ねた, 口調でして私, 口調でしかし笑ひ, 口調でしたね, 口調でしやべり出した, 口調でじょうだんを云い, 口調でたどた, 口調でなくて何だか, 口調とか凝った趣味, 口調とが伸子に, 口調とともに飛んで, 口調などは微塵も, 口調なりに毫も毒々しい, 口調なれば余, 口調にこそ相異, 口調にてどうも淋しく, 口調はつぎの手紙, 口調まで覚えて, 口調までをソックリ伝える, 口調めいたことを, 口調もて人口の, 口調よくそしていよいよ, 口調乍ら水も漏らさぬ, 口調好くして, 口調にもたたない, 口調猿若はズンズン, 口調膝びらきになっ