数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
~みる みる~ ~みれ みれ~ ~みんな みんな~ ~む む~ むかし~ ~むかっ
むかっ~
むこう~ ~むしろ むしろ~ ~むずかしい むずかしい~ むやみ~ ~むる むる~ むろん~ ~め
10 言った 8 何か 7 いいました, 自分の 6 いた, 坐って, 来た 5 こんなこと, 手を 4 いて, 声を, 急いで, 進んで
3 [12件] いたが, いった, いって, いました, いる, いるの, 丁寧に, 叫んで, 来たの, 正直に, 立って, 走った
2 [53件] いっても, いつもの, いるから, いるとは, いる所, お前は, きいた, きました, こう話した, これは, さかんに, その手, それを, どなりました, ひそかに, まだ本当に物, 一直線に, 何と, 何を, 出発した, 原稿などを, 合掌した, 向田大尉殿は, 尋ねました, 小声で, 彼は, 彼女の, 情を, 愚痴を, 手まねで, 抵抗する, 挨拶を, 改めて挨拶, 斯う, 旅を, 来ました, 歌を, 歩きだしました, 法事を, 突入し, 突然に, 筆を, 箸を, 腰を, 自分は, 落ちて, 行くの, 行った, 言って, 迂濶, 逃げるの, 頭を, 飛んで
1 [745件 抜粋] あいずを, あえてこういう, あの旅絵師, あの病人, ある物, あれほど, いきました, いそいで, いた一人, いた時, いっそ廓, いったもの, いま正季へ, いようなどという, いるお, いるが, いるので, いる時, いろいろな, いろいろの, うやうやしく一礼, おかる, おじぎを, おとといの, おまえの, おまえは, およぎ帰る, おりおり, おわびを, お前の, お立てなさい, お紋, お身, お進みなさい, かくすべしと, かけだしたよう, かたっぱしから, かの手紙, きたので, きみは, くるよう, くる敵, くれぐれも意見, くれば, こういいました, こういうこと, こうし, こうまで, こう声かぎり, こう状況, ここの, ここは, ここらに, ことばを, このお方, この上, この吟咏, この物語, この空家, この鯉, この鶏, これから妙義, これまでの, さあ約束通り, さけばずに, ささげる, ささやきました, しきりに射撃, しきりに白い, した抵抗運動, しみじみこういっ, じっと祈り, すぐ帰っ, すべての, するとおり, するよう, する反抗, する者, する雀, ずんずん進ん, せりふの, そう語った, そこまで, そっと勘定, そっと手, その兄, その御, その有機体, その覚悟, その話, その陣, それとなく探り, それならお前, そんな講釈, ぞろぞろと, たぶんおまえ, ついで上層建築, つづけざま, つとめなければ, つるべ, であった, であろう, とかく語る, とけはじめた, どうして断腸草, どうしよう, どんどんきりひらい, どんどん流され, どんなこと, なげうつと, なさったこと, なされたもの, なにか一生けんめい, なにか書い, なにか話し, なにし, なにやら経文, なにを, にこやかに, ねんごろ, ひた走りに, ひとりごとを, ほえて, ほそく震え, ほんとうに, ぽつぽつかきならし, まえもっての, まさに何, ますます急がれた, まず尋常, また怒鳴り出しました, まっすぐに, まともに, もういちど, もし戦争, ものすごい速さ, もらしたという, もんどり打つ, やったため, やはり蛇, ゆうべの, ゆくと, ゆく半, よく身神, よびました, わが海軍, わたしには, わたしは, わめきたがって, わめきたてました, われわれが, アクションの, ウェッシントン夫人と, スエズから, ソープ村への, ニューヨークの, ペンを, マコーレーの, マンネリング氏からの, 一体どうした, 一声喚いた, 一枚の, 一気に衝き崩せ, 一緒に, 万力は, 三拝した, 上目使いに, 不承知を, 不死人, 両隣り, 主屋の, 予備軍の, 事々しい顔つき, 二つの, 二人が, 二日も, 二本の, 云いました, 云うの, 云った言葉, 人々が, 人間を, 今宵ニューカルトンの, 他から, 他念なかっ, 休戦を, 会わせる顔, 伝令を, 体験談を, 何と最初, 何にも, 何んにも, 何事を, 何処へか, 余計に, 俄に, 停止の, 光る手, 公然, 再び手, 冒険心に, 冗談の, 凸字形に, 出かけました, 出版界取次界並びに, 出発しました, 初めてこう号令, 前後の, 加えまじき気勢, 努力しよう, 勉強し, 動いた, 北国の, 北条残党の, 博士の, 厚い礼, 又もや頭, 又嫌味, 反省の, 只一人で, 叮嚀に, 