数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~だし だし~ だした~ だす~ ~だった だった~ だったら~ だって~ ~だつた だつた~
だまっ~
~だめ だめ~ だら~ ~だらう だらう~ だらけ~ ~だれ だれ~ ~だろう だろう~
85 いた 45 見て 35 聞いて 33 いる 29 いたが 25 しまった 24 いると 22 きいて 21 いて, いました 20 立って 19 しまいました, それを 14 歩いて 13 いましたが 12 うなずいた, ついて 11 いても, 出て, 頭を 9 いるの 8 いるので, 持って, 私の, 顔を, 首を 7 いること, いるん, いろ, おいで, 下を, 坐って, 歩いた, 笑って 6 いれば, 居る, 手を, 目を, 考えて, 聴いて, 自分の 5 いてから, おれ, 居れば
4 [12件] あたしの, いたまえ, いなさい, うなずきました, こらえて, しまう, 二人の, 女の, 居るの, 眼を, 答えなかった, 籠を
3 [22件] いては, いるわけ, いろと, うつむいて, うなずいて, しまって, そこを, その音, ため息ばかり, また上流, みて, みんなの, わらって, 何か, 俯向い, 口を, 妾の, 彼の, 歩きつづけた, 耳を, 腰を, 連れて
2 [87件] いきました, いたち, いたのよ, いたんじゃ, いな, いない, いないで, いましたら又, いらっしゃい, いられなかった, いられませんでした, いるが, いるに, いるはず, いるもの, いるもん, いるよう, いる伸子, いる素子, いる訳, おじぎを, おります, おれと, おれば, かくしから, きのこを, くびをまげました, しずかに, しまったん, じっと伸子, じっと目, そこに, その紙, その譜, どんどん下りました, ながめて, にこにこし, はいって, わしについて, ゐました, ゐる, 二つの, 人の, 佐伯氏の, 信じて, 俺の, 僕を, 光君の, 千世子の, 受け取りました, 壁を, 外へ, 小さな銀貨, 少しわらっ, 居て, 居ると, 居る事, 席へ, 帰って, 店を, 座って, 待って, 微笑んで, 指を, 放って, 机の, 来て, 柏の葉の, 正面の, 歩きだした, 煙草を, 父の, 相手を, 私も, 空を, 突っ立っ, 立ってるさ, 笑いながら, 見つめて, 見送って, 話を, 説教の, 針を, 障子の, 電車から, 頷いた, 顔ばかり
1 [733件 抜粋] あのぼし, あるき出し私たち, いくらか仰向き, いじるもの, いたかったん, いたくても, いたならおそらく, いたの, いたら自分, いたら銭形平次, いたチョビ安, いたヒトミ, いた倅, いた安田, いた後, いた悪太郎, いた方, いた透明人間, いた道子, いなかった, いなかったという, いなくなった, いにくい, いねえ泥棒泥棒, いましたので, いましたワ, います, いま一服つけそれからまた, いやいやに, いらっしゃいと, いらっしゃったの, いらっしゃる, いらっしゃるの, いらっしゃるので, いられない, いられないたち, いられないので, いられないよう, いられない衝動, いられなくなって, いられません, いられませんわ, いるけれども, いるしか, いるだろうか, いるという, いるといった, いるな, いるほか, いる中, いる前, いる意気地, いる正成, いわれるまま, うごかずに, うちを, うつむいたままわき目, うなずきますと, うなずきドア, うなずく, うなづいた, うなづきました, おいしそう, おいでと, おうち, おがむよう, おしまいに, おしんの, おすわりに, おってええ, おとなしく足, おどり上る胸, おられる各, おりて, おれの, お互, お医者, お控え下さい, お湯になんぞ, お絹, お膳, お辞儀を, お邪魔, かくしに, かけて, かつおぶし, かなしみの, がっくん, がまんした, がま口を, ききつづけた, きっと口, きれで, くるっと, けいの, こうおもっ, こっちへ, こっちを, このまま引上げ, この人, この異常, この通牒, ごめんなさいね, ご飯を, さしだす, されて, しおしおと, しげしげと二人, して, しばらくけむり, しばらく仕事, しばらく歩いた, しばらく田代, しまいまで, しまひました, しわの, しんぱく, じっと黙っ, すたすた馬, すっかり見, すわったまま, すわって, そっちを, そっと四千円, その, そのあと, そのまま引下, そのまま成行, そのハトロン紙, その三人, その岸, その度, その後について, その方, その男, その紙きれ, その紙切れ, その耳, その顔, それぞれなにか, それらの, ただ不思議そう, ただ立っ, だいじなのり, だまって, ついて行きました, つき合って, ときどきしくりあげ, とって, とんで, どこへか, どしどし進ん, どての, どんどんあるきました, なるべく落ち着く, にがりきった顔, にらみつけました, ねむって, のそのそ実行, のんきそうに, はいられませんでした, はおられない, はやくやれ, ひきたてて, ひけばいいん, ひっこむわけ, ひっぱって, ふらっと帰っ, ほほ笑みながら, ぼんやり立っ, まきの, ました, また実, また眠っ, まっさおに, みても, みんな僕たちの, もう一度うなずいた, やうふく, やって, ゆくの, ゆけ, らっしゃいそれ, わがはいの, わたくしから, わたくしの, わたしの, わたしを, ゐたら自分, ゐやがる, ゐるといふ, アディユ, アメリカの, ガラスの, キウリを, グレーテル, コォフィを, スタンドの, チエ子の, ニコニコ笑っ, パンと, ピムキンの, ブラリと, ボオルドに, ボクさんを, ポチを, マッサージし, ミシンを, リュックスへ, 一つところを, 一つ食べた, 一口も, 一羽の, 七輪を, 三歩とは, 三浦は, 上へ, 上まで, 下へ, 下りて, 与吉から, 並木道を, 丸彦の, 主人の, 二三度うなずき, 二本指を, 二足三足行きかけます, 互に近く, 五銭か, 人に, 人見を, 今度は, 仕舞った, 伸子に, 伸子は, 何も, 使ったと, 例の, 侮辱に, 便所と, 信じてれば, 信吉の, 倉知に, 傍に, 先生の, 入って, 内へ, 内ポケット, 写真とる, 出かけるだけ, 出ました, 出歩きを, 別に話, 勝手元の, 北の方を, 千枝子は, 半ちゃんと, 博士を, 去った, 又もと, 取り出して, 受けとりたのしみ給え, 受けとろうと, 受取って, 口元で, 只きい, 吃驚し, 吉公の, 向き直った, 向ふ, 唇を, 嘉助の, 坐った, 坐を, 墨色を, 夕がたの, 外套を, 多計代, 大きなマドンナ, 大根を, 天麩羅を, 奥へ, 女達の, 姫を, 娘と, 室の, 室を, 家に, 家の, 寺役人に, 寿子の, 小ぢんまりした, 小わきに, 小次郎の, 小沢を, 小走りに, 尾い, 居た, 居たが, 居たっけが, 居たらいい, 居たり, 居らっしゃるだれ, 居られても, 居るうち, 居るうち千世子, 居るので, 居るん, 居れない, 居帝国ホテル, 山上元の, 巾を, 帯の, 帰れば, 帳面を, 床に, 床几を, 座ったり, 庭の, 廊下ご, 引きとって, 引き込んだ, 引っこんでる, 弟に, 後ろ姿を, 御受納, 微笑むのみ, 微笑んだ, 心の, 思わず村田, 悲しそう, 想像に, 我が命令, 我慢を, 手紙の, 払うからには, 抑えつけて, 持たせて, 振った, 振り向いた, 振り向くと, 掌を, 掘り出しゃア, 握りつぶしたに, 握手し, 揺椅子の, 擦れ違った, 日光に, 旱の, 明るくない, 明神様へ, 景色でも, 暗い戸外, 月を, 朝まで, 朝顔の, 本でも, 枕もとの, 楢崎夫妻や, 横に, 歩きつづけて, 歩きなさい, 歩くと, 死なせるもん, 死ぬが, 死んだよう, 母の, 毛を, 水の, 汽車を, 沈没を, 泣いて, 洋傘の, 海を, 海蛇に, 涙を, 深く追求, 渡して, 渡辺の, 溜息を, 演壇の, 灯に, 炉に, 炉ばた, 無心に, 無表情な, 父について, 牛若の, 生活を, 由良は, 画かきについて, 病人の, 白い台紙, 白銅を, 百円の, 皆と, 盗んで, 目撃してる, 県道を, 眺めて, 睨みつけて, 知らぬ顔を, 短銃を, 礼を, 祐筆に, 秋ばれ, 突立って, 立ちすくんで, 立ちつくしては, 立ち停まったが, 立去る法, 箱に, 箸を, 素子が, 終りまで, 経過した, 羽根ぶとんの, 考えあわせるの, 考えこんだが, 考えこんで, 考えぶか, 聞いてな, 聞きながら, 聞き入る, 聞くより, 聞け, 聞け大沢一等卒, 肇の, 肩で, 肯くという, 肯く英文学者, 胸を, 腹の中に, 舟を, 船を, 苦悩を, 苦笑いを, 菊太の, 萩乃を, 虚栄と, 蜂谷良作に, 行き過ぎようと, 行くって, 行ったの, 行っては, 衣の, 裏口から, 裏通りへ, 見すごして, 見すごしても, 見まもって, 見るなんて, 見過すには, 覚えて, 許して, 診察しはじめた, 読みつ, 謹んで見, 貝を, 起して, 足は, 足早に, 身じろぎも, 転がって, 軽く礼, 追いまわされて, 逃げだして, 通すでござろう, 通りぬける, 進んで, 過ぎて, 道を, 遠くから, 部屋の, 部屋を, 郵便屋へ, 酒杯を, 醤油ビンを, 鉛筆で, 鍛冶屋を, 長い膝, 間が, 降りて, 陽気な, 雑煮を, 雑誌を, 雛を, 面白がっ, 領い, 風に, 飛んで, 飯を, 飲み終ってから, 飲んで, 餅を, 馬田の, 駈出して, 高いとこ, 鳥居の, 鼻を
2 いない
1 [14件] いたが, いない安政, いませんでした, いられない, いられないと, いられないわ, いられなくなった, おれず, おれなかったろうが, おれなくなって, すませないもの, なれた, ゐられない, 居ないさ
1 いないぞ, いなかった, いなかろうぜ, いられないよ, いられないん, いられませんね, 何ん
だまったりするが, だまってかぶりを, だまってからかみを, だまってさえいれば, だまってのんで, だまってばかりもいられない