数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
はし~ ~はじめ はじめ~ ~はじめた はじめた~ ~はじめて はじめて~ ~はず はず~ はずれ~
はせ~
はた~ はたして~ ~はっきり はっきり~ はっと~ ~はつ はつ~ ~はつきり はて~ ~はなし
46 ゐる 32 ゐた 14 ゐるの 8 ゐると 6 いた, おいて, しまつ, 下さい 5 みると, ゐたが, ゐます, 八神 4 やる, 笑つた 3 くれ, くれと, ゐたの, ゐたので, ゐました, ゐるか, 見た
2 [59件] あげたいもの, ある, おけ, おけば, くれた, しまつて, しまふ, せつせ, にやりと笑つた, みて, みても, みますと, やつた, やらうと, やりたいと, やるから, ゐて, ゐなければ, ゐるうち, ゐるから, ゐるため, ゐるので, ゐるもの, ゐるやう, ゐるらしかつ, ゐるキンギン草, 上げよう, 下さるん, 下さイ, 二人で, 五柱, 人の, 今夜限り此生れ故郷を, 今度は, 六柱, 力の, 北上川の, 又御, 叫んだ, 嘆息す, 居た, 彼の, 打笑, 来た, 来て, 私の, 立つて, 笑ふ, 置くだけ, 置けば, 聞いた時, 舞はせ, 苦笑ひする, 見ると, 貰つた, 貰ふ, 身を, 雑文一篇を, 食ひ
1 [641件 抜粋] あげちま, あげますけどね, あの人, あはや, あべこべに, ありますから, いたが, いただいた関係, いただかうかと, いただくならこの, いただけば, いつのまにか流, いのります, いひまけむ, いらつし, いるらしい, うまく上表, えつさ, おかうといふ, おきたかつたの, おくに, おくりや, おくん, おく人, おれを, お寺へ, お詫, お麁末千万, かくうた, かくて, かけあひさせたもの, からいよ, がたぴしする, きた僕, くすりと, ください, くつ, くる男, くれた山, くれとは, くれない親, くれぬから, くれる, くれるかと, くれるぞ, くれるの, くれるもの, くれるわい, ぐつと引揚げた, この不思議, これを, ござりまする, さうい, さがして, さぞやこれ, さりげなく生き, しつくり組むだ, しばしは, しばらく往来中, しまはないの, しまひました, しまふの, しまへば, すぐに, そのか, そのひと, その悪魔, その頃, その餓鬼, その鶏小舎, それとなく一所, それをば, ちらりと笑つた, ていねいに, てんでに口, でる, とみには, どかりと, なつかしい, なんとなく緊張, はじめてホツ, びらり, ふくろふ, ほしいもん, ほんとにあきれた, まことに慚愧, また, また村, まつすぐ, まつ白, みじかく二重母韻, みたい, みたいし, みたが, みたり, みつしら使つて二三年も, みよう, みようと, みれば, めぐりつ, もう車, もらはうと, もらふた, もらへること, やつたつ, やつちやつた, やつても, やらう, やらうか, やらぬこと, やりたいこと, やりたかつたが, やりませう旦那, やるからと, やるやう, やるん, やる驚くな, やれといふ, やろう泣かせて, ゆけるやう, よい責任, よみはべりける, わたくしは, ゐたもの, ゐたらしい, ゐた佐伯某, ゐた多情, ゐた大きな, ゐた客, ゐた自分, ゐない, ゐないから, ゐないこと, ゐないところ, ゐないの, ゐない伸子, ゐなかつた, ゐなかつたらどんな, ゐますが, ゐられました, ゐるあの, ゐるが, ゐること, ゐるだけ, ゐるといふ, ゐるらしい顔つき, ゐるわけ, ゐるセツ子, ゐる丈, ゐる中年, ゐる人, ゐる人達, ゐる以上, ゐる問, ゐる圧し, ゐる客, ゐる彼女, ゐる樽野, ゐる甥, ゐる男, ゐる癖, ゐる短い, ゐる荒寞, ゐる親, ゐる隅, カストリを, ギュッと, クスリと, スリー, テーブルスピーチの, デタラメを, ニツコリと, メリケン袋の, モジモジし, 