右側に, 合掌し, 吏事としての, 向う見ずな, 吠えかかったの, 吼えるよう, 呟いた, 周囲を, 呼びかけた, 呼んだ, 和文の, 唸ったり, 商売すべき, 嘆願した, 囁くの, 回向する, 団々と, 坐った時, 夜を, 大きい手, 大きなこえ, 大人はから, 大声に, 大捷の, 大望の, 大次郎は, 大胆に, 女の, 女性は, 好奇心など, 官兵衛は, 実戦を, 客観的の, 対印度政策の, 尊王思想を, 小村さんは, 展開する, 山祝いの, 左側の, 帝の, 帰って, 帰りの, 幾たびか, 幾人も, 座って, 建ち並んで, 弓の, 引っ返す途中, 微笑みかけて, 心から神様, 必ずこれ, 忙が, 念を, 怒るよう, 急いだ, 急行中である, 恋を, 恭, 意見を, 我々は, 手桶の, 手紙を, 打付けに, 投げつけその, 投げつけようと, 投げて, 投げ出された胴, 投じたという, 抗議を, 折角ここ, 拝すること数十回, 拝まんばかり, 挑もうと, 振った私, 据えられて, 掛けた, 探偵小説家として, 探査の, 探索の, 探索を, 掻き口説きましたれば, 改めてこの世, 放たれた, 散って, 数十騎は, 日あたりの, 日本そのものが, 早く出せ, 早く故郷, 早口に, 早速に, 是が, 是非一度は, 暗に注意, 暗礁をよけて, 更にこんな, 書かれたこの, 曹操の, 最後の, 本当の, 来たが, 来たとき, 来たので, 来る, 来るから, 来るの, 来るらしかった, 来る軍隊, 東海道を, 柘榴の, 棒上りに, 横ぎっていくのを発見した, 横穴の, 正面から, 武力を, 歩きだした, 歩きだす, 歩き出した, 歩みはじめたの, 歯ぎしりを, 歯を, 毒殺者ラッパチーニと, 汝を, 注意し, 注意した, 津の, 洩らしたことば, 浅草紙の, 浩嘆した, 海を, 満足できかねる, 漂流し, 漕ぎのぼって, 潜行を, 火を, 火星の, 無礼な, 無礼を, 爪を, 片手を, 牡丹燈籠の, 物言うごとき態度, 独りで, 猛然斬り込ん, 玄徳の, 甥を, 用意の, 申しあげるの, 病人の, 病気賜暇願いを, 発するの, 発せられた, 発せられるという, 発散する, 皮肉な, 目に, 直した, 直接談判を, 真っ直ぐに, 真ッ逆さま, 真逆, 真面目に, 矢の, 石の, 砲弾の, 硝子戸を, 碧い, 確かに, 礼儀礼服の, 礼拝は, 神父の, 私と, 種々に, 突いて, 突き刺さって, 突ッかかっ, 突進むが女性は, 窃かに, 窓が, 立ち退きを, 立てと, 笏を, 精密な, 細君も, 絶対に, 総攻撃, 練って, 繰り返した, 罪人の, 美しいのみの, 義太夫を, 耳を, 聖天下の, 肌薄な, 胸を, 舞台を, 舟を, 船を, 芸人の, 若い夫人, 菩提心を, 行きの, 行きました, 行く, 行くと, 行くらしい, 行こう, 衛生御, 衝突し, 見物の, 親しげ, 言い渡した, 言い聞かせた, 言うばかり, 言えないこと, 訊いた, 訊ねて, 討死を, 訪問を, 試験なんて, 話しかけた, 話すん, 話を, 読書し, 読書ときどき, 誰だ, 諄々と, 謝まった, 警戒照明弾を, 貴様は, 走って, 走りだしました, 越前屋の, 足早に, 踏みこたえて, 蹴落した, 身請けの, 軍人はじめ政治家は, 辿って, 迂闊に, 迷信打破の, 逃げた, 逃げる元気, 逃げ走って, 通って, 通信を, 進みはじめました, 進撃した, 進軍させる, 遅刻の, 適切な, 遮二無二食っ, 酔ったまぎれに, 野陣を, 鉄砲の, 錦子は, 開かれて, 隊を, 離着陸する, 雨戸を, 青い蛇, 青木活版所という, 非難され, 頻りに卑しい, 頻りに詫び, 頻りに違約, 飛びかかって, 飛びたった, 飛行中の, 飛鳥の, 飯を, 馬ぼこり, 高い朗, 高くいなないた, 高らかに, 髪を, 黒いわ, 黒川は, 黙って
2 語るにも
1 [17件] いわない, きっぱりと, ただただ彼, なかなかに, なったひびきである, なれて, ほとんど夜叉, ジョージさんの, 何も, 十分の説明を, 唯一の, 姿を, 彼は, 特別に, 祖国が, 立派に, 誰も
1 [17件] いよいよ駈け, うやうやしくお辞儀, そうばかりしか, どんな襲撃, むだだ, やはり同じ, プリプリ怒っ, 低くあ, 内々こんな, 取り調べを, 合点する, 物柔らかに, 真面目な, 私は, 自分達は, 自己の, 酒を
1 その清涼, 具体的な, 実例ぞ, 抵抗そのものである, 改革である, 痴話, 足利家の, 陣地を
1 ことに, ことは, ように, 語として
むかったってかないっこない, むかってかの夢の, むかってさえちゃんとそう呼ん, むかってへどをはいて, むかってわあと声を, むかっぱらをたてた, むかっ気である