一と, 一の, 一代と, 一册の, 一杯振舞つて呉れる, 一種の, 一舞ひ, 一里に, 七王, 下さいました, 下さつたの, 下さつても, 下されば, 世を, 久保田万太郎氏の, 之を, 九人一夕俳句の, 九十五円は, 九羽の, 九羽を, 了つた, 了つた後で, 二人の, 二十六王, 云つた, 互に驚きたる如し, 五つの, 五柱ませり, 井げたに, 人も, 今夜此處に, 仕事を, 他の, 伶長に, 住居を, 何やら呪文, 何を, 來た, 來たい, 侶の, 俘に, 傷ついた蟷螂, 傾聴しつ, 僕に, 僕等の, 八九人が, 八十王います, 八柱ませり, 八種なり, 六島, 六百燭光だつた, 共に祈り, 其を, 其間に, 出すと, 出前の, 切つた, 切りに, 到頭雨戸, 勝手な, 勢よく, 勢一杯に, 十五王, 十六人之れ, 十太夫に, 十神, 半分は, 卯八一人の, 口を, 号泣し, 同じ歩み, 同行五人上野より, 吐息を, 呆ん, 呉れたこと, 呉れたので, 呉れと, 呉れました, 呉れる, 呉れるこんな, 品の, 唄ひだした, 唄ふも, 喜びまはつてゐたのであつたが応対の, 嗄れた鋭い, 噛んで, 囁いた, 四柱ましき, 四柱を, 四神, 困つた樣子, 坐らなければ, 夕靄に, 多く少く, 夜業の, 天の, 天神下の, 太い繩, 如何にも奇怪, 妙に, 姉と, 子兵と, 存らへてを, 存在しつづけ, 孫三郎の, 家の, 家宝第, 寝さしたらつい, 少しも, 少時は, 居ました, 居る, 居るの, 居るので, 居るらしい, 居る細君, 左左左左, 差支が, 差支へ, 廿一羽の, 弓町が, 引率の, 当節需要の, 彼女の, 待つて, 徐々に実現, 得た熟語, 心は, 心身の, 必ず戯曲, 思はず微笑んだ, 恍惚と, 恐しい顏, 恐らく苦笑, 恐縮を, 意余りあっ, 感じて, 戴きましたい, 戴きましたから, 所々の, 手真似で, 打合せを, 打泣き, 打笑む, 拝みながら, 拝む真似, 拝んだ, 持つて, 振向いたとき, 振向くと, 接吻した, 揃ふけれ, 散, 敵を, 日に, 明子を, 時には人目, 暮して, 更にそれ, 更に完成, 更に精巧, 朝な朝な社會, 来たもの, 松子さんの, 果し合, 案内させ, 森として, 楽しく踊り, 概略に, 次に肥, 歌つて来た, 歌ふ, 此室へ, 此方へ, 歩騎動き, 歴史といふ, 母親などを, 気分的に, 水の, 永年独りで, 汝等の, 泣いた, 泣きながら, 泣き喚いたり, 泣くの, 洗ひざらひ探し, 浴衣の, 海上遠く, 海底に, 涙かな, 深いため息, 滑るやう, 滿目五色の, 演じるパントマイム, 煙草入も, 煮しめたやう, 片側には, 瓦斯の, 生まれた子, 生活し, 町に, 病床に, 発信文書に, 白金の, 目を, 相俟つて一宗形, 相談した, 相談したれ, 看護し, 眞間へ, 真つ, 眠る, 眺める所, 眼の, 石欄に, 神世七代と, 神聖なる, 私にとり, 私自身の, 稍, 稽古の, 空を, 立ちすくんでしまつた, 立ち上つた, 立ち上つたり, 笑つたが, 笑つたものだ, 笑ひ, 笑ひました, 笑ふと, 笑止がる, 箸を, 約四十名, 紅絹の, 結ばれぬ西片町, 給はれ, 絶てさる, 網の, 縋ると, 縮かまると, 置いた場處, 置いて, 置いても, 置くこと, 置くつて言, 考へた時, 考へて, 能及び, 能登半島が, 脈を, 自分は, 自分も, 自分を, 自動車で, 自由な, 舞ふ, 花に, 苦笑し, 菓子を, 葬つたのである, 藩士の, 行かんならんの, 行く, 行く方, 行つた, 行進する, 西南東の, 見せた, 見たいと, 見たいといふ, 見たいとでも, 見たいん, 見た事, 見て, 見てね, 見なけりや, 見るかな, 見るさ, 見れば, 見送つた, 言葉靜かに, 訊き返さずには, 諾へ, 豪勢な, 貰つてと, 貰は, 貰ひ, 貰ふなら, 貰へ, 走って, 起きた, 足拍子をと, 身なりを, 追っ返して, 送る, 逃げた熊井熊五郎, 造つてあつ, 造つて貰ふ, 造れる粗き, 連れて, 遅々として, 道行くひと, 遣るが, 邸の, 里ずみ三月うらわかき, 長襦袢なり, 門扉にか, 雪の, 雲の, 靄の, 面会に, 頂きたいとか, 頂きませうか, 風の, 食ったこと, 食つて居る, 飲みました, 飲んで, 香川は, 駅前の, 高荷, 髮を, 鮮やかな, 鮮卑国王へ, 麝香の, 默つてゐる
2 寒さ哉, 犬よ, 紙に
1 [18件] いやな, おやつ, ため悔ゆる, ひつかけ, やうでも, やうに, よいもの, 台所で, 奴らだ, 寒さ, 心臓へ, 気休めを, 熊膽位其でも, 犬の, 紙で, 草根木皮を, 辞書を, 銭を
3 らへば 2 ちよつと
1 [12件] いいと, それでもなほ四條, ちよつ, よさ, 善さ, 坊さんを, 宜い, 差支へ, 木村が, 病人は, 言ひ渋る, 遅くなつ
1 [14件] いけないよ, まるつ, ゐたが, ゐないだらうか, ゐるもの, 不可といふ, 不可ん, 何となく冷笑, 咄嗟に, 大地を, 少しづつ身, 気の毒だ, 淋しく微笑む, 黙つて
2 はぬ 1 ひ, ひぬ, ひぬとて, ふな, ふべきかと, へ, へとて車主, へば
1 ないの, なかつたので, なくそれ, なくて
1 かも知れない, だ, だと, の僞裝
1 屋に, 植て, 翁の
1 つかりいたしました, つかりするので
1 袖畳み小早く, 話し声
1 己ア此処へ, 身体が
1 が負, もなし
2 は心
1 り我等, るを
2 と申姪孫生長
はせあしき星の, はせかく縛められし事, はせかの君の, はせこれと相, はせさへすれ, はせさらば我をば, はせそしてそれぞれを, はせたくさんこさ, はせたちて, はせてから家へ, はせてとなへる音頭, はせてなど仕舞つたのだらう, はせてばかり居るから, はせてをります, はせて迄自分が, はせながらゆつくり, はせは仕たりしも, はせば我が家は, はせば染め出で給, はせひたと打ひしぎ, はせまさじ白百合の, はせむと打ち惑, はせむとぞ呆れける, はせむ人を年, はせも遠い境, はせもう一度それを, はせわが顏より, はせスカンヂナヴィアのモリエール, はせテーブルの間, はせ位に思はれ, はせ作りしも有るべく, はせ切なる情, はせ妃は叫ぶ, はせ宮峠のふもと, はせ寺の法師, はせ川とかいう店, はせ御身が命, はせ悪しく愚なる, はせ或は自ら兵に, はせ手を執りゆきぬ, はせ文章を少し, はせ木刀をつか, はせ朽つべき毛, はせ極りが惡さうに會釋, はせ權三と助, はせ玉ひぬ, はせ眉に殃, はせ眼をもそれ, はせ竿竹にてともかく, はせ給はず外には所勞, はせ羽やはらかき, はせ腕拱きつ, はせ膝の上, はせ葬つた日は夜来, はせ葬式へ出掛け, はせ鏡に照らし, はせ難く道は, はせ音樂を教, はせ風に呼び